並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

Web_Designの検索結果1 - 40 件 / 115件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Web_Designに関するエントリは115件あります。 designデザインweb などが関連タグです。 人気エントリには 『最高のデザインツール「Drama」が登場!SketchやXDより良いかも。 | Web Design Trends』などがあります。
  • 最高のデザインツール「Drama」が登場!SketchやXDより良いかも。 | Web Design Trends

    Dramaとは Dramaは、インタラクティブなプロトタイプやアニメーションが作成可能なUIデザインツールです。 公式サイトでは、Dramaによってできることとして下記の3つが挙げられています。 インタラクティブなプロトタイプやアニメーションが作れるUIデザインツールといえば、Framer XやInVision Studioなどが思いつきますが、使いやすさや操作性、機能の豊富さを比べるとDramaは頭1つ抜け出しているような印象です。 また、SketchやAdobe XDなどと比べるとUIデザインツールとしての機能に大きな遜色は無く、むしろ動作の滑らかさではSketchよりも勝っているのではないでしょうか。 Dramaを一言で述べると、「これまでのデザインツールのいいとこ取りをしたツール」であると言えるかもしれません。 現在はまだ正式リリースはされていませんが、公式サイトからベータ版をダウ

      最高のデザインツール「Drama」が登場!SketchやXDより良いかも。 | Web Design Trends
    • 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ | Web Design Trends

      2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWebデザインの10個の最新トレンド予測をご紹介したいと思います。1つ1つのトレンドごとに実際のWebサイトの事例を掲載しているので、ぜひご自身で体験してみてください。 1. 3Dイラスト 3Dのイラストを使ったデザインは、2021年の大きなトレンドの1つとなりましたが、2022年はさらに注目すべきトレンドの1つとなるでしょう。特に2Dのフラットなイラストを3Dに変化させたような、2Dと3Dを組み合わせたスタイルは要チェックです。 リアルで魅力的な楽しいイラストに、柔らかなキャンディーカラーと組み合わせたようなスタイルは、特にアプリのデザインなどでトップトレンドになると考えています。 Dribbb

        2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ | Web Design Trends
      • コピペでOK!CSSで作る背景パターンのサンプルコードまとめ | Web Design Trends

        Webサイト上の要素に背景を表示したい場合、シンプルに画像で表示する形が一般的ですが、CSSを使って背景パターンを表示するという方法もあります。 ドット柄やチェック模様、ストライプなど色々な種類の背景パターンをCSSだけで作ることができ、使い方を覚えておくとWebデザインに色々と活用することができます。 今回は、CSSだけで背景パターンや模様を表示するメリットや、様々なサンプルコードが掲載されているおすすめのサイトをご紹介したいと想います。 CSSで背景パターンを作るメリット Webページ上の要素に背景を適用する場合、一般的には画像ファイルを用意してbackground-imageプロパティに指定することが多いですが、CSSだけでも様々な背景パターンや模様を作ることができます。 画像ではなくCSSで背景パターンを作った場合のメリットとして、例えば次のようなものが挙げられます。 背景画像を書

          コピペでOK!CSSで作る背景パターンのサンプルコードまとめ | Web Design Trends
        • そろそろWebPに切り替えよう。変換方法や対応ブラウザ、使い方を解説! | Web Design Trends

          WebP(ウェッピー)は、Googleが開発している次世代画像フォーマットです。PNGやJPEGと比べてファイルサイズを抑えることができ、トラフィックの削減やページ表示速度の向上を実現することができます。 今回は、WebP(ウェッピー)の基本と、メリットやデメリット、変換方法、対応ブラウザなどをご紹介したいと思います。 WebP(ウェッピー)とは? WebP(ウェッピー)は、Googleが開発している次世代画像フォーマットで、拡張子は「.webp」です。 WebPは、JPEGやPNGと比べ、同程度の画質の画像をより小さなファイルサイズで保存することができます。Googleの発表では、PNGよりも26%、JPEGよりも25%〜34%程度ファイルサイズを抑えることができると言われています。 また、WebPは背景透過(アルファチャンネル)や、アニメーションにも対応しています。つまり、JPEGのよ

