並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1961件

新着順 人気順

Webデザインの検索結果241 - 280 件 / 1961件

  • 2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

    2020年はコロナウイルスの影響で、これまでに経験したことの無い1年になりました。その一方で、オンラインの世界ではその影響で急速に様々な変化が生まれています。オンライン教育、オンラインショッピング、リモートワーク、娯楽など様々な分野で大きな成長を遂げることとなりました。 多くの人々、そして企業はこの変化に迅速に適応する必要があり、顧客のニーズに合わせ、テクノロジーやトレンドと共に変化しなければなりません。 トレンドやテクノロジーは成長し続けているため、第一線に居続けるためには水面下で何が起こっているのかを知っておく必要があります。 Webサイトのデザインにおいては、高速化、ユーザビリティ、セキュリティ対策、バッテリーへの配慮、ダークモードの台頭など、著しい変化がありますが、それと同様にグラフィックデザインのトレンドも大きく変化しています。 上記のような項目はWebデザインだけに当てはまるこ

      2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
    • モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita

      1.はじめに 私は(筆者は)モバイルエンジニア転職を目指す立場です。個人的にアプリのUIデザイン知識はデザイナーだけでなくエンジニアにも必須だと思っています。私自身がアプリ開発の過程でデザインについて指摘され、「このままデザインに無知では良くないと思った」、「同じような立場の方にモバイルアプリのデザインの事を少しでも知ってもらいたいと思った」その2つの理由から本記事を執筆しました。 現在、エンジニアを目指している方やアプリ開発はしているけどモバイルデザインについて改めて知りたいという方、そのような方向けに改めてiOS・Android双方のデザインガイドラインについてまとめてみました。 2.iOSとAndroidのデザインの考え方 2020年現在、iOSではHuman Interface Guidelines、AndroidではMaterial Designの考え方をもとにアプリUIが作られ

        モバイルアプリにおけるUIデザイン - Qiita
      • 【意外と教わらない】Webデザイナーなら知っておくべき画面サイズのお話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        こんにちは。デザイナーのまいまいです🦀 みなさん、駆け出しのWebデザイナーのころってどんなことを学びましたか? デザインツールの使い方、フォント、レイアウト、配色、コーディング、etc……。 いろんなことを学びますよね。今回は、「めちゃくちゃ大事なのに言葉でサラッと説明するのが難しい」「はじめからきちんと理解しておけば……」と私が感じた画面サイズについて書きます! 独学でつまずいていませんか? Webデザインの基本を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 カンバスサイズ PhotoshopもしくはXDやFigmaでデザインをつくると

          【意外と教わらない】Webデザイナーなら知っておくべき画面サイズのお話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • 公的機関のWebサイトにアクセシビリティオーバーレイは不要

          2022年5月27日 著 先週のことですが、政府広報オンラインが、いわゆるアクセシビリティオーバーレイを導入したことを広報していました。公的機関にありがちな横並び意識や、Webアクセシビリティに対する理解不足を背景として、他の省庁や地方自治体においても今後、同様のソリューションの導入が相次ぐことでしょう(誠に遺憾ながら)。 これまで何度か書き記してきた(そしておそらく今後も書き記すことになる)とおり、私はWebアクセシビリティの専門家として、またOverlay Fact Sheetに署名した一人として、オーバーレイソリューションに異議を唱えます。コンテンツがアクセシブルに実装されている前提において、その種のソリューションを導入する必要は、全くありません。 とりわけ政府広報オンラインのような、みんなの公共サイト運用ガイドラインに則り、JIS X 8341-3:2016に基づいてWebアクセシ

            公的機関のWebサイトにアクセシビリティオーバーレイは不要
          • 『Fortnite』UXディレクターのUX論 ユーザーエクスペリエンスは「科学とゲームの交差点」

            2020年3月28日、NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)主催の特別ウェビナー「『Fortnite』のユーザーエクスペリエンス」が開かれました。講演者は、世界的ヒットゲーム『Fortnite』のUXディレクターで、書籍『ゲーマーズブレイン UXと神経科学におけるゲームデザインの原則』の著者としても知られるセリア・ホデント氏。自身が携わった『Fortnite』開発時の事例を中心に、ゲームのUXデザインや人間の脳のしくみについて解説しました。 ※この記事はIGDA日本に許可をいただき、ログミーTechが独自に編集したものです。内容についての責任は弊メディアにあります。 ゲーム体験の大切さが理解できた セリア・ホデント氏(以下、セリア):というわけで、プレゼンテーションのほうは以上となります。このあとはQ&Aですか。 小野憲史氏(以下、小野):そうですね。セリアさん、おもしろかった

