並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 106 件 / 106件

新着順 人気順

WYSIWYGの検索結果81 - 106 件 / 106件

  • 【WYSIWYGエディタ】Summernoteのボタンの種類 - Qiita

    はじめに 前回設置して日本語化まで済ませた「Summernote」ですが、自分のみで使うにはこのままでも良いのですが、お客様等に簡易なシステム構築して納品するような場合にはユーザービリティーの観点からもツールバーのカスタマイズは必須になってきます。 その為にはまず使える機能を理解しておこうということで、今回は標準機能で使えるボタンの説明というか備忘録。 前回記事の内容はこちら。 デフォルト状態で表示されるボタンやその他使えるボタンを、機能を含めて説明していきます。 バージョン情報 summernote lite var 0.8.18(2024年4月現在) 1. 標準表示のボタン(ツールバー内) インストール直後にツールバー内に表示される各種ボタンです。 ボタン システム名 機能

      【WYSIWYGエディタ】Summernoteのボタンの種類 - Qiita
    • Reactでも使用できるWYSIWYGエディタ「Editor.js」を使ってみた - いしぐめも

      はじめに みなさん、ブラウザで使えるWYSIWYGエディタ Editor.js をご存知でしょうか? editorjs.io 私は国産のパーソナルデータストアOSS「Personium」の開発コミュニティに参加しているんですが、簡単な記事投稿アプリを作ってみたくなり、今回EditorJSについて調べてみましたので、ここに書いていきたいと思います。 WYSIWYGとは 一言でいえば「編集時に出力される見た目を直接いじるような編集感を得られるエディタ」でしょうか。イメージとしては Microsoft Word に近い操作感と考えてもらえればいいと思います。 ちょっとHTMLに詳しい人がいれば「contenteditableとの違いはなに?」となるかもしれませんが、contenteditableはブラウザの実装に依る部分が大きく、抽象化して扱いやすくしてくれているOSSはとても尊いものなのです(

        Reactでも使用できるWYSIWYGエディタ「Editor.js」を使ってみた - いしぐめも
      • WYSIWYGエディタで画像アップロード

        WYSIWYGエディタで画像アップロードできるようにしたい!!! ■CKEditor CKEditorに画像アップロード機能を追加する設定メモ。 KCFinderと連携させる場合、phpでgdを有効化しておく必要がある。 手順などの参考リンク CKEditorに画像アップロード機能を追加する CKFinder からKCFinderに乗り換え CKEditorとKCFinderの最新版がうまく動かないと聞いたので検証 ただし、そのままだとサーバのアップロードディレクトリを直接触るようなイメージになる。 そのため、以下のような懸念がある ・アップロードされた画像がそのまま残る ・他人のアップロード画像を使用したり編集できる ・削除された場合は表示できる画像がなくなる KCFinderを使わず、画像アップロード機能を自作する場合に参考にできそうなブログ CKEditor でオリジナルの画像ブラウ

        • BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ

          MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。 今回紹介するBangleJSはシンプルで使いやすそうなWYSIWYGエディタです。 BangleJSの使い方 文字装飾が見た目に反映されているので分かりやすいでしょう。 文字を選択したり、ダブルクリックするとメニューが呼び出せます。 画像や引用も使えます。 画像はドラッグ&ドロップで追加できます。 BangleJSはTodoリスト風のチェックボックスはCtrl + Shift

            BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ
          • WYSIWYGで作りMarkdownで出力できるMac用エディタ、もしくはオンラインエディタはありますか?(補足の自己回答有)

            回答 (6件中の1件目) 「WYSIWYGで作り」を言葉通りにとれば、Toukuboさんの回答通り、Notionかなと思います。 一方で、WYSIWYGエディタに求めるものが以下のようなものであれば、「書式設定の入力補助がついた・WYSIWYGっぽく修飾されたMarkdownエディタ」も候補になるかと思います。 * GUI的な書式設定ツールバー * 書式修飾が適用されたレンダリング(見出しや太字がその場で適用されてほしい) この方向でまず思いつくのはTyporaでしょうか。 WYSIWYGモードとソースコード(Markdown)モードがあり、それぞれ相互に行き来できます。 WYS...