            そろそろWebPに切り替えよう。変換方法や対応ブラウザ、使い方を解説! | Web Design Trends
          • 2022年1月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト14選 | Web Design Trends

            2022年1月の最近見つけた「デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト」をまとめました。 優れたWebデザインに触れることによって、トレンドのデザインを知ることができたり、デザインのヒントを見つかったりするなど、様々なメリットがあります。ぜひ自身の好みに合うような素晴らしいWebサイトを探してみてください。 Webデザインのおすすめギャラリーサイト23個まとめ【2022年最新】 様々なインスピレーションを与えてくれるデザインの優れたWebサイトをチェックするには、国内、海外の最新Webサイトの情報が日々更新されているWebデザインのギャラリーサイトがおすすめです。 ギャラリー... Web Design Trends 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残

              2022年1月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト14選 | Web Design Trends
            • FigmaでWebサイトのデザインから公開まで完結するプラグイン「Makers」が登場! | Web Design Trends

              先日、「Makers」というFigmaでWebサイトのデザイン制作から公開まで完結することができるプラグインが発表されました。 ノーコードでのWeb制作は非常に注目を集めている分野であり、実際にノーコードでのWeb制作も広まってきています。そんな中登場するMakersはどのようなツールなのでしょうか。 今回は、Makersというプラグインの概要と、機能や料金についてご紹介したいと思います。 進化が止まらない!Webサイトが簡単に作れるノーコードツールまとめ 近年話題を集めている「ノーコード」ですが、Webサイト制作においてもノーコードでサイトを制作できるツールやサービスが充実してきました。 数年前までは、まだまだノーコードツールの使い勝手もあまり良くなく... Web Design Trends Makersは、Figmaで制作したデザインをそのままWebサイトとして公開することができるプ

                FigmaでWebサイトのデザインから公開まで完結するプラグイン「Makers」が登場! | Web Design Trends
              • Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends

                VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活用するとさらにWeb制作の作業効率が向上したり、使い勝手が良くなったりします。 今回は、Web制作者、WebコーダーにおすすめのVSCode拡張機能をご紹介したいと思います。 VSCodeとは VSCodeとは、Microsoftが提供するテキストエディタ「Visual Studio Code」のことです。つい数年前までは、人によって使っているテキストエディタが違うことも多かったのですが、最近ではVSCodeを使ってコーディングやプログラミングを行っている人がかなり多くなってきました。 VSCodeは、設定や拡張機能の追加など、マウス操作で行うことができ、初めてコーディングやプログラミングをす

                  Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends
                • Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴や使い方など | Web Design Trends

                  Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴と使い方など Webサイト上でアニメーションを実装する場合、簡易なアニメーションはCSSやJavaScriptで手軽に作ることができますが、リッチなアニメーションを作ろうと思ったらコード量も結構なボリュームになってしまいます。 そんな時におすすめなのが「Lottie」です。LottieはAfter Effectsで作成したアニメーションを簡単にWebやアプリで表示することができ、パフォーマンスにも優れています。 今回は、Lottieの特徴や使用するメリット、使い方などをご紹介したいと思います。 Lottieとは LottieはAirbnbが公開しているアニメーションを表示するためのライブラリです。スマホなどのネイティブアプリがメインのようですが、Webサイト上でも高クオリティのアニメーションを簡単に表示することができ、非

                    Web上でアニメーションを表示するなら「Lottie」がおすすめ!特徴や使い方など | Web Design Trends
                  • 2022年版:OGPの正しい設定方法まとめ。確認方法や画像サイズも | Web Design Trends

