並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 258件

新着順 人気順

bloggerの検索結果161 - 200 件 / 258件

  • カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する

    カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する2020.11.29 10:00 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 11月19日、カリフォルニア州公益事業委員会(CPUC)は、無人タクシー会社が州内全域で、有償サービスとして提供することに許可を出したと発表しました。 新たに創設された「ドライバー付き無人走行車の展開プログラム」「ドライバー不在無人走行車展開プログラム」を通して、無人タクシー会社が州内の都市でサービス提供を行いたい場合、多くの報告が必要になります。 このプログラムに参加する企業は、四半期ごとに「個人旅行の送迎場所、車いすで乗車可能な車両の有無とその数、恵まれていない地域(コミュニティ)に対するサービスレベル、車両が使用している燃料の種類と充電状況、車両の走行距離と乗客の走行距離、アクセシビリティと恵まれないコミュニ

      カリフォルニア州、ロボットタクシーの商用利用を許可する
    • Engadget | Technology News & Reviews

      OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

        Engadget | Technology News & Reviews
      • Engadget | Technology News & Reviews

        Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

          Engadget | Technology News & Reviews
        • 自動運転バス、ソフトバンク系が茨城で 4月に実用化へ:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

            自動運転バス、ソフトバンク系が茨城で 4月に実用化へ:朝日新聞デジタル
          • 各地の賃貸が定額住み放題 広がる多地域居住サービス - 日本経済新聞

            手軽に多地域居住できるインフラが整ってきました。定額で各地の賃貸住宅に暮らせる会員制サービスが相次いで誕生。航空会社や鉄道会社と組んで割安に移動できる試みも始まります。都市の人たちとつながりを深められるとみて協力する自治体も増えてきました。アドレス(東京・千代田)は月額4万円から各地のシェアハウスに住めるサービスを手掛けています。物件は首都圏のほか、北海道から九州まで。会員はいつでも使える拠点

              各地の賃貸が定額住み放題 広がる多地域居住サービス - 日本経済新聞
            • 【独自】「デジタル円」導入へ、3メガ銀と通信大手などが検討会

              【読売新聞】 日本での中央銀行によるデジタル通貨の導入に向け、3メガバンクや大手通信会社などが参加する検討会が月内に発足することが2日、わかった。デジタル円の課題や解決方法について議論を深め、実現すべきサービスやシステムの方向性を民

                【独自】「デジタル円」導入へ、3メガ銀と通信大手などが検討会
              • 【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_4 - 久山 薫/うつ病からの回復

                2020年11月12日 2020年12月19日:タイトル更新 目指せ細マッチョ! ぽっこりお腹と闘う、45歳のオジサンです。 月に1回、恒例??運動習慣報告です。 オジサンのぽっこりお腹が見たくない方はここで他の方のブログにジャンプしてください。 個人的には、スクワット50回は本当にキツイです。なので、ある程度数字に変化があるとうれしいです。 前回のその_3(2020年10月)から、体重・体脂肪率・筋肉量を計測しています。 【体重】60.5kg 【体脂肪率】13.1% 【筋肉量】49.8kg でした。 さてさて、今回は・・・ 【体重】60.4kg 【体脂肪率】14.5% 【筋肉量】49.0kg 今回は、画像が暗くて見にくくてすいません。フラッシュを使うと反射して余計に見にくくなったので、暗いままの掲載です。 いつか、写真、上手くなります。 そして、一番気になる見た目です。 【お腹・正面】相

                  【40代からの体作り】自己流の運動習慣は効果がでるのか? その_4 - 久山 薫/うつ病からの回復
                • テスラのマスクCEO、車が歩行者に話しかける動画を公開

                  未来というのは不思議なものだ。タイムマシンで2000年に戻って、電気自動車が輸送手段の主流になり、しかも話すことができるようになると教えてあげよう。 車が話をするというのはごく最近の話題で、Teslaの最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏が米国時間1月12日にこの可能性に言及した。Musk氏はツイートで、Teslaの車両は間もなく、設定次第で歩行者に話しかけることができるようになると述べ、名前のないこの機能を短い動画で紹介した。 Teslas will soon talk to people if you want. This is real. pic.twitter.com/8AJdERX5qa — Buff Mage (@elonmusk) 2020年1月12日 動画では、通り過ぎるTeslaの「Model 3」が撮影者に対して、「そこに立って見ていないで乗車したら」と言ってい

                    テスラのマスクCEO、車が歩行者に話しかける動画を公開
                  • ハンコ文化に革命?スマホから契約を結べる「e-sign」リリース | Techable(テッカブル)

