並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

Windows11の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※本当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

      Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
    • Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?

      Windows 11ではスタートメニューの検索バーで、Windows 10ではスタートアイコン横の検索ボックスか検索アイコンで、PC内を検索して一致する結果を呼び出すことができます。しかしこの時、同時に入力したキーワードでBingのWeb検索候補も表示されるため、検索結果が表示されるまで数秒待つ必要があります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareの編集長であるアブラム・ピルチ氏が、WindowsのWeb検索機能を無効にするための操作について解説しています。 How to Disable Windows Web Search and Speed Up Your PC | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/how-to/disable-windows-web-search Windows 11でWindowsキーを押して「g

        Windows 11と10で動作を遅くしていると指摘されるスタートメニューのWeb検索を無効化する方法は?
      • 【特集】 「マルチモニターが使いにくい」は過去のこと~Windows 11ならこんなに便利になる!機能まとめ

          【特集】 「マルチモニターが使いにくい」は過去のこと~Windows 11ならこんなに便利になる!機能まとめ
        • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

          もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PCを

            もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
          • Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。

            Windows標準の時計をクリックしたら通知一覧が開いて、詳しい時刻もカレンダーも出ない点。 地味にカップラーメンとか作る時に時間を測るのが面倒…。 エクスプローラーの項目に「最新の情報に更新」がなくなってる。F5押せば更新されるけどマウスで完結しないのは面倒。 エクスプローラー絡みで言えば、コピペや削除がアイコンになってて文字表記がないのも一連のWindowsの流れを無視してて使いにくい。 Macワナビーの中央配置とかはどうでもいいけど、そう言う細かいところで使いにくくするのは止めて欲しい。 新OSが出る度に後方互換性を全無視した奇抜なUIを導入しては、信者から絶賛されてるAppleが羨ましいのは分かるが、 Windowsに求めるのは時代時代は意識してUIを今風にしすつつも、一貫した操作性であって、目新しさや新体験ではないんだわ。 お前はどんなに頑張ってもAppleにもMacにもなれない

              Windows11になって劣化したなぁって強く思う点。
            • 枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

              Microsoftは、VBScriptとNTLM(NT LAN Manager)を非推奨化の後に廃止する旨を表明した。前者はWindows 95時代の技術でOSに限らず、WebサーバーのIIS(Internet Information Server)でも動作するスクリプト言語である。当時はJavaScriptを直接使用するのか、JavaScript互換のJScriptを選択すべきか判断できず、趣味のawkスクリプトを書きながら動向を観察するにとどまっていたものだ。 WSH(Windows Script Host)のコアエンジンに採用されたVBScriptはOSの動作も制御できたため、バッチファイルを置き換える存在として注目を集めたが。その後はWindows PowerShell、PowerShellと、自動実行の基盤は変化していく。 2023年現在、VBScriptをOSやWebサーバーで

                枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
              • 「Windows Subsystem for Android」のサポートが2025年3月5日で終了/「Amazonアプリストア」のAndroidアプリをWindows 11アプリのように動かせる技術

                  「Windows Subsystem for Android」のサポートが2025年3月5日で終了/「Amazonアプリストア」のAndroidアプリをWindows 11アプリのように動かせる技術
                • 【特集】 突如来たWindows 11の大型アップデート。自然言語AIのCopilotなど、気になる新機能を解説

                    【特集】 突如来たWindows 11の大型アップデート。自然言語AIのCopilotなど、気になる新機能を解説
                  • Windows 11 PCに「Copilotキー」を搭載 30年ぶり新キーはAI PC用

                      Windows 11 PCに「Copilotキー」を搭載 30年ぶり新キーはAI PC用
                    • Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】

                        Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】
                      • 「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット

                          「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット
                        • Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ

                          Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ 次のWindows 11の大型アップデートで、Tarファイルの作成にデフォルトで対応予定であることが明らかになりました。 現在開発中のWindows 11β版で、ファイルエクスプローラーのコンテキストメニューにTarファイルに圧縮するメニューが追加されると、同社のブログ「Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22635.3640 (Beta Channel)」で発表されました。 Tarファイルは複数のファイルを1つにまとめることができるファイル形式です。Tarという名称は磁気テープにデータを保存する「テープアーカイブ」(Tape Archive)から由来することからも分かるとおり、古くからUNIXでよく使われてきま

                            Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ
                          • 「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

                              「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計
                            • Windows 11がパスキーに正式対応、Windows Helloでパスキーの作成、ログインなど可能に

                              マイクロソフトは、今月提供予定のWindows 11の大型アップデート「Windows 11 23H2」で、Windows 11にパスキー機能が搭載されることを明らかにしました。 Windows 11のパスキー対応は、7月のInsider Previewで実装されていました。 参考:Windows 11 Insider PreviewでPasskey対応を実装。Windows Helloの顔認証、指紋認証、PINなどでWebサイトにログイン Windows Helloでパスキーを生成、ログイン iPhoneやAndroidでのパスキーはスマートフォンの指紋認証や顔認証などを用いてパスキーを生成します。Windows 11でのパスキーも同様に、指紋認証や顔認証、PINなどに対応したWindows Helloでパスキーを生成し、ログインに利用します。 また、パスキーに対応したスマートフォンを認

                                Windows 11がパスキーに正式対応、Windows Helloでパスキーの作成、ログインなど可能に
                              • あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!

