並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

Windows7の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • プライベートでMac使うのやめた

    最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustやGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

      プライベートでMac使うのやめた
    • 「WinMerge」って画像の比較もできたんだ……しかも、10年前から/比較できるのはテキストファイルだけじゃないぞ!【やじうまの杜】

        「WinMerge」って画像の比較もできたんだ……しかも、10年前から/比較できるのはテキストファイルだけじゃないぞ!【やじうまの杜】
      • Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita

        概要 Windows11のコンテキストメニューをWindows10までの従来仕様に戻すスクリプトをまとめた話です。 ググれば同じ話はいくつも出てくるのでn番煎じ感が強いですが、PowerShellだけで行ってる例は少なかったので、そこは新規性があるかも? コンテキストメニューって? エクスプローラやデスクトップ上などでファイルとか何もない場所を右クリックしたときに表示されるメニューのことです。 このコンテキストメニュー、Windows10までとWindows11で仕様が大きく異なります。 Windows11では表示をすっきりさせるためなのか、従来のほとんどの操作は非表示になっています。 なので、例えば7zipでの解凍・VSCodeで開く・送るなどの操作をしたい場合は「その他のオプションを確認」をクリックして従来のコンテキストメニューを表示してから対象操作を選択する必要があります。とてもつら

          Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita
        • 「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット

            「フォト」アプリが爆速に ~MicrosoftがUWP→Windows App SDK移行の苦労を解説/移行の技術的ハードルは高いが、確かなメリット
          • 古い「エクスプローラー」をWindows 11でお手軽召喚! ツールもレジストリ編集も不要/新旧「エクスプローラー」の共存まで可能【やじうまの杜】

              古い「エクスプローラー」をWindows 11でお手軽召喚! ツールもレジストリ編集も不要/新旧「エクスプローラー」の共存まで可能【やじうまの杜】
            • Windowsコードページの謎|kzn

              日本語が本格的に使えるようになりだした頃、そのコードはJISコードを巧妙に細工してモード切替を不要にしたシフトJISと呼ばれるものが使われました。当時は英語のみが使える環境でプログラムが作られることが殆どだったので、これを移植して日本語を扱えるようにすれば充分だということだったのです。 文字コード 最初に使われたのはCP/M-86という説もありますが、一般的に使われるようになったのはMS-DOS(PC-DOS)が最初です。これはWindowsにも引き継がれ、Macintoshも日本主導で日本語化が行われたという経緯もありシフトJISが使われました。 さてシフトJISの問題は米国標準であるASCIIに対する拡張であって、それ以外の国のローカルコードのことを考えていないことです。例えば英国では一部の記号がポンド記号に置き換わっているコードが使われていましたし、他のヨーロッパ諸国の言語でもいろい

                Windowsコードページの謎|kzn
              • Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」

                Microsoftは、AI特化のWindows PC「Copilot+ PC」で、PC上の作業や視聴履歴をすべて記録して検索できる機能「Recall」を発表しました。この「Recall」がノートPCに記録するすべての情報を自動的に抽出して表示するデモツール「TotalRecall」を、セキュリティ研究者でホワイトハッカーでもあるアレックス・ハーゲナ氏がリリースしました。 GitHub - xaitax/TotalRecall: This tool extracts and displays data from the Recall feature in Windows 11, providing an easy way to access information about your PC's activity snapshots. https://github.com/xaitax/To

                  Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」
                • Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように

                    Android端末のカメラをWindowsのWebカメラとして活用できるように
                  • PowerToysWindows 用の Hosts File Editor ユーティリティ

                    Windowsには、ドメイン名を含むローカル「ホスト」ファイルと一致する IP アドレスが含まれており、IP ネットワーク上のホストを識別して見つけるためのマップとして機能します。 Web サイトにアクセスするたびに、コンピューターはホスト ファイルを最初にチェックして、接続先の IP アドレスを確認します。 情報が存在しない場合、インターネット サービス プロバイダーは、サイトを読み込むリソースの ドメイン ネーム サーバー (DNS) を調べます。 Hosts File Editor は、ホスト ファイルを編集する便利な方法を提供します。 これは、Web サイトを新しいホスティング プロバイダーまたはドメイン名に移行します。これには、24 ~ 48 時間のダウンタイムが発生する場合があります。 ホスト ファイルを使用して、ドメインに関連付けるカスタム IP アドレスを作成すると、新しい