                    エストニアと日本を拠点に活動するGovTech企業・株式会社blockhiveは、スマートフォンから電子署名を行うことが可能な電子契約サービス「e-sign(eサイン)」を完全無料で近日公開することを発表した。 ・完全無料の電子契約プラットフォームe-signは完全無料でいつでも、誰でも、利用することができる電子契約プラットフォーム。デジタル身分証アプリxID(クロスID)を使用することで、3ステップで簡単に、スマートフォンから電子署名を行うことを可能にした。 使い方は、①デジタルIDアプリでログイン、②作成された契約書をe-signにアップロードし、③相手方のメールアドレスを入力、④xIDアプリ上でPINコードを入力するだけ。これで電子署名が完結する。相手の電子署名が完了するとメール通知によって確認可能だ。 ・コスト面と安全面の観点からメリットe-signでは、マイナンバーカードをスマホ

                      ハンコ文化に革命?スマホから契約を結べる「e-sign」リリース | Techable(テッカブル)
                    • 4D印刷!? 害虫の針のように返しがある極小針は薬を内包し体内で溶ける

                      4D印刷!? 害虫の針のように返しがある極小針は薬を内包し体内で溶ける2020.02.09 15:0010,768 岡本玄介 4Dプリントとは何ぞや!? ニュージャージー州のラトガース大学にて、これまでの常識を覆すような注射針が、新しい3D印刷技術で作られています。それは害虫や寄生虫が持つ、“返し”の付いた注射針を、4D印刷で成形するというもの。 NEW ATLASいわく、これはマイクロニードル・パッチの一種だと説明していますが、それも何? って感じですよね。以下でひとつずつ説明していきます。 “返し”の付いた注射針で、トップ画像の針。自然界では、こうした針は痛みなく獲物の皮下にスルっと刺さるものの、抜けにくいという特性を持ちます。そこに目を付けた研究者たちは、刺した後に皮下にとどまらせる針に応用しました。遅効性の治療を目的としている場合に有効です。 無害な針の中には薬が仕込まれており、そ

                        4D印刷!? 害虫の針のように返しがある極小針は薬を内包し体内で溶ける
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • スマホ操作で現実空間に変化が!チームラボの「IR(接続現実)」とは | Techable(テッカブル)

                            2001年に活動を開始したアート集団のチームラボは、「IR(Interconnected Reality:接続現実)」の提供をスタート。スマートフォンなどのデジタルデバイスの操作によって現実空間を変化させる、新感覚のテクノロジーとなっている。 これまでのAR技術との違いは?技術革新が進み、最近では小売店のアプリや交通安全の教材など、さまざまな形で活用されているAR(Augmented Reality:拡張現実)技術。これは、デジタルデバイスのディスプレイを通して見た現実世界が変化するものだ。 それに対し、今回チームラボが開発したIR技術では、肉眼で見ている現実空間を変化させる。人々はスマートフォンなどを操作し、空間に影響を与えることができる。まさに「接続現実」という名前どおりの技術といえるだろう。 福岡の「チームラボフォレスト」でIR技術を体験可能このIR技術は、福岡県の「BOSS E・Z

                              スマホ操作で現実空間に変化が!チームラボの「IR(接続現実)」とは | Techable(テッカブル)
                            • つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?

                              つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?2020.06.01 14:009,334 岡本玄介 ハイテクなヒモで『テトリス』もプレイできる! Google Researchが、デジタル・デバイスのタッチ操作ができる組ヒモを作り、これで音楽再生アプリやテレビゲーム、そしてウェブブラウザーなどの操作を可能にする研究を行なっています。 つまんだり、ひねったりで操作かつてGoogle(グーグル)のInteraction Labチームが開発した、デバイスの入出力を可能とする編みヒモ「I/O Braid」。人の手で握ったりなぞったりひねったりすると、音楽再生アプリの操作などができるものでした。 今回開発された「E-Textile Microinteractions」はGoogle Researchでバイオ・インターフェイス部門とインタラクション研究室を率いるAlex Olwal氏が

                                つまむ、ひねる、なぞる。ヒモでスマホを操作する時代がくるかも?
                              • ワシントン大の研究者が赤レンガをバッテリーに! 数十万回の再充電が可能 | Techable(テッカブル)

                                Image: Energy storing bricks for stationary PEDOT supercapacitors/ nature communications ワシントン大学の研究者が、建築材料として利用される赤レンガを蓄電に利用する技術を開発した。 この安価な素材がバッテリーとして利用できれば、低コストで非常用電源を家の壁に備えることも可能だろう。 これまでレンガは、太陽熱を吸収して保温するといった使い方はされてきたが、蓄電に利用する試みは初めてだという。 IoTデバイスを配置したスマートレンガが制作可能研究者が開発した技術により、一般的な赤レンガを大容量蓄電デバイスに変えることができる。また、IoTデバイスを配置したスマートレンガも制作可能だろう。 同技術のキモは、太陽バッテリーなどに用いられる導電性ポリマー、PEDOを使用したコーティング手法にある。ポリマーに含まれ

