並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

XSLTの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思った | フューチャー技術ブログ

    最近GoでCLIツールを作っていますが、JSONが良いとなんとなく思っています。 続編も公開しました(追記:2019年10月2日)。 CUEを試して見る 設定ファイルフォーマット近年、設定ファイルを書くプレーンテキストのフォーマットとしては次のようなものが多いかと思われます。 XML 多くのプログラミング言語において標準ライブラリで扱える(ただしNode.jsにはない) XMLスキーマ、XSLTなどの周辺ツールも揃っているが、記述が冗長になりがちで、敬遠されがち。 ini QtやPythonの標準ライブラリで扱える 深い階層や配列を扱うのが苦手 JSON ほとんどのプログラミング言語で標準ライブラリに入っている 特にフロントエンドのJavaScriptでは追加のライブラリを利用する必要がなく、速度も早く、gzipすればファイルサイズもかなり小さくなる。T 閉じかっこが必要、コメントがつけら

      一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思った | フューチャー技術ブログ
    • ネットワーク自動化とプログラマビリティ

      本書はネットワーク自動化とプログラマビリティにフォーカスした解説書で、ネットワークエンジニアの業務を「より効率良く」「より生産的に」進化させるためのエッセンスが詰まったノウハウ集です。ネットワーク運用業務(ネットワーク装置のコンフィグレーションやトポロジー管理、サービス死活監視など)をどのように効率化・自動化させるかという観点から、次世代ネットワークエンジニアが知るべきすべての側面を網羅的に解説します。Pythonを用いたプログラミングの基本から、Linuxの操作、データモデル、Gitによる管理、実践的な自動化ツールの解説まで幅広く扱います。 目次 賞賛の声 監訳者まえがき はじめに 1章 ネットワーク業界の動向 1.1 SDNの登場 1.1.1 OpenFlow 1.1.2 SDNとは 1.2 まとめ 2章 ネットワークの自動化 2.1 ネットワークを自動化する意義 2.1.1 シンプル

        ネットワーク自動化とプログラマビリティ
      • 「Markdown+CSS/TeXで冊子本を作ってみた」に参加してみた - 自己顕示欲の開放治療所

        「Markdown+CSS/TeXで冊子本を作ってみた」に参加してみた connpass.com 2019/11/16 訂正 訂正いただきました箇所、打ち消し線と + 記号で大体わかるように、なっているといいな、しました。 開始前 記事中のAmazonのリンクはアフィリエイトにしていますので嫌悪感を抱かれる方は気をつけてください。 アンテナハウス株式会社*1様主催のセミナーに参加してきました。以前『PDFインフラストラクチャ構造解説』のPOD(Print On Demand)本を買ったときに存在を知り、ウェブサイトの「XMLに命をかけてくれ」というエピソード紹介が印象に残っていました。大規模、構造的ドキュメント用のソフトウェアに強みのある会社という理解です。 PDFインフラストラクチャ解説: 電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す 作者: 小林徳滋出版社/メーカー: アンテナハウスCAS電

          「Markdown+CSS/TeXで冊子本を作ってみた」に参加してみた - 自己顕示欲の開放治療所
        • 不正なリクエストを弾くために使える Fetch Metadata という仕様について

          作成日 2023-01-29 更新日 2023-01-29 author @bokken_ tag Web, App, Sec はじめに リクエストのコンテキストをサーバ側に伝えることで、サーバ側でリクエストが危険なものかを判別するための Fetch Metadata Request Headers という仕様がある。今回、このヘッダがどういったものなのかについて Fetch Metadata Request Headers を読んだり、周辺のドキュメントを読んでまとめる。¶ TL;DR Fetch Metadata ヘッダはクライアント側では特に何も設定する必要はなく、サポートされていればブラウザによってリクエストに自動的にヘッダに付与されサーバに送付される サーバは送られてきた Fetch Metadata をもとに CSRF などの、攻撃の可能性があるリクエストを弾く事ができる 20

            不正なリクエストを弾くために使える Fetch Metadata という仕様について
          • MySQLSchemaDoc - WebベースのMySQLのテーブル定義書

            MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発時において、データベースは要になります。アプリケーションサーバのフレームワークなどは変更したとしても、データベースのスキーマはなかなか容易に変更できるものではありません。 途中からメンバーが入ってきたりすることもあります。データベースの定義はメンバー全体できちんと把握できているのが望ましいでしょう。そこで使えるのがMySQLSchemaDocです。 MySQLSchemaDocの使い方 表示例です。左側にテーブルの一覧、右側でその構造を表示します。 絞り込みもできます。 テーブル名も絞り込んで表示できます。 MySQLSchemaDocが面白いのは、その表示をXSLTで行っていることです。MySQL標準のダンプを使ってスキーマをXMLで出力し、それをXSLTで表示してい

              MySQLSchemaDoc - WebベースのMySQLのテーブル定義書
            • XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記

              昨日までの話を整理します。 ドキュメントのXMLによる表現は、プログラムの抽象構文木に相当し、ドキュメントの意味構造を示したものであった なので、XMLの構文をS式で表せた すると、XMLの要素名がLispにおける関数、要素がその関数への引数に見えた そこで、要素を材料としてシリアライズした文字列を返すように、要素名で関数を定義した。その際、要素の中には別の要素名を持つ要素が入れ子になっていることがあるので、それらは再帰的に処理するように定義した。 こうして、ドキュメントのXMLをLispの評価器で直接実行できた そして、そのためのフレームワークとして、xml2texという自作のアプリケーションを紹介しました。 XMLからTeXを生成する専用機に見える名前が付いているけど、これは命名を失敗したと思っていて、xml2texは、いわば、XMLをつぶす機械を作る機械です。 XMLをつぶして好きな

                XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記
              • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                • Github Actionsでget-diff-actionを用いてDocker Build時間を削減する

                  こんにちは!アルダグラムの開発ユニット長の田中です! 突然ですが、少しでもCIの実行時間を削減したいと思いませんか? 今回は、GitHub Actionsとget-diff-actionを活用してDockerビルド時間を削減する方法についてご紹介します。 TL;DR get-diff-actionを使用してライブラリの変更差分を検知します。 変更差分がない場合はライブラリインストール済みのDockerイメージを使用してBuild時間を短縮します。 サンプルコード 具体的な例として、Railsアプリケーションを使用します。 on: pull_request: types: [ closed ] branches: - 'develop' name: Deploy to Amazon ECS jobs: ecr-push: name: Deploy runs-on: ubuntu-latest

                    Github Actionsでget-diff-actionを用いてDocker Build時間を削減する
                  • 「辞書の編集ってアナログなんでしょ?」「いやいやいやいや……」 - z is for zokkon

                    この記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」に参加しています。 adventar.org とある中堅出版社で10数年にわたり、2カ国語辞典(具体的には英和辞典と和英辞典)の編集という仕事をしてきました。「出版社」「編集」と一口に言っても、扱うジャンルはさまざまで、業務内容も実は会社によってかなり違っていたりします。とりわけ、辞書という出版物は限られた版元しか扱っていないので、あまり汎用性のある話はできないのですが、思うところあり、このあたりで少しまとめておきたいと思います。 三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、映画化もされ今は文庫でも出ているのでご存じの方も多いと思いますが、国語辞書を刊行している老舗出版社の社員編集者を主人公とする作品です。これによって世間での辞書編集者のイメージが形作られた部分は少なからずあると思いますが、あれを読んで自分の仕事と違うと感じた

                      「辞書の編集ってアナログなんでしょ?」「いやいやいやいや……」 - z is for zokkon
                    • デジタル庁はまずExcel方眼紙を代替するフォーマットを整備しろ|ショーンKY

                      政府のデジタル・トランスフォーメーションを推し進めるためデジタル庁なるものが発足することになったが、デジタル庁が真っ先にやるべきことして、Excel方眼紙の代替となるファイルフォーマットを整備し、その編集アプリの開発を促すことを提案したい。 なお、先に書くと、Excel方眼紙が使われているのは相応の理由があるので、その理由を満足させるより改善されたフォーマットを使おう、という話である。 入力フォームはExcel方眼紙より専用フォーマットがよい Excel方眼紙を排除すべき理由は、機械可読性が低く、データベース化や自動集計などに支障をきたすことである。xlsxはスプレッドシートであって、入力フォームの典型例であるDictionary型のデータ構造{名前:□□□□, 年齢:□□歳, 住所:□□県 ...}との対応関係が定義されているわけではなく、対応付けを人間の解釈に頼っている。例えば入力フォ

                        デジタル庁はまずExcel方眼紙を代替するフォーマットを整備しろ|ショーンKY
                      • ローカルファイルがそれぞれ別のオリジンを与えられるようになりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報