              『Fortnite』UXディレクターのUX論 ユーザーエクスペリエンスは「科学とゲームの交差点」 
            • ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! - paiza times

              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発などで便利に使える無料のオンラインツールやサービスなどを厳選してご紹介します。 面倒なユーザー登録が一切不要なものを集めているので、サイトにアクセスすればすぐにでも使うことができるものばかりです。プログラミング、デザイン、アイデア発想など、さまざまなシーンで活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■プログラマーに最適な検索エンジン! 【 Hello 】 プログラムを書いてるときに、構文の書き方やエラーの原因を探るために検索することはよくあると思います。 そのようなときに、この検索サービスを使うと知りたい情報だけをまとめて一気に表示してくれるようになります。英語で検索することに最適化されていますが、ある程度は日本語でも対応してくれます。 例えば、配列をループさせる方法を検索すると以下のように表示されます。 すぐに

                ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! - paiza times
              • デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友

                WEBデザイナーを目指す方や、若手デザイナーから「勉強法がわからない」と言うコメントをかなり聞きます。 そこで、会社の後輩を教育していた方法を思い出しながら、デザインとコーディングをどんな順番で勉強したら良いかを考えて見ました。 ※WEBデザイナーを想定した内容ですが、グラフィックの方はコーディングを除外すれば内容はあまり変わりません。 以下、本編に入る前に2つの留意点を最初に説明します。 留意点1:勉強を進める3つのポイント WEBデザインを勉強するときに、迷うのは以下の3つだと思います。 1.「コーディング」と「デザイン」をどんな順番で勉強するか? 2.学校ではコーディングメインで「デザイン自体を教わってない」 3.「模写」をするのが良いとよく聞くけど、どうやるの? 勉強法6ステップはこれが組み込まれた内容になっています。 割とよく聞くのが、デザインとコーディングを別々に勉強しているケ

                  デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友
                • めっちゃ楽!面倒なWeb制作から救う最新オンラインツール44個まとめ

                  ホームページやウェブサイトを制作するなかで、「この作業は苦手」「いつも〇〇でつまづく」など日々格闘しているひとも多いでしょう。 この記事では、そんな面倒なWeb制作を楽にするお役立ち最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 頭を抱える配色えらびから、おしゃれイラストのダミー生成ツールや、商用利用もできるHTMLテンプレートなど、時間のかかっていた作業を時短できる新サービスがぞくぞく増えています。 自分だけの最強ワークフロー術として、この機会に活用してみてはいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しています、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. プロトタイプ、アイコンツール 5. コラボ、リモートワークツール 6. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新

                    めっちゃ楽!面倒なWeb制作から救う最新オンラインツール44個まとめ
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介

                      XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介 この記事では、XDからFigmaに移行しようとしている方、Figmaを使ったことのない方に向けて、Figmaの機能の中からよく使用するものを紹介しています。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 マスクとして使用 Figmaでもマスクを使うと図形などからはみ出した部分を表示しないようにできます。 画像と図形を用意します。図形はその形からはみ出て部分を表示しなくなるので、その図形でくり抜かれたような表示になります。 マスクの作成方法 マスクとして使用したい図形の前面に画像を配置します。 図形と画像の両方を選択した状態にし、上部ツールバーにある[マスクとして使用]アイコ

                        XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介
                      • 2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                        ついに2021年がやってきました。Webデザインのトレンドの移り変わりはとても早く、数年でトレンドがガラッと変わることもしばしばあります。必ずしもトレンドに合わせたデザインを制作する必要はありませんが、知識として押さえておくことによって、選択肢が増え、デザインの幅を広げるためのヒントとなります。 2020年はコロナウイルスの影響もあり、様々なものがオンラインに移行されたり、リモートワークが一般化するなど大きな変化の年となりました。それに合わせて、Webサイト、Webデザインの重要性も高まってきているのではないでしょうか。ぜひトレンド情報をチェックして、ご自身のWebデザイン制作に活用してみてください。 では、2021年に流行する最新のWebデザインのトレンドをご紹介していきます。 【 NEW:2022年版を公開しました 】 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 20

                          2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                        • デザイナーはコードを書くべきか - feb19