                                  ワシントン大の研究者が赤レンガをバッテリーに! 数十万回の再充電が可能 | Techable(テッカブル)
                                • カエルのES細胞を部品にロボットが作られる!まったく新しい生命「xenobots」 | Techable(テッカブル)

                                  ゲノム編集や遺伝子組み換えにより生命は再設計されてきたが、バーモント大(UVM)の研究者らは少し変わった方法で新種の生命を誕生させた。アフリカツメガエルのES細胞を部品として用い、ロボットを制作したのだ。 生体部品はスパコンによってシミュレートされ、目的の動きにとって最良の設計がなされる。これをもとに制作された「xenobots」は、プラスチックや鉄などでできたロボットと違い、目的を終えると死を迎え、自然のなかで分解されるという。 ・仮想環境で無数の設計パターンをシミュレート 研究者らはアフリカツメガエルの胚から幹細胞を採取。培養した後にスパコンの設計をもとに厳密に組み立てる。 設計に関しては、まずランダムなものが無数に生成され、各設計でのパフォーマンスを仮想環境でシミュレート。パフォーマンススコアの低い設計はすべて削除される。 残ったパフォーマンスの高い設計に関してもランダムに変更され、

                                    カエルのES細胞を部品にロボットが作られる!まったく新しい生命「xenobots」 | Techable(テッカブル)
                                  • まるでSF映画! 空中の映像のスワイプや現実空間への投影ができるARグラス「GLOW」 | Techable(テッカブル)

                                    空中に投影した映像をスワイプやタップにより思いのままに動かす……そんなSF映画さながらの体験ができるARグラス「GLOW」がCAMPFIREに登場し、2020年4月24日の開始からわずか5分で目標金額を達成。 香港を拠点に「X5」「ARES」「VADER」といったAR/MRデバイスを開発しているMAD Gaze社が手がけた同製品は、遊びでも仕事でも活躍し、近未来体験を提供する5G時代に大注目のプロダクトだ。 AR大画面が浮かび上がる同製品をUSB-Cでスマートフォンなどと接続し装着することで3m前に90インチ(GLOW Plusでは118インチ)の大画面が現れる。 接続したデバイスでYouTubeやNetflixなどを表示すれば空中に浮かんだスクリーンで映像を楽しむことが可能だ。なお、同製品は3D対応でアプリより3Dモードに切り替えて3Dムービーの視聴もできる。 また、スマートフォンなどと

                                      まるでSF映画! 空中の映像のスワイプや現実空間への投影ができるARグラス「GLOW」 | Techable(テッカブル)
                                    • 空飛ぶタクシーVolocopterが農業用初の大型ドローンを開発!最大積載量200kg | Techable(テッカブル)

                                      いま、さまざまな分野でドローンが使われており、農業においても在庫管理やマッピングなどに小型のドローンがすでに使用されている。 そして今回、空飛ぶタクシーの開発を行うVolocopter社が、世界最大農業機械メーカーのJohn Deere社と共同で、農業運搬用の大型ドローン「VoloDrone」を発表した。 ・農業用初の大型ドローン世界最大の農業技術見本市AGRITECHNICAでお披露目されたVoloDrone は、農業用初の大型ドローンで、最大積載量は200kg。作物保護用の2つのタンクとポンプ、スプレーバーを装備し、フレームには使用に応じてデバイスを装着できる。 両社は、VoloDrone は農作業が困難な地形における作物保護剤の使用効率の向上、種子の播種、霜の抑制などの使用に役立つとみている。 ・ヘリコプターに代わる選択肢VoloDroneは直径9.2 mと大きく、18個のローターを

                                        空飛ぶタクシーVolocopterが農業用初の大型ドローンを開発!最大積載量200kg | Techable(テッカブル)
                                      • 1.5m内に入ると自動で充電開始!? 新時代のワイヤレス充電器「Polar Charge」 | Techable(テッカブル)

