並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2064件

新着順 人気順

audioの検索結果521 - 560 件 / 2064件

  • オンキヨーはどこへ行く AKAIやSANSUIの“いつか来た道”

    オンキヨーホームエンターテインメントの子会社、オンキヨーマーケティングとオンキヨーサウンドが事業を停止し、破産申請の準備を始めたというニュースは、ホームAV事業をシャープとVOXXグループの合弁会社に譲渡したときと同様、多くのオーディオファンに衝撃を与えた。 オンキヨーといえば「INTEC」という人も多いはず。写真はINTECとしては新しい2009年のシリーズ。スマホ内の音源をUSB経由で再生できた オンキヨーは、松下電器産業(現在のパナソニック)のエンジニアだった創業者が終戦直後の1946年に創業した老舗オーディオ専業メーカー。古いオーディオファンならオンキヨーが東芝資本の元にあった頃(1957年から1993年まで)、東芝系列店でオンキヨー製品が販売されていたことを覚えている人もいるかもしれない。 東芝生え抜きのオーディオブランドとして「Aurex」(オーレックス)もあったが、オーレック

      オンキヨーはどこへ行く AKAIやSANSUIの“いつか来た道”
    • レコードの原盤「ラッカー盤」の原材料製造工場が全焼 世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると報道 - amass

      Vinyl record pressing plan (Scott Eells/Bloomberg via Getty Images) アナログレコードを作る際の原盤となる「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給している世界に2つしかない会社の1つ、アポロ・マスターズ。2月6日、米カリフォルニア州バニングにある同社の製造工場で火災が発生。負傷した従業員はいませんでしたが、工場は全焼。業界の専門家は、この影響で「ラッカー盤」の原材料が不足し、世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると指摘しています。 「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給しているのは、アポロ・マスターズと、日本のパブリックレコード。 Third Man Recordsの共同設立者であるベン・ブラックウェルは、米サイトのPitchforkに「私の考えでは、この火災は世界中のレコード業界に問題を引き起こすでしょう」「

        レコードの原盤「ラッカー盤」の原材料製造工場が全焼 世界中のレコード業界に影響を与える可能性があると報道 - amass
      • Engadget | Technology News & Reviews

        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

          Engadget | Technology News & Reviews
        • PC、オーディオIFなしで最大6人でネット越しのリモートセッションができるS6 SessionTrakの実力|DTMステーション

          先日、ZOOMからS6 SessionTrak(以下S6)という製品が発表になり、大きな話題となっています。これはS6を直接LANケーブルに接続すればインターネット経由で自分を合わせて最大6人との接続ができ、オンラインでのリモートセッションが可能というものです。考え方としては、YAMAHAのSYNCROOM(旧称NETDUETTO β)と非常に近いもののようですが、パソコンやオーディオインターフェイスが不要で、このS6に直接マイクやギターなどとヘッドホンを接続すればセッションできる形になっています。 発売は5月末の予定で、オンラインショップであるZOOM STOREのみでの販売で、価格は税込み49,800円。とくに月額使用料や従量課金の必要もなく、これさえあれば、いつでもどこでもセッションできる製品となっています。ZOOMによれば、「半径1,000km圏程度の距離なら、実際に同じスタジオに

            PC、オーディオIFなしで最大6人でネット越しのリモートセッションができるS6 SessionTrakの実力|DTMステーション
          • 3640円の中華4chミキサーはアタリかハズレか? 実力を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

              3640円の中華4chミキサーはアタリかハズレか? 実力を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
            • superwhisper

              Write 3x faster, without lifting a finger.superwhisperAI powered voice to text for macOS

              • Ankerの1万円弱のスピーカーフォンを使ったら、ハイブリッド会議の声が聞こえない問題がカンタンに解決 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第59回】

                  Ankerの1万円弱のスピーカーフォンを使ったら、ハイブリッド会議の声が聞こえない問題がカンタンに解決 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第59回】
                • オンキヨー破産「高性能でも勝てない」時代の現実

