並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

WHYの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 精神障害をテーマにしたゲームが好き。

    [追々記] 思ったより反応をもらえて驚いています。 はてな記法がよくわからないので、間違えていたらすいません。 (少しだけ、一部の表現を修正しました) id:unfallen_castle タイトルを出すこと自体ネタバレになってしまう問題 ああ、確かにそれはありますよね。大変失礼しました。 id:atlas_estrela 適応障害で休職が決まったからゲームってまかり通るんだ。社会保険料は働く人たちが負担してるんだよな。そんなことも言ったらまずいような空気っておかしいと思う。そりゃ精神障害になる人が増えるわけだわ ストレス源から遠ざかったら少しずつやりたいことが浮かぶようになってきたので、自分に近い体験やそれを乗り越える話を遊びたくなったんだよね。 自分自身でもこんな風に具合が悪くなると思わなかった。自分も、元気なときには療養中の人がフリーライドしているような気分になっていたかもしれない。

      精神障害をテーマにしたゲームが好き。
    • ジョセフ・ヒース「哲学者がキャンセルカルチャーを懸念すべき理由」(2024年1月25日)

      この数年、哲学の同業者たちが、オンライン上での流行りに飛びついて、様々な事柄について自身の考えを述べた学者を罰したり、脅そうとしているのを見て、私は驚き、失望してきた。少し上から目線に聞こえるかもしれないが、哲学者がこうした行動をとっているのに驚いていることを認めざるを得ない。ソクラテスの裁判と死を描いたプラトンの対話篇を最初に読んだとき、私は自然と、アテネの市民裁判官たちではなく、ソクラテスの側に感情移入した。哲学研究者のほとんども同じように感じるか、似たような原体験を持っているものだと思い込んでいた。だから、同業者の多くが、自身の考えを語ったことで糾弾されている哲学者(当初は男性が多かったが、最近は女性もいる)の側ではなく、市民裁判官の方をこぞって真似ようとしているのを見て驚いたのだ。 こうした行動の多くは、所属機関からの解雇を要求するのではなく、その人の1日を台無しにしたいだけなら、

      • 締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説

        締め切りに追われているのに直前までダラダラしてしまったり、スケジュールに余裕があるからといって先延ばしにし続けたりして、ギリギリになって慌てて取り組むような経験をしたことがある人は多いはず。これは学生にありがちな行動として学生症候群(student syndrome)と呼ばれますが、職場のプロジェクトや個人の生活など、学生以外でもしばしば見られます。学生症候群の例や原因、対処法などについて、専門的に研究するケンブリッジ大学のイタマー・シャッツ氏が解説しています。 Student Syndrome: Why People Delay Until Right Before Deadlines – Solving Procrastination https://solvingprocrastination.com/student-syndrome/ シャッツ氏によると、学生症候群は先延ばしクセの

          締め切り直前までやることを先延ばしにしてしまう「学生症候群」について専門家が解説
        • Omakub

          An Omakase Developer Setup for Ubuntu 24.04 by DHH wget -qO- https://omakub.org/install | bash Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub

            Omakub
          • No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)

            Orange Tsai tweeted a few hours ago about “One of [his] PHP vulnerabilities, which affects XAMPP by default”, and we were curious to say the least. XAMPP is a very popular way for administrators and developers to rapidly deploy Apache, PHP, and a bunch of other tools, and any bug that could give us RCE in its default installation sounds pretty tantalizing. Fortunately, for defenders, the bug has o

              No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)
            • 主張<1> 常に「なぜか?」を考えよ

              日本の研究力が凋落している 過日、私のところに財務官僚が3名きて「最近、日本の科学論文の引用数が落ちています」と言いました。その少し前に、文部科学省科学技術の学術制作研究所が「科学技術指標2023」という報告書を公表していました。 そこには、日本は自然科学の分野において1年あたりの論文数(2019-2021年の平均・分数カウント法)では世界5位でありながら、質が高いとされる被引用数「トップ1%論文」の数では2022年版の10位から12位になったとあります。そして、「トップ10%論文」数でもイランに抜かれて過去最低の世界13位まで転落してしまっています。 私が「ひどい凋落だよね。なぜだと思う?」と問いかけると、3名はしばらく考えて、「なぜでしょう。予算は出しているのですが……」と困惑しています。読者のみなさんにも、お聞きします。なぜ、二十年ほど前にはトップ10%論文で世界4位だった日本が、以

