並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 129件

新着順 人気順

Webディレクターの検索結果41 - 80 件 / 129件

  • Webマーケター志望の学生集まれ!SEOスキルを磨いて同世代と差をつけよう - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly

    スタートアップ2社の立ち上げ後、事業売却。その後サラリーマンを経験後、バックパッカーに。世界中を旅しながら、個人事業主としてマーケティングコンサル事業を1億円近い事業に個人で成長させる。その後、人生かけて後世に残す会社をつくることを決め、帰国後、LLL inc. を創設。創業から1年で20名以上の仲間がジョイン。「#世界を変える何かを」をミッションに、新規事業を作り続けている。現在は、他社事業を伸ばすためのマーケティング戦略の受託事業、デザイン開発に特化したクリエイティブ&ソリューション事業、自社事業として新規事業を作り続けるLLLスタートアップスタジオ事業を展開。ベトナムにもマーケティング・テクノロジー機能を持ったLLL ASIAを創業し、世界に誇れる事業を展開すべく、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

      Webマーケター志望の学生集まれ!SEOスキルを磨いて同世代と差をつけよう - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly
    • Webディレクター育成講座 / WebDirection

      2001年~2019年までに田口真行が実施した『Webディレクション関連』の講義スライド。 全国各地でのセミナーイベントや企業研修に登壇した際に使用した「全2,945枚」の中から、Webディレクションの要点にフォーカスした「300枚+α」にまとめました。 初心者の方に「とっかかり」を、 経験者の方に「具体的な方法論」を、 ベテランの方に「新たな気づき」を。 20年間、夢中になって取り組んできた私自身の「Webディレクションの追求」が、あなたの現場を彩るヒントとなれば嬉しいです。 株式会社デスクトップワークス 田口 真行 https://www.facebook.com/TaguchiMasayuki -- Webディレクションを支援するツール 『Webディレクター手帳』 https://webdirection.jp/tools/ Webディレクションの本質に向き合う書籍 『ディレクション

        Webディレクター育成講座 / WebDirection
      • 謙虚スタンスのないディレクターや上司ほどウザいものはない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

        こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こういう上司とかディレクターとか、多いよねっちゅうね。 マジで腹たつよね! これ、よくわかんないんだけどどういう経緯で先に進めてるんですか? ちゃんと他部署に確認をとったうえでこの依頼出しましたか? なんでこんな順序がおかしい構成になってるんですか? なんか違和感があるデザインですよね(とデザイナー本人に言う) どうしてこの件、@付きのメンションなしで連絡してしまうわけ? なんでそんなに人を責める口調や文体なの?ってこっちが聞きたくなってしまうわけなんやけども。 これはね、資質というか意識、スタンスの問題であり、根本的なことがわかってないディレクターに多いんだわ、これが。 というわけで、今日は「何かを勘違いしたディレクターや上司」の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

          謙虚スタンスのないディレクターや上司ほどウザいものはない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
        • Webディレクターたるもの炎上させる勇気を持つべし。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

          もーえろよ もえーろーーよーー(・∀・) 今日のキャンプファイヤー会場はここでつか?(´・ω・`) というわけでこんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さてさて、ディレクターはプロジェクト炎上と隣り合わせなお仕事ですが、ワテクシももちろん炎上経験ありますの。 さらにいうと、プロジェクトをクビになったこともあるの(・∀・)ヤッテモウタ 「あのtoksatoとかいうディレクター、使えないから外してください」 なんてクライアントに言われてしまって。しかも僕はアシスタントどころかプロジェクト責任者として立ってたのにそんなこと言われてしまって。 そんなとき、どうやって立ち直ったかっていうそういう話。 みんなほら、ディレクターとかプロデューサーとかさ、みんな辛いじゃん。精神的に病んじゃう人も多いし。そういう人のために書くんよ。だから実はディレクターに限

            Webディレクターたるもの炎上させる勇気を持つべし。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
          • 【特別公開】Webディレクターの年収を給与明細付きで解説します

            まず初めに Webディレクターの年収って気になりますよね。今回は特別に給与明細を公開して解説しています。 こんにちは。 現役Webディレクターのタケです。 皆さん、Webディレクターの年収の相場ってご存知でしょうか。 もちろん勤務先によって変動しますが、20代だと370万円くらいだそうです。 ただ、実際に給与明細を公開して解説しているブログが無いので、信憑性が薄いですよね。 なので今回は特別に管理人自らの給与明細を公開しつつ解説したいと思います。 これからWebディレクターを目指す方の参考になったら嬉しいです。

              【特別公開】Webディレクターの年収を給与明細付きで解説します
            • Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ

              Dropbox Dropbox is a modern workspace designed to reduce busywork-so you can focus on the things that matter. Sign in and put your creative energy to work. 主に案件で使用する資料や提出物をまとめておくために利用。見積もりとかスケジュールとか、過去の案件の資料をパパっと見返せる。 ひとつの案件でも関わる人は多数。なので、関係者がそれぞれ自由なタイミングで資料を閲覧できる環境が大切だ。 共有フォルダ・共有ファイルを簡単に作れるのも良い。特定のファイルを外注のパートナーさんやクライアントに共有するのに役立っている。 リンクに対して一時的に有効なパスワードを発行することも可能なので、セキュリティ的にもバッチリだ。 Google ドライブ

                Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ
              • カジュアル面談なのに"面接"をしているおまいに一言もの申ぅーす!。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                ゴルァ! 一言終わり!帰ってよし! ちょっと待てゴルゴルァ! 帰れといわれて本当に帰る者がおるかぁ!!(昭和生まれ感) こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕は結構な数のカジュアル面談に行ってるんですが、たまにあるんですよ。たまにけっこうある(謎)。面談でいろいろ話して、はいそいでわ~なんかあればまた~って帰ってきたら数日後、こんなメールやメッセージが来るんですよ。 「慎重に選考を行った結果、誠に残念ながら~・・・」 えと、えーと・・・ いや、こっちも行く気ないんですけど・・・・・。 カジュアル面談だっつってんのに、なんで選考されるんだろう。 べつに付き合う気もなければ酔った勢いで告白したわけですらないのに、ちょっとお話しただけで「ごめんなさいあなたとは付き合えないの・・・」って言われた気分。ごめんちょっとよくわかんない。 あれ、いった

                  カジュアル面談なのに"面接"をしているおまいに一言もの申ぅーす!。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                • Webディレクターは無能なのか?無能なディレクターをまとめてみました。

                  ディレクター以外の人は共感してくれるかと思います。ディレクターの方は反面教師にしてください。 それではどうぞ。 Webディレクターに無能のレッテル:社内スタッフ視点 社内スタッフから無能の認定をされてしまう人の特徴をまとめてみました。 正直なところWebディレクターの立場でこれを書くとちょっぴり憂鬱な気分です。 無能扱いされる理由:クライアントとのヒアリングが下手くそ Webディレクターはクライアントから直接口頭で案件を貰ったり要件定義をする時が多々あります。 もし確認方法が下手だった場合、誤った情報を社内に共有してしまうことがあります。 内容に誤りがあることに気づくのが遅くなった場合、指示された内容でスケジュールを引き、案件を進めているデザイナーやコーダー、SEの方に調整をしてもらうことになってしまいます。 忙しい中、スケジュールを調整させてしまうことになるので、場合によっては非難を浴び

                    Webディレクターは無能なのか?無能なディレクターをまとめてみました。
                  • 圧倒的に成長したい学生集まれ! 責任を持って最強SEOマーケターに育てます - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly

                    スタートアップ2社の立ち上げ後、事業売却。その後サラリーマンを経験後、バックパッカーに。世界中を旅しながら、個人事業主としてマーケティングコンサル事業を1億円近い事業に個人で成長させる。その後、人生かけて後世に残す会社をつくることを決め、帰国後、LLL inc. を創設。創業から1年で20名以上の仲間がジョイン。「#世界を変える何かを」をミッションに、新規事業を作り続けている。現在は、他社事業を伸ばすためのマーケティング戦略の受託事業、デザイン開発に特化したクリエイティブ&ソリューション事業、自社事業として新規事業を作り続けるLLLスタートアップスタジオ事業を展開。ベトナムにもマーケティング・テクノロジー機能を持ったLLL ASIAを創業し、世界に誇れる事業を展開すべく、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                      圧倒的に成長したい学生集まれ! 責任を持って最強SEOマーケターに育てます - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly
                    • 「思考を止めるな」と、そのとき僕は怒ったわけで。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はもう42歳のオッサンであり、チームマネージャーであり、相応に部下さんもいて、その中には新卒メンバーもいるわけですが。 僕のことを知ってる人は、おそらくみんなそう言うと思いますが、僕は基本的に"怒らない"です。感情的になることがほとんどない。基本的に人生は楽しすぎると思って生きている、そんなヤカラである。 そんな僕が、新卒くんに明確に「それはダメだ」と怒った。ついこのまえ。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 正しい思考は難しい だから、僕は怒ったんだ ときに、負けることもある 勝負は、思考力じゃない だから、僕はしつこいほどに彼に言う 正しい思考は難しい というより、正しくは「レベルの高い思考をして、正しい解(最適解)を導き出す」のは、難しい。僕はずっとそれを