                  驚きのニュースが飛び込んできました。日本を代表するオーディオ機器メーカーのオンキヨーホームエンターテイメントが5月13日、大阪地方裁判所に自己破産を申請しました。音楽がCDではなくレコードだった当時からの音楽ファンであれば特に寂しいニュースと感じるのではないでしょうか。 オンキヨーは戦後のオーディオブームを支えた名門の一角です。家電量販店の店頭などで「ONKYO」のブランドロゴを目にした中高年世代の人も少なくないでしょう。手ごろなミニコンポも販売していましたが、高級品のアンプやスピーカーでも有名でした。当時はよりよい音を聴こうと思ったら、アンプを高級品に変え、スピーカーを高級品に変え、それらをつなぐケーブルを高級品に変えることが大切な時代でした。 ハイエンドユーザーの減少が響いた 音楽の世界でこのようにして音を楽しむ習慣が変わり、高性能や最高級を志向する「ハイエンド」なユーザーが減少したこ

                    オンキヨー破産「高性能でも勝てない」時代の現実
                  • コスト100円の激安補聴器が開発中、何億人もの人々を救える可能性がある

                    祖父母に補聴器をプレゼントしようとして「質のよい補聴器はスマートフォンやノートPCよりも高価である」ということに気づいたエンジニアが、コスト1ドル(約105円)で製造できる激安の補聴器を開発しています。まだ臨床試験段階までは至っていませんが、この補聴器が製品化すれば、発展途上国の人々を含め、難聴に苦しむ多くの人が救われる可能性があるとのことです。 LoCHAid: An ultra-low-cost hearing aid for age-related hearing loss https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0238922 This $1 hearing aid could treat millions with hearing loss | Science | AAAS https:/

                      コスト100円の激安補聴器が開発中、何億人もの人々を救える可能性がある
                    • 【レビュー】 ヤマハ、10年ぶり新デザインAVアンプは“中も別物”。ゲームも最高な新世代機

                        【レビュー】 ヤマハ、10年ぶり新デザインAVアンプは“中も別物”。ゲームも最高な新世代機
                      • 【レビュー】 NECの名機「A-10」令和に大復活!! ワイドで力強いサウンドが帰って来た

                          【レビュー】 NECの名機「A-10」令和に大復活!! ワイドで力強いサウンドが帰って来た
                        • ついに完成、“究極のポータブルオーディオシステム”Brise Audio「FUGAKU」の衝撃[Sponsored]

                            ついに完成、“究極のポータブルオーディオシステム”Brise Audio「FUGAKU」の衝撃[Sponsored]
                          • 卵型スピーカーのOlasonic、8月31日で事業終了

                              卵型スピーカーのOlasonic、8月31日で事業終了
                            • アイ・オー、CD本来の音質で再生できるオーディオディスクドライブ

                                アイ・オー、CD本来の音質で再生できるオーディオディスクドライブ
                              • 【山田祥平のRe:config.sys】 パソコンとオーディオ

                                  【山田祥平のRe:config.sys】 パソコンとオーディオ
                                • M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita

                                  0. はじめに M5Stack のスピーカーは低音質で有名です。私も M5Stack 入手直後、サンプルスケッチで Wave File をスピーカーで再生してみて、前評判通りの低音質にがっかりしました。そこで、この音質問題に取り組まれた先駆者様の知恵を参考にしつつ、高音質化の限界1に挑戦しました。この記事では、そのプロセス、ソフトウェア実装例、改善効果をレポートします。 先駆者様 文献1 : Tw_Mhage 様 M5Stackのスピーカーの音質が悪い原因と対策 文献2 : N.Yamazaki 様 M5Stackの音量を抵抗1つで調節する - N.Yamazaki's blog 文献3 : macsbug 様 M5Stack speaker noise reduction 他 1. 概要 M5Stack のスピーカーの低音質原因は、文献1で以下のように分析されています。 1.アンプのゲイ

                                    M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita
                                  • KEF、“音のブラックホール”開発。「まもなく」製品化

                                      KEF、“音のブラックホール”開発。「まもなく」製品化
                                    • Introducing Whisper