                主張<1> 常に「なぜか?」を考えよ
              • Connect RPC joins CNCF: gRPC you can bet your business on

                Authored by Derek Perez Connect RPC, Buf’s family of fully protocol-conformant and battle-tested alternatives to Google’s gRPC project, has joined the Cloud Native Computing Foundation. We joined the CNCF to demonstrate our deep commitment to sustainably and responsibly growing Connect as a well-governed and community-led open source project. Today, Connect integrates seamlessly with gRPC systems

                  Connect RPC joins CNCF: gRPC you can bet your business on
                • アメリカ人がどれほどインフレに困っているか#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                  インフレにこりごりのアメリカ人 このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 ギャラップが、家計が直面している経済的問題は何か?との調査で、3年連続でインフレ/生活費の高騰を1位に挙げました。1位インフレ41%、2位住宅費の高騰14%、3位借金の返済8%です。2位の住宅費もインフレ由来であり、3位はインフレを抑えるための高金利も影響しているでしょうから(4位は医療費7%)、とにかくアメリカ人の多くがインフレを深刻に受け止めていることを示しています。 高齢のアメリカ人(50歳以上)の46%がインフレに言及しているのに対し、若いアメリカ人(50歳未満)は36%です。 また、インフレは、低所得のアメリカ人(世帯収入が4万ドル未満のアメリカ人の31%)よりも、中所得層(46%)と高所得層(世帯

                    アメリカ人がどれほどインフレに困っているか#アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                  • 「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?

                    視力の悪い人にとって、目を手のひらで押して圧力をかけたり、目をぐるぐる動かしたり、あえて度の合わないメガネで文字を読んだりすることで視力が回復すると主張する「視力回復トレーニング」は魅力的に思えます。ところが、マサチューセッツ大学チャン・メディカルスクールの眼科学准教授であるベンジャミン・ボッツフォード氏が、「視力回復トレーニングに科学的な根拠はない」と解説しています。 Eye exercises to improve sight – is there any science behind them? An ophthalmologist explains why you shouldn’t buy the hype https://theconversation.com/eye-exercises-to-improve-sight-is-there-any-science-behind-

                      「視力回復トレーニング」に意味はあるのか?
                    • 「Armプロセッサ搭載PCは2029年までに市場の50%を占める」とArmのCEOが発言&「デスクトップ向けSnapdragon X」の可能性にQualcommのCEOが言及

                      Armのレネ・ハースCEOがロイターに対して「Windows PC市場におけるArmプロセッサのシェアは今後5年間で50%を超えると考えている」と発言しました。さらに、Qualcommのクリスティアーノ・アモンCEOからは、ArmベースのCPUを採用したSoC「Snapdragon Xシリーズ」についてデスクトップ版の登場を示唆する発言も飛び出しています。 Exclusive: Arm aims to capture 50% of PC market in five years, CEO says | Reuters https://www.reuters.com/technology/arm-aims-capture-50-pc-market-five-years-ceo-says-2024-06-03/ Qualcomm Keynote - YouTube QualcommはArmプロ

                        「Armプロセッサ搭載PCは2029年までに市場の50%を占める」とArmのCEOが発言&「デスクトップ向けSnapdragon X」の可能性にQualcommのCEOが言及
                      • Announcing DuckDB 1.0.0

                        To install the new version, please visit the installation guide. For the release notes, see the release page. It has been almost six years since the first source code was written for the project back in 2018, and a lot has happened since: There are now over 300 000 lines of C++ engine code, over 42 000 commits and almost 4 000 issues were opened and closed again. DuckDB has also gained significant

