並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

blog検索の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog

    2021年の振り返り 🎉 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から3年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていた.直近3年ほど技術講師をしているため「教える」ことを軸に学ぶことが多く「語れる = 教えられる」という目標設定は自分自身に合っている.2021年も四半期ごとに以下の中目標を掲げていた. 1-3月 : Kubernetes を実践的に学ぶ 4-6月 : 機械学習に入門する 7-9月 : Kubernetes をセキュリティ観点で学ぶ 10-12月 : 機械学習を実践的に学ぶ 継続的にインプットをし続けて,後述するテックブログも中目標に沿って多く書けた.また「CKAD」や「CKA」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格するなど,マイルストーンも達成できた.でも「CKS」は準備時間が取れず受験できなかった.それでも2020年と比

      2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog
    • 初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅰ【準備】(実体験&再現性超あり) - 日常と非日常の間

      こんにちは。 この記事が日の目を見たということは、私がこの記事通りにブログを書き、私が行っているアクセスアップ対策に何かしらの結果が出た実体験ということになりますので、アクセスアップ対策を日々試行錯誤されている方に少しでも参考になれば嬉しいです。 瞬間的なアクセスアップではなく、検索エンジン(GoogleやYahoo等からの検索・閲覧)から長期的かつ継続的に得られるアクセスを増やすための方法になります。 ブログを始めて「SEO」だとか、「検索エンジン」だとか、多くの専門用語を目にしていると思います。 ネットを徘徊していると、「知識0、スキル0でもできるアクセスアップ方法」なるブログ運営のノウハウ記事が多数あり、私自身も様々な記事を掻い摘んで参考にさせていただいてきました。 ただ、どのブログを読んでも、「知識0」「スキル0」という割りに専門用語が多く、その都度専門用語を調べるんだけど、本当に

        初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅰ【準備】(実体験&再現性超あり) - 日常と非日常の間
      • ISUCON10予選に参加して不通過でした - 酒日記 はてな支店

        Webアプリケーションパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON http://isucon.net/、記念すべき10回大会の予選に参加して、あと3チーム100点弱の差で不通過に終わりました。悔しい! チームメイトは会社の同僚の @acidlemon (ISUCON 3の出題、ISUCON 4, 7 のチームメイト), @mackee_w (macopy, 実はチームを組んだのは初) です。 序盤から中盤 ベンチを回して MySQL が重いねー(いつものことだ) と把握 acidlemon estate の範囲検索になっているカラムを = 条件で取れるように 0〜49999 -> 0, 50000〜100000 -> 1 のようにクラスわけ(verify がたまにコケるのを解消できず取り込めず interpolateParams=true (server side prepare

          ISUCON10予選に参加して不通過でした - 酒日記 はてな支店
        • Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 -webma-

          Webma ホーム / NEWS / Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉NEWS 2023/01/05 2023/01/04 SEO最新情報 Webma 読者のみなさま、あけましておめでとうございます!Webma 編集部の鈴木です。 2023年もお役立ち記事をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 この記事では 2022年12月のSEO関連ニュースを振り返っていきます。 2022年12月のSEOニュース Googleが検索品質評価ガイドラインを更新 。「E-A-T」→「E-E-A-T」へ 【Googleアプデ情報】「ヘルプフルコンテンツアップデート」と「リンクスパムアップデート」が展開中 Googleが「視覚

            Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 -webma-
          • CTOによるLIFULLの2020年の技術面ふりかえり - LIFULL Creators Blog

            CTO の 長沢 です。 早いもので2020年も終わりそうですね。新型コロナによってLIFULLは大きく働き方も変わり色々と変化のある一年でした。 せっかくの機会なので、2020年のLIFULLの技術関連についての出来事をまとめていきたいと思います。 LIFULL の基幹事業である LIFULL HOME'S、LIFULL全体の事業系のインフラ部門、情報システム部門、などについて書いていきます。 全社のQA部門についてはその部門のマネージャーが書いている記事をご覧ください。 www.lifull.blog AIに関しての取り組みも個別記事でご覧ください。 www.lifull.blog こちらの記事で記載してある内容に関しては私が「ざっくり考えて方向性だけ出したり組織を組成してやってきた話」であり、実際に各種を進めているのは優秀なエンジニアマネージャーやエンジニアのみんなです(引き抜かない