                                      Whisper is an automatic speech recognition (ASR) system trained on 680,000 hours of multilingual and multitask supervised data collected from the web. We show that the use of such a large and diverse dataset leads to improved robustness to accents, background noise and technical language. Moreover, it enables transcription in multiple languages, as well as translation from those languages into Eng

                                        Introducing Whisper
                                      • いま、秋山澪が着けているヘッドホンは? ガチで『澪ホン2021』を(勝手に)考えた (1/3) - Phile-web

                                        十年一昔。世の中は絶えず移り変わり続けており、ことにテクノロジーの進化などはまさに顕著な例である。スマートフォンやゲームグラフィックスの変遷など、日常生活の中でも実感する場面は多い。 それはパーソナルオーディオの歴史においても例外ではなく、この10年でオーディオシーンは大きな動きを見せたといっても過言ではないだろう。 ハイレゾの浸透、高性能DAPの普及、ハイエンド製品の台頭。デジタルオーディオの方向性が2000年代に確立されたとするならば、2010年代はそれを正当に昇華させた10年であったと言えるはずだ。 そんな時代と時代の狭間、2009年頃のことだ。ヘッドホン界隈に発生した局所的なムーヴメントを皆さんは覚えておいでだろうか。それはもちろん……『澪ホン』である。いや、まあ、他にも色々あったと思うが。とりあえず今回は澪ホンの話をさせてください。 ■あれから10年余り、いまだ印象的な『澪ホン』

                                          いま、秋山澪が着けているヘッドホンは? ガチで『澪ホン2021』を(勝手に)考えた (1/3) - Phile-web
                                        • 古いミニコンポのスピーカーを、最新ピュアオーディオアンプで復活させる[Sponsored]

                                            古いミニコンポのスピーカーを、最新ピュアオーディオアンプで復活させる[Sponsored]
                                          • 【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ

                                            移転しました。 テレビの音まじでスカスカやん・・。 手軽に音質を上げる方法ないかな・・。 ヤマハのサウンドバー YAS-108はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・設置がめちゃ簡単 ・映画が楽しくなる ・ゲームも大迫力 ・セリフがくっきり ・型落ちで鬼安い ・スマホから流せる ・サブウーファーの拡張も可能 みなさん、無音でゲームをやったことはありませんか? 私たちが映画やゲームから感じる臨場感や迫力・没入感って、「音」の影響がとても大きいんですよね。 YAS-109なら1万円台で自宅に設置するだけのプチリフォームができちゃいます。 私が買ったときは23,000円したのに! ゲームや映画などの娯楽をもっと充実させたい方にとって、とてもおすすめな選択肢です。 それでは早速、ヤマハ サウンドバー YAS-108をレビューしていきます! ヤマハ サウンドバー 4

                                              【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ
                                            • NVIDIAのノイズ抑制機能「RTX Voice」のベータテストがスタート。ファンやヘアドライヤーの音が魔法のように消え失せるノイズ抑制機能を紹介する動画が多数公開される

                                              NVIDIAは、ボイスチャット中の打鍵音やファンの回転音などのノイズを除去する技術「RTX Voice」のベータテストを開始した。対応するシステムはGeForceドライバの410.18以上を導入したGeforce RTXとQuadro RTXカード、WIndows 10だ。 すでにヘアドライヤーや扇風機などを使ったテスト動画が公開されており、ベータ版ながら強力なノイズ抑制効果が確認できる。 Nvidia's RTX Voice tech looks AMAZING. I can finally use a desk mic again with my mechanical keyboard! @Barnacules's test with the fan and hammer is so impressive https://t.co/ES7ELMiMQS pic.twitter.com/

                                                NVIDIAのノイズ抑制機能「RTX Voice」のベータテストがスタート。ファンやヘアドライヤーの音が魔法のように消え失せるノイズ抑制機能を紹介する動画が多数公開される
                                              • PS5も置ける木製オーディオラック。総耐荷重90kg

                                                  PS5も置ける木製オーディオラック。総耐荷重90kg
                                                • ZOOM LiveTrak L-8の便利さは驚異的。録音、ミックス、オーディオIF、ライブ配信……何でもできるスーパーマシン|DTMステーション