                          Announcing DuckDB 1.0.0
                        • Five Levels Of AI Agents

                          IntroductionThis is a topic I really enjoyed researching and I was looking forward to writing this. Mostly because I wanted to demystify the idea of agents and what exactly constitutes an agent. Together I wanted to create a clear delineation between domain specific implementations and wide, general implementations which are referred to as AGI. Considering domain specific implementations, this is

                            Five Levels Of AI Agents
                          • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

                            Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                              Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
                            • CSS Length Units | CSS-Tricks

                              Overview Many CSS properties accept numbers as values. Sometimes those are whole numbers. Sometimes they’re decimals and fractions. Other times, they’re percentages. Whatever they are, the unit that follows a number determines the number’s computed length. And by “length” we mean any sort of distance that can be described as a number, such as the physical dimensions of an element, a measure of tim

                                CSS Length Units | CSS-Tricks
                              • テスラ車の自動ワイパーがうまく動作しないのは「カメラ重視」の方針のせいだという指摘

                                多くの現代車にはフロントガラスに落ちた雨滴を感知して動く自動ワイパー機能が搭載されていますが、テスラ車の自動ワイパー機能は性能が低いことが以前から指摘されています。一体なぜテスラ車の自動ワイパー機能がうまく動作しないのか、どうして問題の修正が難しいのかについて、テスラ関連の話題を取り上げるウェブメディアのNot a Tesla Appが解説しました。 Tesla Auto Wipers: Why They Don't Work and Why There Isn't an Easy Fix https://www.notateslaapp.com/news/2045/tesla-auto-wipers-why-they-dont-work-and-why-there-isnt-an-easy-fix テスラ車の自動ワイパー機能がうまく動作しない一番の理由は、「テスラ車には他の多くの自動ワイ

                                  テスラ車の自動ワイパーがうまく動作しないのは「カメラ重視」の方針のせいだという指摘
                                • This is why you should never use parser combinators and PEG

                                  Let me tell you why you should (nearly) never use PEG (parsing expression grammars). Nearly everything I will say applies to parser combinators (parsec in Haskell, nom in Rust), too. So, don't use PEG. Use CFGs (context-free grammars) instead. They are more natural. I feel that CFGs more naturally represent how we think. Thus when you have some language in your head and you try to write it down as

                                    This is why you should never use parser combinators and PEG
                                  • India election 2024: Why Modi failed to win outright majority

                                    The results are a personal blow to Mr Modi, who has never fallen short of a majority Indian PM Narendra Modi has won a third consecutive term in a much tighter general election than anticipated. His Bharatiya Janata Party (BJP) looks set to fall short of a majority and is leading in the 543-seat parliament, below the required 272 seats. However its coalition partners have gained additional seats.

                                      India election 2024: Why Modi failed to win outright majority
                                    • 「自分でやったほうが早い」を克服し、仕事を上手に振るには? 部下に対する、仕事の正しい任せ方・間違った任せ方

                                      「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024」にてマネジメント部門賞受賞した『任せるコツ』。著者である山本渉氏をゲストに迎え、自分も相手もラクになる正しい“丸投げ” というテーマでイベントが行われました。本記事では、仕事の「正しい任せ方」と「正しくない任せ方」の違いについて解説します。 『任せるコツ』著者が教える、仕事の任せ方 鳥潟幸志氏(以下、鳥潟):山本さん、あらためて「読者が選ぶビジネス書グランプリ」のマネジメント部門の受賞、おめでとうございます。 山本渉氏(以下、山本):ありがとうございます。 鳥潟:本日は、書籍の内容に沿って私からいくつかご質問と、後半は参加者からの質問もおうかがいできればと思います。よろしくお願いします。 山本:お願いします。 鳥潟:まず、この書籍(『任せるコツ』)を読まれた方はご存じだと思うんですが、失敗体験というか、若い頃のことがかなり赤裸々に書いてあります。

                                        「自分でやったほうが早い」を克服し、仕事を上手に振るには? 部下に対する、仕事の正しい任せ方・間違った任せ方
                                      • AppleはAI機能をオプトインサービスとして提供する予定でLLMを搭載した2つのロボットデバイスに取り組んでいるとの報道