                        ローカルに保存された悪質な HTML コンテンツが同じディレクトリーにある他のファイルへアクセスするのを防ぐため、Firefox 68 で 同一オリジンポリシー が強化されました。これはあなた自身のマシン上で直接 file:// URL を通じてあなたのサイトをテストしていて、例えば別のファイルにスクリプトを含めていたり <iframe> を埋め込んでいたりした場合に問題となる可能性があります。 単純な自己完結型の HTML ファイルは今後も表示できるかもしれませんが、構成ファイルを伴ったサイトをテストしたい場合はローカルサーバーを立ち上げることを強くお勧めします。MAMP や XAMPP といった簡単に使えるツールがありますし、macOS には Apache サーバーが内蔵されています。 更新: この変更は、ウェブフォント、Worker、XSLT など、他の様々なものにも影響を与えていま

                          ローカルファイルがそれぞれ別のオリジンを与えられるようになりました (影響あり) | Firefox サイト互換性情報
                        • 『n月刊ラムダノート Vol.1, No.2』を読むべき1つめの理由 - golden-luckyの日記

                          『n月刊ラムダノート』の話をいろいろしたいのだけど、どこから話せばいいのかわからないので、Lispの話をします。 昔、といってもほんの10年ちょっと前のことですが、日本でLispが流行った時期がありました。 「プログラミング言語のパワーには絶対的な差が存在する。その頂点に立つのがLispだ」と言って憚らない『ハッカーと画家』という本が2005年に出版され、それを読んだ多くの人が「よろしい、ならばLispだ」と思ったのです。 まあ、ほかにもいろいろな理由があったのだろうし、流行に関係なくLispを使い続けている人はたくさんいたし、いまでもぼくを含め多くの人がLispを日常的に使っているけれど、『ハッカーと画家』の影響によるちょっとしたLispブーム、というのは確かに起きていたと思います。 で、この『ハッカーと画家』を翻訳したのが川合史朗さんでした。 その当時、ぼくは同書を企画した部署にたまた

                            『n月刊ラムダノート Vol.1, No.2』を読むべき1つめの理由 - golden-luckyの日記
                          • The SYZBOT CTF

                            目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                            • 2021年オープンソースWebクローラー10選 - Qiita

                              Webクローラーとはインターネット上に公開されているテキスト・画像・動画などの情報を自動で収集し、データベースに保管するプログラムのことです。さまざまなウWebクローラーがビッグデータのブームで重要な役割を果たし、人々がデータを簡単にスクレイピングできるようにしています。 さまざまなWebクローラーの中には、オープンソースのWebクローラーフレームワークがたくさんあります。オープンソースのWebクローラーを使用すると、ユーザーはソースコードまたはフレームワークに基づいてプログラミングでき、スクレイピング支援のリソースも提供され、データ抽出が簡単になります。この記事では、おすすめのオープンソースWebクローラーを10選紹介します。 #1. Scrapy 言語: Python Scrapyは、Pythonで最も人気のあるオープンソースのWebクローラーフレームワークでです。Webサイトからデー

                                2021年オープンソースWebクローラー10選 - Qiita
                              • 人文学のためのテキストデータ構築の国際デファクト標準、初の日本語による入門書 - digitalnagasakiのブログ

                                https://bungaku-report.com/blog/2022/07/tei1.html 初めての日本語によるTEIガイドラインの入門書が刊行されました。『人文学のためのテキストデータ構築入門』[1]というタイトルで、株式会社文学通信によるものです。TEI ガイドラインは、人文学のためのテキストデータ構築におけるデファクト標準として国際的に普及しており、とくに欧米先進国ではこれに準拠したテキストデータの膨大な蓄積があるが、日本語文化圏においては諸般の事情により普及が進んでいなかったものです。日本語文化圏でも、TEI ガイドラインに取り組むにあたっては Web に様々な情報が各所に蓄積されて点在しており、検索すれば必要な情報は大体集まる形になっていました。とはいえ、Web の海に浮かぶそれらは、論文であったり、Web コラボレーションシステムに組み込まれたサイトであったり、英語で書

                                  人文学のためのテキストデータ構築の国際デファクト標準、初の日本語による入門書 - digitalnagasakiのブログ
                                • XML is better than YAML – Hear me out | Hacker News