                                フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの ライセンスは購入者に付与 いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる 「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される ライセンスはハードウェアに付与 細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない) EnterpriseエディションはVL限定となる (※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス(インストールメディアはWebからイメージをダウンロードして入手:参考記

                                  あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!
                                • Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か

                                  Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か 日本マイクロソフトが、「Windows 10」のサポート終了に向けた国内のWindows OSの利用状況を明かした。国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だという。2年後の2025年10月にWindows 10のサポート終了が迫る中、PCの買い替えを推進しても“10のままのPC”は多数残りそうだ。 日本国内のコンシューマ市場にあるWindows PC約4800万台のうち、現時点で約2000万台が「Windows 11にアップグレードできないPC」だと、日本マイクロソフトが11月21日に行った記者向け説明会の中で明かした。2年後の2025年10月にWindows 10

                                    Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
                                  • 無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし - 価格.comマガジン

                                    昨年2023年9月20日、米MicrosoftのDevice Partner CenterのWebサイトに「Windows Ends Installation Path for Free Windows 7/8 Upgrade」という記事が投稿された。Windows 7/8/8.1からWindows 10/11への無償アップグレードを行うためのインストールパスを終了したという内容だ。 米Microsoftの発表。Windows 10/11への無償アップグレードは2016年7月29日に終了したとある。Windows 11は2021年11月発売なので、少し変な文章になっている 少しわかりにくい表現だが、これはWindows 10/11のライセンス認証の際に、Windows 7/8/8.1のプロダクトキーを使用できなくなったことを意味している。無償アップグレードは2015年7月から2016年7月

                                      無償アップグレードしたWindows 10のライセンスはマイクロソフトアカウントとセットで使うべし - 価格.comマガジン
                                    • 「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ

                                        「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ
                                      • 海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】

                                          海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】
                                        • Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ

                                          WSAは、米Amazonとの提携により、Microsoft Store経由でAmazonアプリストアに登録されているAndroidアプリをPCにダウンロードできるようにするものだ。 3月5日より前にWindows 11上のAmazonアプリストアからAndroidアプリをインストールしたユーザーは、終了日まではそのアプリを利用できる。 Amazonアプリストア自体は存続する。AmazonアプリストアにAndroidアプリを登録している開発者が何らかの作業をする必要はなく、アプリはWSAと共に終了日に自動的に廃止される。 Microsoftは、WSAの終了の理由については特に説明していない。WSAで利用できるAndroidアプリはAmazonアプリストアに登録されているもの(と一部のゲームメーカーのゲーム)のみで、米Googleの純正アプリなどは利用できないままで、あまり利用されていなかった

                                            Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ
                                          • 【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編

                                              【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編
                                            • Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」

                                              Microsoftは、AI特化のWindows PC「Copilot+ PC」で、PC上の作業や視聴履歴をすべて記録して検索できる機能「Recall」を発表しました。この「Recall」がノートPCに記録するすべての情報を自動的に抽出して表示するデモツール「TotalRecall」を、セキュリティ研究者でホワイトハッカーでもあるアレックス・ハーゲナ氏がリリースしました。 GitHub - xaitax/TotalRecall: This tool extracts and displays data from the Recall feature in Windows 11, providing an easy way to access information about your PC's activity snapshots. https://github.com/xaitax/To

                                                Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」
                                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 40TOPS以上のNPUが必要な「Copilot+ PC」を策定したMicrosoftの真の目的

                                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 40TOPS以上のNPUが必要な「Copilot+ PC」を策定したMicrosoftの真の目的
                                                • Windows 11ユーザー必見! オススメ「フリーソフト」10選 (1/2)

                                                  20年ほど前は毎週のようにフリーソフト特集を執筆していたのだが、SaaSが普及するごとにフリーソフトを使う頻度が減ってきた。とは言え、今でもWindowsを快適に使うためにはなくてはならない便利ツールだ。 今回は、筆者が仕事で使うWindows 11 PCに導入しているフリーソフト10個を紹介する。もし、ニーズに合うようなソフトがあれば、ぜひ試してみて欲しい。 自分好みにチューニングしやすいブラウザー「Vivaldi」 https://vivaldi.com/ja/ ウェブページの閲覧だけでなく、様々なクラウドサービスを利用する際にも使うブラウザー。Windows 11標準ブラウザーのEdgeはとても高性能になってきているし、シェアトップのChromeも使い勝手がいい。筆者もいろいろなブラウザーを使っているものの、ここ数年はVivaldiをメインブラウザーとして活用している。 とにかくきめ