                        「思考を止めるな」と、そのとき僕は怒ったわけで。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                      • なぜあなたはデザイナーから嫌われるのか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                        こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 ワテクシ、デザイナーにはだいぶ好かれてきた人生ですのよ、おほほほほほ。 まあ、嫌われてることに気づいてないだけかもしれないけど。 でも、少なくとも目に見えて「toksatoさんディレクションの案件ならやりたい」と何度も言われてきたのよ。おほほほほほ。 その優秀さでだいぶバズったりしているデザイナーさんからこう言われたこともある。 「toksatoさんのディレクションて、良いですよね。なんていうか仲間を感じるっていうか。単純な受注者と発注者ではなく、一緒に良いものを作り上げる仲間として接してくれてるって感じるんですよ」 ねー うれしいわよねー アタイもうこれで死んでも悔いはないかもしれないー 生きるけどー 今日はそんなワテクシから、デザイナーに嫌われてしまう人の話をするよ。ほら、そこの「なんかデザイナー

                          なぜあなたはデザイナーから嫌われるのか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                        • 【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 これまで多くの企業様のコーポレートサイト、メディアサイト、ブランドサイト、ECサイトなどを作ってきました。その中の多くのサイトがCMS、つまり「ブラウザやアプリから管理画面を利用してWebサイトの一部を更新できるようにするシステム」を導入するものでした。 Webディレクターとして、こういったプロジェクトに立ち上げの段階から参画させていただくこともあれば、進行中のプロジェクトに途中からジョインすることもあります。特に後者のケースにおいて、正直なところ、「なんでこんなスケジュールになっているの……?(泣)」という場面にたびたび出くわします。 これは単に「制作期間が短すぎる」というお話ではありません。制作期間の長い・短いにかかわらず、「せっかくの制作期間を無駄遣いする効率の悪いスケジュール(制作フロー)になっている」というお話です。 そこで今回は、

                            【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • ”はじめてのおつかい”に学ぶ発注力。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 しょげないでよベイベー!なんつってな。 おとなはしょげるけどね! 今日は前回書いた記事「なぜあなたはデザイナーから嫌われるのか。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常」の続き。前回はどっちかっていうとデザイナー側の視点から書いたけど、今度は発注側から書いてみる。 なんでかっていうと、ガッキーがリングフィットアドベンチャーのCMに出ているから。最近、新しいバージョンまで出ちゃって。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 ガッキーがリングフィットアドベンチャーのCMに出てたんだわ 発注力を学びたいおまいは「はじめてのおつかい」をみろ 「はじめてのおつかい」をおじさんで想像してみて欲しい デキる店員のおばさんは高いのです とはいえ実際はむずかしい 「はじめてのおつかい」から本

                              ”はじめてのおつかい”に学ぶ発注力。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                            • ローソンPBデザインには"発信"が足りなかったと思う。 #ローソンPBに思う - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                              こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 手を出しちゃうよねぇ、この話題に。 ぶっちゃけ乗るまい!乗らないぞ乗らないぞ!と思ってたんだけども、ずーーーーーっとみてても自分と同じ観点の人が見当たらないので、とりあえず自分の考えとして吐き出しておくんよ。 ちなみに、ユニバーサルデザインの話はほとんどしない。 するだけ無駄というか、結論わかりきってるというか、なんだろうね、うんどうでもいいよそんなのって思ってるから。 まあなんてひどいことを! いまユニバーサルデザインとかアクセシビリティを大切にしている人は怒っていい。ごめん、謝る。っていうか僕とてUXとかそういうの好きな人間としてユニバーサルデザインは大事だと思っている。でも、今回の件だとそこ深掘りしても大したもん出てこないと思ってて。 それより、あのデザインの本来の是非というか、そこが気になって

                                ローソンPBデザインには"発信"が足りなかったと思う。 #ローソンPBに思う - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                              • デザイナー職について(Webディレクター編) - 転職活動応援ブログ

                                Webディレクターってどんな仕事? Webディレクターの仕事内容 Webディレクターとは、Webサイトの制作現場において、プロジェクトを監督・指揮・管理するリーダー役です。 「プロジェクトの方向性」「プロジェクトメンバーの選定」「スケジュールの進行管理」などが主な仕事になります。 >> デザイナーの求人情報はコチラ Webディレクターのやりがい プロジェクトが完成した時の達成感を味わえる! Webサイトのプロジェクトは長いものだと一年以上かかる案件も少なくありません。それだけに完成した瞬間の達成感は格別です。 スタッフとの団結から絆が生まれる! Webサイトのプロジェクトには、クライアントや営業、制作チームとの連携が必要不可欠です。大勢のスタッフと協力してひとつの物を作り上げることで生まれる絆は、何よりの財産となるでしょう。 求められる能力・資格 スケジュール管理能力! Webサイトのプロ

