並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

accountingの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方 | マネーポストWEB

    清原達郎氏が「唯一、お金を払う価値がある」と断言するのは『会社四季報』(撮影/野口博) 投資熱が高まるなか、企業の経営状況や株価など投資情報へのニーズも増している。昨今は個人投資家向けの有料情報サイトが乱立しているが、個人資産800億円という伝説の投資家・清原達郎氏は「本当に必要な有料情報源は『会社四季報』のみ。あとは企業ホームページのIR(Investor Relations)情報だけで十分」と指摘する。では清原氏は会社四季報とIRをどう読み解いているのか。独自メソッドを初公開する。 「株価情報の収集にお金をかける必要はない」──そう断ずる清原氏。かつてヘッジファンド・タワー投資顧問の運用部長として旗艦ファンドを立ち上げ、2005年に発表された最後の高額納税者番付でサラリーマンとして初の1位(納税額37億円)に輝いた伝説の投資家である。 清原氏は、2018年に咽頭がんの手術で声帯を失い、

      【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方 | マネーポストWEB
    • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

      note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

        ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
      • MUFGと三井住友FGがトヨタ株売却へ、1兆3000億円超-関係者

        三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)の2メガバンクが、政策保有株として持つトヨタ自動車の株式売却を検討していることが7日、分かった。大手金融機関による大規模なトヨタ株放出の動きが明らかになるのは初めて。 複数の関係者が匿名を条件に語った。2社のトヨタ株保有総額は時価で1兆3200億円。政策株をゼロにする方針を打ち出している損害保険会社4社の保有分を含めると、合計で3兆2000億円を超える規模のトヨタ株が売却されることになる。 2メガと損保4社の保有総額は、トヨタの時価総額の約6%に相当する。トヨタによる自社株買いを活用して段階的に売却することで市場への影響を最小限に抑えるという。 資本効率を低下させるなどの理由から政策株削減の動きは国内で広がっているが、依然として海外投資家などからの削減圧力は強い。国内最大の企業であり、メガバンクなど大手金

          MUFGと三井住友FGがトヨタ株売却へ、1兆3000億円超-関係者
        • GPT-4は財務諸表から将来の収益の伸びを予測する点で人間のアナリストよりも優れていることが研究により明らかに

          OpenAIが開発する大規模言語モデル(LLM)の「GPT-4」は、道徳テストで人間の大学生より優れたスコアをたたき出したり、セキュリティ勧告を読むことで実際の脆弱性を悪用できたりと、すでに一部の分野で人間の能力を超えることが示されています。そんなGPT-4が、プロのアナリストに匹敵する精度の財務諸表分析を行えることが実証されました。 Financial Statement Analysis with Large Language Models by Alex Kim, Maximilian Muhn, Valeri V. Nikolaev :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4835311 The future of financial analysis: How GPT-4 is disrupting

            GPT-4は財務諸表から将来の収益の伸びを予測する点で人間のアナリストよりも優れていることが研究により明らかに
          • 「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「もう限界」国立大協会が異例の声明 光熱費と物価の高騰で財務危機:朝日新聞デジタル
            • 三井海洋開発など、決算書の円表記やめます 拠点も資金も日本に戻らず 円の警告・国富を考える(3) - 日本経済新聞

              2023年12月期の連結決算は売上収益が35億ドル、税引き前利益が2億ドル――。洋上石油・ガスプラントの製造・リースなどを手がける三井海洋開発は、21年12月期から決算で使う通貨を円からドルに切り替えた。ドル円相場が動いても業績への影響を受けず、企業にとって究極の為替対策といえる。三井海洋は売上高のほぼ100%がブラジルやガイアナといった海外だ。仕入れ先や外注先も海外企業が大半で、9割以上をド

                三井海洋開発など、決算書の円表記やめます 拠点も資金も日本に戻らず 円の警告・国富を考える(3) - 日本経済新聞
              • この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow

                日本のSaaS市場は、ついに1兆円を優に超える大きな規模(富士キメラ総研調べ)となり、社会的認知度は着実に高まりつつある。様々な領域で大小様々なSaaSが続々と誕生し、目覚ましい成長を遂げている。しかし、この勢いが今後も持続するのか、疑問を抱く読者もいるかもしれない。 国内のSaaS業界を牽引してきたBtoB SaaSスタートアップの代表格、マネーフォワードとSmartHR。この2社のSaaSプロダクトはそれぞれ約10年の歴史があるが、直近のARR成長率はマネーフォワードが40%(2024年11月期第1四半期決算説明会資料より)、SmartHRは約50%(2024年2月時点の実績、プレスリリースより)と、今なお目覚ましい成長を続けている。 SaaS企業にとって、プロダクトを最重要視する点は共通しているものの、開発の方向性や市場へのアプローチには大きな違いがある。マネーフォワードは早い段階か

