並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 287件

新着順 人気順

arduinoの検索結果41 - 80 件 / 287件

  • プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross

    以前、お手頃な価格のDSPを使ったポータブルDJミキサーを作成した記事を作成しました。 近年はArduinoなどの汎用マイコンでも基本性能が向上しており、AIや画像処理、音声認識などが可能な機種も開発されています。中でもTeensyのシリーズは性能も高く、エフェクターが簡単に作れるライブラリがあり、Arduinoの開発環境で開発できるので、私のようなプログラミング初心者でも使いやすい製品でした。Teensyシリーズの「Teensy4.0」を使って前回の記事からさらに発展させた、エフェクター搭載のDJミキサーを作ってみました。 高性能で使いやすいマイコンTeensy プロ用のDJミキサーなどには音声入力にエコーやフィルターなどのエフェクターが搭載されているものがあります。市販されているエフェクター搭載のDJミキサーの場合は、まず音声入力をAD変換(アナログデジタル変換)し、デジタル化された音

      プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross
    • 00. 「ゼロから作るIoT」サイトマップ|imaimai

      IoTは「ITの総合格闘技」と言われており、非常に多岐の分野に渡ります。 「あれ?どこを見ればイイんだっけ」となることも多いと思いますので、このマガジンのサイトマップを作っておきます。 概要、全体像☑ 最近流行りの「IoT」ってなに?どう使うの? ☑ 目的別!IoTの有益情報ソースをまとめてみた ☑ エッジ/フォグ/クラウド コンピューティングの違いとメリット ☑ ひとりIoTアドベントカレンダーまとめ ☑ スマートファクトリーを目指して 自作IoT事例☑ IoTで検証!ネズミ(デグー)は一日何m走るのか!? ☑ あの日自転車を撤去された私は、IoTポストの作成に取り掛かった。 ☑ IoTなわとびを作って1000回跳んだらドラマチックだった。 センサー・電子回路☑ ハードウェアエンジニアに聞く、センサー選びの要所 ☑ ゼロから作りながら学ぶ電子回路 マイコン☑ IoTのバリエーションの源泉

        00. 「ゼロから作るIoT」サイトマップ|imaimai
      • 美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏

        2019年9月11日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #3」が開催されました。今回のテーマは「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」。私達の生活に徐々に浸透してきたIoT製品。ハードウェアとソフトウェアを連携させ、新たな価値を提供されている裏側には、どんな工夫や知見が存在しているのか? 自社でIoTサービスを開発しているIT企業4社のエンジニアが集い、サービス開発にまつわる裏話を語っていただきます。プレゼンテーション「WebエンジニアがIoTにも手を広げる方法 」に登壇したのは、株式会社ポケットチェンジ代表取締役エンジニアの青山新氏。 ポケットチェンジのサービス開発秘話 青山新 氏(以下、青山):ポケットチェンジの青山です。今日は「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」ということで、ポケットチェンジのこのサービスをどう作ってきたかということをお

          美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏
        • 子どもが小学校でラジオを作っているというので「自分もハンダゴテ使って作っていたな」と思っていたら想像していたラジオと全然違っていた

          KS @SugitaKei 次男が小学校でラジオを作っているというので、いつだったか僕も子供の頃作ったなー、ハンダゴテ使って、と思っていたら、出来上がって持ち帰ってきたものが想像と全然違っててた。ハンダゴテなし、液晶モニタ、Arduino!? pic.twitter.com/xW5xxFMTSj 2022-01-22 20:07:41

            子どもが小学校でラジオを作っているというので「自分もハンダゴテ使って作っていたな」と思っていたら想像していたラジオと全然違っていた
          • 自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌

            ちょっと前に自作ゲームを動かせる環境・デバイスとしてどんなものがあるのかな?と思ってリストアップしたことがあった。 ちょっと前じゃなかったわ。2009年だから13年前だったわ。 ちょうどスマホが出てきたところで、PDAはもう消えた頃。携帯コンシューマ機としてのWonderWitchや、オープンなゲーム機としてGP32シリーズやP/ECEがあった。懐かしすぎるな。 2022年の今、同じようなリストを作ろうとした場合、世の中はだいぶ様変わりしている。Arduinoを代表とするワンボードマイコンをコアとし、それにディスプレイやボタンを追加したハンドヘルドゲーム機をDIYで作るというトレンドになった。 自分好みのゲーム機を自由に作れるのが利点である一方、様々なデバイスが乱立するために、それらで動作するゲームも個別の作りこみが必要な部分が増えているようにも思える。 それらに対して共通的なゲームライブ