                                  デザイナー職について(Webディレクター編) - 転職活動応援ブログ
                                • 「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 今日はマジでクソ長いので覚悟してください(誰に言ってるんだ) なんかここ最近? 「完全未経験でもフリーランスWebデザイナーになって月に数十万円稼げるようになります!スクールはこちら」 みたいなんが、めっちゃ増えたように見えて。 ちょっとね、ワイ、これでもWebのプロやから。 もう17年目とかやから。 ちょっと、苦言を呈す的なそういうやつ書いとこうかなと。 ほんとはね、できる限りやわらかく、一方的な完全否定にならないように気を使って書くつもりだったんだけどね。 もうめんどくさくなった。 今日は思いっきりディスっちゃうので、すまん。 先に謝っておくのよ、うん。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 そのまえに自己紹介 月に数十万円ってさ 冷静に考えてみましょう。あなた

                                    「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                  • Webディレクターの役割はメンバーを迷わせないこと プロジェクト成功の鍵を握るプロジェクト憲章のドキュメント作成法

                                    プロジェクトに関わるすべての方のための祭典、Backlog World。3回目の開催となる「Backlog World 2021 旅 ~Journey~」は、プロジェクト管理に関する知見を相互に高め合うことを目的として開催されました。ここで、株式会社サービシンクで代表取締役兼テクニカルディレクターの名村氏が、「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」をテーマに登壇。ここからは、情報の共有についてと、フォーマットの使い方を紹介します。前回の記事はこちらから。 「〇〇がどこに書いてあるか」の情報共有も必要 名村晋治氏(以下、名村):情報共有がプロジェクトの成功の鍵をもつ。成功させないといけません。そのために情報共有をしていきましょう。そしてプロジェクト憲章の話をしましたが、それ以外にもう1つです。プロジェクトに必要な、それ以外の情報共有です。例えばサーバーのアドレスや、テストサー

                                      Webディレクターの役割はメンバーを迷わせないこと プロジェクト成功の鍵を握るプロジェクト憲章のドキュメント作成法
                                    • 成長意欲のない若手、じゃないでしょーよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はWebディレクターでありチームのマネージャーなのでありますけどもね。そこかしこで聞きますね。 最近の若手は向上心がない 意識がとても低い 若手に限らず、成長意欲がない奴が多い とか。 まあ、わかるんですけどね。 僕だって思う時はあるので。 「いやぁ、それ、やる気があったらもうやってるよねぇ」 っていう。 渡した本を読んでない、とかね。 だが、そういう人をどうにかするというのが、マネジメントだろ?っていう、 そう言うことが言いたいんじゃないんだわ。 そうだけど、それ以前の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 成長意欲とか向上心って必要なんすか? 仕事なんて人生の一部でしかない 成長意欲を持つ前提で話をするのが間違っている その人をどうするか、でしかないはずで

                                        成長意欲のない若手、じゃないでしょーよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                      • WEBディレクターやデザイナーに便利!ブックマークをシェアできる Raindrop の使い方

                                        ラジコード編集部で最近気になった話題の要点をまとめてライトにご紹介!😊 インターネット上に転がるたくさんの情報を収集しては、そのまま…なんてことは誰しもが経験あると思うのですが、「とりあえずブックマーク」よくしますよね😊 特に、WEB制作に携わるとディレクターやデザイナーなどは参考資料用にたくさんのサイトを横断し収集するかと思います。 今回はそんなクリエイターの方にあらゆる情報を保存する最適な機能を提供している Raindrop(レインドロップ) というブックマークサービスを紹介したいと思います!💪 情報整理にいっちょ使ってみるか〜!と貴方の時間が少しでも癒されますように…✨

                                          WEBディレクターやデザイナーに便利!ブックマークをシェアできる Raindrop の使い方
                                        • えらいひとの話はなぜつまらないのか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 シン・エヴァンゲリオンはそれなりに楽しみにしていたけど、どっちにしろもうずっと待ってるし、生きてるうちに観れればいいか。どうせミサトさんが歳下になってもうだいぶ経つし。 と、そんな風に世の中の出来事と向き合うことが、意外と人生を楽しむスキルなのではないかと、そう感じる今日この頃。いかがお過ごすぃ?ミィル姉さんよーう(圧倒的に古い) なんてね、たとえばこんな風にね。 「先輩、エヴァ延期しちゃいましたね?!あんなに楽しみしてたのにどうすんすか?!」 「ああー?まあ、もう生きてるうちに観れたらいいやっていう感じになってきたわ(ほじほじ)」 オッサンも自分の好きなものを押し付けず、これぐらい肩の力抜いて話ができれば嫌われないのではなかろうか。 しかし、できなくて嫌われる。 それはなぜなのだろう? と、考えてい