                                  No offense to the creator of YAML, but: The fact that it became one of the de-facto standards for cloud tooling is an absolutely damning statement about the state of the industry.I get that XML is about as sexy as mainframes, and that a lot of folks here probably have PTSD from working with Java/Spring web apps, but YAML is about the worst of all worlds. Though I think the real problem is that rea

                                  • 帝京大学の通信教育課程の学生やってます - kosukeohmura’s blog

                                    帝京大学の理工学部情報科学科通信教育課程の学生やってます。今年度で二年目。 www.teikyo-u.ac.jp なぜ大学に入ったか 海外転職したい いずれソフトウェアエンジニアとして海外転職したいと思っており、工学系のビザがほしい。@nodenodenode1 さんが ITエンジニアの海外転職で気にするべきこと、気にしなくていいこと で書かれているが、海外転職には職種にあった学位が必要。 コンピュータ・サイエンス(CS)の基礎を一通り学んでエンジニアとしてのパフォーマンスを上げたい 4 年ほど iOS / Web エンジニアとして働いているが正直 CS をまともに学んだことはない。わからないことは随時キャッチアップしながら働けば良いし、CPU がどういうしくみで動いているかわかっていなくても動くソフトウェアは作れる。エンジニアが CS を学ぶべきかは賛否あるが、自分自身 CS の知識があ

                                      帝京大学の通信教育課程の学生やってます - kosukeohmura’s blog
                                    • 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                      文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                        一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)
                                      • イーロン・マスクの「AppleがTwitterを締め出すと脅してきた」という主張にフロリダ州知事らが反応、Appleが独占禁止法違反で調査される可能性を示唆

                                        Twitterは新CEOに就任したイーロン・マスク氏によって、従業員の大量解雇や有料機能の強化、凍結アカウントの復活といった改革が進められています。AppleはそんなTwitterに反発を強めているとみられており、マスク氏は「AppleがTwitterを締め出すと脅してきた」と主張するなど、両社の間に緊張した空気が漂っています。このマスク氏の主張にフロリダ州知事を務めるロン・デサンティス氏など共和党所属の政治家が反応し、AppleがApp StoreからTwitterを締め出した場合、独占禁止法違反の疑いで議会が追及する可能性があると示唆しました。 DeSantis Attacks Apple For Allegedly Threatening To Remove Musk-Run Twitter From App Store—Joining Other Republicans https

                                          イーロン・マスクの「AppleがTwitterを締め出すと脅してきた」という主張にフロリダ州知事らが反応、Appleが独占禁止法違反で調査される可能性を示唆
                                        • Request.destinationでリソースの種類別にキャッシュ戦略 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                          Request.destinationはRequestインターフェイスのプロパティで、リクエストしているコンテンツの種類を文字列で返します。これをService Workerのfetchイベント時に用いると、リソースの種類別にキャッシュ戦略を切り替えることができます。 Request.destinationの使い方 Request.destinationでは一体どんな文字列が返されるのでしょうか。Fetch StandardのRequest.destinationの仕様の一部を抜粋します。 A request has an associated destination, which is the empty string, "audio", "audioworklet", "document", "embed", "font", "image", "manifest", "object",

                                            Request.destinationでリソースの種類別にキャッシュ戦略 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                          • The KDL Document Language

                                            KDL is a small, pleasing document language with xml-like semantics that looks like you're invoking a bunch of CLI commands! It's meant to be used both as a serialization format and a configuration language, much like JSON, YAML, or XML. It looks like this: package { name "my-pkg" version "1.2.3" dependencies { // Nodes can have standalone values as well as // key/value pairs. lodash "^3.2.1" optio

                                            • Apache Camel 3の注目ポイントTOP 10 - 赤帽エンジニアブログ

                                              Red Hat エンジニアリングの佐藤匡剛です。赤帽エンジニア Advent Calendar 2019 19日目のつもりで書いたのですが、もう書けちゃったのでせっかくなのでフライングで投稿します。 本ブログやRHTN、勉強会などでたびたびお伝えしていた通り、ついに先月11/28にApache Camel 3.0がGAリリースされました! Camel 2.0の登場から、10年ぶりのメジャーアップグレードだそうです。 そういえば、10年前というとオープンソースのEIP実装/ESBといえばまだまだMule ESB、Apache ServiceMixが中心だった頃に、簡潔なDSLで非常に軽量なルーティングエンジンとして登場したCamelが一部で注目を集めつつあったのを思い出します。 Camel 3の注目ポイント(Top 10) 1. 3(+ 1)プロジェクトに 2. Webサイトリニューアル 3