                    OGPは、WebサイトのSNSからの流入を増やすためには欠かせない存在ですが、意外とWebサイト公開時に忘れがちになってしまいます。 ただしくOGPが設定されていないと、せっかくSNSでURLがシェアされてもアクセス数が伸びず、大きな機会損失に繋がってしまう可能性があります。 今回は、WebサイトにおけるOGPの正しい設定方法や、適切な画像サイズ、OGPが正しく設定されているかの確認方法をご紹介したいと思います。 OGPとは? OGPとは、「Open Graph Protcol(オープングラフプロトコル)」の略称で、TwitterやFacebook、LINEやSlackなどでWebサイトをシェアした時に表示されるタイトルや画像を設定するためのものです。 例えば、TwitterでWebサイトをシェアすると上記の画像のようにリンクがカードで表示されますね。 このように、OGPが正しく設定されて

                      2022年版:OGPの正しい設定方法まとめ。確認方法や画像サイズも | Web Design Trends
                    • 2020年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド13個まとめ | Web Design Trends

                      2020年のグラフィックデザインはどんなスタイルがトレンドとなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 様々な角度から調査を行い、人気が高まっているグラフィックデザインのスタイルをまとめました。 今回は、2020年に流行する13個のグラフィックデザインのトレンドをご紹介したいと思います。 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWe... Web Design Trends

                        2020年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド13個まとめ | Web Design Trends
                      • Hello Web Design

                        Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Hello Web Design teaches design principles, handy shortcuts, and quick solutions to common problems, so you can learn the fundamentals of design and get ahead in your career. Using rea

                          Hello Web Design
                        • 爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends

                          Emmetを使うと、HTMLやCSSを省略記法でコーディングできるようになり、作業効率が大幅に向上します。 VSCodeであれば、デフォルトの状態でEmmetが有効になっていて、特別な設定無しに利用することができるので、Emmetだと気付かずに使っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、Emmetの基本的な使い方と、VSCodeでEmmetを利用する時のおすすめ設定をご紹介したいと思います。 Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活... Web Design Trends Emmetとは Emmetとは、HTMLやCSSを省略記法で入力することができるプラグイン、

                            爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends
                          • SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design

                            DIST.31 「DIST 6周年記念イベント」

                              SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design
                            • WordPressのおすすめブランクテーマ・スターターテーマまとめ【2021年版】 | Web Design Trends

                              WordPressの自作テーマを作る場合、0から自分で作る方法でも作ることはできますが、WordPress独自のコードを記述する量が多くなってしまい、かなりの手間がかかってしまいます。 そんな時に使えるのが「ブランクテーマ」「スターターテーマ」と呼ばれるテーマです。ブランクテーマやスターターテーマを使うと、基本機能が備えられたコードを元にテーマを作ることができるので、効率的にテーマ制作を行うことができます。 今回は、ブランクテーマの基本と2021年最新のおすすめブランクテーマをご紹介したいと思います。 【2023年最新】WordPressの使い方を徹底解説!初心者向けのおすすめ設定も WordPressは初心者でも簡単にWebサイトを作ることができる人気のソフトウェアです。 しかし、機能がやや複雑で初めてWordPressに挑戦する人には導入時のハードルがやや高く、どのように設定す...

                                WordPressのおすすめブランクテーマ・スターターテーマまとめ【2021年版】 | Web Design Trends
                              • いくつ知ってる?HTML/CSSの便利な小技・テクニックまとめ | Web Design Trends

                                HTMLやCSSはブラウザのアップデートによって使えるものが増えたり、より簡単に機能を実装できるようになることがあります。 少し前まではJavaScriptで行わなければならなかったことが、HTMLとCSSだけで行えるようになったりするので、最新情報にキャッチアップすることでより効率的にコーディングを行えるようになります。 今回は、HTMLとCSSの小技やテクニックをご紹介したいと思います。 1. ダークモードの時にスタイルを変える 最近のOSでは、通常のカラースキームと別に「ダークモード」が搭載されるようになりました。 prefers-color-scheme: darkを指定することでダークモードが設定されている場合のスタイルを別で記述することができます。