                                        少しずつワイヤレス充電が主流になりつつある今日、未だに実現されていない充電方式がある。電力がその空間に存在し、ユーザーのアクションがなくても勝手にモバイルデバイスの充電をしてくれる「真の意味でのワイヤレス充電」だ。 しかし、今回紹介する「Polar Charge」は、そんな領域に我々が一歩近づく礎になりうるかもしれない。 ・1.5m内に入ると自動で充電が開始される?Polar Chargeは、本体と充電レシーバーを使って充電するワイヤレス充電器だ。充電したいデバイスに充電レシーバーをさし込んでおく必要はあるが、Polar Chargeから1.5m以内に踏み入ると、本体からデバイスへ電力が送られ充電が開始するという仕組み。 たとえば、このPolar Chargeをベッド脇に置けば、寝ている間にレシーバーをさしているスマホやタブレットなどを、いちいちコードに繋いだり、ワイヤレス充電パッドに置く

                                          1.5m内に入ると自動で充電開始!? 新時代のワイヤレス充電器「Polar Charge」 | Techable(テッカブル)
                                        • AIがオンライン会議の音声を自動翻訳・文字起こしする「ObotAI Minutes」提供へ | Techable(テッカブル)

                                          新型コロナウイルスの影響でリモートワークが拡大し、必然的に増えるオンライン会議。世界中の人と対話できる点はメリットだが、そこには言葉の壁がある。そんなオンライン会議をスムーズにするサービスが登場した。 多言語対応AIチャットボット「ObotAI」をはじめとする多言語ITソリューション事業などを手がける株式会社ObotAIは、オンライン会議の音声をAIが自動翻訳し、リアルタイムで文字起こしする「ObotAI Minutes」を開発。 2020年10月1日より、AIチャットボット導入済みの企業・自治体に向けて無償提供する。 100言語以上に対応予定同社は、多言語AIチャットボット「ObotAI」や多言語翻訳「MyPhone訳」の開発を通じて蓄積した知見やノウハウを活かし「ObotAI Minutes」を開発した。 同サービスは、オンライン会議の音声をAIが自動翻訳し、リアルタイムに文字起こしす

                                            AIがオンライン会議の音声を自動翻訳・文字起こしする「ObotAI Minutes」提供へ | Techable(テッカブル)
                                          • 次世代の電動歯ブラシ「オーラルB iO」は、リニアモーターカーの原理で磨きます

                                            次世代の電動歯ブラシ「オーラルB iO」は、リニアモーターカーの原理で磨きます2020.09.02 18:008,862 小暮ひさのり 未来の乗り物と電動歯ブラシ。まさか共通点ができるとはねぇ。 オーラルケアの歴史の中で、音波水流技術から始まり、3D丸型回転技術へと電動歯ブラシのイノベーションを牽引してきたブラウン。その知見の集大成、第三世代の電動歯ブラシとなる「オーラルB iO」が発表されました。 ブラウンの電動歯ブラシのフラッグシップモデルなので、テクノロジーも満載!なのですが、特に心に刺さったのが、こんな小さな電動歯ブラシの中にリニアモーターカーの原理を再現しているところ。 Image: Braun「オーラルB iO」では、新開発された「リニアマグネティックシステム」という駆動方式を採用。リニアモーターカーの動作原理と同じく、磁気エネルギーを利用しています。磁気を精密にコントロールす

                                              次世代の電動歯ブラシ「オーラルB iO」は、リニアモーターカーの原理で磨きます
                                            • 民間ロケット打ち上げ失敗 宇宙には届かず、北海道大樹町 | 共同通信

                                              北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は14日午前5時15分ごろ、自社開発の小型ロケット「MOMO(モモ)」5号機を町内の実験場から発射、高度100キロ以上の宇宙空間に到達せずに海に落下し、打ち上げは失敗した。事業化に弾みをつけるため、昨年5月に初成功して以来2度目の宇宙空間到達を目指していた。 インターステラ社によると、発射後にエンジンの一部が破損し、その後機体の姿勢が大きく崩れたため、発射から70秒後に手動でエンジンを停止させた。高度約11キロまで上昇したが、実験場から約4キロの海上に落下した。

                                                民間ロケット打ち上げ失敗 宇宙には届かず、北海道大樹町 | 共同通信
                                              • ロボットを着て歩く!高齢者の歩行を支援する軽量ロボットを米大学チームが開発 | Techable(テッカブル)

                                                私たちの一番身近なモビリティである「歩行」は、加齢とともに難しくなっていく。歩行を助ける外骨格型装置も開発されているが、従来のものは重くてかさばり、高価で、自発運動がほぼ困難な人に適していることが多い。 そこで今回、テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校(以下、UTHealth)とニューヨーク市立大学シティカレッジの研究チームが、高齢者の歩行を支援する軽量ロボットのプロトタイプを開発した。 ・市販の外骨格型装置よりも約60%軽く、衣服の下に着用可能研究者らが開発したプロトタイプは、市販の外骨格型装置よりも約60%軽く、自宅や職場で衣服の下に着用できるのが特長。 さらに、このプロトタイプはロボットの代わりに装着者が動かすため、装着者は事前に決められた道を歩くことを強制されることはない。 ・支援ロボットを必要とする人が、みなアクセスできるようにUTHealthのFrancisco教授は、