                                                  すでにご存じの方も多いと思いますが、先月、ZOOMからデジタルミキサー/レコーダーと銘打たれた機材、LiveTrak L-8という機材が税込み40,000円程度の価格で発売されてました。見た目はコンパクトなミキサーという感じですが、実際触ってみたら、これがトンでもないスーパーマシンでした。 一言でいえば8chのデジタルミキサーでありながら、12in/4outのオーディオインターフェイスであり、内部にSDカードを入れてマルチトラックレコーディングができるし、デジタルエフェクトも搭載し、6つのボタンでポン出しもできる……などなど、これでもか、というほどの機能を持った機材。実は2年前に「こんなデジミキを待っていた!ZOOMのコンパクトな12chミキサー、LiveTrak L-12が万能で超便利!」という記事で紹介したことのあるLiveTrak L-12の弟分として登場した機材ではあるのですが、さ

                                                    ZOOM LiveTrak L-8の便利さは驚異的。録音、ミックス、オーディオIF、ライブ配信……何でもできるスーパーマシン|DTMステーション
                                                  • Podcastを制したSpotify、次はオーディオブック市場に参入

                                                    スウェーデンSpotifyのダニエル・エクCEOは6月8日(現地時間)、年次投資家向けイベントで、オーディオブック(audiobook)市場に参入すると発表した。 オーディオブックとは、書籍の筆者や声優などが書籍を音読したものを収録したコンテンツ。米Amazon.comが「Audible」で提供するサービスなどがある。 Spotifyは昨年、オーディオブックの作成・販売を手掛ける米Findawayを買収することで合意したと発表しており、既にこの市場に参入するとみられていた。この取引はまだ完了していないが、「オーディオブックは大きなチャンスだと確信している」とエク氏は語った。 エク氏は、具体的なサービス構想については説明しなかったが、音楽ストリーミングでスタートした同社は現在、Podcastも提供しており、オーディオブックもPodcastと同様にサービスの一部として提供するとみられる。 ある

                                                      Podcastを制したSpotify、次はオーディオブック市場に参入
                                                    • スマホ失った「ファーウェイ」の新たな戦い方、日本人消費者の声取り入れヒット産む

                                                      「今、ちょうどMate 50シリーズの発表会をしていますよ。5Gには対応できなかったけど、衛星通信と接続できます」 9月6日に中国通信機器メーカーファーウェイ・ジャパンのオフィスを訪ねると、端末部門の日本・韓国地域トップを務める楊涛(ヤンタオ)氏が、スマートフォンを取り出し発表会の生配信を見せてくれた。 その日、ファーウェイはハイエンド端末Mateシリーズの新製品を2年ぶりに発表した。だが、米国の輸出規制によってアンドロイドOSやグーグルのアプリストアを搭載できないことから、同製品は日本では発売予定がない。 当日のガジェット界の話題は、アップルが7日(現地時間)に発表するiPhone 14一色に染まっていた。 ファーウェイは2020年6月のP40シリーズ以来、日本でスマートフォンをリリースできていない。企業の「顔」ともいえる商品を失ってから、楊氏は「日本のお客様にとっての製品の価値を、より

                                                        スマホ失った「ファーウェイ」の新たな戦い方、日本人消費者の声取り入れヒット産む
                                                      • アナログレコード復活で使用が増えた言葉「Vinyls」 時代の変化を示すものとして受け入れられるように - amass

                                                        アナログレコードの復活の中、レコード盤=ヴァイナル(vinyl)の複数形として英語圏の若者が使用している言葉「Vinyls」(正しくはvinyl)が最近、時代の変化を示すものとして受け入れられるようになってきたという。米Varietyが特集しています。 Varietyによると、こんなことがあったそうです。 「去年の夏のある日、息子が新しいアパートを紹介している時、ルームメイトが持っている大量のアルバムの箱を指差して「このvinylsを見て!」と言いました。 私と妻は“その言葉を二度と口にしてはダメ”と、まるで5歳児が悪さをしたかのように、親としての気持ちを込めて叫んだ。“レコード、アルバム、あるいはただのvinylね。でも、お願いだから、絶対にvinylsとは言わないでね”。 ルームメイトが笑っている中、息子は“どうでもいいや”とつぶやいた。 その数週間後、10代の娘がレコード店から電話を