              自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌
            • 電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け

                電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け
              • 基礎から学ぶ組込Rust - ぱたへね

                基礎から学ぶ組込Rustの本を読みました。久しぶりに組込プログラマに戻れた気がしてとても楽しめました。 www.c-r.com どんな本 Wio TerminalをRustで制御していく本です。 組込がある程度分かっていて、組込Rustに興味がある人 Rustはある程度分かっていて、組込に興味ある人 この辺の人達がターゲットで、Rustに関しては別にもう一冊本があった方が良いです。 どちらも初めてだとだいぶきついと思います。 読む前は、組込向けの最適化の話、Cのライブラリとの連携とか込み入った話の本かなと思っていたのですが、いざ読んでみるとどちらかというと入門書と呼べる内容でした。 Rustの説明があっさりあったあと、6章のペリフェラル制御からが本番です。Rustの文法そのものよりはこういう形でRustの機能を上手く使ってますという事例が丁寧に説明されていました。 各ペリフェラル(周辺回路

                  基礎から学ぶ組込Rust - ぱたへね
                • 1930年製のタイプライターをLinuxのターミナル画面にしてアスキーアートまで打ち込ませてしまうムービー

                  文字盤を打鍵することで文字を紙に打ち付けることができるタイプライターは、19世紀から20世紀にかけてビジネスにおいて幅広く利用されました。そんなタイプライターをLinuxのターミナル画面として使用するムービーを、ビンテージコンピューターのレストアなどを行っているCuriousMarc氏がYouTubeに公開しています。 Using a 1930 Teletype as a Linux Terminal - YouTube CuriousMarc氏がターミナル画面として使用するのは「TG-7-B」という型番のタイプライター 1930年に登場し、1960年代まで軍隊でのコミュニケーションなどに使用されていたとのこと。 「TG-7-B」で入力した文字は5ビットのBaudotコードに符号化され…… 符号化された文字は電磁石によって復号され、紙に印刷されます。 CuriousMarc氏は、まずコンピ

                    1930年製のタイプライターをLinuxのターミナル画面にしてアスキーアートまで打ち込ませてしまうムービー
                  • 電源不要! ソーラーIoTデバイスを3万円台で作ってみた|fabcross

                    筆者は2019年より、知人所有の耕作放棄地250坪の再生をしながら農園を手伝っています。ここでは農地の再生作業と同時に、IoTデバイスの実験も続けています。農園は筆者の自宅から50km離れていて、毎日のように様子を見に行くことが難しいためです。これまでに、雨量計や農作業時の熱中症予防アラートを送信するデバイスを自作しました。どちらも慣れない農作業をする私の助けになっています。 今年で農作業も3年目になり、土の状態も良くなって育てたい野菜も増えます。これまでのことを振り返ると、もっと畑らしく管理していくためにはIoTデバイスによる見守りの強化が必要と考えました。作物の種類、量が増えれば、より細かく(しかもなるべく少ない訪問回数で)畑の世話をしなければならないからです。 そこで、今までの取り組みを一歩進めて、農園のインフラとして「ソーラーパネル+バッテリーで稼働するIoTデバイス」を設置するこ

                      電源不要! ソーラーIoTデバイスを3万円台で作ってみた|fabcross
                    • 「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も

                        「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も
                      • Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能

                          Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース ~制御機器プログラミングのための開発環境/「Arduino」スケッチと組み合わせ可能
                        • GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika

                          はじめに チョットした回路を組むのにGreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスが便利なので紹介します。 GreenPAKとは GreenPAKは、Renesas(旧Dialog Semiconductor)社が販売しているCPLDとFPGAの間を埋めるようなプログラマブルデバイスです。 汎用ロジックIC数個で組めるような回路の置き換えに適しており、簡単な回路がこれ一個で実現できます。 中でも、SLG46826は装置に組み込んだまま、I2Cを使って何度も設計を書き換えることが可能な、とても楽しいデバイスです。 いろんな回路を書き込んで試せるので、ホビー用途にはこれ一択だと思います。 SLG46826の特徴 デジタル回路と簡単なアナログ回路が使える 回路図入力方式で設計するので、ハードウェア記述言語の知識が不要 様々な回路が組めるので、汎用ロジックICを多種ストックしておかなくても済む