                                                  ロボットを着て歩く!高齢者の歩行を支援する軽量ロボットを米大学チームが開発 | Techable(テッカブル)
                                                • YouTube広告増えます。でもYouTuberの収入は…

                                                  YouTube広告増えます。でもYouTuberの収入は…2020.11.25 07:0012,888 Brianna Provenzano - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) YouTubeしか得しない新規約。 先日、YouTubeがTerms of Serviceを更新し、パートナープログラム以外のクリエイターの動画にも広告をつけることを明かしました。でも、広告がついたとしても、広告収入は入らないんですって。今のところ、これは米国のみですが、来年末までに他の国にも適応するとのこと。 「YouTubeはプラットフォームに上がっている全てのコンテンツを収益化する権利があり、YouTubeのパートナープログラム以外のチャンネルの動画にも広告を表示させる場合があります。」 YouTubeは、フォロワーの多いユーザー(通常1000人以上)が、動画の前に流れる広告から得られる収

                                                    YouTube広告増えます。でもYouTuberの収入は…
                                                  • いつでもどこでもiPhoneを充電できるバンド「KNECT」でバッテリー不足を解消! | Techable(テッカブル)

                                                    ここぞというときにスマホのバッテリーがピンチになって焦った、というシーンは珍しいものではないだろう。 そんなiPhoneユーザー向けに開発されたのが、「KNECT」。手首にはめるウェアラブルバンド型のモバイルバッテリーだ。コネクタも内蔵しているので必要なときにすぐにiPhoneに差し込んで充電できる。容量2000mAhリング状のKNECTは1箇所切れ目が入っていて、引っ張ると外れてLightningコネクタが現れる。そして手首から取り外し、コネクタをiPhoneにつなげれば充電できる。 KNECTの容量は2000mAh。フル充電はできなくても、急ぎのコールをしたりメールを送ったりと、急場をしのぐにはまず十分だろう。手首につけるのでさほど邪魔にならず、意識せずにバックアップを持ち歩ける。 頻繁に利用するのはおそらくiPhoneだろうが、実際にはLightningを採用しているAirPodsや

                                                      いつでもどこでもiPhoneを充電できるバンド「KNECT」でバッテリー不足を解消! | Techable(テッカブル)
                                                    • マイナンバーカード「22年度末には全国民保有」目標 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                      政府は3日午前、「デジタル・ガバメント閣僚会議」(議長・菅官房長官)を首相官邸で開き、マイナンバーカードの普及に向けた工程表を決めた。現在の交付枚数は約1772万枚だが、カードを健康保険証として使える制度の導入などを通じ、2023年3月末にほぼ全ての国民がカードを保有するとの目標を掲げた。 工程表ではカードの普及に向け、カードの所有者がスマートフォン向け決済サービスに現金をチャージすれば、全国で使える「マイナポイント」を付与する制度を20年7月以降に始めるとした。詳細な制度設計は今後詰める。 また、21年3月からカードを健康保険証として本格的に使えるようにし、23年3月には、ほぼ全ての医療機関で利用できるよう環境を整備する。 ポイントを付与する制度については当初、カードに組み込んだICチップ「マイキー」の情報に基づき、買い物などができる「自治体ポイント事業」を活用する方針だった。同事業は一

                                                        マイナンバーカード「22年度末には全国民保有」目標 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                      • AI、マージャンもトップ級 機械同士の対戦で腕磨く - 日本経済新聞

                                                        米マイクロソフトは8月末、マージャンで人間のトップ級に相当する人工知能(AI)を開発したと発表しました。既にAIが人間の最高位に勝った将棋や囲碁と比べ、マージャンは運の要素を含む複雑なルールのため、AIが勝つのは難しいともいわれてきました。高度なゲームでのAIの進歩は社会にどんな影響をもたらすでしょうか。マイクロソフトのAIが参戦したのは、人間同士がオンラインで対戦できる「天鳳」というゲームで

                                                          AI、マージャンもトップ級 機械同士の対戦で腕磨く - 日本経済新聞
                                                        • NTTと精華町、「なりきりAI」を用いたAI対話システムの実証実験を開始! | Techable(テッカブル)