              CTOによるLIFULLの2020年の技術面ふりかえり - LIFULL Creators Blog
            • 2022年の振り返りと2023年の抱負 - kakakakakku blog

              2022年の振り返り 🎉 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から4年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていて,今年もたくさん学び続けられたと思う.引き続き "自称" 意識高い系❗️まだ技術講師という仕事を続けているため,顧客満足度の高い技術講師であり続けるために学び続けている.よって「語れる = 教えられる」という目標設定は本当に自分自身にあっている.また2022年も「四半期ごとに」中目標を掲げていて,2022年は以下に取り組んでいた. 1-3月 : 今まで後回しにしていた "もろもろ" を学ぶ 📅 2021年末に Trello の整理をしていたときに「長期間未着手のままになっているタスク」が多くあることを課題に感じた.幅広い技術に興味はあっても時間にも限りがあるため,優先順位が低めのタスクはどうしても残り続けてしまう傾向にある.そこで,1−3月

                2022年の振り返りと2023年の抱負 - kakakakakku blog
              • Elasticsearchのスコア計算を紐解く - Linkode.TechBlog

                この記事は Elasticsearchで検索を行った際の結果のランク付けのもとになっている、スコアの計算がどのようにおこなわれているのかと、スコア計算のパラメータを調整する方法を調査してまとめたものです。 目次 はじめに 前提 準備 スコアの確認 ドキュメントのスコア計算 スコア計算の過程を確認 スコア計算のカスタマイズ まとめ 参考資料 はじめに Elasticsearchは全文検索エンジンです。 検索でリクエストされたテキストと、あらかじめ登録されているドキュメントの類似度をスコアとして計算し、類似度の高いドキュメント順にソートしてレスポンスしてくれます。 今回はこのスコア計算がどのように行われているのかと、スコア計算の調整について調査してみました。 前提 Elasticsearch と Kibana(バージョンは 7.6.2)を使用します。 Elasticsearch、Kibana

                  Elasticsearchのスコア計算を紐解く - Linkode.TechBlog
                • BulknewsとRSSの現在・未来:梅田望夫・英語で読むITトレンド

                  11月19日(金)〜11月25日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに宮川達彦さんがゲストブロガーとして登板します。 宮川さんのプロフィール:1977年9月神奈川県生まれ。東京大学理学部卒、2000年に株式会社オン・ザ・エッヂ(現 株式会社ライブドア)入社。2003年9月より執行役員Chief Technology Architectとして、Blogを中心とするWebサービステクノロジーのエバンジェリスト活動や社内WebアプリケーションフレームワークSledge(オープンソースで公開されている)の開発などの活動を行っている。PerlコミュニティではCPANモジュールの登録などを積極的に行っており、Shibuya Perl Mongersのリーダーとしてテクニカルトークなどのイベントを定期的に実施している。個人で運営しているWebサイトに、ニュースコンテンツのメール配信やRSSフィード配信を

                    BulknewsとRSSの現在・未来:梅田望夫・英語で読むITトレンド
                  • [悲劇]ジャバを愛したseasar - Qiita

                    筆者は数少ないseasar1の利用者である。DIコンテナのseasar2ではなくseasar1だ。 seasarとの出会い 2003年くらいだったかなあ。筆者は当時とある金融系事業会社のシステム子会社にいた。その親会社の社長と役員が大株主側と折り合いが合わなくてスピンアウトし、別の金融系事業会社を作った。筆者も誘われたのだが元のシステムでつくりかけのものがあったので、これをリリースしてからまた考えたいと返事した気がする。相手先はそれを待ってられないし、システム子会社で過去に使ったことのある人達に連絡をとって、バックシステム、プライスコントローラー、PC向けオンライントレードシステムを作った。 システム子会社で協力してもらったのは筆者がジョインする前で、詳しいことはよくわからないのだがあまり評判は良くない感じだった。でもシステム系のツテが少ないので、彼らしか選択肢がなかったらしい。なおデザイ

                      [悲劇]ジャバを愛したseasar - Qiita
                    1