                            GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika
                          • アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab

                            趣味の電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた知見を共有したいと思います。つまるところ自分の失敗談です. この文章は電子工作を趣味でやっている人が書くものです.間違いなどある可能性がありますが,ご了承ください.できるだけ役に立つように頑張ります. 会場に持っていったら回路が動いてくれなくなった。 ここに一例をあげます. 電源が入らなくなった. 回路が正常に動かなくなった. PCと通信ができなくなった. プログラムが書き込めなくなった. 電源を入れたら煙が立ち上った. 電源を入れたらフラックスの匂いがした. はい、あるあるです。ご愁傷様です.これらのトラブルは全て自分が経験したものです.最悪の場合,

                              アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab
                            • ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡

                              今回は夏休み中に趣味兼研究目的で作っていた簡易的なテレイグジスタンス体験ができる装置の紹介をしたいと思います。 目次 テレイグジスタンスとは? システム構成 実行環境 作業 ステップ1: ラズパイのカメラモジュールの映像を配信する ステップ2: ラズパイが配信している映像をUnityで受信する ステップ3: HMDの角度をサーボモーターで扱える値に変換してラズパイに送信する。 ステップ4: Unityから送られてきたサーボモーターの角度データを受信してArduinoに送信する ステップ5: ラズパイから送られてきたデータを処理してサーボを制御する ステップ6: 全体テスト まとめ エラーなど C#でのUdpClientについて Python2系と3系でのpyserialの違い 参考 テレイグジスタンスとは? Wikipediaによると以下のように書かれています。 テレイグジスタンス(英:

                                ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡
                              • ド素人がM5StickCを用いたマルチ環境計を作ってみた Ver1.1 (CO2測定関連のプチコラム追加)

                                とりあえずVer.1としては完成したので、作り方を書き連ねていこうと思います~ ※プログラミング素人が、教本すら読まずにネット上の知識のみで組み上げたものです。ガバガバでスパゲッティなコードだったり、変なところもあるかと思いますが温かい目で見てやってください。 ※そのため説明が間違っている可能性が高いです。参考の一つになるかも怪しいのはあしからず。 ※最下部のマルチ環境コードに訂正、M5StickC非公式日本語リファレンスさんによると、バッテリ電圧の取得はdouble vbat~の関数よりもfloat vbat = M5.Axp.GetBatVoltage();で取得したほうが良いそうです。よって該当部分を修正しました。主たる動作に変更はありません。

                                  ド素人がM5StickCを用いたマルチ環境計を作ってみた Ver1.1 (CO2測定関連のプチコラム追加)
                                • Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記

                                  *レンズの改造には、レンズやカメラの故障といったリスクを伴います。当ブログの記事を利用することによって生じるいかなる損害についても、当ブログは一切の責任を負いかねます。 概要 Arduinoを使ってCanonのEFレンズを動かしてみました。レンズの電子接点にArduinoを接続して、信号を送ることでフォーカスリングを回転させたり、絞りの開閉を行うことができます。 電子接点 EFレンズおいて、レンズとカメラを電気的に接続している電子接点は7点あります。このうち、2点がレンズのモータの電源、5点がレンズ内のデジタルロジックの電源と通信線です。 EFレンズの電子接点のピンアサイン SPI通信 レンズとの通信にはSPI通信を使います。 レンズにコマンドを送信することでレンズを動作させることができます。コマンドは下の表のようになります。 Canon EF-S Protocol and Electro

                                    Arduinoで動かすEFレンズ - あらい日記
                                  • Arduinoの新しいプロダクト A New Nano Family

                                    https://blog.arduino.cc/2019/05/17/whats-new-at-maker-faire-bay-area-2019/ Maker Faire Bay Area 2019にてArduinoが新しい商品ラインナップを発表しました。夏にかけて量産がはじまるそうです。 Arduino Nano Every – perfect for everyday projects. Arduino Nano Every Arduino Nanoのフットプリントと同じ、メインにATMega4809、USBシリアル通信部にATSAMD11D14A(ARM Cortex M0+)を使用。無線を搭載しないので日本でも安心して使えそうです。 URL: https://store.arduino.cc/usa/nano-every Arduino Nano 33 IoT Arduino N

                                      Arduinoの新しいプロダクト A New Nano Family
                                    • 超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円

                                        超小型Arduinoモジュールの強化版「M5StickC Plus」が店頭入荷、実売2,200円
                                      • Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog

                                        はじめに 私はRakuChordというArduinoを基にした電子楽器を作っています。 RakuChordはArduinoたった1つでキーの押下の読み取り、ディスプレイの制御、音の生成を制御しています。 inajob.github.io この記事では、RakuChordでどのように和音を生成しているか?ということを解説していきます。 実はこのRakuChord。初期バージョンは10年前くらいで、和音のロジックもそのころから少しずつ改良を加えてきています。 しかし、どこにもドキュメントを残さずにここまで来たため、自分でもなぜこのソースコードで和音が鳴っているのかよくわからなくなることがありまして・・・自分の備忘録的な意味も込めてこの記事を書く事にしました。 Arduinoで「単音」 【永久保証付き】Arduino Uno メディア: Personal Computers Arduinoで「単

                                          Arduinoだけで和音を鳴らす方法 - inajob's blog
                                        • 3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました→なにこれ凄い

                                          高校生の電子工作日記 @hdiv6xeWxcLUS51 電子工作が好きな高一。Arduinoや3Dプリンターを使っていろんな物を作ってます。 海外のデータを印刷したり日々の作った物の途中経過などを投稿してます。何かあればお気軽にDMください。/jjpc 第7回グランプリ•第8回優秀賞 /ヒーローズリーグ プチヒーロー賞 youtube.com/@nanato0818 高校生の電子工作日記 @hdiv6xeWxcLUS51 3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました。回路や電池も必要なく太陽さえあれば20分刻みで時間を表示してくれます。 pic.twitter.com/7NlRj3OOsv 2023-10-02 18:44:43

                                            3Dプリンターで太陽の光を使って時間を表示する日時計を印刷してみました→なにこれ凄い
                                          • 【M5Stack入門】初心者におすすめしたい情報まとめ|はやぶさの技術ノート

                                            こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。 先日、Maker Faire Tokyoや趣味TECH祭(旧裏メイカー祭)に遊びに行きました! #MFTokyo2019 と同時開催で #趣味TECH祭 も東京ビッグサイト開催中! 見ていて笑顔になる作品が沢山あります!入場無料なので、お時間ある人はこちらにも遊びに行くのがオススメです😊 https://t.co/oQ38D6Dymg — はやぶさ (@Cpp_Learning) August 4, 2019 もう楽しくて楽しくて!笑顔の絶えない素敵なお祭りでした! 会場のあちこちで使われていたM5Stackが面白そう!ということで買っちゃいました(*・ω・)ノ♪ 買ったは良いけど、何から始めれば良いの?どの言語を使うのかも分からない… M5StackをArduinoIDEで使うなら、ここが参考になります。 ht

                                              【M5Stack入門】初心者におすすめしたい情報まとめ|はやぶさの技術ノート
                                            • スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始

                                              スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino「Arduino UNO」の最新版「Arduino UNO R4」を、スイッチサイエンスにて2023年6月27日より販売開始します。 「Arduino UNO R4」では、既存のシールドやプロジェクトを活用できるよう、フォームファクターや動作電圧などハードウェア互換性※を保ちつつ、32bit Arm® Cortex®-M4を搭載したRenesas RA4M1をMCUとして採用し、大幅な処理性能の向上を実現しました。 発表された2種類の「Arduino UNO R4」のうち、手頃な価格の軽量版「UNO

                                                スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始
                                              • 自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                morimorihogeです。自宅リモートワーク環境が拡充に次ぐ拡充を重ねて完全に引きこもりモードになってきました。Ryzen 3700X環境に慣れるともうノートPC環境には戻れない。 さて、ソフトウェアエンジニアな皆様におかれましてはフルリモート環境や部分リモート環境が一般的になりつつある昨今ですが、オフィス環境と自宅環境で勝手が違うことでイマイチ調子が出ない人もいるのではないかと思います。 僕は元々リモート環境も普通にこなしていたのですが、いつもは週に1~3日くらいは何かしら打ち合わせ等で外に出る機会があったので、ここまで自宅作業メインになることははじめてです。もう4か月くらい都内に行ってない。 オフィス環境と違って調子が出ない理由にはいろいろなものが考えられますが、ディスプレイやPCなどのモノは分かりやすいのでそろえればいいだけの話だと思います。一方で、空調や明るさなどは目に見えない

                                                  自宅作業環境の二酸化炭素濃度をM5Stack+CCS811で計測してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                • Arduino+Raspberry Pi——「RP2040」を搭載した「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表|fabcross