                                                          アナログレコード復活で使用が増えた言葉「Vinyls」 時代の変化を示すものとして受け入れられるように - amass
                                                        • OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声からテキストを書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリース。

                                                          OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声をテキストへ書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリースされています。詳細は以下から。 ChatGPTやGPT-3などを開発しているOpenAIは2022年09月、Web上から収集した68万時間にも及ぶ音声データを利用し学習させた自動音声認識(ASR: Automated speech recognition)システムWhisperを公開しましたが、その音声認識モデルを利用して音声ファイルをテキストへ変換(書き起こし)してくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」が新たにリリースされています。 Quickly and easily transcribe audio files into text with OpenAI’s

                                                            OpenAIの音声認識モデルWhisperを利用し音声からテキストを書き起こしてくれるMacアプリ「MacWhisper (Whisper Transcription)」がリリース。
                                                          • 注文殺到の全部入り音楽プレーヤーに「MDがハブられている」とツッコミ…メーカーにスルーした理由を聞いた|まいどなニュース

                                                              注文殺到の全部入り音楽プレーヤーに「MDがハブられている」とツッコミ…メーカーにスルーした理由を聞いた|まいどなニュース
                                                            • 【レビュー】 高速道路の防音技術をオーディオに。SHIZUKA Panelを使ってみた

                                                                【レビュー】 高速道路の防音技術をオーディオに。SHIZUKA Panelを使ってみた
                                                              • iOS 16、空間オーディオ、MacBook Air、WWDCを“7つの観点”でAV的に深掘り【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                  iOS 16、空間オーディオ、MacBook Air、WWDCを“7つの観点”でAV的に深掘り【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                • Bluetoothで44.1kHz/16bitロスレス「aptX Lossless」

                                                                    Bluetoothで44.1kHz/16bitロスレス「aptX Lossless」
                                                                  • 「Windows Media Player」がFLAC/ALACに対応していたって知ってました?/再生だけでなく、エンコードもサポート【やじうまの杜】

                                                                      「Windows Media Player」がFLAC/ALACに対応していたって知ってました?/再生だけでなく、エンコードもサポート【やじうまの杜】
                                                                    • 気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」

                                                                      気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」:ふぉーんなハナシ 最近、電車やバスで移動する機会が増えました。ふと自分の周囲に目を配ると、スマートフォンで「完全ワイヤレスイヤフォン」を使う人が多くなってきたことを実感します。最近は技術の進歩もあり、有線イヤフォンと遜色のない音質を実現しているモデルもありますしね(高価ですが……)。 ただ、電波の混み合っている場所における「音の途切れ」や「遅延(レイテンシー)」が気になったり、バッテリーの充電がおっくうだったりという理由で、今でも有線イヤフォン(ヘッドフォン)にこだわる人は少なくありません。かくいう筆者も、主に「充電めんどくさい」という理由での有線イヤフォン派です。 今回の「ふぉーんなハナシ」では、USB Type-C端子しかないAndroid端末やiPadで有線イヤフォンを使う場合に気を付けたいことを

                                                                        気を付けないと“無駄な出費”に? 今更聞けない「USB Type-C」と「オーディオ」
                                                                      • 明治、「きのこの山」型ワイヤレスイヤホン 同時翻訳も - 日本経済新聞

                                                                        明治は17日、チョコレート菓子「きのこの山」型のワイヤレスイヤホンを2024年春に数量限定で発売すると発表した。7月に公式X(旧ツイッター)上に公開した試作品が反響を集めた。127カ国語の同時翻訳機能を付加する。明治は同ブランドの海外展開に注力していく。「グローバルブランドとして成長していくために、言葉の山を越えるという意味からも商品化を決めた」(同社)という。同時翻訳機能は、スマートフォンな

                                                                          明治、「きのこの山」型ワイヤレスイヤホン 同時翻訳も - 日本経済新聞
                                                                        • スピーカーをドローンで飛ばす電子ピアノをローランドが開発

