並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 314件

新着順 人気順

atcoderの検索結果161 - 200 件 / 314件

  • 浮動小数点数オタクがAtCoder Beginner Contest 284のD問題をガチで解説してみる

    こんにちは、浮動小数点数オタクのmod_poppoです。 昨日開催されたABC284のD問題でsqrtがどうのこうのという声がツイッターで観測されたので、ガチで考察してみます。 問題文(引用) まず最初に問題文を引用しておきます。 AtCoder Beginner Contest 284 | D - Happy New Year 2023 問題文 正整数Nが与えられます。Nは、2つの相異なる素数p, qを用いてN=p^2qと表せることがわかっています。 p, qを求めてください。 T個のテストケースが与えられるので、それぞれについて答えを求めてください。 制約 入力は全て整数 1\le T\le 10 1\le N\le 9\times 10^{18} Nは、2つの相異なる素数p, qを用いてN=p^2qと表せる 2023が7\times 17^2と素因数分解できることにちなんだ問題のよう

      浮動小数点数オタクがAtCoder Beginner Contest 284のD問題をガチで解説してみる
    • AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト

      プログラミングに詳しい方へ ここから先はプログラミング未経験者の方は読む必要がありません APG4bは多くの一般的な教材とはいくつか違う点があるため、プログラミングに慣れた人がこの教材を見ると色々思うところがあるかもしれません。 ここではこの教材がどのようなコンセプトで書かれているかを説明した後、APG4bがなぜ一般的でないことをしているのかを説明します。 APG4bのコンセプト プログラムとは何のためにあるのでしょうか? 「便利なアプリを作るため」「ゲームをつくるため」「『人工知能』をつくるため」など、色々あると思います。 これらの具体例は決して間違いではありませんが、プログラミングにはより根源的な用途があります。 それは「計算」です。 コンピュータが開発された当初、その用途は高度な電卓でした。 それから月日が流れ、様々な用途に応用されるようになっても、最終的にコンピュータが行っているこ

        AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト
      • AtCoderおもしろい問題集 - AtCoder競プロ問題集

        競プロをしていると、度々よくわからない状況設定の問題に遭遇します。 今回はAtCoderの問題の中からおもしろいものをピックアップしてみました。 (主に高橋くんの)奇行をお楽しみください。 B - AtCoderでじゃんけんを  言わずと知れた名作(?) C - 器物損壊!高橋君      †腕力には自信がある† A - 大好き高橋君                         自分が大好き A - 君が望むなら世界中全てのたこ焼きを赤と青に染め上げよう ※味はつかない C - 直訴           母音を盗まれる D - 浮気予防         交友関係を破壊される C - Snuke Festival      すぬけ君を召喚しようとする D - Wall           この世の数字を全て1にしようとする D - Static Sushi        餓死しない C

          AtCoderおもしろい問題集 - AtCoder競プロ問題集
        • AtCoderJobs経由で転職ACするまでの記録 - ごりちゃんがゆく

          intro やっっったーーーーーー!!!!!内定きたぞーーーーー!!!!!ウホーーーーー!!!!!(ドラミングの音、ドコドコドコドコ)🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍🦍— prd🦍 (@prd_xxx) 2019年4月17日 この度、無事に中途採用での内定をいただき、転職活動を終えることができました!! その際、昨年サービスが開始したばかりのAtCoderJobsを利用したので、それにも触れながら、私の転職活動がどんな感じだったか振り返りつつ記録に残していこうと思います! intro 転職に至るモチベーション 競プロer社会人たちとの出会い いつ転職するのか? 成長できる環境への憧れと欲求 どのようにして内定を得たか 会社との出会い AtCoderJobs 面接対策 退路を断つ決断 選考~内定 転職活動を通じて AtCoder経由で応募できたことが自信になった コンプレックスの解消 AtC

            AtCoderJobs経由で転職ACするまでの記録 - ごりちゃんがゆく
          • AtCoder400点アルゴリズムまとめ(Java編) - Qiita

            半年ぐらい前に水色になって満足したのでしばらく競プロから離れていたのですが、5/19(日)のABCから~2000Ratedになるそうで、これを機に復帰しようかなと思い立ったので、当時は解けていた400点問題頻出のアルゴリズムを復習してテンプレート化しました。各アルゴリズムの詳細は他ページに譲って、計算量と使い所とテンプレートの説明に特化します。星は頻出度(独断)を表しています。 数学的な計算 GCD(最大公約数) ★★★ これは400点未満の問題でもバシバシ出るんですけど、一応。O(log(min(num1,num2)))で最大公約数を算出できます。ちなみにですけどnum1*num2/gcdで最小公倍数を算出できます。 //return gcd O(logN) public static int gcd(int num1,int num2) { if(num2==0) return num