                                  いくつ知ってる?HTML/CSSの便利な小技・テクニックまとめ | Web Design Trends
                                • 2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                  2020年はコロナウイルスの影響で、これまでに経験したことの無い1年になりました。その一方で、オンラインの世界ではその影響で急速に様々な変化が生まれています。オンライン教育、オンラインショッピング、リモートワーク、娯楽など様々な分野で大きな成長を遂げることとなりました。 多くの人々、そして企業はこの変化に迅速に適応する必要があり、顧客のニーズに合わせ、テクノロジーやトレンドと共に変化しなければなりません。 トレンドやテクノロジーは成長し続けているため、第一線に居続けるためには水面下で何が起こっているのかを知っておく必要があります。 Webサイトのデザインにおいては、高速化、ユーザビリティ、セキュリティ対策、バッテリーへの配慮、ダークモードの台頭など、著しい変化がありますが、それと同様にグラフィックデザインのトレンドも大きく変化しています。 上記のような項目はWebデザインだけに当てはまるこ

                                    2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                                  • 2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                    ついに2021年がやってきました。Webデザインのトレンドの移り変わりはとても早く、数年でトレンドがガラッと変わることもしばしばあります。必ずしもトレンドに合わせたデザインを制作する必要はありませんが、知識として押さえておくことによって、選択肢が増え、デザインの幅を広げるためのヒントとなります。 2020年はコロナウイルスの影響もあり、様々なものがオンラインに移行されたり、リモートワークが一般化するなど大きな変化の年となりました。それに合わせて、Webサイト、Webデザインの重要性も高まってきているのではないでしょうか。ぜひトレンド情報をチェックして、ご自身のWebデザイン制作に活用してみてください。 では、2021年に流行する最新のWebデザインのトレンドをご紹介していきます。 【 NEW:2022年版を公開しました 】 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 20

                                      2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                                    • 【2023】無料で使えるフリーアイコン素材サイト25個まとめ【商用利用OK】 | Web Design Trends

                                      アイコン素材はWebデザインのあらゆる場所で活用することができます。ボタンやリストの見出し、ラベルなどにアイコン素材を取り入れれば、より使いやすくデザインも優れたWebサイトを作ることができますね。 しかし、自分でアイコン素材を作るのは手間がかかるし、アイコン素材を探す場合もライセンスなどを調べるのが結構面倒です。 そこで、今回は商用利用OKの無料で使えるおすすめのフリーアイコン素材サイトをまとめました。 ※ライセンスについては記事公開後に変更される可能性もあるため、ダウンロード前にご自身でご確認ください。 【2023】無料で商用利用可能!フリー画像・写真素材サイトのおすすめ12選 デザイン制作や記事の制作、資料作成など画像素材を利用するシーンは様々ですが、そんな時に役立つのがフリー画像・素材サイトです。 フリー画像やフリー写真を配布しているサイトはたくさんありますが、数が多くて... W

                                        【2023】無料で使えるフリーアイコン素材サイト25個まとめ【商用利用OK】 | Web Design Trends
                                      • アニメーションで魅せる!CSSボタンデザインのサンプルコードまとめ | Web Design Trends

                                        ボタンはユーザーがクリックしたりタップしたり、直接アクションを起こすためのWebサイトには欠かせない要素です。 ボタンにはホバーエフェクトとクリックアクションの2つの重要なアニメーションのタイミングがあり、それぞれ適切にデザインすることによって使いやすさの向上にも繋がります。 今回は、アニメーションが美しいCSSによるボタンデザインのサンプルコードをご紹介したいと思います。 ホバーエフェクト ビット調のホバーエフェクトアニメーション ホバーに合わせて楽しいビット調のアニメーションが現れます。 0 6つのボタンデザイン ユニークな6つのボタンのCSSアニメーションのサンプル。 0 矢印が現れるボタン カーソルを合わせると左側から矢印が登場するボタン。 0 テキストが変化するボタン カーソルを合わせると、ボタンのテキストがアニメーションを伴って変化します。 0 ポップで楽しいボタン カーソルを