                          諸事情で締め切りまでに歌詞を考えないといけないのですが、全く思いつかないので、表題の駄文を書き始めてしまいました。 とある IT の事業会社でインハウスデザイナーのマネージャー、エンジニアのマネージャーをそれぞれ短い期間ですが数年経験した身として、ふとした場でこの話が聞こえてくることもあるので、考えをまとめてみました。あくまで IT 系のデザインの話ですのでご注意ください。 デザイナーや、デザイナーに関わる誰かの参考になりましたらと思います。 UI や Web に関わるデザイナーはコードを書くべきかまず、これをデザイナーに言えるのは以下のパターンです。 社長、経営者(給料を出す人)そのデザイナーのマネージャーや、先輩デザイナー(キャリアを導く人)そのデザイナーが入るプロジェクトマネージャー・エンジニアの「お願い」(猫の手を借りたい人)「一般論として『デザイナーはコードを書くべき』とは言えな

                            デザイナーはコードを書くべきか - feb19
                          • Web フロントエンドのレガシーコードを置き換えるためのテストの考え方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            この記事は、ドワンゴもスポンサードしていた JSConf JP 2021 にて、「Web フロントエンドのリプレースを支えるテストの考え方」というタイトルで berlysia がトークした内容をもとに再構成したものです。トークのアーカイブもご覧いただけます。 この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 speakerdeck.com 宣伝 『ドワンゴ EdTech Talk』と題した事業説明イベントを 12/8(水) に開催します。 ドワンゴの教育事業で提供するオンライン学習サービス「N予備校」のライブ配信の授業を体験いただきながら、教育事業での取り組みを知っていただくためのイベントです。 最後までご参加いただくと N 予備校の有料会員相当の教材を 3 か月間無料で利用できる ように用意をしております。 Web 開発を学ぶ教材として好評をいただいて

                              Web フロントエンドのレガシーコードを置き換えるためのテストの考え方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • JamstackなWeb制作者になるためのロードマップ

                              🍃はじめに 「これからのWebコーディングのスキルは、はじめからJamstack志向でも良いのではないか?」 と考えたことが本記事執筆の理由です。 先日エビスコムさまから作って学ぶNext.js/React Webサイト構築が発刊され、これであれば普段Webコーディングを専門にされている方がJamstackに入門できると考えました。 一方でJamstackに関連する資料は中上級者向けのものが多く、初学者向けの体系だった資料がありません。 この課題を解決すべく作って学ぶNext.js/React Webサイト構築を目標に掲げ、それまでの道を整備したいと思い本記事を書くに至りました。 🙋対象 これからフロントエンド(Jamstack)を勉強される方 コーディングの基礎を整理したい初中級者 Macユーザー(Windowsでも可能ですが適宜読替えが発生する可能性があります) 🏁ゴール 作って

                                JamstackなWeb制作者になるためのロードマップ
                              • 2020年流行するであろうwebデザインのトレンド - Qiita

                                ここ最近はざっくり言ってしまえばフラットデザイン2.0、マテリアルデザインが主流になっていると思います。 視認性もよく操作もしやすいのが好まれる傾向になっています。 そんな中でこれからあるいは、今も流行っているものもありますが2020年で流行するwebデザインを紹介したいと思います。 正直webデザインの流行ってすぐに広まるものでもないと思うのですでに流行っているものも紹介しています。 なるべくサイトも載せていこうと思いますが、ページが更新されて違うデザインになっていたり、サイトがなくなってしまっていたらごめんなさい。 ・ダークモードに対応したデザイン ios13からiphoneでもダークモードが搭載されました。 すでに対応しているサイトもありますがまだまだダークモードに対応していないサイトが多く見られます。 目に優しいから、かっこいいからなどの理由で利用している人は多いと思いますのでこれ

                                  2020年流行するであろうwebデザインのトレンド - Qiita
                                • Webデザインツールはどれを使えばいいの?

                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 Webデザインのためのツール(アプリ)はいくつもあるため、Webデザインを勉強し始めたばかりの方は何を使っていいのか迷うと思います。 この記事ではデザインツールの特徴だけでなく、「カード型UIデザイン」を例にWebサイトのデザイン制作に使用する機能の比較をしたり、アプリ間の連携についても触れていきます。 デザインツールの種類デザインツールそれぞれの特徴Webサイトのデザイン制作に使用する機能の比

                                    Webデザインツールはどれを使えばいいの?
                                  • 25〜26歳は葛藤が多い時期で、結婚や仕事がこのままでいいのか悩んだ末にWEBデザインを学んで挫折する→名前があるほど広い現象