              AtCoder400点アルゴリズムまとめ(Java編) - Qiita
            • [入茶]ABC301のD問題までを解説 (Python)~美しきD問題~ - Qiita

              挨拶 こんにちは、Halcyonです。 本記事ではABC301のA~D問題をPythonで実装したものを解説しようと思います。 今回はゴリ押しで解いたりはしませんでした。 何故D問題まで解説するのか? 今回はE問題がだいぶ難しかった(青diff)ようで、D問題まで解けただけでも緑や水色、あわよくば青パフォーマンスを取れていたようです。 この記事は初心者向けで、緑や水色パフォーマンスを取りたいという層を目的としていますので、今回はD問題まで解説させていただきます。 …決してE問題が解説を読んでも理解できなかったから、とかではないです。 A問題 Overall Winner 問題文 高橋くんと青木くんが N 回の試合を行いました。 これらの試合の結果を表す長さ N の文字列 S が与えられます。 i 回目の試合の勝者は、S の i 文字目が T ならば高橋くん、A ならば青木くんです。 高橋く

                [入茶]ABC301のD問題までを解説 (Python)~美しきD問題~ - Qiita
              • Go 言語で標準入力から読み込む競技プログラミングのアレ --- 改訂第二版 - Qiita

                大幅に加筆して改訂第二版としました 2015-01-11 まえがき Go が競技プログラミングに向いているかどうかの議論は別として. はじめに 競技プログラミングでは,標準入力からスペースまたは改行で区切られた大量の数値や文字列を読み込むことがよくあります(たとえば,AtCoder Begineer Contest #002 の入力 など).C++ など競技プログラミングのメジャー言語の場合は,ノウハウが蓄積されていて,Google 先生に聞けばいくらでも教えてもらえるのですが(例),Go となるとそうはいきません.そもそも,例に挙げた AtCoder でも Go 使えないですし(初版 2014年6月14日現在; 2015年1月11日再確認). そこで,godoc を見ながら使えそうなものを探してみました.想定としては C++ の cin >> とか Java の java.util.Sc

                  Go 言語で標準入力から読み込む競技プログラミングのアレ --- 改訂第二版 - Qiita
                • Vim script で AtCoder に参戦する方法 - 永遠に未完成

                  先週、進捗キャンプという知り合いで集まって進捗を出す会に行ってきて、そこで @haya14busa さんと表題の件について色々話した。 その後個人的に手法をカイゼンしたりしたので、結果をまとめておく。 AtCoder とは http://atcoder.jp/ 私自身も「とは」と言って語れるほど詳しくはないので簡単に説明すると、主に日本人向けの競技プログラミングサイト。 問題は全て日本語で、定期的に様々なコンテストが開催されている。問題の難易度が低い初心者向けのコンテスト(AtCoder Beginner Contest 通称 ABC)なんかもあるので、競技プログラミングの入口としては最適だ。 AtCoder の対応言語 競技プログラミングでは、ソースコードを提出し、提出されたコードが正しく動くかどうかサーバ側で実際に動かして検証を行う。つまり、サーバ側に各言語の処理系が必要であり、競技プ

                    Vim script で AtCoder に参戦する方法 - 永遠に未完成
                  • 競プロ歴半年のハムスターが、競プロのおかげで留学中に4ヶ月でロボットアルゴリズムを発明してトップ学会に論文通した話 - はむこのブログ

                    これはCompetitive Programming (その2) Advent Calendar 2016 - Adventar の5日目の記事です. 概要 競プロ歴半年のハムスターが、競プロのおかげで留学中に4ヶ月でロボットアルゴリズムを発明して、ロボット系のトップカンファレンスに論文通した話をします。ありがとうAtcoder、ありがとうAOJ、ありがとう競プロ、ありがとうみんな。 このブログのメインコンテンツは「何が言いたいのか」の項です。時間が惜しい人は、ポエムを飛ばしてください。構成は、以下の通り。 ポエム 何が言いたいのか=ポエムの解釈 自己紹介 TopcoderとCodeforcesのレーティングが逆相関するタイプのハムスターです。 過去の話 2005年 中学2年生。ゲームが好きだったので、C#でシューティングゲームを作ったり、PHPとPerlで経済シミュレーションゲームを運営