                                                    Windows 11ユーザー必見! オススメ「フリーソフト」10選 (1/2)
                                                  • Windowsの「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない」が削除間近か【やじうまWatch】

                                                      Windowsの「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない」が削除間近か【やじうまWatch】
                                                    • 「Windows 11 バージョン 24H2」はPOPCNT命令を備えたCPUが必須? 化石レベルでは起動せず/もっとも、これで困る人はごくわずか【やじうまの杜】

                                                        「Windows 11 バージョン 24H2」はPOPCNT命令を備えたCPUが必須? 化石レベルでは起動せず/もっとも、これで困る人はごくわずか【やじうまの杜】
                                                      • あの煩わしい「PC のセットアップを完了しましょう」を無効化する設定が「Winaero Tweaker」に/需要の高いOS・アプリのカスタマイズオプションをまとめたフリーツール

                                                          あの煩わしい「PC のセットアップを完了しましょう」を無効化する設定が「Winaero Tweaker」に/需要の高いOS・アプリのカスタマイズオプションをまとめたフリーツール
                                                        • AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載

                                                            AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載
                                                          • システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法

                                                            システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする システム要件を満たさないPCでWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)などを利用していると、Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)へ更新できない。そこで、インストールファイルなどを細工して、2023 Updateに更新する方法を紹介しよう。 2023年10月31日(米国時間)にWindows 11に対して機能更新プログラム「Windows 11 2023 Update(バージョン23H2)」の提供が開始された(機能更新プログラムでの変更点などはWindows 11 Trends「【Windows 11 2023 Update(23H2)】機能更新プログラムまとめ」参照のこと)。この前バージョンである2022 Update(バージョン

                                                              システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法
                                                            • Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 掲示板サイトRedditなどへの報告によると、Windows 10またはWindows 11を実行中のPCで、Windows Updateを適用する際にメニューから「更新してシャットダウン」を実行したにもかかわらず、なぜか「更新して再起動」になってしまう現象が発生しています。 もし、いまからWindows Updateを適用しようと思われるなら、「更新してシャットダウン」を選択した場合も、アップデートの適用後に勝手にPCが起動してこないかを確認してからPCを離れるようにするほうが良いかもしれません。 この現象はすべてのユーザーで発生しているわけではありませんが、電源を切ったつもりのPCがまた立ち上がってくるの

                                                                Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • Microsoft、Windows11対応CPUリストから大量のIntel CPUを削除。突然非対応に。いったい何が | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                Windows11対応CPUリストから大量のIntel CPUが削除されました。 削除されたのは以下のCPU。 Intel Xeon E-2104GIntel Xeon E-2124Intel Xeon E-2124GIntel Xeon E-2126GIntel Xeon E-2134Intel Xeon E-2136Intel Xeon E-2144GIntel Xeon E-2146GIntel Xeon E-2174GIntel Xeon E-2176GIntel Xeon E-2176MIntel Xeon E-2186GIntel Xeon E-2186MIntel Xeon E-2224Intel Xeon E-2224GIntel Xeon E-2226GIntel Xeon E-2226GEIntel Xeon E-2234Intel Xeon E-2236Intel X

                                                                  Microsoft、Windows11対応CPUリストから大量のIntel CPUを削除。突然非対応に。いったい何が | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                • マウスホイールだけでサクッとWindows 11の音量(ボリューム)を調整する方法【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】

                                                                    マウスホイールだけでサクッとWindows 11の音量(ボリューム)を調整する方法【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
                                                                  • TAR、RAR、7z……「エクスプローラー」で解凍できる形式が拡充、正式に提供開始/「Windows 11 バージョン 22H2」の2023年9月プレビューパッチ「KB5030310」で

                                                                      TAR、RAR、7z……「エクスプローラー」で解凍できる形式が拡充、正式に提供開始/「Windows 11 バージョン 22H2」の2023年9月プレビューパッチ「KB5030310」で
                                                                    • 「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)

                                                                      Meteor Lakeを下支えする製造技術「Foveros」とは? Meteor Lakeは、ユーザーの手元に届く製品となった際には「CPU」とか「プロセッサ」と呼ばれたりすることのなるだろうが、製品カテゴリーとしては、CPUを含む複数の機能を統合した「SoC(System on a Chip)」と呼ばれる半導体製品となる。 その最大の特徴は、IntelのSoCとしては初めて「タイルアーキテクチャ」を採用したことにある。タイルアーキテクチャとは、SoC(CPU)を単一のダイ(モノシリックダイ)として形成するのではなく、機能ごとに分かれた「機能ブロック」と呼ばれるダイを複数組み合わせて1つの「パッケージ」を作り、それを1つのSoCとして形成する手法だ。 機能ブロックは、小さなチップを意味する「チップレット」とも呼ばれる。そのこともあり、タイルアーキテクチャは一般的に「チップレット技術(アーキ