              WYSIWYGで作りMarkdownで出力できるMac用エディタ、もしくはオンラインエディタはありますか?(補足の自己回答有)
            • WYSIWYGエディタライブラリをMantineのRichTextEditorに変更した話 #2:ライブラリ選定

              エディタライブラリの変更について こんにちは! テイラーワークス プロダクトチームの谷本です。 前回に引き続き、自社プロダクトで使用しているWYSIWYGエディタのライブラリを変更した際の話をまとめていきます。 本記事は連載構成になっております。 本連載の構成 #1:概要 #2:エディタライブラリ比較、選定 ←本記事です📝 #3:エディタコンポーネント実装(UIカスタマイズと機能拡張) #4:旧エディタとの互換性対応、まとめ 今回は、ライブラリ比較から選定までの話をまとめます! ライブラリ選定 ライブラリ比較検討 前提条件 1.Next.js+TypeScript対応していること 2.機能拡張できること 3.HTMLで保存できること ライブラリ比較(各情報は2023年2月時点) ライブラリ UI提供 導入しやすさ 拡張性 日本語対応 メモ

                WYSIWYGエディタライブラリをMantineのRichTextEditorに変更した話 #2:ライブラリ選定
              • 「WYSIWYG アプリ html編集 アンドロイド」の検索結果 - Yahoo!検索

                2019/12/30 -このアプリケーションについて: HTMLエディタは、Webページを作成するためのAndroidアプリケーションです。 WebページのHTMLマークアップは任意の ...

                  「WYSIWYG アプリ html編集 アンドロイド」の検索結果 - Yahoo!検索
                • HTML なリッチテキスト を Markdown に変換する ( #WYSIWYG #Slack #GoogleChrome #Markdown ) - Qiita

                  HTML なリッチテキスト を Markdown に変換する ( #WYSIWYG #Slack #GoogleChrome #Markdown )ChromeMarkdownSlackwysiwyg Paste As Markdown Chrome拡張を使う。 クリックボードにリッチテキストをコピーする Alt+C または Option+C でペーストする 変換の例 AAAAA BBBBB StrongYES! list list list list list Docker — docker コンテナの中で vim が使えない場合 Chrome以外で使う場合 いったんChromeで変換してから、Markddown変換後のテキストをコピペして、さらに他の場所で使えば良い。 親切にもChrome拡張自体に変換用にミニフォームがついているので、こちらを利用しても良い。 Original by

                    HTML なリッチテキスト を Markdown に変換する ( #WYSIWYG #Slack #GoogleChrome #Markdown ) - Qiita
                  • Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "現在開発中のオンライン・サロン・サービス向けに作った WYSIWYG な rich text editor (React.js + Material-UI で動くもの)を npm に公開しました。ソースコードもオープンにしてありま… https://t.co/7C0IR1VMz7"

                    現在開発中のオンライン・サロン・サービス向けに作った WYSIWYG な rich text editor (React.js + Material-UI で動くもの)を npm に公開しました。ソースコードもオープンにしてありま… https://t.co/7C0IR1VMz7

                      Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "現在開発中のオンライン・サロン・サービス向けに作った WYSIWYG な rich text editor (React.js + Material-UI で動くもの)を npm に公開しました。ソースコードもオープンにしてありま… https://t.co/7C0IR1VMz7"
                    • WYSIWYGとは?~よく起こる問題点と解決策~

                      Webサイトの管理にCMS(Contents Management System)が組み込まれることが多くなり、HTMLに詳しくなくてもサイトの更新ができるようになりました。 CMSの投稿画面にワープロソフトのような書式ボタンがついており、見たままで編集できる機能が実装されているためです。ビジュアルエディタなどと表記されていることもありますが、この機能をWYSIWYG(ウィジウィグ)といいます。今回は、よく起こる問題点と解決策を紹介します。 WYSIWYGとは WYSIWYGの成り立ち WYSIWYGとは、What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとった言葉です。 パソコンの黎明期、MS-DOSと呼ばれる機種が全盛だった時期にユーザーインターフェースが真っ黒な画面に文字を打ち込むしかできなかった時代に、アップル社がMacintosh(Mac)を