                                            えらいひとの話はなぜつまらないのか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                          • 未経験からwebディレクターになった俺が方法を全て紹介する

                                            普段このサイトでは漫画のレビューをただ書いてきた。 こいつ漫画読んでばっかでしょうもねえやつだな、ってそろそろ思われ始めた気がする。悲しい。 なのでたまには真面目な記事を書いてみようと思う。次の真面目な記事はないかもしれない。 普段はwebディレクターという仕事をしていて、これでも結構ちゃんと働いている。 案外転職するのが難しい仕事?っぽいし、どうやってwebディレクターになったかたまに聞かれるので、一度自分の仕事であるwebディレクターについて書こうと思う。 ということでタイトルの通り、未経験からwebディレクターになる方法について説明していきます。 結構長いので目次見てもらって必要な部分だけ読んでくれれば。 自己紹介未経験からの転職で現役のwebディレクター まずは自己紹介から。 タイトルにも記載している通り、未経験からの転職で現在もwebディレクターとして働いている。 もともとは専門

                                              未経験からwebディレクターになった俺が方法を全て紹介する
                                            • 汝よ、受発注における「目的」や「意図」で歩みを止めてはいけないのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                              そうなのだ。 それでいいのだ。 ではさようなら。 うそー、うそだからーもどってきてーもうちっとだけつづくんじゃ。 久しぶりに思いっきりWebとかデザインのお話。 「デザインには目的や意図がある」とは、さすがにもう多くの人が認識していることであろう。拙者、そう思うんよ。さすがにいまどき「社長の顔とメッセージをトップページにドカーンと!」とかいうサイトオーナーも、それを引き受けるWebデザイナーもそうそういないかなと。 だがしかーし「誰のために」「どういう目的で」「このデザインをつくるのか」ということをきちんと確認し、そこからデザインの仕様(方向性とか形状とかいろいろ)を固めても、こういうことが起きてしまう。 クライアント「こちらの意図をくみ取ってくれない」 デザイナー「がんばってデザインしたのに後から違うことを言われる」 おおなんとかなしいことか。 もう仕事なんてやめよう。そしてみんなビール

                                                汝よ、受発注における「目的」や「意図」で歩みを止めてはいけないのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                              • WebディレクターのMacに入れておくべきアプリ15選 - あなたのスイッチを押すブログ

                                                Macにおけるあらゆる操作を自分好みにカスタマイズできるアプリ。これを使いこなせれば、Macでのあらゆる作業効率が飛躍的にアップする。 キーボードショートカットを自由に設定できるだけでなく、トラックパッドやマジックマウスのジェスチャーまでも自分で好きなようにカスタマイズ可能。 また、ウインドウのサイズを一瞬で変化させたり、ワークフローを作ったりもできる。 知れば知るほど魅力が深まる良いアプリなので、時間をかけて自分好みのMacに仕上げていくと良い。 価格は8.5ドルのライセンス式。45日間のフリートライアルもあるので、まずは試してみよう。

                                                  WebディレクターのMacに入れておくべきアプリ15選 - あなたのスイッチを押すブログ
                                                • 三流ディレクターの口癖「仕事なんだからちゃんとやるべき」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 「仕事なんだからちゃんとやってください!」 っていう人いるじゃないですか。Webディレクターに限らずどんな職場にも。 あいつバカだなー。 っていうそういう話をしたい。 仕事なんてテキトーにやっておけばいいんだよ。だって仕事だぞ!遊びじゃないんだぞ!遊びなら真剣になるのもしょうがないが、仕事に本気になるなんてもうバカだなー、ほんとバカだなー。 ってちがうそういう話じゃない まちがえた。 ただ、才能に乏しいディレクターに限ってそんなことを言うんよ。 「仕事なんだから、ちゃんとやってください」 って。 いやおまえ、ちょっと一回そこのDASH海岸にでもいって"人生とは何か"を100回ぐらい考えてこい、っていうね。 考えてきた? OK。 どうせわかんなかっただろうからもういい。 仮におまいさんが嘘ついて95回ぐ

                                                    三流ディレクターの口癖「仕事なんだからちゃんとやるべき」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                  • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                                                    どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                                                      【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
                                                    • 「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」の解答は4でも間違いじゃない件。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 試験や定期テストというものは、とにかく問題にならない程度の低い点数で切り抜ける、それが我が人生。「頭の回転は悪くないと思うのに、なんで勉強はさほどできないのかしら」と親に言われて育ちました。(それは僕が勉強してないからです、お母さん) さて、こんな話題が話題になってまして(謎) togetter.com なんかすごく(問題の解答が)叩かれている。 だが、僕はそんなにこの解答が間違いだとは思わないので、まあ書いておきましょうと。 そしてプロジェクトを管理するWebディレクターには絶対に必要な視点だと思う。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 何を言ってるのかわからねーおまいさんには ■問題の詳細 ■解答はこちら 「選択肢:4」でダメな理由(起きるであろう問題)を考え

                                                        「看護師には絶対解けない秘書検定2級の問題」の解答は4でも間違いじゃない件。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                      • Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”

                                                        プロジェクトに関わるすべての方のための祭典、Backlog World。3回目の開催となる「Backlog World 2021 旅 ~Journey~」は、プロジェクト管理に関する知見を相互に高め合うことを目的として開催されました。ここで、株式会社サービシンクで代表取締役兼テクニカルディレクターの名村氏が、「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」をテーマに登壇。まずは、プロジェクトマネジメントでプロジェクト憲章が必要な理由を紹介します。 自己紹介 名村晋治氏(以下、名村):「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」ということで、時間をいただきたいと思います。まず簡単に自己紹介をします。私は名村晋治です。株式会社サービシンクで代表取締役を務めています。テクニカルディレクターで、開発の現場、制作の現場に携わっています。インターネットを始めたのが1994年ぐらい、

                                                          Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”
                                                        • #ディレクター談義 を振り返り、Webディレクターのキャリアパスとスキルセットを考える|Yuichiro Choda@eyemovic Inc.

                                                          3/23(月)の夜、サービシンクの名村さんと #ディレクター談義 なるものを行いました。経緯はさておき、ポッドキャストでも配信したのでぜひお聞きください。 お話した時の内容として、いくつかポイントとなりそうな所をまとめてみます。(今回めっちゃ長いです) 現実的に「業界歴3年未満でWebディレクターは大変」の理由ちゃんれみさん@LIGの殿堂記事「Webディレクターとは? LIGのWebディレクターのお仕事についてお話しします」の中でも「LIGのディレクターの業務範囲」として書かれていますが、「デザイナーやエンジニアが行う制作業務以外のだいたい全部」というのは名村さんとのお話でも、現職ディレクターでも、Webのお仕事をされる人は概ねアグリーかと思う。 事実、ディレクターの成果物は、デザイン、コーディング、プログラムデータといった納品物よりもプロジェクトでの円滑なコミュニケーションや意思疎通を図

                                                            #ディレクター談義 を振り返り、Webディレクターのキャリアパスとスキルセットを考える|Yuichiro Choda@eyemovic Inc.
                                                          • おい、そこの発注者、ちょっとこっちきなさい。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                            おい、おまえだ。そう、おまえ、ちょっとこっち来てそこに座りなさい。 ちょっと今からワイがものすごい大事な話するから心して聞くといい。 なんだ、おまい、おまいの分際で制作会社や開発会社に不満があるらしいな?聞いてるぞ? 何が不満なんだ、言ってみろ。ワイは元制作会社の人間だし今はおまいと同じ発注側だからめちゃくちゃ良いアドバイスしたる。 ああ? なに? 言ったことしかやってくれない? おまえなぁ、アホか!。 どこの世界に言ったこと以外をやってくれるボランティア精神に溢れたビジネスマンがいるんだ。おまえの母ちゃんじゃねーんだYO! な?おまえ、ちょっと聞きなさい。 ファミレス、ファミレス行くよな?ん?ジョナサン?おお、おまえはジョナサンによく行くのか。良いじゃないか。でもワイはおまえのいうことを聞く気はさらさらないから、バーミヤンに行ったとする。 な?バーミヤンで、チャーハンを頼むんだよな。そう

                                                              おい、そこの発注者、ちょっとこっちきなさい。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                            • デザイナーがMacを使う理由 - 未経験WEBディレクターのススメ

                                                              このブログを見てるということは、 ①P Cの購入、買い替えを検討している。 ②Macに興味がある どちらかと思います。 この記事を読んで、M A Cの良さが伝わればいいと思います。 Follow @nonnpnp ここで私がお勧めするのはあくまでも「ノートP C」です。 デスクトップタイプのiMacに関しては触れません。 ご了承下さい。 《すでにアップル製品を持っている人》 《メインソフトがAdobe製品の人》 《クリエイティブな作業が多い》 《Office softは使わない》 《予算確保はOK!》 《その他》 筆者がお勧めする「MAC」以外の選択肢 【MACを買うべき人】 まず、あなたのライフスタイルにMacが合っているか確認をしていきます。 以下に複数の質問を記載しますので、◯×を付けてください。 ◼︎すでにアップル製品を持っている人 iPhone、iPad、Apple Watch、

                                                                デザイナーがMacを使う理由 - 未経験WEBディレクターのススメ
                                                              • コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か

                                                                コンクリートファイブジャパンでは現在Webディレクターの採用を進めており、その度にWebディレクターというポジションに求められるスキルについてお話ししているのですが、なかなかミスマッチも多いなと感じています。過去の経験のお話などをうかがっていると、Web制作業界におけるディレクターと言うポジションでやっていることって、本当に様々なんだなと思います。 そこで本稿では、私が思う「ディレクターとはどんな仕事か?」をまとめておきたいと思います。自分ではそんなに変なことは言っていないと思うのですが、もしあんた達の会社のWebディレクターって、かなり特殊だよ!と言うご指摘があればこっそり教えてくださいw Webディレクターはなぜ必要か まず弊社の事業ですが、大きく分けて2つの領域があります。 ひとつは、受託開発。お客様からのご要望をヒアリングして、ビジネス上の課題を解決するWebサイトやWebサービス

                                                                  コンクリートファイブジャパンが考えるWebディレクターとはどんな仕事か
                                                                • Amazonに勝てる書店ポップのあり方とか僕の理想とか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                  新年あけましておめでとうございます。 気づいたら前の投稿から3か月近く経ってしまっていて、何か書きましょうぞと、そういう話です。 togetter.com これを読んで。(ブコメも残したけど大したこと書いてないのでスルー) がんばってるなぁー、という思いと、もったいないなぁという思いと。 まあとりあえず情報は(強弱も含め)ちゃんと整理した方が良いと思う。 実はいっときだけ出版業界に身を置いていたこともあるので、書店や書店員さんの話は結構好きだったりする。 というのもあり、ではどうしたらいいのだろう?というのをWebマーケの人として書いてみようかなと。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 見る方向は間違ってないと思う 「Amazonには絶対に負けないと思う」という非常に大きなフレーズから始まってるんだけど、方向性は間違ってないと思う。そしてやり方次第ではAmaz

                                                                    Amazonに勝てる書店ポップのあり方とか僕の理想とか。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                  • 【未経験歓迎を鵜呑みにするな】つらい思いをするのでWebディレクターは努力あるのみ

                                                                    こんにちは。 現役Webディレクターのタケです。 今回はよく求人に書いてある【未経験歓迎】を鵜呑みにしてはいけないことをテーマに解説したいと思います。 Webディレクター問わず、Webデザイナーやコーダーの求人を見ると 未経験歓迎 未経験可 ってよく書いてありますよね。 未経験でこれから就職しようと考えている方からすると救いの言葉だと思います。 私自身、こういった募集が無ければ就職出来ていなかったと思うので今の勤務先には大変感謝しております。 ですが、その言葉を鵜呑みにし就職した結果、痛い目にあった事実もありますので今後同じような被害者が増えないように何故鵜呑みにしてはいけないかを論理的に解説したいと思います。 スキル無しの状態で就職したからつらい思いをするのは当たり前では? と考える方もいるかと思いますが、本当の問題はそこではありません。 つらい思いをする最大の原因は対人関係 いやいや、

                                                                      【未経験歓迎を鵜呑みにするな】つらい思いをするのでWebディレクターは努力あるのみ
                                                                    • フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      Webサイト用素材データを送受信する際にこんなこと思い当たりませんか? 素材をフォルダに放り投げてしまい、必要なときに探しづらくなってしまっている とりあえず手元にあるデータを送って終了にしてしまっている お客様とのやり取りは丁寧にするけれど、社内のデータ管理は同じように丁寧にできていない どの素材を送ったかよくわからなくなってしまうことが多々ある 今日こそはフォルダやデータを整理しようと思っているけれど、いっこうにその日が来ない 個人のスマホで撮影した写真データであれば、日付抽出、お気に入り、撮影地など自動で振り分けされ、ファイル名を気にする事は日常ほぼありません。 でも、Webディレクターの仕事の現場では、画像データやテキストなどあらゆるデータをお客様から受領し、デザイナー・エンジニアが使いやすいよう整理、ファイル形式変更、リネームして渡すという場面が多く見られます。 ルールが揃ってい

                                                                        フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • 自己学習60時間【シングルカラム】作成レビュー!! - 未経験WEBディレクターのススメ

                                                                        本日はWEB業界未経験の筆者がWebサイトの作成について触れていきます! WEB制作会社への就職を決意してからの自己学習時間「100時間」をアウトプットしていきたいと思います。今回はシングルカラムページを作成していきます! 【シングルカラムページの作成】 HTML/見出しとプロフィール Section要素を配置し、class属性名前をつける&クラス名を追加する プロフィール分のエリアを作成する セクション内のテキストをマークアップする 太文字にする為の印をつける 画像を配置する 経歴セクション 表組みを作成 CSS/メインビジュアルの設定 背景画像を設定する 背景画像の大きさを調整する 背景画像の表示位置を調整する コンテンツエリアのスタイル設定をする コンテンツエリアの背景を白くする コンテンツエリアの上部、内側に余白を設定する。 メインエリアの幅を指定する 見出しを装飾する 大見出しの