                                                          日本電信電話株式会社(NTT)と京都府精華町役場は、精華町の広報キャラクター「京町セイカ」を「なりきりAI京町セイカ」としてAI化し、雑談に加え情報提供や観光案内、窓口受付などの役場業務をこなせる対話システムを構築する。 また、「なりきりAI京町セイカ」のAIの学習に必要なデータ収集は、精華町民協力のもと実施され、企業・行政・住民の三者の協力による地域連携の取り組みとして進めていくもようだ。 「なりきりAI」の育て方同実験で活用されている「なりきりAI」は、有名人や特定のキャラクターを模した対話システムであり、NTTメディアインテリジェンス研究所にて開発されている。これまで、ドワンゴとの連携により「なりきりAI アマデウス紅莉栖」を、ドコモとの連携により「なりきりAI 田中ヒメ」などを構築し、NTT R&Dフォーラムやニコニコ超会議などに出展してきた。 「なりきりAI」の特徴は、そのキャラ

                                                            NTTと精華町、「なりきりAI」を用いたAI対話システムの実証実験を開始! | Techable(テッカブル)
                                                          • 写真を撮るだけ!子供の弱視を簡単に見破る視力検査アプリ「GoCheckKids」 | Techable(テッカブル)

                                                            子供の弱視のほとんどは、遠視や乱視などの屈折異常が原因で引き起こされる。しかしながら、たとえ弱視であったとしても、両親を含む周囲の人間によって異常を察知されないまま過ごすケースが多い。 iOSアプリ「GoCheckKids」を活用すれば、弱視かどうかを簡単に見破ることができるという。・3ステップで操作完了「GoCheckKids」は医療従事者向けに開発されたアプリであり、現行の検査法と比べても使い方はいたってシンプルだ。 アプリに登録された患者のリストの中から、これから診察しようとする患者を選び、フレーム内に顔が収まるように写真を撮る。その後、電子カルテに送信するだけでOKなのだ。 基本的に、以上の3ステップの操作で完了するため、多忙な日々を送る小児科医にはうってつけのツールと言えよう。・エビデンスに基づく安価な予防医療小児科医の間では、エビデンスに基づく安価な予防医療として定評だ。「Go

                                                              写真を撮るだけ!子供の弱視を簡単に見破る視力検査アプリ「GoCheckKids」 | Techable(テッカブル)
                                                            • 【哲学】存在価値について辿りついた場所。 - 卯月はここで考える。

                                                              こんばんは、卯月です。 いきなりですが。 みなさま「存在価値」について考えたことってありますか? (いや、ほんといきなりだよ笑) 卯月は哲学ってのが好きで、よく思索にふけるんですけど。 現代の常識になーんか違和感があって、だけど、どこが違和感なのかよくわからなくて。 それについてようやく自分の中で違和感の正体が発覚して、とある考えに辿りついたので。 今日はその話をしようと思います。 ……キミの話は色んな方角に飛ぶね。 すべては一つ!だから♪ 今から話す「存在価値」 なんかおかしいって思ってた 存在してることはみんな同じ わかってどうなるのかはまだ まとめ 今から話す「存在価値」 卯月が今から話す「存在価値」っていうのは。 自分とか人間とかだけじゃなくって全部のことです。 人もアリも石ころも。 本当に全部のことです。 ……まずは言葉の定義か。 そうそう!そこをちゃんとしなくっちゃね〜 なんか

                                                                【哲学】存在価値について辿りついた場所。 - 卯月はここで考える。
                                                              • ブロガーとは?稼げる?メリット、デメリットは?プロブロガー歴6年のわたしが考察 - simplelog.me

                                                                ブログをはじめて9年近くが経ちます。 そのうち6年間はいちおうプロブロガーとして生計を立ててきました。 この記事では、そんなわたしのブロガー論をお届けします。 「ブロガーになりたい!」と思っている人、「ブロガーとは?」と疑問を持っている人には、参考になるかもしれません。 ブロガーとは? ブロガーの収入源は?→広告収入、他です ブロガーは稼げる?→事実として、稼げます ブロガーのメリット。とにかく自由 ブロガーのデメリット。ひとりぼっち ブロガーになるには? プロブロガーのノウハウを無料で読む方法 ブロガーとは? 英語で書くとblogger。 考えてみると、不思議な肩書ですよね。 ブログというツールにerをつけています。 ブログ(blog)とは元々weblog(ネットに公開する日記)からきているので、ブロガーもそのまま「日記を書く人」でも良い気がします。 ただブログを日記と言い切るには現実に

                                                                  ブロガーとは?稼げる?メリット、デメリットは?プロブロガー歴6年のわたしが考察 - simplelog.me
                                                                • まさに究極のカフェ飯!健康に配慮した完全栄養食「BASE PASTA」がプロントに登場 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                                                    まさに究極のカフェ飯!健康に配慮した完全栄養食「BASE PASTA」がプロントに登場 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 「レジ待ち」はもうすぐ死語になる? スタンダード社のレジ無し精算システムとは | Techable(テッカブル)