                        WYSIWYGとは?~よく起こる問題点と解決策~
                      • WYSIWYGエディタのライブラリを比較する - Qiita

                        開発しているエンタープライズWebアプリケーションで、wysiwygエディタを用いたUIコンポーネントを作成することとなったため、JSライブラリの選定を行いました。 同じようにwysiwygエディタの利用を検討している方々への情報共有のため、調査結果や所感を書いてみました。 前提 Vue2での利用を前提に調査しています。 Quill 機能 インラインコンテンツ 太字表記 文字色変更 フォント変更 インラインコード 斜体 リンク 文字サイズ 取り消し線 上付き文字/下付き文字 下線 ブロックコンテンツ 引用 見出し H1~H6まで選択可能 インデント 箇条書き テキストの配置(中央揃え、右揃え、左揃え) テキストの方向 オプションで利用する機能を選択することができる。 更に、ツールバーで利用できる機能とエディタ内で利用できる機能を分けることも可能。 (例えば、ツールバー上では太字ボタンを非表

                          WYSIWYGエディタのライブラリを比較する - Qiita
                        • Webdesign Og Dev: De 9 Beste Wysiwyg Html-redaktrene For Mac

                          Webdesign Og Dev: De 9 Beste Wysiwyg Html-redaktrene For Mac 8,2/10 5313 votes Web Design Og Dev: De 9 Beste Wysiwyg Html-redaktrene For Mac ProDownload KompoZer for free. A wysiwyg HTML editor that uses the Mozilla Composer codebase. KompoZer is a wysiwyg HTML editor using the Mozilla Composer codebase. As Nvu's development has been stopped in 2005, KompoZer fixes many bugs and adds a few useful

                            Webdesign Og Dev: De 9 Beste Wysiwyg Html-redaktrene For Mac
                          • 【WYSIWYGエディタ】Summernoteのオリジナルボタンの作り方 - Qiita

                            はじめに 前回、Summernoteのエディタ部分へWordやブラウザからコピペする際に、プレーンテキストでコピーされるようにカスタマイズする方法を解説しましたが、蛇足だったかなぁと反省。 ただ、自分的には必要な機能だったのでメモとしては有りかなぁということで、今回はSummernoteでオリジナル機能を持たせるために専用のボタンを作成してツールバーに表示する方法をメモっていこうと思います。 前回の記事の内容はこちら 1. 基本のソース 以前投稿した「【WYSIWYGエディタ】Summernoteのツールバーカスタマイズ」のソースです。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>Summernote Test</t

                              【WYSIWYGエディタ】Summernoteのオリジナルボタンの作り方 - Qiita
                            • smart custom fields のグループ出力時のwysiwygでショートコードを出力させる|アドフロンティア

                              <?php $get_group = SCF::get( 'グループ名' ); foreach ( $get_group as $fields ) { ?><?php echo do_shortcode( $fields['wysiwygフィールド名'] ); ?> <?php } ?>

                                smart custom fields のグループ出力時のwysiwygでショートコードを出力させる|アドフロンティア
                              • WYSIWYGなMarkdownエディターを目指してContentEditableおよびexecCommandと真っ向勝負してみる(part 2) - Qiita

                                WYSIWYGなMarkdownエディターを目指してContentEditableおよびexecCommandと真っ向勝負してみる(part 2)HTMLJavaScriptHTML5Markdownwysiwyg この記事はpart2です。 part1をまだご覧になっていない方はそちらを先にお読みいただくと話の流れがわかりやすいかと思います。 前回残された修正点 前回の実装で残された修正点は以下のようになっています。 挿入された要素にキャレットを合わせることができない blockquoteはEnterを押しても抜け出すことができない 今回はこれらを修正していきます。 ① 挿入した要素にキャレットを合わせられない問題について 前回の実装ではexecCommandでHTML要素を変更した後に、innerTextを空にしていました。 この際、キャレットが置き換えた要素の直前の要素に(なぜか)移

                                  WYSIWYGなMarkdownエディターを目指してContentEditableおよびexecCommandと真っ向勝負してみる(part 2) - Qiita
                                • RailsアプリケーションにWYSIWYGエディタ(CKEditor)を導入する - Qiita

                                  はじめに こんにちは。kosukein38です。 業務でRails4系のアプリケーションにWYSIEIGエディタを導入する必要があったため、そのライブラリの導入手順やできることについて、まとめておきます。 ※知識の整理目的も含まれるため、少々冗長になる可能性があります。適宜読み飛ばしていただければと思います。 こんなのをメールの本文入力フォームに導入します。 対象者 WYSIEIGエディタが何かということを知りたい方 Rails4系のアプリケーションにWYSIEIGエディタを導入する方法が知りたい方 Rails6系以降はTrixというWYSIEIGエディタをベースにした、Action Textというリッチテキスト機能が導入されているため、Rails6系以降のアプリケーションに対してはこちらを利用するのが良いかと思います。 結論 gem ckeditorとその拡張機能を使って、Rails4系