                                                                          自己学習60時間【シングルカラム】作成レビュー!! - 未経験WEBディレクターのススメ
                                                                        • 納期なんか守らなくていいんだよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 納期って大事だよね。 でも別に守らなくていいと思うんだ、僕は。そういうWebディレクターなんだな、僕は。いや、嘘だけど。むしろめっちゃ守ろうとしちゃう人だけど。「Webディレクターをプロとして名乗る人間が、クライアントとの約束を守れないなんて二流の証拠」と言い放ってきた。でも、それがむしろ才能の無さを表しちゃってるなと思う自分もいるんよ。 そうやって納期とか守っちゃうそういうディレクターなんですよっていま好感度あげようとしてます。だまされないで! というのも、先日テレビで金スマをみて。 hochi.news この回(2/21放送)ですやね。 この放送の中で、↑の記事にはないけど、靴職人である花田優一さんが納期遅れを発したり、その割にほかのことをやっていて、それに対して室井佑月さんがこう言ってたんですよ

                                                                            納期なんか守らなくていいんだよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                          • ディレクションに関するウェビナーを開催します〜。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 本当は違うブログを書くつもりが、タイミング的にこれが決まってしまったので先に告知をいたしまする〜。 ええ、まあ、その、うん、ウェビナーっていうの?やりますよっていうだけなんですけども。 これです。 わかったぜっていう方はそれで良いのでありまして。 でもまあ一応、どんな内容なのかを書いておきましょうぞ、と。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 初心者および初級者向けですお(が、ディレクター限定でもない) 明日から使える的なノウハウを出すつもりですお 基本的にバカバカしいトーンでやりますお 投影スライドは後日共有するつもりですお なんでやろうと思ったか 定員:20名(先着順)です 初心者および初級者向けですお(が、ディレクター限定でもない) であります。 僕はWebデ

                                                                              ディレクションに関するウェビナーを開催します〜。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                            • 【高卒でも問題無し】Webディレクターになるには?現役Webディレクターが解説します

                                                                              こんにちは。 現役Webディレクターのタケです。 Webディレクターになりたいけど、仕事の内容や必要なスキルが分からない方。 また、そもそも自分に向いているのか分からずに迷っている方向けに記事を用意してみました。 題して

                                                                                【高卒でも問題無し】Webディレクターになるには?現役Webディレクターが解説します
                                                                              • 平凡なWebディレクターでも良い仕事ができる8つの方法 | キオミルブログ

                                                                                こんにちは。キオミル株式会社のWebディレクター椿坂です。 Webディレクターという職種は非常に難しい職種です。Webの技術はもちろん、ビジネス、マーケティング、一般的なビジネススキルなど、求められるスキルが多岐に渡ります。そのせいか、Webディレクターには優秀な人が多いような気がします。 しかし、当然ながら、世の中のWebディレクターの全てが優秀というわけではありません。私のように平凡な人間もいるでしょうし、新卒未経験なんて人もいるでしょう。 そこで、この記事では小難しいことは言わずに、私のような平凡なWebディレクターでも実践できる「良い仕事をするための方法」を書いてみたいと思います。 どれも「仕事への姿勢」や「おまじない」レベルの話です。しかし、ここで書かれている方法を実践すれば、平凡なWebディレクターでもグッと良い仕事ができるようになるはずです。 御用聞きをやめる。毎回トラブルの

                                                                                  平凡なWebディレクターでも良い仕事ができる8つの方法 | キオミルブログ
                                                                                • 生産性2倍!Webディレクター目線で語る ChatGPT活用例8選 - NRIネットコムBlog

                                                                                  本記事は 【Advent Calendar 2023】 23日目の記事です。 🎄 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 🎅 「ChatGPTを使ってない人は人生を悔い改めた方がいい」 2023年10月4日、「SoftBank World 2023」の基調講演で登壇した孫正義氏がChatGPTについて言及した興味深い言葉です。 ↓こちらからぜひご覧ください(SoftBank World 2023) www.youtube.com 孫正義氏の言葉にハッとさせられたことを背景に、自身のWebディレクター業務でChatGPTを活用できそうなシーンを検討し、記事にまとめることにしました。 この記事では、Webディレクターとしての経験から、ChatGPTを効果的に利用する際のシナリオや、おすすめのプロンプト管理ツールについて紹介します。 Webディレクター業務におけるChatGPTの活用用途 C

                                                                                    生産性2倍!Webディレクター目線で語る ChatGPT活用例8選 - NRIネットコムBlog