                                                                        「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
                                                                      • 次期大型更新「Windows 11 バージョン 24H2」がRelease Previewチャネルに登場【5月24日追記】/右クリックメニューからTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」などの新要素。削除アプリも

                                                                          次期大型更新「Windows 11 バージョン 24H2」がRelease Previewチャネルに登場【5月24日追記】/右クリックメニューからTAR/7z圧縮、「Sudo for Windows」などの新要素。削除アプリも
                                                                        • 『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                          Windows10やWindows11でWindowsUpdate後に『更新してシャットダウン』を選択しても、シャットダウンしない・PCの電源が切れない場合があります。いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。その理由を海外メディアのWindows Latestが報じました。 WindowsUpdateを行った後、『更新してシャットダウン』を選択してもシステムがシャットダウンせずに、普通に再起動してしまったことはないだろうか。この不具合が発生するのはあなた1人ではない。RedditやフィードバックHubなどで多くの人がこの不具合を訴えている。 WindowsUpdate後に表示される『更新してシャットダウン』 『更新してシャットダウン』を選択したにも関わらずシャットダウンしないのはなぜなのか。元Microsoftのエンジニアに理由を尋ねてみた。 エンジニアによると、『高速スタートアッ

                                                                            『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                          • 令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話

                                                                            Sモードで生きられますか? 日に日に春らしくなり、なにか新しいことを始めたくなる季節。そうだ、パソコンを買ってみよう! それくらいのノリで家電量販店へ出かけて買う場合、きっとそこまでハイスペックで高額なモデルは望まないでしょう。できれば5万円でお釣りがくるようなモデルだとハードルも下がります。 でも、5万円以下のパソコンって使い物になるのでしょうか? 低価格Windows PCに搭載される「Sモード」とはボクは親戚のパソコンデビューに付き合ってみたんですが、売り場の感覚が以前とは違っていたことに驚きました。ほんの10年も前であれば、小さく持ち運びによさそうなノートPCが、2万円台でもゴロゴロとありました。 そう、ネットブックの全盛期ですよね。Windows 7 Starterという特殊なOSを載せたミニPCが、たくさん並んでいたのです。 Image: 湯木進悟現在その感覚で店頭へ足を運んだ

                                                                              令和6年に5万円以下でWindowsパソコンを買ってみた話
                                                                            • Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ

                                                                              コンピュータ情報サイトの「Tom's Hardware」は2024年5月8日(現地時間)、「Windows 11」の次期バージョンでストレージ暗号化技術「BitLocker」がデフォルトで有効化され、クリーンインストールや再インストール時に自動的に適用されると報じた。必要に応じてユーザーは手動でBitLockerを無効化できる。 Win 11でBitLockerがデフォルト有効化 パフォーマンスに影響の懸念も BitLockerはこれまで、「Windows 11 Pro」のユーザー限定だったが、今回新たに「Windows 11 Home」のユーザーにも拡張される。暗号化のためのパフォーマンス低下やデータアクセス問題が生じるリスクがあり、Microsoftは暗号化キーのバックアップを推奨している。 BitLockerは、「Windows 11 23H2」ではWindows 11 Proユーザ

                                                                                Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ
                                                                              • Windows 11の「フォト」に背景の除去・置換機能が実装へ ~そのほかにも多くの改善/写真の閲覧を妨げていた「フィルムストリップ」も見直し

                                                                                  Windows 11の「フォト」に背景の除去・置換機能が実装へ ~そのほかにも多くの改善/写真の閲覧を妨げていた「フィルムストリップ」も見直し
                                                                                • Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる

                                                                                  Windows 11には、「スマートフォン連携」(Phone Link)と呼ばれる機能がある。これは、PCとスマートフォンを接続してPC側からスマートフォンを操作・連携するものだ。Windows 10で導入されたが、現在でも新機能の追加が続いている。現在のバージョンでは、AndroidだけでなくiOSにも対応しているが、一部の機能はAndroid向けのみとなる。今回は、このスマートフォン連携の現状を見ていくことにしよう。 Windows 11のPhone Link。これは、Dev Channelプレビュー版Windows 11用のもの。現行のWindows 11 Ver.23H2と細かい部分に違いがあり、通常版にあった表示が欠けるなどの問題が一部解消されている Windows 11でのスマートフォン連携の機能一覧 Windows 11のスマートフォン連携には、以下の表のような機能がある。こ

                                                                                    Windows 11のスマートフォン連携機能をあらためて使ってみる