                  この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow
                • 【トンデモ批判の説明解説シリーズ2】消費税やめて法人税あげろ?  → 日本が世界一法人税高くなるからこうなるぞ

                  【トンデモ批判の説明解説シリーズ2】消費税やめて法人税あげろ?  → 日本が世界一法人税高くなるからこうなるぞ 本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。 年間買い切りマガジン4054円 値段設定は最初に安すぎて失敗したままです。 購読はこちらから永江一石の「何でも質問&何でも回答」定期購読2022マガジン|Isseki Nagae|note ◆今週の気になるニュース ・蓮舫氏「小池都政をリセットする」、貧困対策・教育の充実訴え…東京都知事選挙へ出馬表明 ◆今週のおすすめYouTube ・【チャンス!】これからは本業も副業も海外越境ECを検討すべし! ◆今週のおすすめvoicy ・大卒初任給の高騰といってもたったの5% 1 効果的な保育士の採用方法とは 2 リアルベースのAIアバターの作り方 3 人生や仕事における

                    【トンデモ批判の説明解説シリーズ2】消費税やめて法人税あげろ?  → 日本が世界一法人税高くなるからこうなるぞ
                  • クレア法律事務所

                    本来であれば,開発作業はすべてソフトウエアの取得価額を構成するとも考えられますが,研究開発に関係するものなどは,取得価額を構成せず,一時に費用として処理できるため,その区分をどうするのか,また,ほかにも取得価額に含めないことができるものがあるのか。 会計上の取り扱い 特に,研究開発費か取得価額かの区分について,会計上は以下のように区分します。 市場販売目的のソフトウエアについては「最初に製品化された製品マスターの完成時点」までのコストは取得価額に含めずに研究開発費として費用処理します。 自社製作のソフトウエアについては「将来の収益獲得または費用削減が確実と認められる時点」までのコストは取得価額に含めずに研究開発費として費用処理します。 会計では,一定の時点で区切って,その前後でソフトウエアの取得価額を構成するか否かという判断になります。 税務上の取り扱い 税務上は,基本的に一定の時点で区別

                    • 風の時代を会計から読み解といてみよう②「ひとつ前の『風の時代』 鎌倉時代の始まりとAI」 | マツオカ会計事務所

                      風の時代と土の時代 占星術の記事を見ると、2024年から本格的な「風の時代」になるといった記事をよく目にします。 「風の時代」は、これから約200年続くとされています。 「風の時代」の前の「土の時代」は、約220年続きました。 風の時代と土の時代の比較 「風の時代」と「土の時代」を比較すると、 「土の時代」はお金(財)や物質的なモノの価値が高く評価されて、 「風の時代」は、自由や経験、情報や精神的なモノといった目に見えないモノの価値が高く評価されるようになると、 様々なところで書かれています。たくさんの方が分かりやすく説明をしてくれています。 土の時代風の時代所有共有・シェアお金・モノ体験・情報・関係性固定流動安定革新・変動学歴・資格・地位や肩書心の豊かさ・満足 私は、占星術の専門家では決してありません。 会計の仕事をしているので、「風の時代」を会計や経済、財政的な側面から見ていきたいと思

                        風の時代を会計から読み解といてみよう②「ひとつ前の『風の時代』 鎌倉時代の始まりとAI」 | マツオカ会計事務所
                      • 【図解】持分法による投資利益とは?|会計ノーツ

                        持分法が適用されるのはどういう場合? 持分法が適用されるのは、関連会社株式と非連結子会社の株式です。 関連会社の方がメジャーなので、これ以降、関連会社株式を前提に説明します。 関連会社とは、「支配していないが、重要な影響を与えることができる会社」のことをいい、株式の持分比率が20%〜50%の場合には関連会社に該当します。 また、持分法は個別財務諸表では適用されません。 連結財務諸表だけで適用される会計処理です。

                          【図解】持分法による投資利益とは?|会計ノーツ
                        • 風の時代を会計から読み解といてみよう① 「風の時代とキャッシュレス」 | マツオカ会計事務所

                          風の時代とキャッシュレス 私は、占星術ではなく、会計の仕事をしています。 「風の時代」を会計や経済、財政的な側面から見ていきたいと思っています。 今回は「土の時代」から「風の時代」の移り変わりをお金、キャッシュレス決済から考えていこうと思います。 個人のキャッシュレス決済の波 「土の時代」では、個人での買い物は現金で支払いをすることがごく普通のことでした。 それが、時の経過とともに、クレジットカードで支払いをしたり、通販サイトで買い物することが、だんだんと増えてきました。 そのうちに、コンビニやスーパーでのキャッシュレス決済での支払いをするようになってきました。 今では、キャッシュレス決済がごく当たり前の状況です。 これは、私が10年くらい前に、東京に出張した時の出来事です。 東京駅構内のコンビニで新幹線で食べるお弁当を買って帰りました。 レジでは、ほとんど全員がキャッシュレス決済でした。

                            風の時代を会計から読み解といてみよう① 「風の時代とキャッシュレス」 | マツオカ会計事務所
                          • 健全な自己資本比率の目安はどれくらい?計算方法から改善策まで詳しく解説! | SMC税理士法人|35年の信頼と100名以上の専門家|準大手で全国5拠点

                            ※ここでの大企業とは資本金10億円以上、中規模企業とは資本金1000万円以上1億円未満、小規模企業とは資本金1000万円未満とします このように、大企業より小規模企業の方が自己資本比率が低いことがわかります。必ずしも大企業の数字を目安にする必要はありませんが、少しでも高くなるよう意識することが大切です。 安全といえる目安は50%以上! 長期的な経営を考えると、自己資本比率が「50%以上」あれば安全といえるでしょう。 中小企業庁による実態調査では、令和3年度の全産業の加重平均値は40.13%となっていますが、中小企業は、資金調達などの経済面において不安定な要素が多いため、40%より高めの50%を目安にしておくと安全です。 自己資本比率が50%以上あれば、負債よりも自己資本が多い状態のため、突発的な資金トラブルなどにもすぐに対応することができるでしょう。 業種によっては個別に目安を設定しよう

                            • Q125【記載例付】「土地の無償返還に関する届出書」を提出した場合の借地権の効果・評価額は?/使用貸借の場合は?届出書の取消可否・死亡時の取扱い - 相続のご相談は神戸の税理士、御影みらい相続センター 【記載例付】「土地の無償返還に関する届出書」を提出した場合の借地権の効果・評価額は?/使用貸借の場合は?届出書の取消可否・死亡時の取扱い

                              「土地の無償返還に関する届出書」とは、「借地権認定課税」を回避するために税務署に提出する届出書です。 届出することで、借地権認定課税を避けることができますが、将来相続の際は、土地の評価減ができないなどの留意事項もあります。 今回は、「土地の無償返還に関する届出書」とはどういったものなのか?提出の効果、届出書の記載例等を中心にお伝えします。 1. 提出した場合の効果 建物所有を目的に土地を賃貸する場合、一般的に、「権利金」の授受が行われますが、同族法人等への賃貸の場合などでは、「権利金」の授受が行われない場合があります。 こういった場合、原則として「相当の地代」を収受しない限り、借主は「借地権」を貸主から無償でもらったものとして、「借地権認定課税」が行われ、法人税等が課税されます(権利金の収受が行われる地域の場合)。 ただし、今回の「土地の無償返還の届出書」を提出すれば、「相当の地代」の収受

                              • #14 freeeとマネーフォワードどっちが良い?(法人クラウド会計の選び方)|畠山謙人

                                結論どちらもそれぞれの特徴があるので、自分に合う方を選択することになりますが、私はfreeeが好きです。 freeeの良い点・債権債務管理に優れている 取引から債権(売上)、債務(費用)を発生させて、入金時は取引の伝票単位でマッチングし消し込みを行えます。 このおかげで、残高の内訳として発生時期や滞留具合を確認しやすいです。 売掛金残高が1,000円の場合 内訳 500円:前月発生 300円:前期発生。伝票Noxx→即座に滞留であることが分かる 200円:前期発生。伝票Noxx→即座に滞留であることが分かる また取引登録時に伝票に入出金時期の情報を持たせることができ、入金レポートや出金レポートで未入金の伝票をすぐ確認することができます。 ・タグ付け 取引先、品目、部門、備考の4つの要素でタグ付けができます。 従来の会計ソフトでは補助科目と部門くらいしかなかったので、管理会計的に伝票に情報を

                                  #14 freeeとマネーフォワードどっちが良い?(法人クラウド会計の選び方)|畠山謙人
                                • 贈与税の時効は原則6年 時効が成立しない理由、申告漏れの罰則を解説 | 相続会議

                                  1. 贈与税の時効は6年、悪質なら7年 年に110万円を超える贈与を受けたとき、贈与税の申告が必要になりますが、6年もしくは7年が過ぎると時効になります。時効を過ぎると、国税局や税務署は課税処分を行えません。 なお、贈与税の時効は「原則6年」で、贈与があったことを隠して時効になるのを待っていたなど「偽りその他不正の行為」があった場合は「7年」となります。 1-1. 贈与税時効の起算日 時効の起算日は、贈与を受けた日ではなく、贈与税の申告期限の翌日です。申告期限は贈与を受けた翌年3月15日ですから、その翌日である3月16日が起算日となります。例えば、2023年に贈与を受けた場合、時効の起算日は、2024年3月16日です。 2. 贈与税の時効が成立しないケース では、贈与税の時効である最長7年が経過しさえすれば、放っておいてもまったく問題ないのでしょうか? 実はそんなことはありません。 2-1

                                    贈与税の時効は原則6年 時効が成立しない理由、申告漏れの罰則を解説 | 相続会議
                                  1