並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

WDの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明

    大手HDDメーカーであるWestern Digital(WD)のNAS用HDDシリーズ「WD Red」の記録方式が、モデルチェンジの際にランダムライトアクセスに不向きとされるSMR方式に表記なく変更されており、WD Redシリーズを用いたRAIDの再同期に問題が生じるケースがあるとストレージに関するニュースサイト「Blocks & Files」が報じています。 Western Digital admits 2TB-6TB WD Red NAS drives use shingled magnetic recording – Blocks and Files https://blocksandfiles.com/2020/04/14/wd-red-nas-drives-shingled-magnetic-recording/ Seagate 'submarines' SMR into 3 B

      WDのNAS向けHDD「WD Red」の記録方式が「RAIDに不向き」な仕様にこっそり変更されていたことが判明
    • Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明

      ハードディスクドライブ(HDD)の回転数は主に5400rpm(毎分回転数)と7200rpmの2種類が存在します。回転数の違いによってデータ転送速度や消費電力が変わるため、回転数はHDDの性能をはかる上で重要な要素となります。アメリカのストレージメーカー・Western DigitalのHDDで、「5400rpmクラス」を名乗るHDDが実際は7200rpmだったことが、有志による検証で判明しました。 WD Elements and My Book 8TB appear to be 7200rpm, despite reporting as 5400rpm : DataHoarder https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/gy3lvw/wd_elements_and_my_book_8tb_appear_to_be_7200rpm/ Wes

        Western Digital製の一部HDDの回転数が公称スペックと異なることが判明
      • HDDのコントローラーをハッキングするとデータの傍受やHDD基板へのLinuxインストールが行える

        HDDはデータが保存されるプラッタや読み書きを行う磁気ヘッドといった部品の他にも、ハードディスクコントローラーやキャッシュ用のチップなど、さまざまな部品で構成されています。中でもハードディスクコントローラーはメーカーが詳細を公開しない部分ですが、そんなHDDのコントローラー部分をSpritesmodsを運営するSprite_tm(本名:Jeroen Domburg)氏がハッキングし、その過程を説明しています。 Sprites mods - Hard disk hacking - Intro http://spritesmods.com/?art=hddhack HDDは通常、512バイトのセクタごとにLBAと呼ばれる通し番号が採番され、コンピューターはセクタごとにHDDのデータを読み書きします。HDDの機械的な動作は磁気ヘッドがプラッタに対してデータの読み書きを行う「非常にシンプル」な構造

          HDDのコントローラーをハッキングするとデータの傍受やHDD基板へのLinuxインストールが行える
        • サンディスクが「ウエスタンデジタル」に社名変更 21年1月付で合同会社に

          フラッシュメモリなどを開発・提供するサンディスクは11月24日、2021年1月1日付で社名を「ウエスタンデジタル」に変更すると発表した。あわせて株式会社から合同会社へと組織変更する。本社である米Western Digitalやそのグループ会社との連携を強化する目的という。 「Western Digital」「G-Technology」「SanDisk」「WD」など、サンディスクが提供している商品やブランドの名前は変更しない。販売戦略や生産体制への影響もないという。 サンディスクは米SanDiskの日本法人だったが、16年にWestern DigitalがSanDiskを買収し完全子会社化。以降はWestern Digitalの日本法人になっている。 関連記事 1TBのmicroSDカード日本発売 Sandisk 1TBのmicroSDカードが、Sandiskブランドから8月に日本で発売され

            サンディスクが「ウエスタンデジタル」に社名変更 21年1月付で合同会社に
          • WD、20TB HDDをサンプル出荷。9枚プラッタで「OptiNAND」搭載

              WD、20TB HDDをサンプル出荷。9枚プラッタで「OptiNAND」搭載
            • WD、CMR記録方式で22TBを実現したHDDを出荷

                WD、CMR記録方式で22TBを実現したHDDを出荷
              • “NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!!

                  “NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!!
                • WD、24TB HDDを量産開始

                    WD、24TB HDDを量産開始
                  • On WD Red NAS Drives - Western Digital Corporate Blog

                    Continue checking here for updates regarding our WD Red NAS Drives June 23, 2020 WD Red for NAS – Now More Choices for Customers We want to thank our customers and partners for your feedback on our WD Red family of network attached storage (NAS) hard drives. Your real-world insights shared through in-depth reviews, blogs, forums and from our trusted partners are directly contributing to our work o

                      On WD Red NAS Drives - Western Digital Corporate Blog
                    • ノートパソコンのケース交換、ついでにSSDへ換装