                                    Leon @Leo111417 25歳〜26歳って本当に毎日を大切に生きないといけないなって思った。 人生で一番大切な時期な気がする。。。 2023-05-31 21:38:22 プラテンさん @platen100 25、26歳って一番葛藤する時期だと思う。これから結婚・出産すべきか悩むし、仕事も今のままでいいのか、転職すべきかすごく悩んで、人によっては血迷ってWebデザイナーのスクールに入るけど、結局挫折を味わって更に迷走するのもこの時期。私はこの頃の記憶がない。 2023-06-01 22:47:45

                                      25〜26歳は葛藤が多い時期で、結婚や仕事がこのままでいいのか悩んだ末にWEBデザインを学んで挫折する→名前があるほど広い現象
                                    • コピペできる!Webサイトがかっこよくなる最新HTMLスニペット38選

                                      この記事では、ウェブデザインの仕上がりをワンランクアップする最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 掲載しているほとんどの作品が、レスポンシブ対応となっており、コードを直接コピペできるのも特長です。 CSSのあまり知られていない小技テクニックから、2022年のWebデザイントレンドを意識したスニペットや、魅力的なアニメーションなどがずらり揃います。 昨年人気の高かったベスト・スニペット100や、一発コピペできるCSSボタン、すごいCSSアニメーションなどと一緒にチェックしてみてはいかがでしょう。 2021年にCodepenで話題!コピペ可なHTMLスニペット ベスト100発表 コピペできる!Webサイトがかっこよくなる最新HTMLスニペットまとめ ホバーで文字テキストが分割されるエフェクト See the Pen Split animation on hover with

                                        コピペできる!Webサイトがかっこよくなる最新HTMLスニペット38選
                                      • CSSで三角形のいろいろな実装例

                                        この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 三角形や矢印をWebブラウザーで表示するためには、PNGなどのラスター画像、SVG、CSSを使う方法があります。 場面に応じた実装方法を選ぶことで、該当箇所に変更があった場合に対応しやすくなります。 この記事では、実装方法によってどのような違いが出るのか、3つのパターンで解説します。 コンテンツの区切りで斜めになっている背景手順や流れでよくある矢印before/afterでの矢印 セクショニング

                                          CSSで三角形のいろいろな実装例
                                        • もっと早く知りたかった!便利な最新Web、オンラインツール30選

                                          この記事では、「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 AIをフル活用した次世代ツールから、これまでの作業が嘘のように捗る便利なものまで、今後のワークフローを変えてくれそうなツールを中心に揃えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. デザイン・配色ツール 3. モックアップ・アイコンツール 4. 面白・クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール 3D Perspective Glitch Hover Effect グリッチアニメーション中にピクセル化された画像を表示する、ユニークでたのしいホバーエフェクト。 Bike Demo Three.js マウススクロールに合

                                            もっと早く知りたかった!便利な最新Web、オンラインツール30選
                                          • 【理論編】情報の海に溺れないための航海術──「選択と集中」から「分散と修繕」へ|安斎勇樹 | 遅いインターネット

                                            日々数え切れないほど更新されていくSNSやウェブメディアの発信に、何度人生を繰り返しても追いきれないほど積み重なっていく本や映像作品などの新旧の知的生産の数々。まるで荒波の立つ海のような現代の情報環境に溺れず、呑まれず、自分自身にとって必要な「問い」にたどり着くための“航海術”とは? MIMIGURI代表取締役Co-CEO/東京大学大学院情報学環特任助教で、人と組織の創造性を高める方法論を研究している安斎勇樹さんが、ピーター・ドラッカー以来の20世紀的な「選択と集中」方式のマネジメント論の限界と、21世紀に最適な「分散と修繕」戦略のかたちを考えます。 混迷する情報社会に求められる、新たな羅針盤 VUCAの時代。人生100年時代。終身雇用の終焉。一寸先の潮目が読めない時代において、私たちは長い航海にどのように備えればよいのか。いま、新たな羅針盤が求められている。 とりわけ「情報」との付き合い

                                            • テレビ東京を退職します|田口でござる

                                              画像でオチてるとは思うんですけどね。 平素よりお世話になっております。 田口でございます。 2020年3月31日付けで、5年務めたテレビ東京を退職します。 故にポエムを記します。 ご用命などございましたら、 shohei-taguchi@gamchew.com までご連絡頂ければ幸いでございます...。 目次 1. テレ東で何をやっていたのか 2. なぜテレ東を退社するのか 3. これからのこと 4. テレビはやっぱり面白いアナウンサーとして主には スポーツ、報道、バラエティと 様々なものに携わりました。 4年目からはeスポーツに裾野をひろげて、 イベント事業に所属しながら STAGE:0というゲーム大会をつくったり。 苦しい時期もあったはずなんですが、 思い返すとやっぱり楽しい記憶ばかりです。 じゃあ何で会社をやめるのか ってハナシなんですけど、 1、オタク極めたい 2、早稲田大学ビジネ