                                                                    一度使ってしまうと、その便利さゆえ、元に戻れなくなるテクノロジーは多く存在する。米国スタートアップ企業であるスタンダード・コグニションの小売店舗向け「レジ無し精算システム」も、その内のひとつかもしれない。 商品を手に取り、退店するだけAIとコンピュータビジョンを使った同社の「レジ無し精算システム」は、買い物客が「店に入り、欲しい商品を手に取って、そのまま退店」すると支払いが完了するというもの。従来のようにレジ前で並んだり、スキャンや支払いのために立ち止まる時間を削減することで、小売業界の効率化に貢献している。 同システムは、天井に設置された無数のカメラにより、買い物客がどの商品を手に取ったのかを検出するのが特徴だ。顔認証などの生体認証を一切使わないため、買い物客の匿名性が担保されることもメリットといえる。さらに小売業者は、店舗レイアウトや棚・照明・在庫管理システムなどを変更することなく、簡

                                                                      「レジ待ち」はもうすぐ死語になる? スタンダード社のレジ無し精算システムとは | Techable(テッカブル)
                                                                    • レジなしが当たり前に!? 米セブンイレブンがレジなし店舗の実証実験を開始 | Techable(テッカブル)

                                                                      スマホやICカードなどによるキャッシュレス決済はすでに社会に浸透しつつあるが、今後はレジすらない店舗が当たり前になるのかもしれない。 すでにAmazonがレジなし店舗「Amzon Go」を米国などで展開しているが、それに対抗するかのようにコンビニ大手米セブンイレブンもキャッシャーレス店舗の実証実験を米国で行うと発表した。・スマホでチェックインセブンイレブンが本社を置くテキサス州アーヴィングにコンセプトストアを設置し、パイロット期間中は同社の社員のみが利用できる。 コンセプトストアの広さは700フィート(約65平方メートル)。サンドウィッチなどの軽食や飲物、スナックといわゆる典型的なコンビニの品揃えだ。 利用するには、スマホにダウンロードした専用アプリを立ち上げて“チェックイン”するだけ。購入したい商品を選んだらそのまま店の外に出られる仕組みになっている。商品の代金は登録したクレジットカード

                                                                        レジなしが当たり前に!? 米セブンイレブンがレジなし店舗の実証実験を開始 | Techable(テッカブル)
                                                                      • LINE、有料オンラインライブ「LINE LIVE-VIEWING」を今夏提供開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                        LINEは、チケット(視聴権)購入から事前通知による販売促進配信・配信・課金まで一元化した有料オンラインライブ「LINE LIVE-VIEWING」を今夏より提供すると発表した。 同サービス開始に伴い、5月28日から6月30日までの申し込みで、販売手数料率が「0%」となる期間限定キャンペーンを開催するという。 近年、ストリーミングなど音楽市場のデジタル化の加速に伴い、音楽の楽しみ方が変化している。様々な形式のフェスや映像と連携したイベントなどアーティストとファンがコミュニケーションを取りながら、一体となって楽しめるライブなども開催されているという。 また、新型コロナウイルス感染症の流行により、ライブ・コンサートや握手会、ファンミーティングなどが相次いで中止・延期を発表している。 これに伴い、オンラインでの実施や収益化を模索する企業・アーティストも多くなっていることもあり、現在の環境に合った

                                                                          LINE、有料オンラインライブ「LINE LIVE-VIEWING」を今夏提供開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                        • 新会社「東芝データ」設立--“スマートレシート”でデータビジネスに本格参入

                                                                          東芝は2月3日、データを価値ある形に変え、実社会に還元していく新会社「東芝データ」を設立したことを発表した。代表取締役CEOには、2018年にシーメンスから東芝に移り、同社のデジタルトランスフォーメーションを牽引してきた島田太郎氏(東芝 執行役常務)が就任。新会社設立発表会では、事業第1弾となる「スマートレシート」のデモンストレーションも披露された。 「共創エコシステム」形成を呼びかけ 東芝データは、東芝がかねてより提唱してきた「CPS(Cyber Physical Systems)」を体現した新会社だ。東芝の100%子会社で従業員は現在22名。東芝の強みである、各種社会インフラ設備から取得できるフィジカルな(実社会における)データは、膨大にあるが埋もれたまま。これをユーザー個人の同意または匿名化を経て、東芝データの「データ流通基盤」で管理し、利用事業者には業務に役立つように加工されたデー

                                                                            新会社「東芝データ」設立--“スマートレシート”でデータビジネスに本格参入
                                                                          • タイガーから、Amazonでお米を自動で再注文してくれる炊飯器が発売!