                                                  Arduinoは2021年5月17日の公式ブログで、Raspberry Pi財団が独自に設計した32ビットマイコン「RP2040」を搭載した新製品「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表した。 RP2040は、133MHzデュアルコア「Arm Cortex-M0+」と264KBのオンチップRAMで構成され、TensorFlow Liteを動作させるパワーを備える。Arduinoによれば、パワフルで高性能なRP2040を、Arduino Nanoシリーズの新モデルのコアに採用することは、当然の選択だったという。 サイズ43.18×17.78mm、重さ6gのボードには、U-bloxのWi-Fi/Bluetoothモジュール「NINA-W102」、6軸IMU(慣性計測ユニット)、マイクロフォン、RGB LED、GPIOピン、MicroUSB(Type A)コネクタなどを搭

                                                    Arduino+Raspberry Pi——「RP2040」を搭載した「Arduino Nano RP2040 Connect」を発表|fabcross
                                                  • 簡単プログラミングで発明品が作れるマイコンボード「SPACEBLOCK」 ~安価で拡張性も高いのが魅力【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                      簡単プログラミングで発明品が作れるマイコンボード「SPACEBLOCK」 ~安価で拡張性も高いのが魅力【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                    • Arduinoを使って電子工作を学べる「IoT電子工作 スマートリモコン製作キット」発売|fabcross

                                                      同キットはArduinoを用いて電子工作を学べる学習キットだ。 ボードにはArduino互換機のESP32-DevKitCを採用。ブレッドボード上に回路を組み立て、パソコン上のArduinoIDEでプログラム(Arduino言語、C/C++ベース)を作成し、制御を学習していく。 キットにはESP32-DevKitCのほか、E.I.C.製のブレッドボードやジャンパーワイヤーセットなどが同梱される。 無料で閲覧/ダウンロードできる工作ガイドを参照し、10行程度プログラムで動作する基礎的な工作から、人を感知した家電制御やメール送信、スマートフォンによる温/湿/照度確認や家電操作、AIスピーカーによる家電制御といった、応用的な工作までを学習できる。 工作ガイドでは、ArduinoIDEのインストール/設定に加え、MQTTでのクラウド接続などの応用工作例や、電気回路や配線、制御ソフトの説明、さらには

                                                        Arduinoを使って電子工作を学べる「IoT電子工作 スマートリモコン製作キット」発売|fabcross
                                                      • 「抵抗なんて気にしない!」「ChatGPTでコーディング」令和のLED工作 #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross

                                                        ストリート電子工作の道をひた走るギャル電のきょうこさんが、電子工作初心者に工具の大切さを伝える「ギャル電きょうこの意識の低い工具入門」。 今回は工具ではありませんが、電子工作には欠かせない「LED」です。電気を通せば光るLEDですが、長年LEDを扱っているギャル電ならではのこだわりや活用方法がありそう。 早速、きょうこさんが語り始めましたよ。 LEDの種類や使い方を解説するよ 「LEDってめっちゃ便利なんだけど、種類が多過ぎて何買ったらいいか分からないっていうビギナーも多いと思うんだ」 確かに、LEDって一口に言っても、いろんな種類がありますもんね。 「でしょ? 家の照明だってLEDだし。で、今回は電子工作向けの、電池やモバイルバッテリーで動いて、マイコンボードで使いやすいLEDの種類や、リアルな使い方について解説しようかと」 はい。お願いします。ただ、僕、LED初心者なもんで。電子工作だ

                                                          「抵抗なんて気にしない!」「ChatGPTでコーディング」令和のLED工作 #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross
                                                        • TechCrunch

                                                          Hyde Park Venture Partners is known for having visibility into more than 90% of mid-continent startups and being early backers of companies like ShipBob, FourKites, G2, LogicGate and Dentologie. When Joanna Strober was around 47, she stopped sleeping. While losing sleep is a common symptom of perimenopause, she first had to go to multiple providers, including driving 45 minutes out of San Fra

                                                            TechCrunch
                                                          • 20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross

                                                            プログラミング教育はどの国でも大きなテーマになっているなかで、タイは大きな投資を行った。イギリスの公共放送局BBCが中心となって開発した「micro:bit」の例にならい、自国でプログラミング教育用のマイコンボードを開発し、全国の中学・高校に20万台を配布した。 一方で、そうしたプログラミング教育を教育全体のどこに位置づけるか、トレンドの移り変わりにどう対応するかなど、課題も多い。 プログラミング教育とマイコンボード 2014年、ホワイトハウスで開かれたMaker Faireで、オバマ大統領は教育について多くの言葉を費やした。子供達のプロジェクトをいくつもホワイトハウスで展示し、次世代のアメリカを担う施設として全国の中学校にメイカースペースを作ると約束した。その後共和党のトランプ大統領に政権は移り、ホワイトハウスのMaker Faireはなくなったが、プログラミング教育への支援は変わってい

                                                              20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross
                                                            • Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK

                                                              超小型・低消費電力のIoTデバイス「ナノコン」の代表格が、ArduinoやRaspberry Piよりも小さく、さらに省電力のLeafonyだ。LTE-M対応等、Leafonyの最新動向を後編では紹介する。 <[前編]IoTデバイスを「ブロック玩具」のように>はこちら 誰もがIoTを簡単に使いこなす未来には、小型で電源コードを必要としないデバイスが必要だが、個人をはじめとするビギナーが、そうしたIoTデバイスを製作することは容易ではない。 東京大学名誉教授の桜井貴康氏は、生活に役立つ価値や新しい社会に浸透する技術の創出には、IoTやCPSの応用が重要とし、「トリリオンノード・エンジン」の研究開発を始動、「Leaf ony」というプラットフォームが誕生した。ArduinoやRaspberry Piよりも小型でありながら、コイン電池で動く低消費電力化を実現。また、Arduinoのソフトウェアが

                                                                Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK
                                                              • クトゥルフシールド(舌インタフェース)--販売終了

                                                                クトゥルフ シールドは、世界初の感覚置換/感覚拡張のためのオープンソースプラットフォームです。感覚置換とは、通常、ある感覚器で受け取る感覚情報を異なる感覚器に別の形式の情報として提供するツールと技術のことです。この結果、脳はこの情報の対応方法を理解して、利用できるデータに変換します。 クトゥルフ シールドを使えば、感覚器を拡張する装置の実験や開発が可能です。この入力デバイスは、5VのArduino 開発ボードに直結して、舌(そう、あなたの舌です)の神経末端部を付属のフレキシブル電極アレイを使って、18個の電極配列を通じて電気的に刺激します。 このような「舌I/O」は、衰えた感覚や欠落した感覚の代替として非常に有益です。例えば、赤外線や超音波の信号の感知や、インターネットからの情報更新の受信などの感覚拡張にも使用できるでしょう。 舌の上に信号を触覚的に「表示」する18個の電極グリッドを使って

                                                                  クトゥルフシールド(舌インタフェース)--販売終了
                                                                • ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る

                                                                  本記事は、TechFeed Experts Night#10 〜 イマドキのIoTを支える技術のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。「マイコンで動くJavaScript環境をまとめてみる」というタイトルで発表します。 「IoTLT」というコミュニティの主催をしていますのびすけと申します。普段はプロトタイピング専門スクールというプロトタイピング - ものづくりや試作開発ができる人を育てるスクールをやっております。個人の活動として、国内では最大のIoTコミュニティと言われているIoTLTの主催をしていたり、LINE APIエキスパート、Microsoft MVP、IBM Championなどの認定をいただいています

                                                                    ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る
                                                                  • 【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita

                                                                    Executable segment sizes: IROM : 238256 - code in flash (default or ICACHE_FLASH_ATTR) IRAM : 27680 / 32768 - code in IRAM (ICACHE_RAM_ATTR, ISRs...) DATA : 1260 ) - initialized variables (global, static) in RAM/HEAP RODATA : 888 ) / 81920 - constants (global, static) in RAM/HEAP BSS : 25456 ) - zeroed variables (global, static) in RAM/HEAP 最大958448バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが268084バイト(27%)を使っています。 最大819

                                                                      【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita
                                                                    • IoT システムを簡単に創れるプラットフォーム「Leafony」を一般公開 | トリリオンノード研究会