                                                テレビ東京を退職します|田口でござる
                                              • 【2023】無料で使えるフリーアイコン素材サイト25個まとめ【商用利用OK】 | Web Design Trends

                                                アイコン素材はWebデザインのあらゆる場所で活用することができます。ボタンやリストの見出し、ラベルなどにアイコン素材を取り入れれば、より使いやすくデザインも優れたWebサイトを作ることができますね。 しかし、自分でアイコン素材を作るのは手間がかかるし、アイコン素材を探す場合もライセンスなどを調べるのが結構面倒です。 そこで、今回は商用利用OKの無料で使えるおすすめのフリーアイコン素材サイトをまとめました。 ※ライセンスについては記事公開後に変更される可能性もあるため、ダウンロード前にご自身でご確認ください。 【2023】無料で商用利用可能!フリー画像・写真素材サイトのおすすめ12選 デザイン制作や記事の制作、資料作成など画像素材を利用するシーンは様々ですが、そんな時に役立つのがフリー画像・素材サイトです。 フリー画像やフリー写真を配布しているサイトはたくさんありますが、数が多くて... W

                                                  【2023】無料で使えるフリーアイコン素材サイト25個まとめ【商用利用OK】 | Web Design Trends
                                                • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

                                                  ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

                                                    「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
                                                  • アニメーションで魅せる!CSSボタンデザインのサンプルコードまとめ | Web Design Trends

                                                    ボタンはユーザーがクリックしたりタップしたり、直接アクションを起こすためのWebサイトには欠かせない要素です。 ボタンにはホバーエフェクトとクリックアクションの2つの重要なアニメーションのタイミングがあり、それぞれ適切にデザインすることによって使いやすさの向上にも繋がります。 今回は、アニメーションが美しいCSSによるボタンデザインのサンプルコードをご紹介したいと思います。 ホバーエフェクト ビット調のホバーエフェクトアニメーション ホバーに合わせて楽しいビット調のアニメーションが現れます。 0 6つのボタンデザイン ユニークな6つのボタンのCSSアニメーションのサンプル。 0 矢印が現れるボタン カーソルを合わせると左側から矢印が登場するボタン。 0 テキストが変化するボタン カーソルを合わせると、ボタンのテキストがアニメーションを伴って変化します。 0 ポップで楽しいボタン カーソルを

                                                      アニメーションで魅せる!CSSボタンデザインのサンプルコードまとめ | Web Design Trends
                                                    • Webデザイン独学の参考アイデアに!話題の最新ウェブサイト46個まとめ

                                                      この記事では、Web制作アイデアに困ったら参考にしたい最新ウェブデザイン46個をまとめてご紹介します。 世界中のトップクリエイターによる、最新鋭のデザイン技術を駆使したサンプルを確認しながら、レイアウトや配色、フォントの選び方、アニメーションの実装など、今後のデザイン制作で検討できる、実用的なデザインアイデアを見つけてみましょう。 絶賛進化中!参考にしたい最新Webサイトデザイン46個まとめ Robin Noguier 制作実績をまとめたフラン人フリーランサーのポートフォリオ。画面左下に各サイトの詳細をビデオ動画で紹介、スクロールに応じてユラユラと揺れるカルーセル、ロゴのマイクロインタラクション、ユニークなスライド式ココンテンツバーの表示など、参考にしたいたくさんの機能が実装。 Modern Recovery アルコールとの付き合い方をイラストと、元アルコール依存症のひとのインタビューを交

                                                        Webデザイン独学の参考アイデアに!話題の最新ウェブサイト46個まとめ
                                                      • HOME | CBC | Webデザインやプログラミングの基礎学習

                                                        CBCCRI BOOT CAMPは広告・Webプロモーション制作、 デジタルソリューション事業を展開する CRI が運営する、 無料で学べるオンライン学習サイトです。 CBCとは、2016年より当社の業界未経験スタッフ向けに開発された、Webデザイナー・ディレクター・プログラマーを目指す方へのカリキュラムです。 CBCで学ぶことで、これまで多くの未経験者がIT・Web業界で就業することができました。 持続可能な社会づくり活動の一環として2019年10月より、すべての方が学習機会を得られるようにCBCを無料で公開いたしました。 学習意欲のある方がCBCで学習することで、当社スタッフと同様の学習が可能になりました。 プログラミング言語の“マニュアル操作”を学ぶことよりも、 CBCではwebデザイン・プログラミングの理解を「ゼロから体系立てて」カリキュラムを編集しているので、 “現場で必要なスキ

