並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

agoraの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (妄想編)

    Cloubhouse はすでに OSS である Janus Gateway に切り替えており Agora は使用していないようです ライセンス Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 — CC BY-NC-ND 4.0 前提 @suthio_さんがつぶやいていたのがきっかけ https://twitter.com/suthio_/status/1353945619577008128?s=20 招待してくれた @dmnlk さんに感謝 DNS パケット見ただけ 他の方の解析は見ていない クライアント側の処理は知らない 気が向いたら更新している 著者 商用 WebRTC SFU 開発者 WebRTC プロトコルスタック実装者 End to End Encryption プロトコルスタック実装者 IRIAM 配信サーバ設計者 妄想 求人にメディアサーバ

      Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (妄想編)
    • Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (解説編)

      Cloubhouse はすでに OSS である Janus Gateway に切り替えており Agora は使用していないようです ライセンス Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 — CC BY-NC-ND 4.0 前提 ざっくりと雑に解説。 どんな技術を使っていてこんな感じだろうという妄想は以下をどうぞ。 Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (妄想編) 著者 商用 WebRTC SFU 開発者 WebRTC プロトコルスタック実装者 End to End Encryption プロトコルスタック実装者 Clubhouse の仕組みはとてもシンプルで配信者が N 人で、それを数千人が聞くという co-streaming と呼ばれる仕組みの一つ。この方式は今までは主に映像ありでパネルディスカッション的な使い方が主だっだ。それを

        Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (解説編)
      • Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告

        Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告2021.02.16 13:00218,348 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Clubhouseブームの追い風で中国Agora株が急上昇! 先月から2倍に跳ね上がっています。 そんななかスタンフォード・インターネット・オブザーバトリー(SIO)の最新調査で、Clubhouse(クラブハウス)入室中の各利用者のメタデータを含むパケットがエンド・トゥ・エンド暗号化もない平文でAgora社に送られていることがわかり、Clubhouse社が対応に追われています。 その前にAgora社って何?Agoraは動画・音声・ライブインタラクティブ配信プラットフォームで、シリコンバレーのサンタクララと中国上海にオフィスを構えています。Clubhouseをはじめ世界中の企業

          Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
        • 北方領土不法占拠者の四割はウクライナ人である

          Facebookで北方領土を不法占拠している島民のうち四割はウクライナ系だということを紹介したら、反響が大きかったので紹介したい。 ウクライナはロシア(=ソ連)に支配されていたのだとか、強制連行されてきたのだろうから責めるのは気の毒といって反論してくる人もいるが、完全な誤りである。 ウクライナは旧ソ連の中核であって被支配者でない 今回のウクライナへのロシアの侵攻は無条件にロシアが悪い。しかし、ここに至るまでの紛争や歴史的事情については、まったく別だ。とくに歴史認識については、ウクライナの主張はデタラメで酷すぎるし、また、日本人がまったく勘違いであることも多い。それどころか、その話に乗っては国益を毀損するとか天に唾することが多すぎる。 そのなかの一つが、旧ソ連=ロシアであるような論理で、日本人もウクライナ人もロシア人の国家である旧ソ連の被害者であるというような気分で同情する人が多い。 ソ連は

            北方領土不法占拠者の四割はウクライナ人である
          • Agoraで君だけの最強のClubhouseを作ろう

            Clubhouse に招待されないので自分で作ってみた、みたいな感じです。まあ別に招待してくれなくていいんですけどね、大して興味ないしそのうちオープンになるだろうしそれにほらどうせ Android 使ってるしあのぶどうは酸っぱいし[1]。 初挑戦で頑張って調べて書いてる感じなので何かあれば PR とかお願いします。 先にまとめ Clubhouse は Agora を使っているらしい Agora - Real-Time Voice and Video Engagement https://www.agora.io/en/ 無料枠は音声 10,000 分/月 (誤って『10,000 時間/月』と記載してました。分です。すみませんでした。) 公式チュートリアル:Start a Voice Call 今回作ったデモ:ginpei/try-agora 毎月 10,000 分無料とのこと。価格のページ

              Agoraで君だけの最強のClubhouseを作ろう
            • Clubhouseも使っているらしいAgoraを使って簡単にビデオ通話

              Agoraを使って、簡単にビデオ通話機能を作成する方法を紹介します。 下記の記事によると、Agoraは今話題のClubhouseでも使われているっぽいです。 Agoraとは 音声や動画などのリアルタイム通信のSaaS WebRTCのサービスと言われることもあるが、厳密にはWebRTC互換の技術で、通信もP2PではなくAgoraのサーバを使う P2PのWebRTCよりも高品質と謳っている。(P2Pは結局パフォーマンスの問題が出ちゃうのが辛いところ...) 有料サービスでビデオ通話1,000分につき、3.99$かかる。高解像度だとさらにかかる。 有料だが、毎月最初の10,000分は無料で無料期間中はクレジットカードの登録もいらないので試す分には問題ないかと思われる。 作るもの ビデオ通話用の部屋の名前(Agoraではchannel)を入力し、接続すると、同じ部屋にいる人とビデオ通話できる。 上

                Clubhouseも使っているらしいAgoraを使って簡単にビデオ通話
              • Agoraでweb会議システムを作ってみよう! - Qiita

                はじめに 最近何かとよく目にするClubhouse。そのClubhouseで使われているっぽいAgoraを今回使用し、web会議システム的なものを作ってみようという記事です。 Agoraとは Agoraは、ネイティブアプリやWebサイトにビデオ通話やライブ配信をかんたんに実装できるSDKです。 特徴 WebRTCと互換性があり、P2P通信よりも安定しています。と書いてあるように、Agoraは、WebRTC互換の技術を使用しており、通信はP2PではなくAgoraのサーバを使うそうです。 ただ、他のビデオ通話系のサービスである、ZoomやGoogle Meetなども全てサーバ経由なので、他のサービスと方式は同じようですね。 プライベートネットワークでサーバ間を繋ぐのが強みのサービスのようです。 1000 人以上の配信(双方向通話)が可能のようです。(片方向のpush型ならより多くなるのではない

                  Agoraでweb会議システムを作ってみよう! - Qiita
                1