並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

Webディレクターの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「あいつらはぜんぜんわかってねぇ」のは説明してないから。だが、その前にやることがある。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日、こんなことをX(Twitter)でつぶやきましてね。 社内外問わず、「あいつら(他部署やクライアント)は全然わかってない」はよく聞く話なのだけど。だが、そもそもちゃんと説明してないことも多々あるんですよね。そりゃ違う仕事してるんだから説明しないとわかるわけがないのに。 ちゃんと丁寧に説明すれば、理解してくれる人もたくさんいますよね。 — toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター (@toksato) May 8, 2024 そして、その後日、こんな素晴らしいインタビュー記事を読みまして。 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 僕もこれをリアルに社内でやってるなぁと思って。ま

      「あいつらはぜんぜんわかってねぇ」のは説明してないから。だが、その前にやることがある。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    • 【質問への回答】パフォーマンスが上がらない人、はたまた発達障害など仕事が難しい人へのマネジメント。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さて、今日は先日書いたこの記事↓に対してご質問をいただいたので、そちらへの回答エントリです。 ※この元記事を読まなくてもわかるよう、本記事は独立したものとして書いてあります toksato.hatenablog.com いただいたご質問はこちら↓ おなまえ(匿名OK): k ご質問内容: 「マネジメントでやったことリスト」を興味深く拝読させていただきました。 様々難しいと思うのですが、パフォーマンスがうまく上がらない方、仕事内容と本人適性がマッチしていない方などにうまく働いてもらう方法について知見があれば記事化いただきたいです。 非正規の方と働く機会が多いのですが、前述のような方や、軽度知的障害~境界知能の方、発達障害の方、仕事への姿勢が不真面目な方などがわかりやすく多いです。 1on1を重ねても踏み

        【質問への回答】パフォーマンスが上がらない人、はたまた発達障害など仕事が難しい人へのマネジメント。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
      • 20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

        こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 ※すんげー長い記事になったので、ビール片手にでも読んでもらえればなのです。 ぼくはちょうど1年前あたりから20人超えチームのマネージャーをやっているのですけども。大変だったけど、なんとか退職希望者ゼロで1年間乗り切ることができまーしたーのですー。ぱちぱちぱちー。 (必ずしも退職者を出さないことがベストだとは思いませんけどもね) だが、ふと周りを見回すと、もしかしてこれはあんまり普通のことではないのかもな?と思ったりして。なぜなら、年が明けて1月になると周囲の部署から少ない数の退職希望者が出ていて。弊社は全社で数千人、僕が所属しているEC部門だけでも200〜300人ぐらいいる。 だからまあ、そりゃ退職者がたくさん出るのもある程度は仕方ないし、12月の賞与が出て、まとまった有給休暇も付与されて(1月1日付

          20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
        • Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はいま大きな事業会社にいて、そこでWeb制作チームのマネージャーをやっているんですけども。元は(というか本職は)Webディレクターであり、最近、久しぶりに現場におりて自分でWebディレクターをやっておりまする。 とある自社サービス(ブランド)の公式サイトリニューアルを受け持ち、そのWebサイト戦略的なものをやっているのだけど、まあ、これがほんと、偉そうにやっているw いや、偉そうというのは結果であって、要するに 「toksatoさんの言うことを聞くべき!言う通りにしよう!」 ぐらいの流れを作っております。 我ながら悪徳宗教みたいなこと言ってる。 もちろん悪徳宗教のようなことはしないし、きちんと自社のため、そこにいる担当の利益になることを考えて、Web戦略設計をしておるのでありますのよ。 ただ、どうあ

            Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
          • Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 プロジェクト炎上のあるあるとして「コミュニケーションが足りなかった」というのがある。多々ある。 さらに詳しく聞いてみると、言ったことが反映されていなかった、意図が伝わっていなかった、情報の連携がしっかりできていなかったと言い、解決策を「コミュニケーションをもっと密にする」として終結する。 残念ながら、このような話はほぼ間違いなく次も失敗するんだなぁ・・・。なぜなら、問題の原因がわかっていないから。 だから、 そういうときは、 こういうことをやるべきだし、 こういうことはやっちゃいかんのだよ、 と若手に伝えたい。 伝えようと思った。 ネット上になんか記事があるやろと思った。 なかった。 まじか。 他力本願ダメか。 というわけで、自分の備忘録的にも書いておこうと思います。 いいか?プロジェクトのコミュニケ

              Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
            • 世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

              こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こんな記事を見ましてね。*1 news.yahoo.co.jp 僕はこういう「世代でくくって評価する」というのが嫌いなんですよね。そのひと本人を見ようとしてないから。みんな、一人一人ぜんぜん違うのに。 先日受けたインタビューでも同じような話をしてるんですけどね。 会社員は組織でどう立ち回れば良いか―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 | Agend(アジェンド) よく「氷河期世代はこうだ」とか、「Z世代はこういう人」とかパターンやフレームワークにあてはめる話をする人がいますが、ああいうのは好きじゃないんですよ。 パターンや世代を見るのではなく、ひとりひとりに対してちゃんと向き合わないといけないはずじゃないですか。 というふうに。 そういうわけで今日は「人を決めつけるのやめようぜ」ってい

