並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

anacronの検索結果1 - 2 件 / 2件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

anacronに関するエントリは2件あります。 linuxtoolperformance などが関連タグです。 人気エントリには 『大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明した話 #anacron #mlocate #slab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)』などがあります。
  • 大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明した話 #anacron #mlocate #slab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Backlog課の@vvatanabeです。我々Gitチームの毎朝のルーティンの一つに、 「前日の各種アプリケーション・AWSリソースのアラートやメトリクスを把握する」 と言うものがあります。 これは、SREの@maaaato氏がGitチームにエンベッドされてから毎朝欠かさずやっている習慣です。 先日開催された #NuCon2022 の彼のセッション「チームでサービスの運用をうまく支えていくための取り組み ~SREと共に~」でも、継続している取り組みの一つとして紹介しています。 この取り組みのおかげで、実際に問題を検知して改善に繋げたケースも多々あります。今回はその中から一つ、大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明して改善に繋げた話をご紹介します。 TL;DR Amazon Linux 2のようなRHEL/CentOS系のディストリビューションに大量のファイル

      大容量のストレージを持つサーバーの奇妙なメモリ使用量の増加原因を究明した話 #anacron #mlocate #slab | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    • 【Linux】anacronの制御について検証しながら理解した際の話 おもちエンジニアのブログ

      はじめに cronの説明は参考書でもインターネット上でも豊富に得られますが、anacronについては話題が少ない気がします。私自身、/etc配下に「anacrontab」というファイルがあったことは知っていましたが、「なにこれ?」と思うだけで、実際に調べて検証までする気になりませんでした。でも、知らない中で運用していると、思わぬ所で意図しない動作をすることがわかったので、今回はまとめることに至りました。 なお以下の記事については、私が個人的に検証している環境がCentOS8なので、CentOS8で検証等を行っています。 cronについて cronについては、違う記事で書いたので、そちらを参考にしていただければと思います。 【Linux】cronの設定と検証システムのcron設定 ユーザーのcronに対し、システム用のcrontabも用意されています。/etc/crontabファイルはという

        【Linux】anacronの制御について検証しながら理解した際の話 おもちエンジニアのブログ
      1

      新着記事