                                                                      1.発表のポイント IoT向けのシステムを誰でも簡単に創れる小型プラットフォーム「Leafony」の研究開発に成功しました。 低消費電力なのでコイン電池でも駆動可能で、独自のコネクタ技術により半田付け不要で、超小型システムを簡単に組み立てられます。 設計情報などを一般に公開することにより、大学、企業から個人に至るまでIoT向けの新しい応用で社会課題を解いたり、新しい産業やサービスを創出したりすることを可能にすると期待されます。 2.発表概要 東京大学大学院工学系研究科 桜井貴康上席研究員/東京大学名誉教授らのグループは、IoT(注1)向けのシステムを誰でも容易に創造できるプラットフォームLeafony(リーフォニー)を、から一般公開します。Leafonyは、超小型、低消費電力でコイン電池でも動作可能、組立やオリジナルモジュールの作製が簡単という特徴をすべて合わせ持ったオープンイノベーション

                                                                      • 32bit Armコア採用で大幅性能向上の「Arduino UNO R4」

                                                                          32bit Armコア採用で大幅性能向上の「Arduino UNO R4」
                                                                        • デジタルノギスの計測値をArduino Pro micro を使ってPCに送る方法 - Qiita

                                                                          Tips for transmitting data measured by cheap digital caliper to PC with using Arduino Pro Micro HID function. 最近安く買えるようになったデジタルノギスを改造して、ノギスで計測した値をパソコンに送るツールを作りました。 ほとんど参考元としている情報のコピーに近いですが、ノギスから読みとった値をパソコンへキーボード入力として渡している点はオリジナル(?)です。 This page written for tips for tool that transmitting measurement data of digital caliper to PC through modifying cheap digital caliper. Almost written informations

                                                                            デジタルノギスの計測値をArduino Pro micro を使ってPCに送る方法 - Qiita
                                                                          • Arduino互換でカスタマイズできる——手のひらにのる犬型ロボット「Petoi Bittle」|fabcross

                                                                            手のひらサイズの犬型ロボットキット「Petoi Bittle」がKickstarterに登場し、クラウドファンド開始後、わずか1日で目標額の調達に成功している。 Petoi Bittleは、犬の四足歩行を再現できるロボットドッグだ。柔軟性の高い素材を使ったソフトなデザインで、前脚に組み込まれたスプリングがジョインとサーボへのショックを和らげ、ギアーを保護し、しなやかな動きを可能にしている。 ボディはインターロック構造のフレームで、ネジの数を最小限に抑え、パズルのように組み立てや分解ができ、約1時間で完成する。制御は、Arduinoベースのカスタマイズボード「NyBoard V1」を使用。独自のOpenCatコードの他、C/Arduino IDE/Pythonによるプログラミングにも対応する。

                                                                              Arduino互換でカスタマイズできる——手のひらにのる犬型ロボット「Petoi Bittle」|fabcross
                                                                            • Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から

                                                                              以前ラズパイで空気品質センサーを使っておうちの空気をセンシングしました。 temcee.hatenablog.com リモートワークを始めてからも、自身の労働環境を可視化するためにちょくちょく使っていました。ただラズパイだと起動させるのが面倒なんですよね。デカイし、terminal起動させてプログラム実行させないとダメですし。 もっと手軽にしたいなと思い、安くて小さいArduino Nano互換機とOLEDモジュールを使って、気軽に見れるCO2モニターを作りました。 用意するもの 配線 コード 結果 まとめ...安くて簡単なArduino 用意するもの ・Aruduino Nano(互換機) ELEGOO Arduino用 Nanoボード V3.0 CH340/ATmega328P、Nano V3.0互換 (3) メディア: 注意点として、mini BタイプのUSBケーブルが必要です。 ・

                                                                                Arduino Nano互換機でCO2モニターを作りました - WICの中から
                                                                              • Arduino端末「M5Stack」向けの二酸化炭素相当量測定センサーユニット

                                                                                  Arduino端末「M5Stack」向けの二酸化炭素相当量測定センサーユニット
                                                                                • USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

                                                                                  20円マイコン RISC-V CH32V003とは の続編として USB PD(PowerDelivery) 対応RISC-Vマイコン CH32X035 を触ってみます。 https://qiita.com/usashirou/items/35d53f4b659232b89a21 USB PD対応のCH32X035とは USB PD の PHY を搭載し USBホスト、USB PD に対応している RISC-Vマイコン になります。 USB PD(PowerDelivery) として5Vだけでなく、9V,12V,15V,20V の出力が可能です。 近年マイコンボードにもUSB Type-Cのコネクタが普及してきましたが、USB PDに対応しているものは少なく電圧は5Vのままが一般的でした。 CH32X035 を使用するとUSB電源からモーターの駆動などに使える12Vや20Vの出力が可能なう

                                                                                    USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita