並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1734件

新着順 人気順

VRChatの検索結果241 - 280 件 / 1734件

  • 【失敗談】Vtuber・VRChat用の3Dモデル製作で挫折するまでの記録 | 内向型人間の知恵ブログ

    2017年12月下旬に始まったVtuberブーム。 現在でもその人数は増え続けています。 「バーチャル美少女受肉」を夢見て、モデリングに手を出した人は、私だけではないでしょう。 この記事は、その賑やかさに憧れた私が、3Dアバターを作っていた「2018年3月から6月」までの流れをまとめたものです。 「どこでつまづいた」 「これで間違えた」 「こうしておけば良かった」などの反省も残しています。 準備という最初の一歩 3ヶ月もの間Vtuber・VRChatの動画を消費し続けた私は、ようやく重い腰を上げました。 「自分も、自分だけのアバターを持ちたい」 3D製作は大学の講義で扱いましたが、それでも初歩中の初歩。 今回のように熱意があるわけではありませんでした。 そんなとき、モデリングソフト「Blender」の講座かつ、「VRChat用途」の動画を見つけました。 「新しいことを始めることへの抵抗」を

      【失敗談】Vtuber・VRChat用の3Dモデル製作で挫折するまでの記録 | 内向型人間の知恵ブログ
    • メタバースで図書館体験「NDC Library」 青空文庫活用で1万6377冊

      メタバース(仮想空間)に、図書館のように整列された書籍を手に取って読める空間がある。2023年2月1日に公開された、「[JP] NDC Library」というワールド(VR上の空間)だ。無料で利用できるメタバースプラットフォーム「VRChat」から入れる。 配架されている図書1万6377冊は、著作権が切れた作品を収集するプロジェクト「青空文庫」で公開されている電子本をもとにしている。「NDC Library」制作者の「ねむり木」さんに取材した。 モノトーンの世界で読書にふける 「NDC Library」は、白やグレーをベースにしたモノトーン調のワールド。アクセス時にアバターが配置される初期位置は、真っ白な中庭のような場所だ。目の前にある階段を上がって建物の中に入るとすぐ、いくつもの本棚が目に入ってくる。 本棚の側面には「2 歴史」「3 社会科学」といった具合で、図書を種類分けする「日本十進

        メタバースで図書館体験「NDC Library」 青空文庫活用で1万6377冊
      • 古部亮先生の「銃武装した少女たちが異界でゴミ拾いする話」の世界観がタルコフとSCPの民にバチ刺さり

        こぶろう(古部亮)/スカスカ2巻発売中 @koburou 秋田書店月刊ヤングチャンピオン烈にて 『スカベンジャーズアナザースカイ』連載中。 講談社イブニングで『狩猟のユメカ』を連載しておりました。 ペンネームの方は古部亮(ふるべりょう)って読みます。 VRChatにもたまに出没します。 🇺🇦 youngchampion.jp/episodes/d6f49…

          古部亮先生の「銃武装した少女たちが異界でゴミ拾いする話」の世界観がタルコフとSCPの民にバチ刺さり
        • 日産、スープをこぼさずにラーメンを運ぶ4輪駆動トレイ 店で使ってみた動画も公開

          「e-4ORCEの特徴を、運転する方だけでなく、普段、助手席や後席に同乗される方々にも広く知っていただくため開発した」(同社)と説明している。 関連記事 日産、メタバースに展示場オープン VRChat内に銀座店舗を再現 日産自動車が、銀座に実在する展示場「NISSAN CROSSING」をVR空間に再現し、バーチャルギャラリーとして公開した。電気自動車を展示する他、今後は新車発表会や講演などを開催する。 日産、EV「アリア」限定モデルの試乗体験などをオンライン化 ARモデルやドライブシミュレーションを用意 オンラインでのバーチャル試乗を提供する。 「身の丈以上の高級車」を買うときに役立つ、西川善司流「スポーツカーの買い方」指南 日産の最新スポーツカー「GT-R nismo Special Edition」を購入した西川善司さん。一括ではなくローンでの支払いだ。 「ウチもメタバースに参入して

            日産、スープをこぼさずにラーメンを運ぶ4輪駆動トレイ 店で使ってみた動画も公開
          • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

            VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

              2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
            • ShiftallがVRヘッドセット「MeganeX」など、メタバース向け製品3種を発表 - 株式会社Shiftall

              品名 : MeganeX / Pebble Feel / mutalk 販売予定価格(税込): 10万円未満 / 2万円前後 / 2万円前後 発売予定時期: 2022年春 / 2022年春 / 2022年夏 株式会社Shiftallは、VRヘッドセット「MeganeX(読み:メガーヌエックス)」、ウェアラブル冷温デバイス「Pebble Feel(読み:ぺブルフィール)」、メタバース対応音漏れ防止機能付きマイク「mutalk (読み:ミュートーク)」の3製品を発表します。 これまでに、メタバース用モーショントラッキングデバイス「HaritoraX」やLUMIXバーチャルデータ販売等を行ってきましたが、新たなVR製品を3種発表し、より本格的にメタバース事業へと参入します。今回発表する3製品はパナソニックと協業開発し、Shiftall製品として発売します。 ‍ 「MeganeX」は、SteamV

                ShiftallがVRヘッドセット「MeganeX」など、メタバース向け製品3種を発表 - 株式会社Shiftall
              • 【初心者OK!】VRChat向けの3Dモデルを販売する手順まとめ|旅のしおり

                2023/10/21 加筆・修正しました。 いーぐるです。 今回は「VRChatにも慣れてきたので、自作の3Dモデルを作って販売してみたいな~」と思っている人に向けて記事を書きます。 3Dモデルの販売に興味はあるけど、 という『何をどうしていいかわからん人』が対象です。 僕も上記の状態からスタートして、手探りで作った3DモデルをBOOTHで販売しています。 2021年3月からBOOTHで販売を始めて、売り上げの平均は月5万円くらいという結果でした。 追記:2021年12月19日に有料商品の販売件数が1000件になりました。(1000回商品を売りました。) お店を見てもらえばわかる通り、僕はかなり特殊な領域を攻めておりますが、この記事ではどのジャンルにも共通する内容をお伝えします。 僕のお店はこちら→Eagle – BOOTH この記事でお伝えするのは以下になります。

                  【初心者OK!】VRChat向けの3Dモデルを販売する手順まとめ|旅のしおり
                • 公式からの”非常食配給”? #原神 キャラの3Dモデル14体が無料配布 Emergency Food-chan

                  高木直人@山大VR部代表 @Gao80840 原神MMD、規約読んだけどめっちゃゆるいやんけ ・二次配布禁止、R18禁止、極端な宗教宣伝禁止、R18G禁止、他人の攻撃禁止など ・商用利用禁止 ・モデラーやmiHOYOは責任を負わない (スクショはパイモンのもの) 改変禁止は無いので、個人がVRChatやクラフトピアModで遊ぶのはぜんぜんOKだと思う pic.twitter.com/hMZYvdHASE 2020-10-07 17:20:30

                    公式からの”非常食配給”? #原神 キャラの3Dモデル14体が無料配布 Emergency Food-chan
                  • 音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド

                    音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド 2022のサマーも、そろそろ終わりが近づいてきました。今年のVRChat夏休みはどうでしたか? 海ワールドに行きましたか? それとも山ワールド? 充実しまくりならば万々歳。でも、この夏をもっと堪能したい方は、VRChatのDJイベントに遊びにいきませんか? パワフルなサウンドと光で満ちているから、入店した瞬間から気持ちはゴキゲン。リズムにのって身体を揺らしているだけで、空間との一体感が高まりまくり。音が流れるまま気の向くままにマイペースな時間が過ごせますよ。 とはいっても初めての場所に行くのはちょっと勇気がいる……。そこでVRChatの様々なワールドでDJプレイをしている3Marcoさんに、VRChatDJの楽しさと、おすすめVRChatのDJイベント/Clubワールドをお聞きしました。 今回の案内人

                      音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド
                    • ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現

                      ソニーは11月29日、小型軽量のモーションキャプチャーデバイス「mocopi」を発表した。6つのセンサーと充電器を兼ねる専用ケースで構成され、頭や手足、腰に取り付けることで、全身の動きをVRに取り込む「フルトラッキング」(フルトラ)を実現する。価格は4万9500円、発売は2023年1月下旬を予定している。 円形型のセンサーは8gと軽量。付属のバンドやクリップで簡単に固定できる。ソニー独自のアルゴリズムにより、少ないセンサー数で高い精度のモーション計測を実現したという。センサー単体で10時間の稼働が可能。屋外でのアバター収録なども手軽に実現する。 センサーは全てスマートフォンとBluetooth接続し、専用アプリでモーションデータを取り込む。アプリは、初期設定の素材以外にVRM形式のアバターを取り込むことができ、スマートフォン上でモーションを反映したアバター動画をmp4などの動画として出力で

                        ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現
                      • 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

                        TOP 特集 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 2022/04/05 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 xR VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。現実とフィクションの狭間を行き来するその舞台は、日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちの手によるもの。ここでは、ユニークな運営方法から世界観構築のブレイクダウンまで、広く深く制作の背景を紹介する。 ※本記事はCGWORLD283号(2022年3月号)の記事を一部再編集したものです クラブワールド「GHOSTCLUB」 プラットフォーム:VRChat https://ゴーストクラブ.コム Copyright©GHOSTCLUB

                          若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」
                        • バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン

                          こんにちは。最近YouTubeのASMR就眠配信を聴きすぎて「配信が終了する空気」を睡眠中でも察知できるようになってしまい、結果終わり際に目が覚めるようになってしまった者です。 これは何のnote?20' 11/7(土)に Anything and Everything LT Meetup #2 @cluster https://cluster.mu/e/c0960e20-3e0c-4fec-aca7-3731c15eef8a というLT会に誘われまして標題の発表をやりました。 そこで扱った議論の詳述をします。 ※ 近日のうちに詳述メモしておくのが目的なので雑多です。恐れ入ります。気が向いたらバージョンアップします。 ※ 個人的な勝手考察になりますので一方向で言い過ぎ感があるかもしれませんが、議論のひとつの切り口という形でお楽しみいただければ幸いです。 ※ 引用は全て評論目的であり宣伝を意

                            バーチャルキャラクター進化論(V0.12 前編)|タマオキジュン
                          • 各種ライブ配信サービスでの楽曲の許諾状況について

                            共通する前提CD音源(自分で演奏したりアカペラで歌う以外の市販された音源)をネット配信する場合は原盤権や著作隣接権が必要 MOGRATwitch進出したときの記事 https://kai-you.net/article/40882 コロナ禍で問い合わせが来た許諾についてのツイート https://twitter.com/choroyama/status/1245366473536573441 原盤権の問題に関しては明言を避けている https://twitter.com/choroyama/status/1245530322336239616 YoutubeContentIDで管理されているものの、原盤権等は各自で取らなければならない。 このフローチャートがわかりやすい https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html Twit

                              各種ライブ配信サービスでの楽曲の許諾状況について
                            • 2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash

                              この時、VRChatでの使用を想定していなく、規約的にVRChatでは使えないはずのMMDモデルが海外で横行していたり、VRChatでの使用を許可されていた、または禁止されていなかったが、金絡みで問題が噴出した時期の頃である。 そして、同時にオリジナルのアバターモデルが台頭して、広まっていく黎明期でもある。 この頃から随分と情勢は代わり、バーチャルで受肉するにあたり、どの身体に魂を宿すか…不自由はほぼ無いと言っていいほどに身体が充実した。それどころか身体を着飾るには十分過ぎるほどにアクセサリや、衣服も市場に揃ってしまった。いい時代になったもんだ。 今ならもう少しマシな文は書けると思う今だからこそ、改めて「バーチャル受肉」にスポットを当て、黎明期に何があったのか詳しく掘り下げたいと思う。 いつもの注意あくまで一人の視点から見た物事である。もし私が記憶違いしてたり、補足があるならコメントしても

                                2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash
                              • VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog

                                VRChat系プロジェクト(アバター・アセットとも)を管理するときは制作者、利用者に限らずGitを使うといいぞというのは良く言われる話です。 ただVRChatter向けに初歩的な所の導入はありベーシックなところの説明はなされているものの、Gitの底力系記事というかGitを使い慣れている人向けのノウハウみたいなのはいまいち見当たらない気がしました。なのでアバター購入ヘビーユーザーの自分が便利だと思っている方法を書こうと思います。 初心者向け導入記事 GitExtensionsとGitlabおすすめ説 Gitを使った多数のアバターの統合管理 アバターテンプレートリポジトリによる管理 テンプレートリポジトリを作る 新規のアバターリポジトリに適用する 既存のアバターリポジトリに適用する 更新運用する 応用編 SDK2とSDK3の並行管理 アバターのSDK3対応のTipsを少し UniVRM並行管理

                                  VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog
                                • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

                                  この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                                    Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
                                  • VRChatで360°動画を撮ってYoutubeにアップロードするまで - Qiita

                                    ■ゴール こういうの。 https://www.youtube.com/watch?v=0iTFDZh4rdU ■用意するもの 自作アバターをアップロードできるVRChatアカウント VR環境 できるだけ解像度の高いディスプレイ(4k以上が理想) スクリーンキャプチャ(GeForce ExperienceのSHADOW PLAYでよい。ないならキャプボとか) VRChat用全天球カメラ (https://booth.pm/ja/items/2147846) Sizer (http://www.brianapps.net/sizer/) Spatial Media Metadata Injector (https://github.com/google/spatial-media/releases/tag/v2.0) Aviutlもしくは適当な動画編集ソフト(任意) ■要約 VRChat用全

                                      VRChatで360°動画を撮ってYoutubeにアップロードするまで - Qiita
                                    • Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム

                                      今もっとも注目を集めるVRヘッドセットOculus Quest 2がシステムソフトウェアの更新(Ver.28)によってPCと無線接続できる機能「AirLink」がリリースされた。これにより、今まで煩わしかった有線接続を用いることなく手軽かつ快適にPC VRが楽しめるようになった。 これまでも非公式な手段として「Virtual Desktop」を使えばPCと無線接続できたが、公式の手段で無線接続できるようになるのは多くのユーザーにとって嬉しいことこのうえない。この記事ではOculus Quest 2をPCと無線接続するための簡単なガイドと筆者のおすすめPC VRゲームをセットで紹介しよう。 Oculus Quest 2をPCで無線に繋ぐために必要なものは? AirLinkを使うには「ゲーミングPC」「Wi-Fiルーター(5GHz対応)」「Oculus Quest 2」の三つのアイテムが必要だ

                                        Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム
                                      • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                                        VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                                          VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                                        • ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題

                                          仮想空間が生み出すインターネットの新しいかたち「メタバース」。そこではどんな未来が生まれつつあるのでしょうか。本連載では最新のメタバース関連のニュースを、「VRChat」や「cluster」といったホットなソーシャルVRサービスの現場の空気とともにご紹介します。メタバース、あなたもはじめませんか。 ある朝、胸騒ぎのする夢から目を覚ますと、自分の姿形が昨日とはまったく変わっていることを発見した……。 そんな、フランツ・カフカの「変身」のような話が先日Facebookユーザーの間で話題になっていました。任天堂のMiiやAppleのメッセージアプリの「ミー文字」と同じように、自分の個性に合わせたアバターを設定して投稿する機能がFacebookにはありますが、そのアバターの姿が予告なく大きく変化したのです。 ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒

                                            ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題
                                          • 【悲報】進研模試の問題に美少女VTuber登場で受験生無事死亡→本人が謝罪に追い込まれる【VRChat】

                                            猫耳美少女とか狐のお姉さんとかサイボーグ少女とかバーチャル美少女とか触手エイリアンとか、完全に受験生を笑わせに来てるだろ

                                              【悲報】進研模試の問題に美少女VTuber登場で受験生無事死亡→本人が謝罪に追い込まれる【VRChat】
                                            • Clubhouseに関するいろいろ - カイ士伝

                                              ここ1週間ぐらいで爆発的に流行の兆しを感じ始めたClubhouse。iOS限定だというので最初は様子見してましたが、諸事情でアカウント必要になったためログインしてみたら、サービスそのものももちろんこの流行の動き方みたいなものも含めて存外に面白かったので、今の思いを順不同に書き連ねてみる。 まだごく一部のクラスタではあるものの流行の兆しを目の当たりにして思うのはTwitterが流行したときの熱量に近いものを感じる。あの頃ってTwitterが楽しくて1日中画面張り付いていたなあ。 ではいまTwitterをその頃の熱量で見ているかというとそうではないわけで、Clubhouseもこの勢いはいつまでも続かなそう。そしてTwitterに比べると拘束力が強い分、疲れを感じ始めると一気に負担が強まりそうでもある。 そもそもClubhouseの楽しさはコミュニケーションにあって、それはVRChatだったりA

                                              • mocopiの通信内容を解析してみた Vol.01

                                                1月20日(金)に慣性式のモーションキャプチャデバイス(とアプリ)mocopiが発売されました。 SONYという大手メーカが販売しており、流通もしっかりしていそうなこと、デバイスが全部で6つと装着の手間が少ないこと、価格が5万円とモーションキャプチャデバイスとしては低価格であること、単体で完結せずVRChatやUnityなどとの連携も想定していることなどからある程度のマーケットを構築しそうです。 開発関連ドキュメントやSDK・プラグインの状況 mocopiは低価格のモーションキャプチャであり、色んなソフトで使えそうですが、1月23日現在連携可能な環境は限られています。 VRChat Unity Motion Builder また、SDKは近日提供予定とのことですが、こちらはMobile App用のSDKということで恐らくmocopiデバイスの値を直接受けて動作するスマホアプリの開発のための

                                                  mocopiの通信内容を解析してみた Vol.01
                                                • VRChat初心者向けガイドライン(前編)|Luck【ラック】

                                                  皆様ごきげんよう、昨今「メタバース」という単語が耳目を集めており、その影響か初心者の人が増えている印象を受けます。 今回はメタバース、或いはVR(バーチャルリアリティ)に興味を持った人へ向けたVRChatの楽しみ方、歩み方の記事になります、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 【2020年11月24日追記】 U・N・オーエンさん執筆によるVRChatの始め方の記事が大変参考になります。 こちらは、主にVRを用いないデスクトップモードでの解説となっておりますが、Steam登録からVRChatのアカウント登録まで懇切丁寧に解説されています、併せて参考にして頂けると、より理解が深まるかと思われます。 VRChatとは?そもそもVRChatとは何ぞや、という所から話していきましょう。 メタバースにも色々な種類がありますが、その内のひとつがVRChatになります。 簡単に言うと3Dの世界でアバターを

                                                    VRChat初心者向けガイドライン(前編)|Luck【ラック】
                                                  • ケモナーのためのStable Diffusion画像生成術 その2 ケモノ特化モデル編|キウィー

                                                    まずはじめに、前回の記事を読んでくださった皆様。 ありがとうございます。 初めてのnoteへの投稿でどのくらい読まれるか、読みにくくないかなどの不安もありましたが、想像以上の反応をいただけました。 今回はその第二弾の記事になります。 本来はimg2img編を書くつもりだったのですが、ちょっと他の用事をしている間にケモノ特化のモデルが登場していたので先にそちらを紹介します。 この記事では主にモデルを変えたときの出力結果を紹介していきます。 前回のようなPromptの内容についての詳しい解説はしません。 e621, explicit content, kawaii, bangs, black long hair, art by [[hokusai katsushika]], gil elvgren, norman rockwell, thomas kinkade, intricate deta

                                                      ケモナーのためのStable Diffusion画像生成術 その2 ケモノ特化モデル編|キウィー
                                                    • VRCビザールで発生したスタッフ大量脱退について【2022年5月30日】|プラベ@VRC🐰

                                                      この記事は、VRChat上の人外RPイベント;人外RPダイニングバー『ビザール』にて2022年5月30日以降に発生したスタッフ大量脱退についてまとめたものです。 この件について、脱退したスタッフらが主催の私に関する誤解や悪評を起こしている様子が見受けられましたほか、「ビザールで何が起きてしまったのか気になっている」という皆様のお声に応える必要があると感じましたため、今回の件をまとめて外部の方も確認できるようにすることとしました。 ビザールそのものに関心のない方にも、VRChatイベントを開催・運営するにあたっての失敗事例としてご参考になさって頂ければと存じます。 [2023/2/27追記] 後日談をUPしました→【お気持ち】スタッフが大量脱退した後日談とお気持ち~H氏E氏のイベント勝手に死んでて草~ 概要:ビザールは復活したけどH氏E氏A氏のイベントは勝手に即死しました。せっかくですので死

                                                        VRCビザールで発生したスタッフ大量脱退について【2022年5月30日】|プラベ@VRC🐰
                                                      • 建築オタクがVRオタクになるまで | ウェブ電通報