                                                                          電子楽器メーカー・ローランドが創業50周年を記念し、ピアノで弾いた音を発するスピーカーをドローンに組み込んだ「ドローン・スピーカー」を開発しました。 飛躍するサウンド:未来のピアノと出会う - Roland Articles https://articles.roland.com/ja/soaring-sound-meet-the-piano-of-the-future/ 以下の画像をクリックすると、ドローン・スピーカーのコンセプトムービーが再生されます。 このドローンは、中央に置かれたデジタルピアノの音をそのまま再生するスピーカーを搭載した特殊な機体。このスピーカーで音を鳴らすことにより、実際に演奏者の周囲の空間から「降り注ぐように」音が聞こえ、演奏者は音のシャワーを浴びているような感覚になれるとのこと。 ピアノの中には、360度あらゆる方向に音を発する「スピーカー・ボール」が内蔵されて

                                                                            スピーカーをドローンで飛ばす電子ピアノをローランドが開発
                                                                          • オンキヨーAV譲渡 気になる御三家パイオニアの行方(1/3ページ)

                                                                            老舗オーディオメーカーのオンキヨーホームエンターテイメントが7月、AV機器事業をシャープと米音響機器メーカーの合弁会社に譲渡する見通しとなった。音楽市場がデジタル化したことへの対応に遅れ業績が悪化し、オンキヨーが平成27年に買収したかつての「オーディオ御三家」パイオニアのAV機器事業もまとめて手放さざるを得なかった。ともに高い音質で世界的に評価された国産オーディオブランド。その行方に注目が集まっている。 iPod登場が転機にオンキヨーは松下電器産業(現パナソニック)出身の故・五代武氏が、「大阪電気音響社」として昭和21年に創業した。音質を追求したオーディオ機器を手掛け、名門ブランドとして海外でも高い評価を受けてきた。 一方のパイオニアは特にスピーカーの評価が高く、かつて山水電気、トリオ(現JVCケンウッド)と合わせて国内の「オーディオ御三家」とされた。この3社は社名から「サン・トリ・パイ」

                                                                              オンキヨーAV譲渡 気になる御三家パイオニアの行方(1/3ページ)
                                                                            • 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"

                                                                              Home シンセサイザ 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2023/01/21 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた 2022年5月に発表されていたので、すでにご存じの方も多いと思いますが、KORGがコンパクトなオシロスコープ、NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG(メーカー希望小売価格、税込価格30,800円)がいよいよ発売となりました。これはKORGのキット専用ブランド、Nu:Tektの製品として登場するもので、簡単なネジ留めで組み立てることができるコンパクトな機材。一般的なオシロスコープと異なり、シンセサイザ専用に設計されたものだけに

                                                                                全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた|藤本健の"DTMステーション"
                                                                              • SoundFlowerやBlackHoleのようにMac上のアプリや接続されたデバイスからの音声を録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper v1.0」がMac App Storeでリリース。

                                                                                SoundFlowerやBlackHoleのようにMac上のアプリや接続されたサウンドデバイスからの音声を録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper v1.0」がMac App Storeでリリースされています。詳細は以下から。 Macに仮想オーディオデバイスを作成し、アプリやマイク入力(ソース)などの音声を録音/配信できるオーティオユーティリティ「BlackHole」を開発しているカナダExistential Audio Inc.のDevin Rothさんは現地時間2023年08月14日、Beta版を公開し開発を続けていた新しいオーディオキャプチャアプリ「Dipper」を新たにMac App Storeでリリースしたと発表しています。 Introducing Dipper, the ultimate audio capture companion for your Mac.

                                                                                  SoundFlowerやBlackHoleのようにMac上のアプリや接続されたデバイスからの音声を録音/配信できるオーディオキャプチャアプリ「Dipper v1.0」がMac App Storeでリリース。
                                                                                • 高性能にASIO化できる? 万能仮想ミキサー「VoiceMeeter Banana」のASIO出力を検証【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                                    高性能にASIO化できる? 万能仮想ミキサー「VoiceMeeter Banana」のASIO出力を検証【藤本健のDigital Audio Laboratory】