                                          アニメーションで魅せる!CSSボタンデザインのサンプルコードまとめ | Web Design Trends
                                        • 一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends

                                          CSS Grid Layoutは、CSSによるレイアウト手法の1つです。様々なレイアウトをこれ1つで実装することができます。 ただ、覚えなければならないことも多く、初心者の方にとっては少し難しく感じるかもしれません。 そこで、CSS Grid Layoutの重要なポイントに絞って、分かりやすく解説したいと思います。 もう迷わない!CSS Flexboxの使い方を徹底解説 CSS Flexboxは、CSSによるレイアウト作成でよく使われるCSSのレイアウト手法です。 レイアウトを作成する方法は他にもCSS Grid Layoutや、inline-blockを使用する方法... Web Design Trends

                                            一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends
                                          • 2020年に流行するWebデザインの最新トレンド15個まとめ | Web Design Trends

                                            2019年も様々なデザインのWebサイトが公開され、Web制作者にたくさんの刺激を与えてくれました。 Webデザインを行う上で、トレンドに則ってデザインすることは必ずしも必要なことではありません。しかし、トレンドを理解しておくことでデザインの幅が広がり、様々なデザイン手法を理解しておくことでデザインに深みが出てきます。 2020年は、どのようなスタイルが流行を集めるのでしょうか?今回は、2020年に流行する15個のWebデザインのトレンドをご紹介したいと思います。 NEW : 2021年版を公開しました! 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWe... Web Desig

                                              2020年に流行するWebデザインの最新トレンド15個まとめ | Web Design Trends
                                            • コピペで作れる!おすすめのCSSジェネレーター・ツールまとめ | Web Design Trends

                                              CSSがコピペで実装できるおすすめのジェネレーターやツール、サンプルコードなどをまとめました。 CSSに慣れてくるとコードを書くだけでイメージ通りのデザインを作ることができますが、慣れるまではコードだけでなく、プレビューを見ながらツールを使って微調整する方が効率がいい場合があります。 また、知らないと実装できないようなテクニックが使われていたり、作業量を大きく削減できるようなジェネレーター・ツールもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。なお、一部SVGなどCSS以外のジェネレーターも掲載しています。 多機能ジェネレーター The Ultimate CSS Generator | Web Code Tools アニメーションやFilter、レイアウト、テキストなど様々なCSSを生成できるジェネレーターです。初心者の方がCSSのプロパティや値を覚える際にも使ってみると良さそうです。

                                                コピペで作れる!おすすめのCSSジェネレーター・ツールまとめ | Web Design Trends
                                              • 2020年6月:デザインの参考にしたいWebサイト10選 | Web Design Trends

                                                2020年6月に見つけた「デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト」をまとめました。 優れたデザインのWebサイトからインスピレーションを得て、自身のデザイン制作に役立ててみてください。 100 DAYS OF POETRY 100作の「詩」が並べられたギャラリーサイト。 作品自体もとても魅力的ですが、それを引き立たせているサイトデザインも美しく、まさにアートを感じるWebサイトです。アニメーションもとてもなめらかで、作品の世界に入り込んでしまいます。 Poolside FM まるでブラウザの中でPCが起動されているような、面白いアイデアで作られた音楽を視聴することができるWebサイト。少し前の年代の、どこか懐かしさを感じるデザインが魅力的です。 ところでiOSのSafariって閉じても音楽を再生することができるんですね。初めて知りました。ページを開くと音楽が再生されるので、音量にはご注

                                                  2020年6月:デザインの参考にしたいWebサイト10選 | Web Design Trends
                                                • 「Gmail」が誕生から20周年! 当時の姿、覚えていますか?/Webサイトの古いデザインを収集する「Web Design Museum」で当時を偲ぶ【やじうまの杜】