                                                Apache Camel 3の注目ポイントTOP 10 - 赤帽エンジニアブログ
                                              • GitHub Trending RSS

                                                GitHub Trending RSS Star The latest build: 7 October, 2023 All Languages Unknown Languages Unknown languages 1C Enterprise 2-Dimensional Array 4D ABAP ABAP CDS ABNF ActionScript Ada Adblock Filter List Adobe Font Metrics Agda AGS Script AIDL AL Alloy Alpine Abuild Altium Designer AMPL AngelScript Ant Build System Antlers ANTLR ApacheConf Apex API Blueprint APL Apollo Guidance Computer AppleScript

                                                • Press Release Writing Xml Schema Editor For Mac

                                                  Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5008 Connectés : 1 Record de connectés : 20 Wow, I've been trying to pull together my next ' post for over two weeks now but it's pretty slow going when you only get 10 mins at a time to focus on it. I thought it would have been ready last week but other things kept coming up. This week in particular is super busy, as there are three separate events going on out he

                                                    Press Release Writing Xml Schema Editor For Mac
                                                  • ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記

                                                    このアドベントカレンダーでは、先週まで、主にページメディアにおける「PDF」と「XML」の話をしてきました。 この2つ、それぞれ「Webブラウザでのレンダリング」と「HTML」に言い換えると、ウェブメディアの世界観と似ている気がしてこないでしょうか。 実際のところ、ウェブメディアとページメディアって互いに遠い存在ではなく、「平面に文字などを配置することを目的とした構造化文書」という視点に立てば、むしろ兄弟みたいなものです。 「Webブラウザへの表示がHTMLだけで済むわけないだろ、CSSやJavaScriptの役割を知らないのか」という指摘が聞こえてきそうですが、ページメディアにもそれらに相当するものは存在します。 というか、いろいろありすぎて、もはや収拾がついていません。 ページメディアでわりと標準っぽいのは、CSSの役割がXSL-FO、JavaScriptの役割がXSLTという、いわゆ

                                                      ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記
                                                    • 【AWS EC2】Amazon Linux2にnginxをインストールする方法 - Qiita

                                                      概要 AWS EC2(AMI: Amazon Linux 2)にnginxをインストールする 環境 AWS EC2 OS: Amazon Linux 2 AMI ID: amzn2-ami-hvm-2.0.20200304.0-x86_64-gp2 構築手順 1. Amazon Linux Extrasを確認する Amazon Linux2にはnginxのyumが無いので、Amazon Linux Extrasでnginxを探します。 $ yum search nginx Loaded plugins: extras_suggestions, langpacks, priorities, update-motd 31 packages excluded due to repository priority protections ==============================

                                                        【AWS EC2】Amazon Linux2にnginxをインストールする方法 - Qiita
                                                      • Amazon Kendra と OpenAI により最新の AWS ユーザーガイドに基づいて回答するチャットアプリケーションのサンプルを試してみた | DevelopersIO

                                                        Amazon Kendra と OpenAI により最新の AWS ユーザーガイドに基づいて回答するチャットアプリケーションのサンプルを試してみた Amazon Kendra と OpenAI などを利用して、AWS の最新のユーザーガイドに基づいた回答をしてもらえるチャットのサンプルアプリケーションが AWS Samples に公開されたため試してみました。 実際に構築して試してみたチャット画面です。Amazon Kendra が対応しているドキュメントタイプを質問し、ソースとなるユーザーガイドの URL と共に回答してくれました。回答に含まれている Microsoft Excel は 2023 年 1 月に対応したドキュメントタイプです。 サンプルアプリケーションは次のリポジトリにあります。 aws-samples/amazon-kendra-langchain-extensions

                                                          Amazon Kendra と OpenAI により最新の AWS ユーザーガイドに基づいて回答するチャットアプリケーションのサンプルを試してみた | DevelopersIO
                                                        • X-chat Aqua For Mac

                                                          Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5008 Connectés : 1 Record de connectés : 20 'X-Chat Aqua' is a Mac OS X port of the X-Chat IRC client. X-Chat is popular on Linux operating systems, because it comes as part of the distribution package. This program brings the X-Chat spirit on the Macintosh. Portable X-Chat Aqua is the IRC client packaged as portable application so you can carry around with you on

                                                            X-chat Aqua For Mac
                                                          • MacのPython開発環境を見直してみたら色々大変だったので備忘録メモ - Qiita