                                                        • ソフトウェアデザインにおける構造設計を実践!マネーフォワードさんとワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                          Goodpatchでは、UIの構造設計を重視したデザインプロセス「モデルベースUIデザイン」を推進しています。最初にコンセプト定義やユースケースを定義し、情報整理をして最終的に機能やビジュアルなどの具体的なところを詰めていく考えをとっていくプロセスです。 今回は、マネーフォワードさんと「デジタルプロダクトのUI設計のプロセスと考え方を学び、実践することでスキルのベースを身につけること」をテーマに、モデルベースUIデザインについて理解・実践するワークショップを開催しました。本記事では開催の背景から当日の様子をご紹介します。 参加いただいたマネーフォワードのUI/UXデザイナーさんによるnoteもぜひご覧ください! マネーフォワードがGoodpatchさんとUIデザインワークショップを実施しました! ご相談いただいた背景 「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げる株式会社マネーフォ

                                                            ソフトウェアデザインにおける構造設計を実践!マネーフォワードさんとワークショップを開催しました|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                          • 知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選

                                                            知っておくと便利!表現が広がる最新CSSテクニックや書き方30選 これまでの苦労が嘘のよう。新テクニックでデザインに差をつけよう 2022年は、CSSにとって過去最高の年になりました。 安定版ブラウザで、多くの新しいCSSプロパティやセレクタなどが対応となり、これまでは実装にJavaScriptなどが必要だったものも、CSSのみで表現できるようになっています。 ここでは、知っておくと便利な最新CSSテクニックや書き方をまとめてご紹介します。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思わず納得してしまう、驚きテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次 1. コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応 2. CSSスタイルクエリの基本と具体サンプル例 3. グラデーション付き影のつくり方 4. どんな背景でも美しい影のつくり方 5.

                                                            • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力

                                                              Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力 WebブラウザメーカーでもあるApple、Google、Microsoft、Mozillaは、ソフトウェアコンサルタント企業BocoupおよびIgaliaとともに、「Interop 2022」を発表した。多様なプラットフォームでより一貫したWebデザインを提供するための取り組みだ。 Interop 2022は、同名のベンチマークで複数のWeb標準が各ブラウザでどのように実装されているかを評価し、Web開発者やユーザーのネットでの不便さを解消することを目指す。 Google、Microsoft、Mozillaは2021年、同様の「Compat 2021」というベンチマークを立ち上げた。こちらにはAppleは参加していなかった。このベンチマークは5つのWeb標準の実装を評価するものだった

                                                                Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力
                                                              • 「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現 | おたくま経済新聞

                                                                コロナ禍により、広く普及したもののひとつが在宅ワーク。副業を推奨する企業も徐々に増加し、筆者が今まさに行っている「ライター業」などが、一部調査では人気職種としてランクインしています。 しかしながら、在宅でできる仕事は「誰でもできる仕事」では決してありません。寧ろ、参入障壁が低いからこそ起きてしまう「搾取」の現場も存在します。それについて、かけだしちゃんさんが100回に分けて実録漫画として紹介しました。 「未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん」と題して、今年(2022年)1月から約3か月をかけ漫画作品を投稿したかけだしちゃんさん。 自身がwebデザイナーを志望するようになった背景から、最終的に断念するまでの2年間を100回にわたるエピソードで紹介しています。 かけだしちゃんさんもまた、コロナ禍により在宅ワークに注目するようになったひとり。はじめたきっかけは「危機

                                                                  「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現 | おたくま経済新聞
                                                                • Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト33個まとめ

                                                                  「ウェブデザインのアイデアが決まらない」「なんとなくイメージはあるけど、どう作ればいいかわからない」「打ち合わせでのサンプル見本が欲しい」 この記事では、そんなときに役立つ世界中のクリエイティブな最新Webデザイン33個サイトをまとめてご紹介します。 すぐれたデザインをたくさん見ることで、アイデアやインスピレーションになるのはもちろん、Webデザイン力をあげるきっかけにもなります。 雰囲気やレイアウトはもちろん、配色やフォント選び、トレンド性のあるパーツの使い方など、用途に応じて参考にしてみるとよいでしょう。 Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト36個まとめ Kazuki Noda Portfolio まるで本物の木漏れ日がウェブサイトにかかっているようなエフェクトにはじまり、ブルーを基調とした落ち着いた配色、フォント選びまでセンスが光るポートフォリオサイト。 まるでペンキで塗り替