                      PowerToysWindows 用の Hosts File Editor ユーティリティ
                    • ChromeOS上でWindowsアプリを動かせるサードパーティの仮想化技術、Googleが買収【やじうまWatch】

                        ChromeOS上でWindowsアプリを動かせるサードパーティの仮想化技術、Googleが買収【やじうまWatch】
                      • Microsoft、「NTLM」全バージョンを非推奨に/次期Windows/Windows Serverでも維持されるが……

                          Microsoft、「NTLM」全バージョンを非推奨に/次期Windows/Windows Serverでも維持されるが……
                        • Arm、「2030年までにはWindowsで支配的なシェア」と大胆予測

                            Arm、「2030年までにはWindowsで支配的なシェア」と大胆予測
                          • 【特集】 Windows標準の「付箋」、便利に使ってますか?

                              【特集】 Windows標準の「付箋」、便利に使ってますか?
                            • Copilot+ PC上の全てを記録する「Recall」、セキュリティ上の大惨事を引き起こす? | Gadget Gate

                              テクノロジー パスワードも口座番号もプレーンテキストで保存 Copilot+ PC上の全てを記録する「Recall」、セキュリティ上の大惨事を引き起こす? Image:Microsoft マイクロソフトはPC上で見たもの・行ったこと全てを探せる新機能「Recall」を世に送り出そうとしている。6月18日に発売される「Copilot+ PC」に準拠したマシンで利用できる予定だが、この機能がサイバーセキュリティにとって「大惨事」になりかねないと専門家が警告を発している。 RecallはローカルのAIモデルを使い、コンピューター上で見たり行ったすべてのスクリーンショットを記録し、数秒で何でも検索できる機能だ。マイクロソフトは、完全にデバイス上に構築・保存されるため、プライバシーも保護されると主張している。 が、サイバーセキュリティ専門家のKevin Beaumont氏は、本機能に潜在的なセキュリ

                                Copilot+ PC上の全てを記録する「Recall」、セキュリティ上の大惨事を引き起こす? | Gadget Gate
                              • 「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm

                                  「Windowsで過半シェア」というArmの目標は“裏付けある”とQualcomm
                                • MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に

                                  Don Reisinger (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 長谷睦 (ガリレオ) 2024-06-07 10:02 Microsoftは、「Windows 11」向けの人工知能(AI)を活用した新機能「Recall」を、以前に見たウェブページやメッセージをあとで見たいと考えるユーザーにとって必須の機能だと宣伝してきた。だがここにきて、この機能が深刻なセキュリティ上の問題をもたらしかねないことを示唆する、新たな情報が浮上した。 ホワイトハッカーのAlex Hagenah氏が「TotalRecall」と呼ばれるツールを公開し、十分なノウハウと適切なツールがあれば、誰でも「Windows」マシンに保存されたRecallのデータを盗み出し、暗号化されていない状態でターゲットデバイスのデータにアクセスできることを示した。WIREDがこれ以前に報じたHagenah氏の

                                    MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に
                                  • Windowsの操作全記録AI「Recall」についてセキュリティ上の問題が露呈しMicrosoftが機能のデフォルト無効化を発表

                                    Microsoftは2024年5月20日に、PC上の操作をスクリーンショットとともに記録して後から検索可能にするAI機能「Recall」を発表しました。しかし、Recallにはセキュリティやプライバシーに関する懸念の声が続出。これらの懸念を受けて、Microsoftはセキュリティやプライバシーに関する懸念を受けてRecallの機能を見直すことを2024年6月7日に発表しました。 Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/06/07/update-on-the-recall-preview-feature-for-copilot-pcs/ RecallはWindowsに搭載予定の

                                      Windowsの操作全記録AI「Recall」についてセキュリティ上の問題が露呈しMicrosoftが機能のデフォルト無効化を発表
                                    • 「LibreOffice 24.2.4 Community」が公開 ~「LibreOffice 7.6」ユーザーは移行を/次のメジャーバージョンアップ「LibreOffice 24.8」も間もなくリリース

                                        「LibreOffice 24.2.4 Community」が公開 ~「LibreOffice 7.6」ユーザーは移行を/次のメジャーバージョンアップ「LibreOffice 24.8」も間もなくリリース
                                      • プロキシ環境下のローカルPCに "Dify" を導入して、Bedrockする - Qiita

                                        はじめに お疲れ様です。yuki_inkです。 今年のGWあたりからにわかに「Difyがすごいらしい」と話題になりましたが、今まで触れられていませんでした。 それから約1か月が経ち、ネット上の情報がかなり厚くなってきた今日この頃(界隈の皆さん強すぎですね) ちょっと調べてみると、どうやらDifyはローカル環境でも動くらしいとのこと。 え、自社端末で使いたい!! というモチベーションで色々やってみたという記事です。 やったこと WSL 導入 Docker 導入 Git 導入 Dify 導入 Dify で「ワイのかわりに検索くん」を作る 「ワイのかわりに検索くん」をBedrockする 前提条件 Windows10のPCで作業しています。 Docker Desktopは利用しません。 この記事ではプロキシの IP アドレスを 192.168.11.9、プロキシのポートを 3128 として説明しま

                                          プロキシ環境下のローカルPCに "Dify" を導入して、Bedrockする - Qiita
                                        • 「Microsoft Edge」にセキュリティ更新、5日遅れで「Google Chrome」に追随/v125.0.2535.85への更新を

                                            「Microsoft Edge」にセキュリティ更新、5日遅れで「Google Chrome」に追随/v125.0.2535.85への更新を
                                          • マイクロソフト社内では「Copilot」をどう使ってる? 定着の歩みと実践例

                                            日本マイクロソフトは、2024年6月6日、Microsoft Copilotに関するメディアセミナー「Café Copilot」を開催した。 マイクロソフトでは、企業向けに「AIを使う」「AIを創る」という2つのシナリオで生成AIサービスを展開している。本セミナーでは、Copilot for Microsoft 365を中心とした「仕事で使う」Copilotがテーマとなった。 日本マイクロソフトの業務執行役員 モダンワークビジネス本部 本部長である山田恭平氏と、同本部のシニアGTMマネージャーである影山三朗氏より、AI活用に関する調査結果、Copilot for Microsoft 365の最新情報および日本マイクロソフト自身のCopilotの実践例が紹介された。 日本でも横行する「BYOAI」、AI利用者の約8割が“自前のAI”を職場で利用 最初に、マイクロソフトとLinkedInが実施

                                              マイクロソフト社内では「Copilot」をどう使ってる? 定着の歩みと実践例
                                            • Mac上で原神のWindows版をプレイする方法(Yaagl OS編)

                                              オープンワールドRPG「原神」はMac向けには展開されていませんが、他プラットフォーム向けの物をMac上で走らせるツールが有志によって開発されています。以前iOS版をmacOS上で動かすPlayCoverを使った方法を紹介しましたが、Windows版をMac上で動かす「Yaagl OS」でも動作が確認できたので手順を紹介していきます。 Windows版原神をMacで動かせる「Yaagl」とは Yaaglは「Yet Another Anime Game Launcher」の略で、カスタムビルドされたWineを用いてmacOS上で特定のWindows用のゲーム(原神、崩壊:スターレイル)を動作させるためのプログラム。 以前紹介したPlayCover 3.0を使ってMac上で原神をプレイする方法との違いはiOS版ではなくWindows版のゲームを動作させるため、より高画質なグラフィックでプレイで

                                                Mac上で原神のWindows版をプレイする方法(Yaagl OS編)
                                              • GitHub - xaitax/TotalRecall: This tool extracts and displays data from the Recall feature in Windows 11, providing an easy way to access information about your PC's activity snapshots.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - xaitax/TotalRecall: This tool extracts and displays data from the Recall feature in Windows 11, providing an easy way to access information about your PC's activity snapshots.
                                                • “Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり

                                                  関連キーワード Windows 10 | Windows | Windows 11 | Microsoft(マイクロソフト) クライアントOS「Windows 10」のサポート終了が2025年10月に控える中、まだ「Windows 11」への移行を終えていないエンドユーザーや企業は、移行方法を具体的に考えなければならない。とはいえ、焦ってPCを購入することはお勧めしない。では、他に何があるのか。 Windows端末時代は終わり? Windows 11移行では“あれ”も選択肢に 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Windows」の転換期 前編:Windows 10ではなく「Windows XP」こそが“伝説のOS”である理由 中編:企業が「Windows 11」に移行したくない理由とは? Windows 11への企業の関心 もうWindowsはどうでもいい? なぜ企業は「Windows 11