                                                        こんにちは、電通CDCの末冨と申します。 突然ですが、皆さまはビジネス用のバーチャルアバターはもうお持ちですか? VR時代、ビジネスマンとしてVR用のアバターは名刺より大切なツールです。 まだ作ってない、という方は早めの準備をお勧めいたします。 …はい。いきなり何を言ってるんだおまえは、と思われている方々に! 本日はVRの世界でどんなことが起きているのかを、大学時代の研究に始まり日々バーチャル業務に勤しむ私が勝手な目線でお話しできればと思います。 まずはこちらをご覧ください。 上記の動画はVRchatというソーシャルなVRプラットフォームの紹介映像です。 先鋭的クリエイターたちが自由にアバター(自分の分身になるボディー)やワールド(VRの中の世界)を作り、さまざまなコンテンツをVR内で発信しています。まさにレディ・プレイヤー1やサマーウォーズのような世界が既に現実で起きているのです。VRc

                                                          建築オタクがVRオタクになるまで | ウェブ電通報
                                                        • “同人ハード”が「CES」で賞を取るまで メタバース住人が愛用する「HaritoraX」誕生の軌跡

                                                          価格は2万7980円と、VR向けのモーション・トラッキングデバイスとしては安価を実現したこともあり、量産を手掛けるShiftallが2021年10月に発売すると、即日で完売。現在も会社に在庫は持っておらず、作った瞬間に出荷される。販売台数は22年2月時点で“数千台規模”という。 HaritoraXは海外からの注目度も高い。22年1月には世界最大の家電展示会「CES 2022」にて、「CES 2022 Innovation Award」を受賞しており、米国向けの初回出荷も即日完売となっている。 もはや、メタバースにどっぷり漬かるユーザーならおなじみの製品となったが、このデバイスは一人のソフトウェアエンジニアが自作した「Haritora」をベースとしている。同製品はパーツ集めから制作、梱包に至るまで全て手作りの“同人ハードウェア”として生まれたという。 今回、そのHaritora開発者であるi

                                                            “同人ハード”が「CES」で賞を取るまで メタバース住人が愛用する「HaritoraX」誕生の軌跡
                                                          • 阪神の18年ぶり“アレ”にあわせて「バーチャル道頓堀」で飛び込むVRChatユーザー集会が開催。「現実ではやってはいけない」とされることを安全に楽しめるスリリングな催し

                                                            プロ野球にて阪神タイガース18年ぶりの”アレ”が決まりそうな9月14日(木)、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」のユーザー界隈で合法的に道頓堀で“アレ”しようとしている人たちがいるようだ。VR・バーチャル分野のブロガーとして活動する燕谷古雅さんが自身のXアカウント(@Tsubameyakoga)上でのアンケートを通して発起人となり、「バーチャル道頓堀」でダイブする突発的なユーザー集会の開催が決定している。 イベントは阪神タイガース優勝が決定した日の夜22時から23時まで。メイン会場は燕谷さんホストのインスタンス【※】だが、燕谷さんは混雑による接続障害やユーザー間のトラブルを回避するため、分散インスタンスの設置および並行イベントの開催をおすすめしている。 自分の思いつきで作っちゃいました。現実ではやってはいけないことをするイベントがあったら良いなと。 関西部の方から怒られそうかも

                                                              阪神の18年ぶり“アレ”にあわせて「バーチャル道頓堀」で飛び込むVRChatユーザー集会が開催。「現実ではやってはいけない」とされることを安全に楽しめるスリリングな催し
                                                            • VRの未来を感じさせてくれたMIKU LAND GATE βに参加してきました - ブログなんだよもん

                                                              はじめに 何がすごかったのか? フラグシップとなるVCIや空間デザイン VR上で買ってその場ですぐに使える 他のVRやオフラインとの連動 色んな人と出会える。ミクさんとも会える 画面の向こうとのコミュニケーション。みんなで作るイベント まとめ はじめに mikuland.virtualcast.jp 2020.8.8(Sat)〜10(Mon)の三日間、VirtualCast上で開催されていたVRイベント MIKU LAND GATE βに参加してきました。 これはニコニコ超会議の一部として開催されたVRイベントでVirtualCastを使って広大な空間を作成しその中でイベントを開催するという近未来的なイベントです。 同じようなVRイベントとしてはVRChat内で行われるV-KETがありますね。ただ、今回のミクランドでは(後述する買い物機能はありますが)即売会では無くテーマパークなのでそこが