                      競プロ歴半年のハムスターが、競プロのおかげで留学中に4ヶ月でロボットアルゴリズムを発明してトップ学会に論文通した話 - はむこのブログ
                    • 未経験者のアナタもハマる?競技プログラミング「AtCoder」って何だ?【理系通信】(2021年3月19日)

                      興味深いサイエンスニュースをお伝えする「理系通信」。 今回のテーマは「競技プログラミング」です。 「競技プログラミングなんて自分には関係ない」と思うことなかれ。 実は競技プログラミングは、「プログラミングに興味はあるけどやる気が出ない」というような人に最適だというんです。 そんな競技プログラミングのコンテストに、プログラミングのド素人・橋本ディレクターが挑戦。 果たして初心者でも本当に戦えるのか、一体どんな問題が出るのか、そしてなぜ多くの人が熱中するのか。 知られざる競技プログラミングの世界を詳しくお伝えします。 #AtCoder#高橋直大#chokudai#競技プログラミング#プログラミング#アルゴリズム#鹿島建設#競プロ#アットコーダー ◆「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」などが見放題! 「テレビ東京ビジネスオンデマンド」はコチラ↓(入会月無料) https://tx

                        未経験者のアナタもハマる?競技プログラミング「AtCoder」って何だ?【理系通信】(2021年3月19日)
                      • レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【上級編:目指せレッドコーダー!】 - Qiita

                        そのうち、最初の 12 個(表の 1 ~ 3 行目)をマスターする方法は、中級編 2-2-2. 節で解説がされていますので、こちらをご覧ください。本節では、残りの 11 個を理解できる記事たちを紹介したいと思います。 座標圧縮 まとまった解説記事が見つからないので、こちらで簡潔に解説しておきます。 座標圧縮とは、とても大きい座標があって現実的に扱えないサイズである場合に、圧縮して計算量を抑えるというテクニックです。以下の画像のように、相対的な位置関係が崩れないように圧縮します。(一次元の場合でも、二次元の場合でも通用します。) 実装などを含めた詳しい部分は、以下の記事に書かれています。 座標圧縮について勉強した (java)| バイトの競プロメモ 座標圧縮| 個人的な競プロメモ 半分全列挙 $N$ 通りの全列挙を $O(\sqrt{N})$ 程度の計算回数で効率的に計算する手法です。以下の

                          レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【上級編:目指せレッドコーダー!】 - Qiita
                        • AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf

                          はじめにこんにちわ。LiKafです 月に一本継続してNoteを出していこうという取り組みの第一弾です 今回は備忘録を兼ねて『AtCoderを使ってGoをはじめてみた』記録を書いていきます Goの超基本的な文法とかが気になる方はぜひ読んでみてください。 AtCoderをよく知らない方は、 AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~とかを参考にしてください (もしやったことないなら、やってみた方がいいと思います。異常に楽しいです、ガチで。) なぜやろうと思ったかなぜ無数にある言語の中からGoをやろうと思ったのかというと、答えは単純で、夏のインターンでGoを使って開発を行う機会を頂けたからです。 では、なぜAtCoderでGoの勉強をはじめようと思ったのかというと、これまでGoを読んだことも書いたこともない私にとって、最初から100行以上のコ

                            AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf
                          • AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト

                            AtCoder Beginners Selectionとは? このコンテストは、「AtCoderに登録したけど何をしていいか分からない・・・!」という人に向けて作られた、初心者向け問題集です。 問題は、dr.kenさんの、「AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~」から選出しています。 まずはこの問題を順番に解いていきましょう! そもそもプログラミングがわからない人は? この問題集を解くより先に、AtCoder Programming Guide for Beginnersで、C++の勉強をしましょう! この問題が解き終わったら? AtCoderはコンテストサイトなので、基本的には土曜or日曜午後9時のプログラミングコンテストを待つことになりますが、過去問を解くことも出来ます! 過去問は、有志サイトである、AtCoder Proble

                              AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト
                            • AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Haskell で解いてみた - Qiita

                              はじめに AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ で紹介されていた10問をHaskellで解きました。他の人の記事(Rust, Python, C#, Java, Kotlin) も参考にした 6番煎じ (この記事を書いている途中にJavaScriptも出たので)7番煎じとなっております。 AtCoder Beginners Selection コンテストページ 対象 言語の解説を多めに入れていきますので、あまりHaskellに詳しくない人でもなんとか追えるかと思います。(その分とても長くなっているが) 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」とか読み終えている人なら余裕で追えると思います(し、0問目とかの長ったらしい解説は飛ばして大丈夫だと思います)。 入出力 & 0問目 PracticeA はじめてのあっとこーだー(Welcom

                                AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Haskell で解いてみた - Qiita
                              • はじめに - AtCoderコンテストにRustで参加するためのガイドブック

                                本書はAtCoderのコンテストにRustで参加するためのガイドブックです。 AtCoderとは? AtCoderは、オンラインで参加できるプログラミングコンテスト(競技プログラミング)のサイトです。リアルタイムのコンテストで競い合ったり、約3000問のコンテストの過去問にいつでも挑戦することが出来ます。 (AtCoderのトップページより引用) Note: 競技プログラミングはプログラミングで解決できるような問題をなるべく早く正確に解く競技です。競技プログラミングについてよく知らないが興味があるという方は、インターネット上に初心者向けの詳しい情報がたくさんありますので検索してみてください。AtCoderで開催されているものでは、大きく分けて二種類あります。 与えられる問題に対して、その解を出力するようなプログラムを書く競技 (アルゴリズム系) 定期開催のもの: AtCoder Begin

                                • AtCoderについて - akenshoの日記

                                  はじめに この記事はCompetitive Programming Advent Calendar Div2013の19日目に相当します。 他の方がデータ構造とプログラミング技法について触れておられるので、競技プログラミングに関連した社会問題について書きます。 よって、本記事ではテクニカルなことに対して一切言及しません。 また、この記事の根拠となるデータは一切ありません。 概要 近年、若者の就職活動が社会問題となっています。 学生は職を得るため100社に応募し、企業側は人材を得るため大量の応募者から選定します。この工程で、学生も企業も疲弊するのが問題です。本記事では、この問題に対して部分的に言及します。ここで指す"部分的に"とは、プログラマについてを示します。 さて、プログラマの採用について、企業側が抱える問題は以下の点です。 コーディング能力の高い人材がほしいが、人事部では実際の能力を判

                                    AtCoderについて - akenshoの日記
                                  • AtCoderで実行時間0msを狙う - Qiita

                                    はじめに 「最強最速アルゴリズマー」の「最速」とは、こういう意味ではありません。 基本 AtCoderで実行時間0msを狙うにはどうすればよいのか?Pascalを使用すればよいです。 Pascalは小規模なプログラムの実行がやたらと速いです。C言語を使用し、入出力をreadとwriteで行っていても0msはなかなか出ませんが、Pascalならほとんど一発で出ます。標準の入出力が爆速なのと、(多分)起動時のオーバーヘッドが極小なんだと思います。 しかし、C言語と比較すると他の点で少し遅いのは事実です。$10^5$回ループするだけでもうC言語より遅くなったりします。 経験的に、Pascalでは実行時間0msの範囲内で 数千から一万回のループ 数百回の入出力 を行えます。ですから、ABC-A問題レベルならば、何も考えずに書いてACするだけで0msがポコポコ出ることになります。 そんなのをわざわざ

                                      AtCoderで実行時間0msを狙う - Qiita
                                    • AI技術者への登竜門 中国は10歳から 日本は20代、学び始め遅く - 日本経済新聞

                                      人工知能(AI)開発のトッププログラマーを目指すには、いつからスキルを身につければいいのか。AI人材予備軍が腕を磨く競技プログラミング(競プロ)のデータを調べると、世界的な競争は小中学生の頃から始まっていた。中国勢は10代前半から主要コンテストで上位に食い込む。企業も採用に役立てようと競プロのスコアに注目する。競プロは与えられた課題に対して、いかに早く正確なプログラムを書けるかをスコア化して得

                                        AI技術者への登竜門 中国は10歳から 日本は20代、学び始め遅く - 日本経済新聞
                                      • GitHub - tanakh/cargo-atcoder: Cargo subcommand for AtCoder

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - tanakh/cargo-atcoder: Cargo subcommand for AtCoder
                                        • 百花繚乱!なないろ言語で競技プログラミングをする資料まとめ - Qiita

                                          言語別の競技プログラミング入門資料たち それでは各言語別の入門資料たちをまとめて行きます。 Python 最近は Python で競プロを始める人が激増しています! データ分析や機械学習において Python がメジャーな言語となったことから、Python を学びたいという方は大勢いるでしょう。Python を勉強したいというモチベーションで AtCoder を始める方も多いと聞きます。計算実行速度の観点からは C++ に比べて不利な感があるので、ARC E 問題以上の難易度に挑むようになったら C++ などの速い言語も覚えていく必要が生じますが、AtCoder 500 点問題までの難易度帯であれば概ね通せるようです。今後 Python で書かれたアルゴリズム解説資料などが充実して行くといいなと思います。 AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Python3 で解いて

                                            百花繚乱!なないろ言語で競技プログラミングをする資料まとめ - Qiita
                                          • 実録!MC Digital プログラミングコンテスト2022(AtCoder Heuristic Contest 008)参加記 - 競プロ始めました-kaede2020-

                                            0.はじめに 1.問題文の概要 2.最初の提出 3.アイデア出し 4.長期戦の準備 5.得点の計算方法 6.2回目の提出 7.考察の開始 8.5日目の考察 9.閑話休題(今回の目標) 10.スコア計算を実装する 11.動物を閉じ込めることを考える 12.動物のいない人だけのエリアを広くすることを考える 13.ビジュアライザの共有について 14.迷走中 15.7日目 16.最後の週末(8日目)はBFSをすることにしました 17.今日こそは得点を出したい日曜日 18.最終週の月曜日(10日目。残り5日) 19.最終週の火曜日(11日目。残り4日) 20.最終週の水曜日(12日目。残り3日) 21.最終週の木曜日(13日目。残り2日) 22.最終週の金曜日(14日目。残り1日) 23.残り24時間。できる限りの高みを目指す 24.最終日(土曜日) 25.そして、コンテストが終わります。 26.最

                                              実録!MC Digital プログラミングコンテスト2022(AtCoder Heuristic Contest 008)参加記 - 競プロ始めました-kaede2020-
                                            • AtCoder Problems

                                              Manage your AtCoder problems.

                                              • 96%が屈辱の「初級以下」 初のプログラミング検定 - 日本経済新聞

                                                プログラミングの実力を測るのは難しい。対象者が書いたプログラムを人の目でチェックするには、時間も手間もかかり、評価者に高いプログラミングの能力が求められるからだ。かと言って一般的な試験問題では、プログラミングの知識を測ることはできても、プログラムを書く力を測るのは困難だ。この問題に真正面から挑戦しているのが、様々なプログラミングコンテストを運営しているAtCoder(アットコーダー、東京・新宿

                                                  96%が屈辱の「初級以下」 初のプログラミング検定 - 日本経済新聞
                                                • しゃくとり法 (尺取り法) の解説と、それを用いる問題のまとめ - Qiita

                                                  0. はじめに 気軽な気持ちでプログラムを書いたら計算量オーダーが $O(n^2)$ になってしまって処理がメチャクチャ遅い、というのは大変あるあるです (この記事など)。そういった状況を打破するために、古来から $O(n^2)$ なアルゴリズムを $O(n)$ や $O(n\log{n})$ に改良するテクニックは無数に考案されて来ました。逆に本来なら $O(n)$ で終わるはずの処理を雑に実装したために $O(n^2)$ になってしまうトラップも無数に知られています。その辺りの話は以下に特集してみました: 特集!知らないと損をする計算量の話 今回は $O(n^2)$ を $O(n)$ にするテクニックの 1 つであるしゃくとり法について、個人的に思うことを書いて行きます。またしゃくとり法を用いる以下の問題たちを紹介します: AOJ Course The Number of Window

                                                    しゃくとり法 (尺取り法) の解説と、それを用いる問題のまとめ - Qiita
                                                  • 遅延評価セグメント木をソラで書きたいあなたに - hogecoder

                                                    最下段が N-1 から始まるのと、親と子の取得方法がわかってればセグ木は書けます (ホンマか?)— 009_tsutaj@CODE FESTIVAL (@_TTJR_) 2017年3月29日 この記事は前記事: 「セグメント木をソラで書きたいあなたに」の続編です。セグ木をソラで実装するのはまだ厳しい・・・という方はまずはこちらの記事を読んでみてください。 tsutaj.hatenablog.com この記事は「セグメント木はソラで書けるけど、遅延評価セグ木は書けない・・・」という人を対象にしています。 遅延評価って何? まず遅延評価について軽く説明しておきます。 遅延評価というのは、値の伝播*1を遅らせるテクニックです。これは区間に対して更新を行うときに必要になる時が多いです。例えば、値の更新を普通のセグメント木でやろうとしたとき、範囲の長さを とするとこの範囲の長さだけクエリを呼ばなけれ

                                                      遅延評価セグメント木をソラで書きたいあなたに - hogecoder
                                                    • AtCoder Virtual Contest

                                                      AtCoder の過去問で仮想コンテストを開けるサイトでした。 AtCoder の仕様変更に伴い、AtCoder Virtual Contest のサービスを終了いたします。長年のご利用ありがとうございました。今後は AtCoder 公式のバーチャル参加や AtCoder Problems の Virtual Contests をご利用ください。

                                                      • 文字列の頭良い感じの線形アルゴリズムたち - あなたは嘘つきですかと聞かれたら「YES」と答えるブログ

                                                        この記事はAdvent Calendar 2014の12/1の記事として書かれました。 はじめに KMP、Manachar、Z algorithm の3つについて書きたいと思います。 1アルゴリズム/1日で追記して行きます。 これらのアルゴリズムでは「求めたいものの特性を生かして、既に計算した結果を上手に利用する」という点で共通しており、いずれも「なるほどなぁ」と言わされました。 この美しいアルゴリズムたちを是非紹介したいと思い、この記事を書くことにしました。 ・記法について |S|:文字列 S の長さを表す。 S[i,j]:文字列 S の i 文字目から j 文字目までを取り出した文字列を表す。 KMP ※これは正確にはKMPではなくMPです。KMPについてはこちら。 文字列 S が与えられたときに、各 i について「文字列S[0,i-1]の接頭辞と接尾辞が最大何文字一致しているか」を記

                                                          文字列の頭良い感じの線形アルゴリズムたち - あなたは嘘つきですかと聞かれたら「YES」と答えるブログ
                                                        • AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) - Qiita

                                                          お久しぶりです! アルゴリズムと整数好きのけんちょんです! 今回は俗に「数学ゲー」と呼ばれるタイプの問題のうち、整数について語ります。 【他シリーズ】 AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (最大公約数編) エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 フェルマーの小定理の証明と使い方 拡張ユークリッドの互除法 〜 一次不定方程式 ax + by = c の解き方 〜 (書籍画像は amazon ページ より) 追記:整数問題を練習できるオンライン教材 本記事に準拠した、整数アルゴリズムを学べるオンライン教材を作ってみました。素数判定から始めて、段階的に学べる教材としました。 整数問題などのオンライン練習問題集 1 問 1 問は下図のような構成になっています。各問題に対して、ユーザが実装したプログラムを提出すると、その場でサーバー上で実行し、正しく挙

                                                            AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) - Qiita
                                                          • AtCoder水色になりました - Qiita

                                                            こんにちは。Pkodamaです。今回はABC153にてAtCoderのレートが1200以上になり水色コーダーになったので他の水色を目指している方にも参考になればと思い記事を書くことにしました。ターゲットは緑→水色で苦戦している人向けですが、多くのレート帯の方の参考になるように一応心がけて記事を書きました。 1.水色コーダーになった感想 AtCoder始めた頃の目標で水色になるというのがあり、無事達成できたのでやっぱり嬉しいです。 上の写真は緑になって以降のコンテストの成績表です。基本的にRatedのコンテストには参加するようにしています。ただ1月はJMO予選やRCJ九州大会など時間がうまく取れずあんまり参加できていませんでした。 前回前々回と順位的には青色パフォーマンスでしたが、残念ながらUnratedになり2回連続で水色入りを逃すということをしていました。ただ、この2回で自分には水色の実

                                                              AtCoder水色になりました - Qiita
                                                            • PythonのCounterでリストの各要素の出現個数をカウント | note.nkmk.me

                                                              Pythonでリストやタプルの全要素の個数は組み込み関数len()、各要素の個数(要素ごとの出現回数)はcount()メソッドで取得できる。さらに、Python標準ライブラリcollectionsのCounterクラスを使うと、出現回数が多い順に要素を取得可能。

                                                                PythonのCounterでリストの各要素の出現個数をカウント | note.nkmk.me
                                                              • Scratch3.0を使ってAtCoderで競技プログラミングを楽しむ - Qiita

                                                                小中学生がビジュアルプログラミング言語として習うことが多いScratch(スクラッチ) を使って、AtCoderを使った競技プログラミングができるChrome拡張 Scratcher's AtCoder がScratch3.0に対応したので、早速使い方を解説してみたいと思います。 競技プログラミングとは、プログラミングを使ったパズルを解くスポーツです。Scratchを使ってチャレンジできるのでこれで多くの人が競技プログラミングにチャレンジできるようになるのではないかと思います。 AtCoder (アットコーダー) は競技プログラミングが楽しめる日本のWebサービスです。なおchokudaiさんという有名なプログラマがAtCoderの社長さんです。ほとんどの問題が日本語で用意されているので、とても日本人には親しみやすいです。また、毎週のようにコンテストが行われている他、過去のコンテストの問題

                                                                  Scratch3.0を使ってAtCoderで競技プログラミングを楽しむ - Qiita
                                                                • AtCoder黄色になる方法

                                                                  こんばんは。誇大広告ぎみなタイトルでごめんなさい。 正式タイトルは「AtCoder黄色になるまでに私がしたこと」でお願いします。 この記事では、私が黄色になるまでにしたことや黄色になるのに必要だと思ったこと、勉強方法の提案などを書いていきます。 ちなみに、私は2017/8/1現在、AtCoder黄色真ん中(レート2246)です。 目標は、ICPCアジア地区予選(12月)までにAtCoder橙色になることです。 下図は私のAtCoderのレート遷移と、勉強するきっかけになったイベントを記した図です。 https://atcoder.jp/users/furuya1223 オンサイトコンテストへの参加を目標にすると勉強のモチベーションが上がって良いです。予選通過するとさらに勉強する気になりますし。 途中で壁にぶつかって停滞してから乗り越えるという場所がいくつもありますね。黄に入ってから壁の間隔

                                                                    AtCoder黄色になる方法
                                                                  • AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Rust で解いてみた - Qiita

                                                                    はじめに drken さんの素晴らしい記事で紹介されていた AtCoder に登録したら解くべき精選 10 問 を、Rust で解いてみました。 扱う問題一覧はこちらです。 自分が Rust で競技プログラミングを始めたときはかなり躓いてドキュメントや stackoverflow を何度も調べたので、そのような負担を少しでも軽減できればと思い書きました。 対象 この記事は以下の入門書を軽く読んだ方、または他の言語経験があり Rust の雰囲気だけでも知りたい人が対象です。 The Rust Programming Language 入出力 どの言語でも最初に躓くのが入力だと思います。Rust も例にもれずそうなりがちですが、tanakh 先生による便利なマクロがおすすめです: Rustで競技プログラミングの入力をスッキリ記述するマクロ この記事は上記の記事が書かれる前に書かれたので、以下の

                                                                      AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Rust で解いてみた - Qiita
                                                                    • Rubyで競プロするときのTips - ARMERIA

                                                                      ある程度知見が溜まってきたのでまとめていきます。 各オンラインジャッジのRuby環境 2018年12月くらいの情報です。 サイト バージョン AtCoder 2.3.3 Codeforces 2.0.0 yukicoder 2.5.3 AOJ 2.4.0 この記事は基本的にAtCoderの2.3系を対象に書いていきます。 Codeforcesはちょっとバージョンが古いのと、実行時間制限がキツ目なので私はRubyを使っていません。 入出力編 基本的な入力。 N = gets.to_i # 単一整数 a = gets.split.map(&:to_i) # スペースで区切られた複数の整数 a = N.times.map{gets.to_i} # 縦に並んだ複数の整数。たまにある S = gets.chomp # 文字列。chompを付けないと改行文字がついてくる 以下のような形式の入力もよく見

                                                                      • AtCoderのプログラミング入門教材 AtCoder Programming Guide for Beginners の宣伝 - ブログのとさか

                                                                        この記事はCompetitive Programming Advent Calendar 2016 12/10の記事です。 AtCoderのコンテンツとして、プログラミング入門の教材を作ることになりました。 「AtCoder Programming Guide for Beginners」みたいな名前でやっていこうと思っています。 AtCoderのコンテンツなので、当然オンラインジャッジを最大元活用した内容にしていきます。 一応「競技プログラミングのためのプログラミング入門」ではなく、「オンラインジャッジを活用したプログラミング入門」です。 とはいえ、この教材で学び、ACの快感を知ってしまった人は競技プログラミングの世界に自然に入っていけるでしょうし、競技プログラミングの人口増加に繋がるかもしれません。 逐次公開しつつ、みなさんからの意見を受けてフィードバックしながらより良いものを作ってい

                                                                          AtCoderのプログラミング入門教材 AtCoder Programming Guide for Beginners の宣伝 - ブログのとさか
                                                                        • AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita

                                                                          0 はじめに 前回の初級編に続いて、今度は中級編です。 プログラミングコンテストチャレンジブック (通称、蟻本) は日本の競技プログラミングの普及に多大な貢献を果たしています。多くの競技プログラマたちが蟻本を手に取りながらコンテストの世界に没入して行きます。しかしながら発売から 6 年以上経過する間に競技プログラミング界隈には大きな変化がありました。蟻本的に影響が大きいのは以下の点です: POJ が国内ではあまり使用されなくなった (計算速度が遅いなど) AtCoder 上で問題を解くことが盛んになった 今回はこの完全解決を試みます。具体的には、蟻本に載っている例題たち (ほとんどすべて POJ 上の問題です) を AtCoder 上でジャッジできる問題に対応付けようという試みです。今回は中級編を扱います。AtCoder 上で見つからなかったものは AOJ, yukicoder 上の問題も

                                                                            AtCoder 版!蟻本 (中級編) - Qiita
                                                                          • AtCoder

                                                                            [How to get an account / participate in contests?](http://atcoder.jp/posts/2) [AtCoder's Contest Format](http://atcoder.jp/posts/1) - [AtCoder's Testcases](https://www.dropbox.com/sh/nx3tnilzqz7df8a/AAAYlTq2tiEHl5hsESw6-yfLa?dl=0) - [AtCoder's Rating System](https://www.dropbox.com/sh/zpgcogxmmu84rr8/AADcw6o7M9tJFDgtpqEQQ46Ua?dl=0) AtCoder Race Ranking: [2023 Algo](https://img.atcoder.jp/file/gp30

                                                                              AtCoder
                                                                            • AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト

                                                                              コンテストは 2019-01-06(日) 20:00-25:00 JST に延期されました。 概要 DP (動的計画法) の練習を目的とした有志コンテストです。 基本的なものから発展的なものまで 26 種類の DP を選び、練習に適した問題を用意しました。 コンテスト中は力試しに、コンテスト終了後は復習に役立ててください。 詳細 日時: 2019-01-06(日) 20:00-25:00 JST (延期されました) 時間: 5 時間 問題数: 26 配点: 各 100 点 レート変化: なし ルール ABC・ARC・AGC のルール に準じます。 以下に重要な点を抜粋します。 個人戦です。 コンテスト中のネタバレは禁止です。 誤答ペナルティは 5 分 です。 注意 問題は難易度順に並んでいるとは限りません。 有名問題が多く含まれます。 TDPC との違い: 当コンテストはより典型的で簡単な

                                                                                AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト
                                                                              • AtCoder Clans

                                                                                Home Home Quick Start For Beginners Recommendation Web Apps and Sites Scripts Articles, Blogs, Books and Videos Libraries and Snippets Command Line Tools Milestones Related Contest Sites Archives Privacy Policy Contact Special Thanks Contributing License Change Log AtCoder Clans 【非公式】競技プログラミングサイトAtCoderがもっと楽しくなるリンク集です。有志による非公式サービス・ツール・ライブラリ・記事などをまとめています。 特長 網羅性が高い: 初心者から上級者向けの情報まで幅広く掲載しています。 最新: 最

                                                                                  AtCoder Clans
                                                                                • 貰う DP と配る DP、メモ化再帰、個数制限なしナップサック問題 - Qiita

                                                                                  はじめに ついこないだの AtCoder 上のコンテストで出題された問題 AtCoder Beginner Contest 099 C 問題 - Strange Bank が、初心者向けの 300 点問題としては史上最難ではないかということで話題沸騰になりました。 何も考えずに DP (動的計画法) した 辺の長さが 1 の DAG なので BFS でも DP でも Dijkstra でも OK 個数制限なしナップサック問題を復習しないと 全探索 + Greedy でやった といった色んな声が飛び交いました。動的計画法アルゴリズムの設計法などを具体的に学べるすごく教育的な問題だと思ったので、上記の事柄をまとめて整理することを試みます。それにしてもこの問題はコイン両替問題の 1 パターンとして位置付けられますが、色んな取り組み方ができますね。 ABC 099 C - Strange Bank

                                                                                    貰う DP と配る DP、メモ化再帰、個数制限なしナップサック問題 - Qiita