                                        AppleはOpenAIとパートナーシップを結んだと伝えられていて、2024年6月10日から開催されるイベント「WWDC 2024」でチャットAIを統合した「iOS 18」を発表するものと期待されています。新たに、AppleはAI機能をオプトイン(同意して初めて利用できるもの)とし、さらに2つの消費者向けロボットプロジェクトに大規模言語モデル(LLM)を統合する計画も浮上していると報じられました。 Why Is Apple (AAPL) Teaming Up With OpenAI? Both Companies Need Each Other - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-06-05/why-is-apple-aapl-teaming-up-with-openai-both-companies-need-

                                          AppleはAI機能をオプトインサービスとして提供する予定でLLMを搭載した2つのロボットデバイスに取り組んでいるとの報道
                                        • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

                                          Comments (GitHub discussion) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge of Vulkan (I had previou

                                          • わかったつもりでハマりがちな罠を理解したうえで、要件定義を行う方法 - Qiita

                                            顧客に寄りそった要件定義とWell-Architected Frameworkを考える(5/6) はじめに 健康に気を付けている人でも、スーパーに行くと、健康に良くないものを購入してしまう ことがある。買い物をする時、全ての商品を比較検討することはできず、目についた商品やセール品などを購入することが多い。 渋滞にはまってしまった場合、余計なう回路を選択し、かえって、目的地に到着するのが遅くなる ことがある。常に最適なルートを選択するとは限らず、目の前の状況に合わせて行動することが多い。 投資家は全ての情報を収集することはできず、過去の経験や 直感に基づいて 投資判断を行うことが多い。 限定合理性の概念は、人間の意思決定が完全に合理的であるという従来の仮定に対するリアリスティックな代替案を提供し、多様な分野での 意思決定プロセスの改善に貢献 しています。 今回は、ハマりがちな罠を理解したうえ

                                              わかったつもりでハマりがちな罠を理解したうえで、要件定義を行う方法 - Qiita
                                            • 櫻坂46『自業自得』

                                              櫻坂46「自業自得」MUSIC VIDEO ▼9th Single『自業自得』Streaming & Download https://sakurazaka46.lnk.to/jigojitokuAY ▼9th Single『自業自得』CD Package https://sakurazaka46.lnk.to/9th_jigoujitoku_PKG Director : 池田一真 Choreographer : TAKAHIRO Producer : 小浜元 Production : P.I.C.S. ------------------------------ 自業自得 Lyrics:秋元康 Music:中村泰輔 Arrangement:中村泰輔 どういうつもりだい? 冗談じゃない そんなわがままは通用しない 今さらじゃない? もう一度付き合おうって・・・ Da da

                                                櫻坂46『自業自得』
                                              • Ramp and the AI Opportunity

                                                Welcome to the 93 newly Not Boring people who have joined us since Thursday! If you haven’t subscribed, join 226,688 smart, curious folks by subscribing here: Subscribe now Hi friends 👋, Happy Tuesday and welcome back to our fourth Not Boring Deep Dive on Ramp. Ramp is one of the fastest-growing, best-run startups in the world. It’s also just one of my favorites. I met Ramp CEO Eric Glyman the fi

                                                  Ramp and the AI Opportunity
                                                • 好きな曲をそっと置いていく🎧⑩ I love "Tiny Desk Concert" cuz 親密であったかくて生の声を感じることができるから - Thoughts and Healing

                                                  人生って・・・世の中って・・・人間て・・・自分て・・・なんなん、とか考えたりしてさ。テンションあがらずやる気もでないっす。そんな日もあるよね。うん、けっこうあるよね。 考えるとさらにはまるから Stop thinking!  I know, but I can't stop thinking. That's why I need musics & stories beyond my tiny poor brain world. Take me away somewhere brand new unruled opened world. Set me free from my own. It is weird but sometimes English more fits me what I am and how I feel. BTS  防弾少年団 Taylor Swift テイラースイフ

