並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 343 件 / 343件

新着順 人気順

WEBデザインの検索結果321 - 343 件 / 343件

  • 映画『碁盤斬り』公式サイト

    草彅剛『ミッドナイトスワン』×白石和彌『孤狼の血』 囲碁を武器に武士の誇りを賭けた《復讐》を描く、感動のリベンジエンタテイメント!

      映画『碁盤斬り』公式サイト
    • フロントエンド苦手だったけど、Tailwind UIを使って見やすいプロフィールサイトを作った話。

      こんにちは。今回は、フロントエンドが超絶苦手な私が、スッキリ見やすい(と自分では思っている)プロフィールサイト作成サービスを作ったので、その過程や使ったものを紹介していきます。 作ったサービス 誰でも簡単に、個人のプロフィールサイトを作成できるprofioというサービスを作りました。 私の自己紹介ページはこちらです。 言語、使っているサービスなど フロントエンド: Next13(App Router) バックエンド: Go 1.20 画像ストレージ: cloudflare R2 BEホスティング: render FEホスティング: vercel DB: Postgres: render ドメイン: お名前.com DNS: cloudflare 認証: supabase 苦戦したこと やはりフロントエンドです。 元々バックエンドエンジニアなので、バックエンドのAPIを構築することはそれほど

        フロントエンド苦手だったけど、Tailwind UIを使って見やすいプロフィールサイトを作った話。
      • ANOTHER MILK-もうひとつの牛乳|生活クラブ

        パスチャライズド製法ができるのは、良質な生乳だけ。 生活クラブは、都市近郊の酪農家と提携して、鮮度も製法も搾りたての生乳に近い味わいのままお届けしています。 パスチャライズド製法の牛乳の認知率は約15% ※1 。 国内シェア率もわずか5% ※2 と、まさに知る人ぞ知る牛乳です。 ※1 (出典)生活クラブ調べ ※2 (出典)グローバルA2パスチャライズド・ミルクに関する市場レポート, 2016年 - 2027年の推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報(QYResearch調べ)

          ANOTHER MILK-もうひとつの牛乳|生活クラブ
        • CallToInspiration – Small details for very exacting ideas!

          Call for inspiration using the purple hat for when you have inspiration blocks or need fresh new ideas. A great tool created by a deisnger for web professionals.

            CallToInspiration – Small details for very exacting ideas!
          • 2023 Design Tools Survey - Introduction

            Design has entered a new era, and so has the Design Tools Survey. We take a first look at how tools are evolving with the use of AI, which we'll continue to watch year over year. We appreciate our community and their participation this year, as always! The raw data is freely available for download. Sign up for the newsletter Join 70k+ other subscribers and get updates on next year's survey! You'll

              2023 Design Tools Survey - Introduction
            • Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット

              こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 「錯視」と言えば、かの有名なエッシャーの立体錯視によるだまし絵や、あるはずの無い色が見えてしまう錯視や直線が曲がって見える錯視などなど、世の中には数多くの錯視効果が存在します。 この錯視ってやつ、見た目を狂わせてくるのでデザイナーとしては非常に厄介なもの。 錯視による小さな違和感がグッドなデザインを台無しにすることも珍しくありません。 乱暴に言ってしまえば“視覚のバグ”なので「だって人間だもの」と割り切ってしまうこともアリです。だって人間だもの。 しかし、そんな視覚のバグすらコントロールしてやろうって考えるのも当然のこと。だってデザイナーだもの。 錯視効果と処理例は色んなところで紹介されていますが、ここではWebデザインで意識したいものだけに絞って3つほどピックアップしてみました。 上方距離過大の錯視最も有名で、最も意識すべき錯視な気がします。

                Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット
              • ホームページリニューアルは必要?リニューアルの進め方、かかる期間や費用などを解説 | センタード