                世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
              • 成長意欲のない若手、じゃないでしょーよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はWebディレクターでありチームのマネージャーなのでありますけどもね。そこかしこで聞きますね。 最近の若手は向上心がない 意識がとても低い 若手に限らず、成長意欲がない奴が多い とか。 まあ、わかるんですけどね。 僕だって思う時はあるので。 「いやぁ、それ、やる気があったらもうやってるよねぇ」 っていう。 渡した本を読んでない、とかね。 だが、そういう人をどうにかするというのが、マネジメントだろ?っていう、 そう言うことが言いたいんじゃないんだわ。 そうだけど、それ以前の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 成長意欲とか向上心って必要なんすか? 仕事なんて人生の一部でしかない 成長意欲を持つ前提で話をするのが間違っている その人をどうするか、でしかないはずで

                  成長意欲のない若手、じゃないでしょーよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                  どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                    【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
                  • 生産性2倍!Webディレクター目線で語る ChatGPT活用例8選 - NRIネットコムBlog

                    本記事は 【Advent Calendar 2023】 23日目の記事です。 🎄 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 🎅 「ChatGPTを使ってない人は人生を悔い改めた方がいい」 2023年10月4日、「SoftBank World 2023」の基調講演で登壇した孫正義氏がChatGPTについて言及した興味深い言葉です。 ↓こちらからぜひご覧ください(SoftBank World 2023) www.youtube.com 孫正義氏の言葉にハッとさせられたことを背景に、自身のWebディレクター業務でChatGPTを活用できそうなシーンを検討し、記事にまとめることにしました。 この記事では、Webディレクターとしての経験から、ChatGPTを効果的に利用する際のシナリオや、おすすめのプロンプト管理ツールについて紹介します。 Webディレクター業務におけるChatGPTの活用用途 C

                      生産性2倍!Webディレクター目線で語る ChatGPT活用例8選 - NRIネットコムBlog
                    • Webディレクター的、上司とうまく付き合う方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 上司との付き合い方ってみんな悩んでるんだなぁ・・・と最近よく思うのだけど、そしたら質問をいただいたのであります。 いただいたご質問はこちら↓ おなまえ(匿名OK): mamiline6 ご質問内容: 上層部との信頼関係の構築で注力されている点はありますか? ※おなまえ伏せた方がよければご連絡ください>mamiline6さん ご質問ありがとうございます!(うれしいです〜) 僕の場合、直属の上司が執行役員なので上司がそのまま「上層部」となるんだけど、基本はどこでも(現場の人が上層部とやりとりするにしても)同じだと思います。 そして、その大枠は Agendのインタビューで答えているのでそちらを読んでもらうと良いとおもんます。あと、その実践的なことなら過去に有料noteを書いているので、それを購入いただければ

                        Webディレクター的、上司とうまく付き合う方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                      • Webディレクター的「凹んだときの復活5ステップ」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                        ※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 とかく、Webディレクターというのは板挟みになり(って捉えるの嫌いですが)、失敗&責任と日常的に隣り合わせで、精神を病みやすい。 僕もプレッシャーに晒されることは多々あるし、なんなら「追い出し部屋」をされたこともあるです。 アラフォーになって「お前は新卒より仕事ができない」「どの部署もいらないって言ってるけどどうするの?」とか個室で2時間ぐらい詰められて。 ※ちなみに「どの部署もいらない」っていう話はその頭のおかしい上司の嘘で、後から聞いたら全部署からスカウトきてました。 そういうのもなんとかして生き抜いてきたオッサンが今のワテクシな

                          Webディレクター的「凹んだときの復活5ステップ」。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                        • コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」

                          こんにちは!Webディレクター1年目のつちだです。 突然ですが、皆さんはWeb制作のお仕事をする上で、「これが無いと仕事にならん!」というツールはありますか? 私はFigmaなどのデザインツールやChat GPTなどのAIツールはもちろんのこと、「ツールサイト」や「Google拡張機能」などもよく使っていて、「これが無くなったら困る!」と思うことが多々あります。 そんなわけで、今日は『Webディレクターがよく使う便利ツール』を5個紹介します! つちだ 【つちだのプロフィール】 業界未経験で去年の5月にWebディレクターへ転職。 アニメ・ゲーム系のWebサイト制作会社に勤めています。 XやYoutubeで、新しいツールやガジェットのレビューを見るのが地味に好き。 Alt & Meta viewer https://chromewebstore.google.com/detail/jjcjbl

                            コラム33:Webディレクターがよく使う便利ツール5選 | オンラインコミュニティ「集まれ!Webディレクターの森」
                          1