                                                                            タイガーから、Amazonでお米を自動で再注文してくれる炊飯器が発売!2021.02.16 17:00Sponsored by タイガー魔法瓶株式会社 編集部 「単なる新機能」ではない新機能。 市川海老蔵さんのCM「土鍋神話」でお馴染みのタイガー魔法瓶から、1月に新型の炊飯器が発売されました。この炊飯器、自宅に残っているお米の量を自動で計算してくれるんです。しかも、お米が減ってきたらTIGER HOMEアプリとAmazonのAmazon Dash Replenishment(*1)というプログラムを連携させることで、Amazonで自動再注文(*2)までしてくれる。今日はそんな夢のような炊飯器「JPA-X100」を動画でご紹介します。 「熱のプロフェッショナル」であるタイガーが作った最新の炊飯器、詳しくはこちらの動画をご覧ください。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTubeJPA-

                                                                              タイガーから、Amazonでお米を自動で再注文してくれる炊飯器が発売!
                                                                            • 農業をUber化! フェアトレード実現を目指すインドネシアの野菜販売プラットフォーム「Kedai Sayur」 | Techable(テッカブル)

                                                                              Start Up 農業をUber化! フェアトレード実現を目指すインドネシアの野菜販売プラットフォーム「Kedai Sayur」 農家が野菜を作り、それを小売店に流通させる。その際に何人もの仲買人を経てしまうと、農家への配当が安くなる。さらに小売店も、割高の販売価格で野菜を売りに出さなければならない。中間マージンの皺寄せが両端に来ているのだ。 インドネシアの農業は、そのような構図が問題視されている。そこで最近では、オンラインプラットフォームでの問題解決を試みるスタートアップが続々登場している。「Kedai Sayur」もそのひとつだ。 ・行商人と直接契約 インドネシアの人たちは、市場や行商人を介してその日の食材を手に入れる。この国では固定の店舗を持たない行商人の存在がかなり大きく、彼らがインドネシア人の胃袋を支えているといっても過言ではない。 Kedai Sayurは野菜の生産農家と、それ

                                                                                農業をUber化! フェアトレード実現を目指すインドネシアの野菜販売プラットフォーム「Kedai Sayur」 | Techable(テッカブル)
                                                                              • DeepMindの人工知能AlphaFoldが新型コロナの解明に挑戦 | Techable(テッカブル)

                                                                                Alphabet傘下DeepMind社は、AIを使ってタンパク質の構造を見出し新薬開発に活かすAlphaFoldを開発してきた。 このたび同社はAlphaFoldを使って、新型肺炎COVID-19を引き起こすタンパク質の構造を予測。今すぐ治療法を確立できるわけではないが、研究の進展が期待される。 囲碁チャンピオンにも勝利した人工知能技術を医療目的に応用するDeepMindDeepMindは人工知能で囲碁チャンピオンに勝利した成果で注目を集め、Google(現在はその親会社のAlphabet社の傘下)に買収されたことで知られる。人工知能技術を医療向け用途へ積極的に応用しており、AlphaFoldは遺伝子データに関する過去の研究を分析し、新たなタンパク質の構造を生成し、新薬開発に役立てるものだ。 AlphaFoldの技術は、新型肺炎COVID-19の分析にも活用されている。同社はCOVID-1

                                                                                  DeepMindの人工知能AlphaFoldが新型コロナの解明に挑戦 | Techable(テッカブル)
                                                                                • 分譲マンション初! 住民間のシェアリングエコノミーツール「シェアコム」誕生 | Techable(テッカブル)

                                                                                  日鉄興和不動産株式会社が運営する「+ONE LIFE LAB」と株式会社カスタメディアは、分譲マンション初となる住民間のシェアリングエコノミーツール「シェアコム」を開発。 同サービスでは「モノ」はもちろん、「スキル」や「空間」までもシェアでき、豊かでスマートな暮らしの実現をサポートする。 なお、日鉄興和不動産が2020年12月より販売する「リビオレゾン松戸ステーションプレミア」へ導入するようだ。 ニーズにマッチしたシェアサービスシングルライフのための暮らし・住まいの研究所「+ONE LIFE LAB」は、20~69歳の男女(単身者のみ)1,000人を対象にシェアリングサービスの実態およびニーズの把握、マンションの共用部に関するニーズの把握を目的とした調査を実施した。 その結果、シェアサービスに対して必要性を感じている人が約2割、抵抗を感じる人が約3割、シェアサービスを利用したことがないと答

                                                                                    分譲マンション初! 住民間のシェアリングエコノミーツール「シェアコム」誕生 | Techable(テッカブル)