                                                                    Webデザイン力を鍛える最新良質ウェブサイト33個まとめ
                                                                  • はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました

                                                                    (映像もつくりました) prizmという、市町村から都道府県を当てる新感覚クイズゲームをReactで個人開発した話です。 内容 今までPHPやjQueryなどで開発をしてきた18歳です。 モダンなフロントエンド技術の習得を目的に、今回React・TypeScriptで初めて作った成果物です。 制作期間は1ヶ月弱ほどです。 もしよければ、読んで・遊んでもらえるとうれしいです! TypeScript React Redux Firebase Realtime Database UIデザイン・ロゴデザイン つくったもの 「市町村から都道府県を当てる」 リアルタイム性のある新感覚クイズゲームです。 ランダムなある1つの都道府県から次々と市町村※が出題される中で、一番早く都道府県を答えられた人が勝ちの、地理力と反射神経が問われるゲームです。 モードは初級(市町村)・中級(市町村の頭2字)・上級(市町

                                                                      はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました
                                                                    • 文字デザインの基本装飾10パターンを紹介【参考例あり】

                                                                      こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 自社デザインチームで働いています。 LIGに入社してから作成したLIGブログのアイキャッチは300枚を超えました! 私がアイキャッチを作成する上で最初の難関だったもの…… それは……文字の装飾!! 前職ではスマホゲームのUI/UXを担当していました。ゲーム内イベントのキービジュアルやバナーを作成する際は、世界観にあったフォントがある程度決まっていたので、その中から合ったものを選択していたのですが……ブログのアイキャッチとなると、毎回記事の内容、書き手のキャラクターによってテイストや組み合わせを変えなくてはなりません。 圧倒的に引き出しが足りない……! ということで、今回は文字装飾の基本のパターンについて、LIGブログのアイキャッチを参考例に挙げながらまとめてみることにしました! 現場で活かせるWebデザインを勉強するなら…… Webデザインを徹底的に

                                                                        文字デザインの基本装飾10パターンを紹介【参考例あり】
                                                                      • 2020年のデザイントレンドと注目のWebサイト5選 | アドビUX道場 #UXDojo

                                                                        2020年のデザイントレンドと注目のWebサイト5選 | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 Webサイトのデザインおよび制作のための技術は、年々利用しやすくなっています。数時間でコードを書かずにサイトを公開できるプラットフォームを提供するSquarespaceやWixはその好例です。 一方、市場における競合はとても激しく、そのためユーザー体験がますます重要視されるようになっています。適切にサイトをデザインすることができれば、訪問者に良い印象を与え、再度訪問したいという意欲を持たせる可能性も高まるでしょう。 では、どのようにデザインすればサイトを際立たせることができるのでしょうか?優れたWebデザインの例はいくつも存在しますが、それらを見つけ出して優れている理由を特定するのは手間のかかる作業です。そこでこの記事では、2020年のベストデザインと呼べるW

                                                                          2020年のデザイントレンドと注目のWebサイト5選 | アドビUX道場 #UXDojo
                                                                        • フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine

                                                                          TECH PLAYERが「なりたい姿」を叶えるために、背中を後押しするTECH PLAY Talkシリーズ。第一弾はフロントエンジニアとして紆余曲折を経てきた『フルスタックパターン』小林泰士さん、『VPoEパターン』あほむさん、『デザイナーパターン』ymrlさん、『フロントエンドの極みパターン』mizchiさん、4人の現役&元フロントエンドエンジニアの「キャリアの分岐点」を紹介する キャリアの分岐点#1『フロントエンド→フルスタックパターン』小林 泰士さん 株式会社NEW SHIP CEO 小林泰士さん フリーランスのコーダーからキャリアをスタート トップバッターで登壇したのは、NEW SHIP CEO 小林泰士さん。業務委託でROXX、シェアダイン、APERITEが運営するワインのサブスクサービス「ポケットソムリエ」などの開発に携わっている。 大学時代は広報やライターといった活動と平行し

                                                                            フルスタック、VPoE、デザインエンジニア、フロントエンドの極み──4つのパターンで語る「フロントエンドキャリアの分岐点」 - TECH PLAY Magazine
                                                                          • 新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常