                                    RailsアプリケーションにWYSIWYGエディタ(CKEditor)を導入する - Qiita
                                  • BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ

                                    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。 今回紹介するBangleJSはシンプルで使いやすそうなWYSIWYGエディタです。 BangleJSの使い方 文字装飾が見た目に反映されているので分かりやすいでしょう。 文字を選択したり、ダブルクリックするとメニューが呼び出せます。 画像や引用も使えます。 画像はドラッグ&ドロップで追加できます。 BangleJSはTodoリスト風のチェックボックスはCtrl + Shift

                                    • カスタムフィールド内のWysiwygエディタのpタグもどうにかする | Weblasts

                                      WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとったものであり、「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもある。 近年では、コンテンツ管理システムでも使われるようになり、この場合は、入力画面と出力画面が一致するよう表現する技術を指す。 Wikipediaさん曰くだそうです。 wpのプラグイン「Advanced Custom Fields」を使う際、フィールドタイプで選べるものです 投稿の本文を入力する機能と同じものが使えるので画像を出力するときに便利だったりします。 しかし、このフィールドタイプもthe_contentやthe_excerptなどと同じよ

                                        カスタムフィールド内のWysiwygエディタのpタグもどうにかする | Weblasts
                                      • Evernote やめるための wysiwyg エディタ作った : (*x).b=z->a+y/c

                                        ◆ Evernote のバグは直らないし新しいのをまた見つけた ◆ コードブロックに貼り付けたら勝手にコード変えられるのは致命的なのでそろそろ 脱 Evernote する ◆ 完璧な代替がなくてベストなのが VSCode+OneNote ◆ テキストのみで直感的な編集がしたい ◆ これまでの Evernote のノートを移行できない ◆ wysiwyg エディタがあればよさそうなので作った ◆ Evernote で HTML エクスポートしたらそのまま表示されて編集できた Evernote そろそろ本気でやめたいEvernote のだめなところこれまでも何度か書いたのですが Evernote のバグがひどいです しかも全然直りません というかアップデート自体が最近はほとんどないです 今でも困ってるものトップ 3 をあげると Windows7 のマシンで一旦ウィンドウを✖ボタンで閉じるとタス

                                          Evernote やめるための wysiwyg エディタ作った : (*x).b=z->a+y/c
                                        • アドバンストカスタムフィールドによるwysiwygフィールドやテキストエリアからpタグとbrタグを削除する | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                                          アドバンストカスタムフィールドによるwysiwygフィールドやテキストエリアからpタグとbrタグを削除する カスタムフィールドのwysiwygエディタで入力した内容は通常pタグで囲まれます。改行タグ(br)もWordPressが自動で付与してくれます。 通常は親切機能でありがたいのですが、たとえば、複数のカスタムフィールドをpタグで区切らず、つなげて出力したいときもあります。 そんなときはpタグとbrタグを削除する必要がありますが、今回はその方法についてご紹介。 例によって本サイトでおなじみのアドバンストカスタムフィールドでやる場合について解説してみます。 Advanced Custom Fieldsの本家サイトにも記載がありますが、引数を入れるだけでpタグとbrタグを削除できます。 echo get_field( 'custom_field_name', $post->ID, false

                                          • 【WYSIWYG】WYSIWYGエディタ - Qiita

                                            WYSIWYG(ウィジウィグ)とは 「What You See Is What You Get」の略 入力画面と出力画面が一致する様に表現する技術 よく使用されるライブラリ Draft.js 公式サイト 特徴 Facebook製 Reactベースで作られているため、簡単かつ堅牢な仕組みで実装可能 Twitter、Wantedly等で使用されている データの入出力方法 入力: JSONで保存可能 出力: draft-js-export-html を使用することで保存データ(JSON)をHTMLへ変換可能 Quill 公式サイト 特徴 PC・タブレット・スマートフォンに対応 Slack、salesforce、LinkedIn等で使用されている データの入出力方法 入力・出力共にJSONを使用可能

                                              【WYSIWYG】WYSIWYGエディタ - Qiita
                                            • [JS]WYSIWYGエディタを実装できるシンプルで軽量なjQueryプラグイン「CLEditor」|jQueryプラグイン・ライブラリ|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」