                WEB業界に限らず、現在では多くの企業が名刺代わりに自社ホームページを持っています。 ユーザーが閲覧して情報収集をしやすかったり、どんな企業なのかしっかり伝わったりすれば問題ないですが、ホームページが古いもしくは使い勝手が悪い場合、ユーザーが途中で閲覧をやめてしまい、自社の会社の情報について知ることが難しくなってしまいます。 本記事では、ホームページリニューアルの必要性、リニューアルの実際の進め方などを解説していきます。 この記事は、こんな人におすすめ! 自社ホームページリニューアルの社内担当者様 自社ホームページのリニューアルを検討中の方 自社のホームページを持っているが扱いに困っている方 ホームページが古い場合はリニューアルが必要 ホームページリニューアルを検討中で、現在のホームページでスマホに対応していない、リンク切れを起こしていたり、動画が再生されないなどの不備があったりする場合は

                  ホームページリニューアルは必要?リニューアルの進め方、かかる期間や費用などを解説 | センタード
                • 【2024年3月】Googleコアアップデートとは?概要から傾向、対策までを徹底解説!│センタード

                  2023年3月 Googleコアアルゴリズムアップデートによる影響 2023年3月のアップデートは、検索品質ガイドラインに記載のある、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)をとくに強調しています。 この変更により専門知識を持つコンテンツがより高く評価され、一部のニッチな分野でランキングの大幅な変動が見られました。 E-E-A-T とは、経験(Experience)、専門(Expertise)、権威(Authoritativeness)、信頼(Trustworthiness)の頭文字をとったものです。 経験、専門、権威、信頼を示すページほど、検索結果の上位に表示される可能性が高まります。 引用:https://www.centered.co.jp/blog/e-e-a-t/ 2023年8月 Googleコアアルゴリズムアップデートによる影響 8月のアップデートでは、3月と同様にE-E

                    【2024年3月】Googleコアアップデートとは?概要から傾向、対策までを徹底解説!│センタード
                  • How to design icons in Figma

                    An in-depth guide to icon creationDesign should be democratic, that's why our team refuses to hide the process behind our art. So here we are, ready to reveal all our tricks in what has become by its own merits a great home for any icon designer: Figma. What you need to know before designingWe want to make sure that this article is interesting for those who are already familiar with the icon desig

                      How to design icons in Figma
                    • Figma (@digitalagencyjp) | Figma

                      The latest files and plugins from デジタル庁 (@digitalagencyjp) — Digital Agency, Government of Japan デジタル庁の公式アカウントです。 デザインシステムに関するご要望・ご質問はデジタル庁ウェブサイトよりお問い合わせください。 https://form-www.digital.go.jp/contact/

                        Figma (@digitalagencyjp) | Figma
                      • UI/UX未経験者が勉強を始めて1年目で読んだおすすめ本8選

                        おんたまは昨年の夏頃にUI/UXに携わる仕事に関わりたいと思い始め、独学で勉強を始めました。DailyUIの実践やHCD基礎検定の受検などをやってきましたが、体系的な知識をインプットするため本も何冊か読みました。 そこで、今回はおんたまが勉強を始めて約1年で読んだUI/UX関連の本をご紹介したいと思います!

                          UI/UX未経験者が勉強を始めて1年目で読んだおすすめ本8選
                        • https://svghub.vercel.app/

                          • Steph Ango

                            Humans are not the last level of life’s fractal pattern. The Earth itself is becoming a sentient organism, a new stage of life, a species that exists on a scale never seen before... Keep reading →

                              Steph Ango
                            • Drams - Framer components inspired by Dieter Rams' principles

                              InnovativeUsefulAestheticUnderstandableUnobtrusiveHonestLong-lastingThoroughEnvironmentally friendlyLittle design

                                Drams - Framer components inspired by Dieter Rams' principles
                              • TT Global

                                使われなくなった中古IT機器を、新興国に住む未来のユーザーのもとへ。TT Globalは、世界規模でIT機器のリユースを推進しています。 たとえば、ケニアの農村部に暮らす家族にとっても、ニューヨークの法律事務所で働く弁護士にとっても。インターネットへのアクセスや、目的にあったデバイス、ITリテラシーは、個人の成功を左右する重要なもの。デジタル化やグローバル化が進むなか、ITの活用は社会活動において欠かせないものとなっています。 TT Globalは、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの先進国で、使われなくなったデバイスを集め、新興国のご家庭や学校、中小企業向けに手頃な価格でご提供。IT機器のリユースを通じて、世界中のデジタル格差を解消していくことを使命としています。 使われなくなったIT機器に第二の人生を与えることで、廃棄を減らすとともに、廃棄の際に排出される二酸化炭素も削減していく。このサイク