                                                            Pythonは非常に優れた汎用プログラミング言語です。OSを問わず機械学習の分野は言うに及ばず、クラウドやWebプログラミングの分野にまで利用されています。また仮想環境管理ツールを導入すれば、複数のバージョンを使い分けたい場合に仮想環境を構築して管理出来ます。筆者は学生時代から愛用しているAnaconda1のConda Envを使ってきました。ところがここで困った問題が有ります。Macユーザーの方でHomebrewをお使いの方は御存知だと思いますが、Hombrew2とAnacondaの相性は最悪です。また、Conda Envは仮想環境の共有やリモート管理(Gitなどで管理)が考慮されておらずとても不便です。本記事ではそんなPythonの開発環境を見直してみようという試みについてまとめました。 Anaconda @ Macの問題 Homebrewとの相性問題 仮想環境情報の共有やリモート管理

                                                              MacのPython開発環境を見直してみたら色々大変だったので備忘録メモ - Qiita
                                                            • XMLをつぶす機械を作る機械を作る - golden-luckyの日記

                                                              昨日は、ドキュメントの構造をプログラムのように実行できるというアイデアの話をしました。 具体的には、「ドキュメントの構造をS式で表現し(SXML)、そのタグをLispの関数と見立て、それを要素に関数適用する」というアプローチです。 たとえば、XMLで表したときに段落を意味する<para>のようなタグに対する変換処理は、こんな感じのLispの関数として定義できます。 (define (para arg) (print arg "\n\n")) 今日は、これをもうちょっと真面目に定義する部分と、これを評価する部分、それに実用的に使うためのフレームワークについて書きます。 以降、Lispの処理系としては、GaucheというSchemeの実装を使います。 Gauche https://practical-scheme.net/gauche/index-j.html ドキュメントをS式で書くの? ま

                                                                XMLをつぶす機械を作る機械を作る - golden-luckyの日記
                                                              • The perfect programming language

                                                                This post is adapted from a talk I gave at the Cygni tech summit. I have always held that the act of programming is something that is done in an abstract realm and only later translated into a programming language. That programming should involve much more thinking than actual writing. I mostly still stand by that but my years as a readability reviewer at Google raised my awareness of the fact tha

                                                                  The perfect programming language
                                                                • Amazon KendraでPowerPoint, Excel, Wordファイルの全文検索を試してみた | DevelopersIO

                                                                  Amazon Kendra で Microsoft PowerPoint, Excel, Word ファイル内の文字を検索する全文検索を試してみました。 Amazon Kendra は次ファイル形式に対応してり、Excel ファイルの検索は既にブログになっています。 HTML files Microsoft PowerPoint (PPT) presentations MS WORD documents Plain text documents PDFs Comma Separated Values (CSV) files Microsoft Excel (MS EXCEL) files XML files JSON files Markdown Documentation (MD) files Rich Text Format (RTF) files Extensible Stylesh

                                                                    Amazon KendraでPowerPoint, Excel, Wordファイルの全文検索を試してみた | DevelopersIO
                                                                  • プログラミング言語の構文って大事だよね、という話 - ぐるぐる~

                                                                    Twitterでこんなつぶやきをしました。 プログラミング言語としてのSQL(select)とか、プログラミング言語としてのXSLTとかやると、構文大事って実感持ててオススメ。オススメはしない。— ぐるぐる系SQL (@bleis) 2021年4月24日 が、ちょっと違う感じに受け取られたかな、と思ったので補足します。 「プログラミング言語としての」とは つぶやきの中でいちいち「プログラミング言語としての」と書いたのは、 「普通の」SQLや「普通の」XSLTとは違って、ということを明示したかったからです。 普通はSQLは問合せのための言語だし、XSLTはXMLを変換するための言語*1であって、JavaやC#などのプログラミング言語と同じようなものと見ている人はほぼいないでしょう。 ただ、ちょっとしたテクニックを知っていると、これらを使って「普通の」プログラミング言語でやるような処理が書けて

                                                                      プログラミング言語の構文って大事だよね、という話 - ぐるぐる~
                                                                    • 「Firefox 96」を試す - ビデオ会議がより快適に