                                              シンプルなWYSIWYGエディタを簡単に設置できるjQueryプラグイン CLEditor です。 各種ボタンのカスタマイズができる他、フルブラウザ対応(リサイズ)や幅固定バージョンも用意されていますのでサイトに合わせて利用できます。 ※注意点としては、jQuery1.4 系で動いている点です。 jQuery のバージョンを1.7 などにすると上手く動きませんでした。 CLEditor の設置 ダウンロードした CLEditor ファイル一式を jQuery ファイルと一緒に<head> 内に設置します。ボタン画像なども含まれるので、cleditor/ のようなフォルダにまとめて置いた方が良いです。 <link rel="stylesheet" href="./cleditor/jquery.cleditor.css"> <script src="./jquery.min.js"></sc

                                              • pokarim on Twitter: "たとえそれがどんなものだったとしてもHTMLをテキストエディタで編集するより使いやすかったとは思えない。もし真に素敵なハイパーテキストのWYSIWYGエディタがあったとしたらその技術で素敵なHTMLエディタがすでに作られているはずだ。"

                                                たとえそれがどんなものだったとしてもHTMLをテキストエディタで編集するより使いやすかったとは思えない。もし真に素敵なハイパーテキストのWYSIWYGエディタがあったとしたらその技術で素敵なHTMLエディタがすでに作られているはずだ。

                                                  pokarim on Twitter: "たとえそれがどんなものだったとしてもHTMLをテキストエディタで編集するより使いやすかったとは思えない。もし真に素敵なハイパーテキストのWYSIWYGエディタがあったとしたらその技術で素敵なHTMLエディタがすでに作られているはずだ。"
                                                • 【WYSIWYGエディタ】Summernoteのツールバーカスタマイズ - Qiita

                                                  はじめに 自分のみが使うような場合は、ツールバーをカスタマイズする必要は特にありませんが、仕事でお客様に簡易なシステムを提供したりするようなケースだと、ユーザービリティの観点からもツールバーのカスタマイズは必須だと思います。 「何でもできる」は魔法の言葉ですが、「言うは易く、行うは難し」ってやつです。 あくまでも私の私見ですが、仕事をしていて思うのは今までの納品先のお客様の9割方がネットリテラシーがさほど高くない…というか、はっきり言って低い方ばかりでした。 これは業種にも左右されるのかもしれませんが、ソースコードをあれこれできるお客様に私の場合は出会ったことがほぼありません。 といこともあり、私の場合はカスタマイズとは言っても機能制限の方が主になってきます。 お客様の利用環境や納品するものに合わせてカスタマイズが必須になってくるのです。 おっと、このままではグチっぽくなってしまうので、前

                                                    【WYSIWYGエディタ】Summernoteのツールバーカスタマイズ - Qiita
                                                  • WYSIWYGエディタのCKEditor 4を設置、カスタマイズ、日本語化の方法を解説

                                                    CKEditorとは? CKEditorとは、Webサイトの入力エリアを WYSIWYG形式のエディタにするツールです。 オープンソースで軽量、かつ、導入の手間が非常に簡単な WYSIWYGエディタで、最古参のエディタの一つです。 かつては「FCKeditor」と称していましたが、バージョン 3になるときに「CKEditor」に改称しました。 WYSIWYGエディタは、各社からいろいろなものが提供されていますが、いろいろと触ってみるのもいいですが、一つのものを選んでじっくり深く掘り下げていく方が多様な使い方に対応できると思います。 そして、その深く掘り下げていく WYSIWYGエディタとして「CKEditor 4」を選んでおけば問題ないと考えています。 CKEditor 4 オフィシャルサイト https://ckeditor.com/ckeditor-4/ ちなみに、2017年11月14

                                                      WYSIWYGエディタのCKEditor 4を設置、カスタマイズ、日本語化の方法を解説
                                                    • bootstrap-wysiwygで画像アップロード対応してみた。(fuelphp) - Qiita

                                                      bootstrap-wysiwygのダウンロード先: mindmup/bootstrap-wysiwyg bootstrap-wysiwygの画像挿入はデータURIスキームでテキスト化されているので、 これをアップロードに変更してみた。 1. Rangeの取得 挿入時、キャレット位置に挿入する為、Rangeを取得する。 ※editor内を操作したときのみに取得する。 var range = null; $("#editor").bind("keypress click", function(){ var sel = document.getSelection(); range = sel.getRangeAt(0); });

                                                        bootstrap-wysiwygで画像アップロード対応してみた。(fuelphp) - Qiita