                                  TT Global
                                • 店舗デザイン・内装のSTORE PALETTE

                                  パレットの色を塗りたすように ヒト・モノ・コトの魅力をかけ合わせれば クリエイティブの力で、一人ひとりの胸を 高鳴らせる“場”をつくることができる。 私たちは、そう信じています。 どこの国でもない。どこの街でもない。 でも、いつかどこかで、こんな心躍る場が 私たちの仕事により生まれるといい。 不透明な世界のなかにあっても、 すこし先の豊かな世界が想像できるような、 そんな未来の地図をつくりました。

                                  • サブカルチャー事業部 | 株式会社メイクリー

                                    好きなものを通じて 世界中のオタクたちと繋がれること。 それは素晴らしいことであり、 この体験をより進化させていくことが 大切だと考えています。 私たちが持っている アイデアや技術を最大限活かし、 クライアントの カタチにしたいものを創り上げ、 共にサブカルチャーの発展に 貢献していきたいと考えています。 また、サブカルチャーを通じて 世界中のオタクたちと繋がれる サービスであったり、 AIやブロックチェーンなどの 最新技術を用いて、 よりリッチでディープな 体験を与えられるような プロダクトを創っていきます。

                                      サブカルチャー事業部 | 株式会社メイクリー
                                    • あなたのとなりの明電舎 | 明電舎

                                      How is electricity generated? How is electricity generated?

                                        あなたのとなりの明電舎 | 明電舎
                                      • The Fastest Way To Write Copy For Your Website | Relume Ipsum

                                        Generate website copy quickly and easily using AI, all without leaving Figma.

                                        • HUMAN MADE株式会社: HUMAN MADE Inc.

                                          「創造」こそ、である。 私たちはそう信じている。 効率や正解を超越した先に、 は潜んでいる。 閃きと人の手が生み出すで、 人類未踏の発見と体験を生み出し、 が生まれる起爆剤となる。 それが、 世界中のストリートに息づく感性と を融合させながら、 ココロ弾ける瞬間を、

                                            HUMAN MADE株式会社: HUMAN MADE Inc.
                                          • 実務で使うCSS設計を学ぶ『Web制作者のためのCSS設計の教科書』 - Qiita

                                            今回読んだ本 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 発刊されたのが2014年とおよそ10年前の本になりますが、Web制作においてカオスなCSSに陥らないよう、基本的なCSSのルールから主にコンポーネント設計の手法について書かれています。 以前『CSS設計完全ガイド』という、同じくCSS設計の書籍を読んだことがありましたが、こちらの方がより(文章量的に)ライトで、どちらかといえばCSS設計の概念的な部分で参考になる点が多かった印象です。 自分のCSS設計の現状 普段CSS(SCSS)を書くときは、このあたりを気をつけて臨むようにしています。 SCSS+BEM記法を使用 セレクタにHTMLタグ、idは使用しない 極力HTMLの構造に依存しないスタイルの当てかたをする(つもり) 既に定義されているスタイルの打ち消しは避ける ハイライ

                                              実務で使うCSS設計を学ぶ『Web制作者のためのCSS設計の教科書』 - Qiita
                                            • Mobile-first Design Gallery

                                              モバイルファースト(スマホンシブ・スマポンシブ)のWEBデザインだけを集めたギャラリーサイトです。

                                                Mobile-first Design Gallery
                                              • 【タイミー】スキマバイト募集サービス | 求人掲載はこちら

                                                タイミーは、「働きたい時間」と「働いて欲しい時間」をマッチングするスキマバイト募集サービスです。 企業は来て欲しい時間や求めるスキルを設定するだけで、条件に合ったワーカーを呼ぶことができます。

                                                  【タイミー】スキマバイト募集サービス | 求人掲載はこちら