                                                                      米Mozillaは、1月11日(現地時間)にFirefoxの新バージョンとなるWebブラウザ「Firefox 96」をリリースした。Firefox 95から新年を挟み5週間でのバージョンアップとなった。 なお、2022年のリリーススケジュールであるが、Firefox 97が2月8日、Firefox 98が3月8日と続き、2022年の最終リリースはFirefox 107が11月15日を予定している。 Firefox 95では、2021年12月16日にマイナーバージョンアップの95.0.1、2021年12月19日には95.0.2がリリースされている。95.0.1では、以下の不具合の修正が行われた。 一部のMicrosoft.comドメインに接続しようとしたときに、MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP_RESPONSE_FOR_CERT_MISSINGエラーメッセージが表示され、Web

                                                                        「Firefox 96」を試す - ビデオ会議がより快適に
                                                                      • Spacemacs on Windows Subsystem for Linux : メモときどきマトメも

                                                                        ### 動機 以前から興味のあった WSL の導入ですが、[NTEmacs @ ウィキ][ 01 ]のトップページの言及 > 今の所、Windows で emacs を使うには WSL's emacs on VcXsrv がベストな選択だと思っています。 > (中略) > WSL 上で emacs を使う場合の不便な点は概ね解消されていると思います。 > > -- [NTEmacs @ ウィキ - 【お知らせ】][ 01 ] と、[coLinux][ 02 ] の導入に逡巡している間に開発休止してしまったという苦い記憶から重い腰を上げてみました、、 環境は * システムの種類 * 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ * エディション * Windows 10 Home * バージョン * 1809 * ローカル アカウント * [Scoop][ 03 ]、

                                                                          Spacemacs on Windows Subsystem for Linux : メモときどきマトメも
                                                                        • XML is almost always misused

                                                                          In 1996, XML was invented. No sooner than it was created, it was adopted for all manner of misconceived applications for which it was a poor choice. It is no exaggeration to say that the vast majority of all XML schemas I have ever seen have constituted an inappropriate or misguided use of XML. Moreover, these misapplications of XML fundamentally fail to understand what XML is in the first place.

                                                                          • The killer app of Gemini Pro 1.5 is video

                                                                            21st February 2024 Last week Google introduced Gemini Pro 1.5, an enormous upgrade to their Gemini series of AI models. Gemini Pro 1.5 has a 1,000,000 token context size. This is huge—previously that record was held by Claude 2.1 (200,000 tokens) and gpt-4-turbo (128,000 tokens)—though the difference in tokenizer implementations between the models means this isn’t a perfectly direct comparison. I’

                                                                              The killer app of Gemini Pro 1.5 is video
                                                                            • 10年以上の技術負債を返済してわかったこと 〜 ヤフーのディスプレイ広告におけるレスポンス生成刷新事例

                                                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告 ディスプレイ広告(以下、ディスプレイ広告)エンジニアの小杉です。 アプリへの広告配信を行うシステムの開発を担当しています。 ディスプレイ広告は 10年以上前から存在するプロダクトで、プロダクトの成長に伴い配信可能な広告種別も増えていきました。その過程で広告レスポンスの仕様も変化していったため、当初のシステムの実装が最新の仕様に対して不適切になり技術負債となっていました。 この記事では、最新の仕様に合わせてシステムの処理を刷新することで技術負債に対応した事例を紹介します。技術負債の返済によってシステムがシンプルになり開発効率が改善したことに加え、広告デザインの管理・運用コストが低減するメリットが得られま

                                                                                10年以上の技術負債を返済してわかったこと 〜 ヤフーのディスプレイ広告におけるレスポンス生成刷新事例
                                                                              • W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました

                                                                                '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                                                                                  W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました
                                                                                • 【2022年 | 特徴比較】オープンソースWebクローラー9選 | Octoparse

                                                                                  Webクローラーとはインターネット上に公開されているテキスト・画像・動画などの情報を自動で収集し、データベースに保管するプログラムのことです。さまざまなウWebクローラーがビッグデータのブームで重要な役割を果たし、人々がデータを簡単にスクレイピングできるようにしています。 さまざまなWebクローラーの中には、オープンソースのWebクローラーフレームワークがたくさんあります。オープンソースのWebクローラーを使用すると、ユーザーはソースコードまたはフレームワークに基づいてプログラミングでき、スクレイピング支援のリソースも提供され、データ抽出が簡単になります。この記事では、おすすめのオープンソースWebクローラーを10選紹介します。 1. Scrapy 言語: Python Scrapyは、Pythonで最も人気のあるオープンソースのWebクローラーフレームワークでです。Webサイトからデータ