                                                    好きな曲をそっと置いていく🎧⑩ I love "Tiny Desk Concert" cuz 親密であったかくて生の声を感じることができるから - Thoughts and Healing
                                                  • RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり

                                                    rubykaigi.org ざっくり感想 沖縄まで行ったのに会期3日中2.3日くらい体調崩してしまいました。しかし参加できた0.7日分くらいだけでも充実していてやはりRubyKaigiは最高だなーと思いました。 トークの感想 Writing Weird Code オープニングキーノート。Quine作品の数々、意味がわからなかったけどテンション爆上がりしました。 しかもペンさんはストーリーテリングのスキルまで異様に高くて、テンションが上がっただけでなく、RubyとRubyコミュニティーって素晴らしいな最高だなということを再認識したのと、この日に至るまでとこれからの様々な人の様々な日々に想いを馳せる時間になりました。めちゃくちゃ感動的でした。 ペンさんって何者なんだろう。 The grand strategy of Ruby Parser 去年のRubyKaigiは自分の不手際でkanekoさ

                                                      RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり
                                                    • Writing Truly Memory Safe JIT Compilers

                                                      Last month the V8 team published an excellent blog post on what they call the V8 Sandbox. This isn’t a sandbox for your JavaScript code — it’s intended to mitigate browser exploits caused by bugs in the JIT compiler itself. That’s important work because they report that most Chrome exploits start with a V8 memory safety bug. V8 is written in C++, so it may seem like these are the sort of bugs you’

                                                        Writing Truly Memory Safe JIT Compilers
                                                      • Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs

                                                        Today, we are sharing an update on the Recall (preview) feature for Copilot+ PCs, including more information on the set-up experience, privacy controls and additional details on our approach to security. On May 20, we introduced Copilot+ PCs, our fastest, most intelligent Windows PCs ever. Copilot+ PCs have been reimagined from the inside out to deliver better performance and all new AI experience

                                                          Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs
                                                        • Gitでコード管理する際の運用ガイドライン - Qiita

                                                          はじめに データサイエンティストのasanoです。 Gitコマンドを学んだあと「Gitブランチ戦略」や「綺麗なコミット」や「プルリクの出し方」など、チームでGitのコード管理を円滑に運用するためのノウハウは実務を通して学ぶことが多いと思います。 実際の業務ではそういった暗黙知になっている部分を認識合わせするために、本記事のようなガイドラインを利用しています。 ※ これを読んでスキルが一朝一夕で身に着くわけではなく少ない時間でも毎日Gitを触る中で身につけるものだと思いますが、学習の一助になれば幸いです。 円滑に運用するために 次の3つをチーム全員で取り組む必要があります。 ①Git運用モデルを取り入れる ②綺麗なコミットを心がける ③適切なプルリクを出す、受ける ①Git運用モデルを取り入れる まずはA successful git branch model (git-flow)を学びまし

                                                            Gitでコード管理する際の運用ガイドライン - Qiita
                                                          • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part II)

                                                            To hear directly from the authors on this topic, sign up for the upcoming virtual event on June 20th, and learn more from the Generative AI Success Stories Superstream on June 12th. Part I of this series can be found here and part III can be found here. A possibly apocryphal quote attributed to many leaders reads: “Amateurs talk strategy and tactics. Professionals talk operations.” Where the tacti

                                                              What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part II)
                                                            • Why AI wont take your job just yet

                                                              Since the emergence of generative AI products like Chat GPT and GPT4 last year, there has been a silent, collective sense of dread amongst workers across most industries. At first, it was fun, we were asking Chat GPT numerous useless questions like how to rule the world and so forth, making funny tweets and memes about it and even using it to do our assignments and projects. But after a while, it

                                                                Why AI wont take your job just yet
                                                              • Askar Safin

                                                                This is why you should never use parser combinators and PEG June 2, 2024 Let me tell you why you should (nearly) never use PEG (parsing expression grammars). Nearly everything I will say applies to parser combinators (parsec in Haskell, nom in Rust), too. So, don't use PEG. Use CFGs (context-free grammars) instead. They are more natural. I feel that CFGs more naturally represent how we think. Thus

                                                                1