                      ノートパソコンのディスプレイが点いたり消えたりするようになってしまった。 でも、アームレストを上から押さえつけたり、こんなふうに重りを置くとちゃんと点いたままになる。 いずれこうなるような予感があったので、私は慌てなかった。 というのも、ディスプレイを留めておくネジの受けが割れていたからだ。 右側のネジの受けが割れてしまっている。 カバー等で上から留めてあったのでとりあえず使えてはいたのだけども、それがとうとうダメになったようだ。 というわけでケースを注文。 私の使っているノートパソコンはだいぶ前の型なのだけども、ちゃんと売ってるのがありがたい。 ただこれ、中国の深センから送ってくるようで、注文してから届くまで半月くらいかかった。 いくら中国とはいえ、届くまで半月もかかるとは思えないので、注文が入ったら3Dプリンターか何かで作っているのだろうか? 余談だけども、金型は非常に高価なので、生産

                        ノートパソコンのケース交換、ついでにSSDへ換装
                      • 監視カメラ向けHDDの速度の出かたはちょっと特殊?WD Purpleをいろいろテスト 速度/消費電力/重量をチェック、ヘリウム充填10TB HDDで実験 text by 久保勇

                          監視カメラ向けHDDの速度の出かたはちょっと特殊?WD Purpleをいろいろテスト 速度/消費電力/重量をチェック、ヘリウム充填10TB HDDで実験 text by 久保勇
                        • WD、HDDのCMR / SMRリストを公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                          HDDの書き込み方式にはCMR (Conventional Magnetic Recording)とSMR (Shingled Magnetic Recording)があり、細かい説明は省きますが、CMRは速く、SMRはCMRよりも記録密度が高いものの速度は遅くなっています。 頻繁に読み書きがあって速度を求める場合には迷わずCMRを選んでおきたいところです。逆に、データ置き場として、あまりアクセスのない使い方であればSMRでも大きな問題はないでしょう。 こういったリストは購入の際の参考になるので非常にありがたいです。 関連記事 東芝、SMR HDDリストを公開

                            WD、HDDのCMR / SMRリストを公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                          • 要求定義│要件定義との違いや品質を高める進め方・書き方まで網羅的に解説

                            ひと昔前のシステム開発では「どのように開発を行うか(How)」に重点を置き進められていましたが、その進め方では不備や失敗が多く、ひととおり経験したのちに、現代のシステム開発の関心事は「どんなシステムが必要か(What)」に変わりました。 このように、よいシステムを開発するには、考え方や進め方、成果物の書き方に至るまで、目的や環境に合わせて常に変化していく必要があります。しかし、ただ一つ変わらないことがあります。品質は顧客が決めるということ、つまり「品質=顧客満足度」という図式です。 今回は、システム開発の超上流工程の要求定義と品質をテーマに、要求定義の進め方や書き方、要件定義書やRFPとの違いに至るまで網羅的に解説していきます。どうぞ最後までお付き合いください。

                            • WD Ultrastar HC560 20TBレビュー:HGST製ヘリウム充填サーバー向けHDD【1台で20TB】 | ちもろぐ

                              「WD Ultrastar HC560 20 TB(WUH722020ALE6L4)」は、Western Digitalのサーバー向けHDD「Ultrastar DC」シリーズで最大容量のモデルです。 今年中に22 TBモデルの投入が予定されていますが、レビュー記事を書いた時点で20 TBが最大容量です。1枚あたり容量2.2 TBのプラッタを9枚重ねて、合計20 TBの容量を実現。 容量密度が非常に高く、通常のHDDで使われている空気では信頼性を確保できません。解決策として、HGSTが開発したヘリウム充填技術「HelioSeal」を用いて、空気より軽量で分子量が4~5分の1も小さいヘリウムを封入します。 さらに「HelioSeal」はただ単にヘリウムを封入するだけでなく、アルミ合金製の天板を溶接でつなぎ目なく接着して密閉性を高めたり、金属製のベース筐体を寸法精度に優れたダイカスト方式で鋳造

                                WD Ultrastar HC560 20TBレビュー:HGST製ヘリウム充填サーバー向けHDD【1台で20TB】 | ちもろぐ
                              • Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 - エルミタージュ秋葉原

                                Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 2022.05.10 10:44 更新 2022.05.09 配信 クラウドデータセンター向け大容量HDD Western Digital Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2022年5月9日(現地時間)、CMR技術を採用する22TB HDDとSuperSMR技術を採用する26TB HDDを発表。主要顧客向けにサンプル出荷を開始した。 今回発表されたのは大量のデータを保存する必要があるクラウドデータセンター向けの製品で、データを安全かつ高速に扱うことができる「OptiNAND」や、ドライブ内の摩擦を低減するためにヘリウムを充填する「HelioSeal」、トリプルステージアクチュエータなどの機能を採用する。 CMR採用HDDとして今回22TBモデルが追

                                  Western Digital、容量22TB CMR HDDと26TB SuperSMR HDDのサンプル出荷開始 - エルミタージュ秋葉原
                                1