                                                    “Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり
                                                  • Windows 11 24H2ではMicrosoftアカウントが必須に?有名な回避方法が無効化されている事が判明 | ソフトアンテナ

                                                    Microsoftは現在、Windows 11の次期機能アップデート「Windows 11 Version 24H2」のテストをWindows Insider ProgramのRelease Previewチャンネルで進めています。 Build 26100.560のISOファイルを使って24H2をクリーンインストールすることもできますが、このISOファイルを使用した新規インストール時に、Microsoftアカウントの使用を回避する従来の方法が無効化されている事がわかりました。 Windows 11 Home/Proエディションでは、セットアップ途中にShift + F10キーを押し、コマンドプロンプトでOOBE\BYPASSNROと入力することで、Microsoftアカウントではなくローカルアカウントを使ってセットアップできていました。 24H2ではこれが不可能となっていて、Bob Pon

                                                      Windows 11 24H2ではMicrosoftアカウントが必須に?有名な回避方法が無効化されている事が判明 | ソフトアンテナ
                                                    • 「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応

                                                        「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応
                                                      • 「Microsoft Copilot」にプロジェクトをフォローアップする「Copilot in Planner」が追加/Microsoftが2024年5月のアップデートまとめを発表

                                                          「Microsoft Copilot」にプロジェクトをフォローアップする「Copilot in Planner」が追加/Microsoftが2024年5月のアップデートまとめを発表
                                                        • あらゆる操作を記録するWindows 11向け新機能、反発を受けオプトイン方式に変更へ【やじうまWatch】

                                                            あらゆる操作を記録するWindows 11向け新機能、反発を受けオプトイン方式に変更へ【やじうまWatch】
                                                          • マイクロソフト“Copilot+”が描く、AI中心のパーソナルコンピューター革命

                                                            下がるCPUアーキテクチャへの依存度Copilot+ PC最初の製品である新型Surfaceに着目すると、クァルコムの最新チップであるSnapDragon Xシリーズを搭載していることに目が行きがちだ。アップルが真っ先にMacをArmに移行させたように、Armアーキテクチャがカバーする応用領域は着実に広がってきた。 それが、x86アーキテクチャを基本としてきたWindowsを開発するマイクロソフトが作る、新しいトレンドとコンセプトを示す主力デバイスにまで広がってきたということは、今後インテルやAMDへは厳しい道のりが…といった文脈を想像しがちだ。 アップルが高性能なSoC*1をMacで展開していることを考えれば、今後、これが世の中のトレンドになるという想像をするかもしれない。 *1:一枚のチップ上に、様々なシステム機能を集合させた半導体製品 しかしインテルやAMDが競っている領域と、Arm

                                                              マイクロソフト“Copilot+”が描く、AI中心のパーソナルコンピューター革命
                                                            • 「Windows スポットライト」デスクトップ壁紙がWindows 10環境にも展開中

                                                                「Windows スポットライト」デスクトップ壁紙がWindows 10環境にも展開中
                                                              • Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs

                                                                Today, we are sharing an update on the Recall (preview) feature for Copilot+ PCs, including more information on the set-up experience, privacy controls and additional details on our approach to security. On May 20, we introduced Copilot+ PCs, our fastest, most intelligent Windows PCs ever. Copilot+ PCs have been reimagined from the inside out to deliver better performance and all new AI experience

                                                                  Update on the Recall preview feature for Copilot+ PCs
                                                                • 今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                  今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションはYouTubeでも視聴可能だ。 現在のWSL(Windows Subsystem for Linux)2は消費したメモリーを対象にしたAutoMemoryReclaimや、ストレージリソースの自動回収を行うSparseVhdをサポート。 従来はWindowsネットワークに依存して、難しかった外部アクセスもDnsTunneling(本来はサイバー攻撃で用いられる名称だが、Microsoftの呼称をそのまま使用する)やNAT、WindowsとLinuxディストリビューション側に

                                                                    今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                  1