                                                    「Gmail」が誕生から20周年! 当時の姿、覚えていますか?/Webサイトの古いデザインを収集する「Web Design Museum」で当時を偲ぶ【やじうまの杜】
                                                  • Web Design System: Migrating Web Components To React | Mercari Engineering

                                                    This post is for Day 8 of Mercari Advent Calendar 2022, brought to you by Williams Kwan from Mercari Core team and Faisal Rahman from the Mercari Architect team. Intro Mercari internal design systems power the UI in Mercari web apps. It allows Frontend engineers to implement UI changes quickly by providing UI building blocks. The design system is currently built using Web Components but we are in

                                                      Web Design System: Migrating Web Components To React | Mercari Engineering
                                                    • 2023年9月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト12選 | Web Design Trends

                                                      2023年9月に見つけた「デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト」をまとめました。 優れたWebデザインに触れることによって、トレンドのデザインを知ることができたり、デザインのヒントを見つかったりするなど、得られるものがたくさんあります。ぜひ自身のデザインの参考になるような素晴らしいWebサイトを探してみてください。 Webデザインのおすすめギャラリーサイト23個まとめ【2022年最新】 様々なインスピレーションを与えてくれるデザインの優れたWebサイトをチェックするには、国内、海外の最新Webサイトの情報が日々更新されているWebデザインのギャラリーサイトがおすすめです。 ギャラリー... Web Design Trends

                                                        2023年9月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト12選 | Web Design Trends
                                                      • もうUIデザインのバージョン管理をサボるのはやめよう | Web Design Trends

                                                        UIデザインツールで作ったファイルのバージョン管理をきちんと行っていますか?バージョン管理を行うことによって、作業の内容が明確になり、チームでのデザイン制作が効率的になるというメリットがあります。 ツールの料金を払いたくないから見送っていたという人も、Githubを使えば無料でバージョン管理が行えます。 エンジニアはGitによるバージョン管理がすでに一般的な習慣として定着していますが、UIデザイン制作でも同様にバージョン管理を行うことが一般的になりつつあります。 今回は、デザイン制作の主要バージョン管理ツールとその特徴についてご紹介したいと思います。 バージョン管理ツールとは バージョン管理ツールとは、デザインツールなどでデザインを制作したり編集した時に、それぞれの変更内容を管理するためのツールです。 エンジニアは当たり前のようにプログラムのコードのバージョン管理を行っていて、それによって

                                                          もうUIデザインのバージョン管理をサボるのはやめよう | Web Design Trends
                                                        • Web制作で役立つ!ダミー画像を簡単に表示できるサービスまとめ | Web Design Trends

                                                          Webサイトの制作を行う際に、画像が準備中の場合に仮でダミー画像を表示することがあります。 ダミー画像を表示することによって、画像がない場合と比べて、作業を効率良く行うことができ、より完成形のイメージがしやすくなります。 今回は、Webサイトでダミー画像を簡単に表示できるサービスをご紹介したいと思います。 【2023】無料で商用利用可能!フリー画像・写真素材サイトのおすすめ12選 デザイン制作や記事の制作、資料作成など画像素材を利用するシーンは様々ですが、そんな時に役立つのがフリー画像・素材サイトです。 フリー画像やフリー写真を配布しているサイトはたくさんありますが、数が多くて... Web Design Trends 【2023】ほんとに無料?フリーイラスト素材サイト33個まとめ【商用利用OK】 デザイン制作や資料作成など、イラストを取り入れることで印象がガラッと変わったり、より分かりや

                                                            Web制作で役立つ!ダミー画像を簡単に表示できるサービスまとめ | Web Design Trends
                                                          • Font Awesome 6がもうすぐ提供開始!新たなアイコンの種類やスタイルの登場も | Web Design Trends