                                                                VRの未来を感じさせてくれたMIKU LAND GATE βに参加してきました - ブログなんだよもん
                                                              • 業務スーパーで見つけた “お弁当のハンバーグの下に敷かれる例のやつ” はけっこう愛されているという話

                                                                尻P(野尻抱介) @nojiri_h SF作家 / Maker 野尻抱介 ニコニコ動画では「尻P」。メール:nojirihs(あっと)gmail.com 。VRChat nozirin 。 引用RTは原則無視。リプライの「~かと。」は無視。 nojiri-h.hatenablog.com/archive 尻P(野尻抱介) @nojiri_h 業務スーパーでディストピアな食品をみつけてしまった。コンビニ弁当のハンバーグの下に敷くやつ。誰からも期待されず、しばしば箸もつけられず生ゴミになるやつ。まるで私たちの人生みたいじゃないか。 pic.twitter.com/6wyh7avQnu 2022-08-13 18:47:07

                                                                  業務スーパーで見つけた “お弁当のハンバーグの下に敷かれる例のやつ” はけっこう愛されているという話
                                                                • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                                                  【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                                                    【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                                                  • VRやメタバースは見た目も「文化」も「キモい」から一般には普及しない|ニッソちゃん

                                                                    はじめにこの記事では、VRやらメタバースやらが「キモい」から一般社会に広まらないということを述べていく。 昨今、というかfacebookがmetaと名前を変えてからハゲタカのカスどもがNFTだなんだかんだとゴミをせっせと運んできているのは、VRユーザーにはよく知られているだろう。 一方で、VRChatに代表されるVR文化の紹介がテレビで行われるようになった。ブームに乗っておけ、というニュアンスなのだろうが、それはそれとしても、著名なVRインフルエンサー諸氏が活動していることもあり、VRが一般社会に広まっていくのは時間の問題だと、うっすら期待感があるかもしれない。 しかし、本当にそうだろうか。一般社会はVRに興味関心をむけるだろうか?そして、インフルエンサー諸氏がやっている「VRの文化を伝える」ということは有効な手立てであろうか。 筆者が見る限り、現在のVRは非常にキモイ。それは①3次元の姿

                                                                      VRやメタバースは見た目も「文化」も「キモい」から一般には普及しない|ニッソちゃん
                                                                    • VRという技術は現状キヌのパーティクルライブのために存在している | からっぽもーど

                                                                      これは「VR過言アドベントカレンダー」12日目の記事です。嘘です。 突然だが、Vtuber「キヌ」を知っているだろうか。 はじめまして! 音楽を中心に活動している野生の蚕です🐛 時間かかっちゃったけどついに自己紹介動画作りました! 【自己紹介】カイコの紹介https://t.co/lXjm6uE488 これからもぐんぐん成長するので応援してね!#バーチャルYouTuber#新人VTuber pic.twitter.com/HJ7XJMhTe1 — キヌ🐛12/11, 12 SANRIO Virtual Fes🌟 (@kinu_kaiko) September 23, 2019 もし知っていても、知らなくても、言いたいことは同じだ。 今すぐVR環境を揃えてVRChatのアカウントを作りキヌのパーティクルライブを観にいけ。 パーティクルライブとは? 詳しい説明は(よく知らないので)省いて

                                                                        VRという技術は現状キヌのパーティクルライブのために存在している | からっぽもーど
                                                                      • ソーシャルVR国勢調査2021|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                                        メタバースでのユーザーの生活実態を明らかにするため、世界規模で行った大規模アンケートの回答1,200件を分析しレポートを無償公開しました。VR恋愛(お砂糖)やファントムセンス(VR感覚)など、ソーシャルVRならではの実態に迫りました。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here ※2021/11/13追記:国際技術会議「VRDAYS EUROPE 2021」で発表しました ※2022/5/1追記:朝日新聞グローブにデータ提供しました ※2022/5/5追記:文化庁の文化経済政策の報告書にデータ提供しました ※2022/5/31 追記:韓国の追加調査を行いました ※2022/9/2追記:四季報にデータ提供しました ※2022/11/21追記:内閣府「メタバース官民連携会議」で発表しました ※2023/6/30追記:学術データーベース「J-STAGE」に掲載されました

                                                                          ソーシャルVR国勢調査2021|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                                        • 音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat

                                                                          音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat2022.05.28 23:0011,168 武者良太 < どの音を出しても美しく調和するVR楽器しかないのですこのワールド。 綺麗な和音、ハーモニーが続くと鳥肌が立ってきますよね。でも音楽理論やコード進行をしらずに楽器を演奏すると、不協和音となりがちで気分がマイナーになってきちゃう。音楽って難しいんだと苦手意識が芽生えちゃう。 Photo: 武者良太その問題に取り組み、VRChatのなかで誰でも(楽器を弾いた・叩いたことがない人でも)セッションに参加できる世界を作っているのが、音楽パフォーマーのK.u.(くう)Ambientflowさん(@Ku_Ambientflow)とその仲間たち。K.u.さんがYouTubeライブ配信するときだけ入れるこの特設ワールドには、ピアノでいうところの白鍵、しかもファ抜きの

                                                                            音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat
                                                                          • 「頭をなでる」「ビンタ」「ハグの拒否」などアバター同士の接触を滑らかにするVR技術、東工大が開発

                                                                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京工業大学長谷川研究室の研究チームが開発した「Avatar Tracking Control with Generations of Physically Natural Responses on Contact to Reduce Performers’ Loads」は、バーチャル空間でアバター同士もしくは3Dオブジェクトとの接触の際に、両者が自然な動きで表現できる技術だ。 頭をなでる、ハグするなどのアバター同士の接触が行われた際に、その接触に応じた滑らかな動きを自動生成して不自然さが少ないリアクションを表現する。 近年、バーチャルYouTuber(VTuber)や、VR空間でアバター

                                                                              「頭をなでる」「ビンタ」「ハグの拒否」などアバター同士の接触を滑らかにするVR技術、東工大が開発
                                                                            • 結局のところ、大人になるっていうのはこういうことなんだなぁ→様々な楽しみ方、「本当の大人」からのツイートが寄せられる

                                                                              まりも@VRChat @kamositemiru @_kori_mizu_ ハーシーのチョコソースも一緒にかけるべし! あとメープルシロップもスーパーカップに合う(゚∀゚ ) 2023-07-27 06:35:52

                                                                                結局のところ、大人になるっていうのはこういうことなんだなぁ→様々な楽しみ方、「本当の大人」からのツイートが寄せられる
                                                                              • ゼロ円からはじめる異世界生活!?住人に聞く「VRChat」世界の歩き方

                                                                                世界最大級のソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」。 実は「VRChat」内部では、新しい形の経済圏も形成されているとか…!? とはいえ、門外漢にはまだまだハードルが高く思えるのも事実。 今回アンドエンジニアでは、「VRChatのはじめかた」について、「VRChat」ユーザーであり、自身のショップ「奈良阪配本地」で3Dモデルや、アバターの開発ツールの開発・販売もしている奈良阪さんに、「VRChat」のバーチャル空間でインタビューを行いました!

                                                                                  ゼロ円からはじめる異世界生活!?住人に聞く「VRChat」世界の歩き方
                                                                                • LINE株式会社のみんなが鬱病にやさしかった&出澤社長の陰徳が男前すぎた。|谷口マサト|note

                                                                                  「マサトが転職先で病んでるらしい」とLINEの一部で噂になってたようだ。 KDDIとmedibaの優秀なメンバーに囲まれ、LINEとのやり方の違い(どちらが良いかの是非は無い)に戸惑い、生まれてはじめて本格的に体調を崩し、そのショックでメンタルまで病んで医者にうつ病だと診断されて休職した。 「自己評価さげまくった病んだブログ書いているからはげましてやろう。マサトは確かにバカだが、そこまでバカでもない」という声があがったようで、沢山の人がZoomで励ましてくれた。めっちゃうれしかった。 ヨッピーさんは特に心配してくれて「はてぶのコメント、俺めっちゃ怒ってますよ。谷口さんがやってきたこと知らないのに、心病んでる人に残酷な言葉投げつけて、激怒ですよ僕」と本当に怒ってくれていて、自分の最近の悲しい話までしてなぐさめてくれた。 セブ山さんは「いまジョージアって国にいて、コロナで出国規制かかって日本帰

                                                                                    LINE株式会社のみんなが鬱病にやさしかった&出澤社長の陰徳が男前すぎた。|谷口マサト|note