                                                                            2020年、プログラミングやWebデザイン、動画編集など、新しいスキルをつけたいと考えている方も多いのでは。 今回は、そんな方にオススメしたい動画学習サイト Udemy について紹介します。 (画像:Udemy ) 上の画像のように、プログラミング、ビジネススキル、デザインスキル、写真などなど、様々なスキルのカテゴリが用意されていて、そのそれぞれのカテゴリで様々なテーマの動画コースが提供されています。 たとえばプログラミングに関しては、初心者向けのWebアプリケーションの開発方法のコースや、機械学習を学びたい方向けの機械学習実践コースなど、プログラミングをこれから始める初心者の方向けにも、新しいスキルを増やしたい中級者向けのコースもあります。 動画で解説されているので、ながら作業で耳で聞くだけでも概要を学べますし、コースで説明されている内容を真似しながら手を動かすことで、実際に動くサービス

                                                                              新しいスキルを1200円〜で学べるコスパ良すぎな動画学習サイトUdemy。活用方法とオススメのコース - 仮想サーファーの日常
                                                                            • 「はてなブログ」のアクセス数・PVを増やすWebデザイン「ブログカスタマイズ」方法まとめ - redoブログ

                                                                              「はてなブログ」のデザインやレイアウトを整えたいと考えている方へ向けて、今まで私が紹介してきたWebデザインの「ブログカスタマイズ集」をまとめました。 ブログのサイトの見た目は「ユーザーの滞在率」や「直帰率」などにも影響し、SEOの観点からもとても大切です。 「デザインCSS」と「HTML」を制する者がサイトレイアウトを制します。色や配置、形、文字など工夫次第で色々な設定ができ、コードの内容がわかってくると楽しいものです。 今回ご紹介するカスタマイズ方法はすべて無料で実装可能なカスタマイズです。中でも厳選して、「HTML」「CSS」のプログラミングコードを使用するものを中心にまとめています。 私は大学院時代にはプログラミングで「Fortran」や「C」などを使っていたので、割と抵抗はない方なのですが、プログラミングに抵抗がある人へ向けて、初心者でもコピペでできるようにコードを紹介しています

                                                                                「はてなブログ」のアクセス数・PVを増やすWebデザイン「ブログカスタマイズ」方法まとめ - redoブログ
                                                                              • Web制作、動画編集…覚えればできる作業で高単価は無理がある 今、Web系フリーランスで稼いでいる人の特徴

                                                                                SNSサミット 2023 presented by SAKIYOMIでは、これからの時代を生き抜く武器である「SNS」について各媒体の先駆者をゲストに招き、マーケティング、デザインなどあらゆる場面で必要とされる「SNS思考」について語られました。本記事では、株式会社デイトラ代表取締役の大滝昇平氏、StockSun株式会社取締役の株本祐己氏、株式会社SAKIYOMI CMOの田中龍之介が、今のフリーランスのトレンドや法人から求められる人材についてお話しします。 デイトラ大滝氏とStockSun株本氏が登壇 田中龍之介氏(以下、田中):まず簡単に自己紹介を一言ずつお願いします。 大滝昇平氏(以下、大滝):デイトラ代表の大滝昇平と申します。社会人向けにプログラミングやWebデザイン、動画編集などさまざまなWebスキルを教えるスクールを運営しております。よろしくお願いします。 (会場拍手) 株本祐

                                                                                  Web制作、動画編集…覚えればできる作業で高単価は無理がある 今、Web系フリーランスで稼いでいる人の特徴
                                                                                • 風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)

                                                                                  はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの多田です。 フロントエンド領域の勉強をはじめて 1 年が経ち、今回個人でゼロからアニプラさん(バルーンショップを経営してる会社)のバルーンサイトの検索システムを作らせていただく機会に恵まれました。 開発にかけられる総時間が 200 時間(つまり工数 1 人月ちょいぐらい、、)というだいぶヤバめなチャレンジングな時間的制約の中、要件定義・デザイン・フロントエンド・バックエンド・インフラ周りまで通して全て 1 人で開発し、完成させることができました。 はじめてfigmaでデザインしてみた アニプラさんより記事を書く許可をいただいたので、開発の裏側の話を記事にまとめます。 開発したサイトはこちら ↓ (今回の記事のメインとなる Next.js で作ったバルーンプラン一覧検索画面) 本記事の内容 (ほぼ)個人開発においての、要件定義 → デザイン →

                                                                                    風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)