                                                            Font Awesomeと言えば、Web上でアイコンを表示することができる人気サービスです。 そんなFont Awesomeから、新たに「Font Awesome 6」の登場が発表されました。 現在はまだプレオーダー受付中のステータスですが、現段階で発表されているFont Awesome 6の情報についてまとめてみました。 Font Awesome 6とは Font Awesome 6は、Font Awesome 5の後継となる新しいFont Awesomeのバージョンです。 気になるリリース時期は、2020年後半を予定しており、2020年6月現在ではプレオーダーの受付が行われています。 Font Awesome 6の大きな変化としては、下記のようなものがあります。

                                                              Font Awesome 6がもうすぐ提供開始!新たなアイコンの種類やスタイルの登場も | Web Design Trends
                                                            • the peculiar case of japanese web design - sabrinas.space

                                                              the peculiar case of japanese web design a project that should not have taken 8 weeks how is japanese web design different? in this 2013 Randomwire blog post, the author (David) highlighted an intriguing discrepancy in Japanese design. While the nation is known abroad for minimalist lifestyles, their websites are oddly maximalist. The pages feature a variety of bright colours (breaking the 3 colou

                                                              • 2021年のトレンドカラーは2色の組み合わせ!カラーパレットのサンプルも | Web Design Trends

                                                                毎年12月ごろにPantoneから発表されているカラーオブザイヤーですが、2021年は、イエローとグレーの2種類がトレンドカラーとして選ばれました。 今回は、それぞれの色に関する情報や、トレンドカラーを使ったカラーパレットなどをご紹介したいと思います。 2021年のトレンドカラーは2つの色の組み合わせ PANTONEから発表された2021年のカラーオブザイヤーはグレーとイエローの組み合わせとなっていて、5年ぶりに2色が選ばれることとなりました。 それぞれの色の名称は「Illuminating(イルミネイティング)」と、「Ultimate Gray(アルティメットグレイ)」です。 この2色が選ばれた理由には、下記のようなメッセージが込められています。 異なる要素が一緒になりどのように互いを支え合うかに目を向けさせる 実用的で揺るぎないが、同時に暖かく楽観的 強さと前向きさが一つになっている

                                                                  2021年のトレンドカラーは2色の組み合わせ!カラーパレットのサンプルも | Web Design Trends
                                                                • Free SVG generators, color tools & web design tools

                                                                  fffuel is a collection of color tools and free SVG generators for gradients, patterns, textures, shapes & backgrounds 🚀 On fffuel you'll find a collection of free SVG makers to create cool backgrounds, seamless patterns, gradients, textures, shapes and blobs. Use the generated vector patterns directly on the web or in your favorite design app. 🤹‍♂️ The SVG and graphic creation tools on fffuel al

                                                                  • Tabler Icons: 5200+ free vector icons for web design

                                                                    Ready-to-useYou can use the icons as HTML images, embed them in your HTML code, create an SVG sprite or render them in React. Multiple formatsIcons can be used in Sketch, Illustrator, XD and Figma - choose the tool you feel the most comfortable working with. CustomizableEvery icon is designed on a 24x24 grid and a 2px stroke. You can easily customize them, changing the size, stroke or color.

                                                                      Tabler Icons: 5200+ free vector icons for web design
                                                                    • ニューモーフィズムとは?デザイン方法やルールのまとめ | Web Design Trends

                                                                      2020年の初め頃から、新しいデザインのトレンド「ニューモーフィズム(Neumorphism)」が注目を集めています。 シンプルながらもデザイン性に富んでいて、今後色々なサービスでニューモーフィズムが使われたデザインを見かけることになるかもしれません。 今回は、ニューモーフィズムの特徴やルール、デザイン方法などをご紹介したいと思います。

                                                                        ニューモーフィズムとは?デザイン方法やルールのまとめ | Web Design Trends
                                                                      • CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツールなど | Web Design Trends

                                                                        CSS Grid Layoutを使えば、他の方法と比べてシンプルにコードを記述することができたり、柔軟なレイアウトを作ることができます。 知っておくと役立つテクニックや、ジェネレーター、CSSフレームワークなど、便利なものもたくさんあります。 今回は、CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツール・サービスをご紹介したいと思います。 左右に並んだグリッドの要素を中身を上下中央揃えする デザインするときに、横並びの要素を上下中央揃えしたいケースはよくあります。これについては色々な実装方法がありますが、CSS Gridを使うととても簡単に実装することができます。 上記の画像のように、画像の隣にテキストを表示するようなレイアウトを作りたい場合、HTMLは下記のようになります。 CSSのコードは下記のとおりです。 .container { display: grid; grid-t

                                                                          CSS Grid Layoutを使った便利なテクニックやツールなど | Web Design Trends
                                                                        • 【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も | Web Design Trends

                                                                          TOP > Web制作 > 【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も WordPressの便利な機能の1つが、カスタム投稿タイプです。これによって、1つのサイトの中で複数のタイプの投稿を管理することができます。 ただ、設定項目が少し多く、パーマリンクの設定なども少し複雑になってしまっています。 今回は、カスタム投稿タイプの使い方や、パーマリンクのカスタマイズ方法などを分かりやすくご紹介していきます。 【2023年最新】WordPressの使い方を徹底解説!初心者向けのおすすめ設定も WordPressは初心者でも簡単にWebサイトを作ることができる人気のソフトウェアです。 しかし、機能がやや複雑で初めてWordPressに挑戦する人には導入時のハードルがやや高く、どのように設定す... Web Design Trends カスタム投

                                                                            【WordPress】カスタム投稿タイプの基本と使い方を徹底解説!パーマリンクのカスタマイズ方法も | Web Design Trends
                                                                          • 2020年版:XDがもっと便利に!おすすめのプラグインまとめ | Web Design Trends

                                                                            WebやアプリのUIデザイン制作に使われる機会の多いAdobe XDですが、「プラグイン」を活用することによってもっと便利に使うことができます。 現在では様々なプラグインが登場していて、どのプラグインを使えばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、Adobe XDのおすすめプラグインをまとめてご紹介したいと思います。 2020年版:おすすめの人気UIデザインツールを徹底比較!【Figma / XD / Sketch】 現在は、デザインツール戦国時代とも言われるように、様々なデザインツールが競争を繰り広げています。 UIデザインを作るための「UIデザインツール」もどんどん進化していて、個性的なツールが多数登場していま... Web Design Trends XDにプラグインを追加する方法 XDでプラグインを追加する場合には、メニューから「プラグイン>プラグインを見つ

                                                                              2020年版:XDがもっと便利に!おすすめのプラグインまとめ | Web Design Trends
                                                                            • Top Website Accessibility Testing Tools For Inclusive Web Design

                                                                              In an increasingly digital age, the internet serves as a vital resource for information, communication, commerce, and entertainment. However, for the millions of people living with disabilities, navigating the web can present significant challenges. Web accessibility addresses these challenges by ensuring that websites, tools, and technologies are designed and developed to be usable by everyone, r

                                                                                Top Website Accessibility Testing Tools For Inclusive Web Design
                                                                              • YouTube動画埋め込み時にパラメータを指定して表示をカスタマイズする方法 | Web Design Trends

                                                                                YouTube動画埋め込みのパラメータ(オプション)の指定方法 YouTubeの動画埋め込みコードは、下記のようなiframeタグによって記述されています。 <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/VIDEO_ID" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen ></iframe>

                                                                                  YouTube動画埋め込み時にパラメータを指定して表示をカスタマイズする方法 | Web Design Trends
                                                                                • デザインのこと - Web design gallery

                                                                                  レスポンシブ(1772) アニメーション(1695) スクロール(1694) Webフォント(1688) メニュー(1683) アイコン・ロゴ(1577) 写真(1049) イラスト(641) WordPress(508) 動画(383) BGM・サウンド(49) STUDIO(20)

                                                                                    デザインのこと - Web design gallery

                                                                                  新着記事