並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 652件

新着順 人気順

bottleの検索結果41 - 80 件 / 652件

  • №1,545 洋楽セレクション “ The Police 孤独のメッセージ Message in a Bottle ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

    ⏱この記事は、約7分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 The Police 孤独のメッセージ Message in a Bottle メンバー お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、昨日に引き続き 洋楽セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします The Police 孤独のメッセージ Message in a Bottle です! 「孤独のメッセージ」(Message in a Bottle)は、ザ・ポリスの楽曲です 2作目のアルバム 『白いレガッタ』 の先行シングルカットシングル 「ロクサーヌ」、「キャント

      №1,545 洋楽セレクション “ The Police 孤独のメッセージ Message in a Bottle ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
    • アフリカは暗黒大陸なんかじゃない! - The Spirit in the Bottle

      熱が出て意識が朦朧としてるんだけどこんな記事があったので取り上げる。 アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 普段から必ずしも同意できるものばかりではないものの面白く読ませてもらってたが、さすがにこれは酷い。 id:Chikirinは戦後60年アジアや南米がそれなりに発展を遂げているのに何故アフリカだけがいつまでも「暗黒大陸」のままなのか、と問う。そして2冊の書籍からそのなぞを紐解く。 ちきりんも「援助物資が港から内陸の村に運ばれるまでの数百キロのトラック行程の間に、十数回もの公的・私的な“検問”があり、そのたびに物資の一部が“納税”され、最後の村に着いた時には支援物資は2割ほどしか残っていない」という程度の話は知っていたし、想像していました。そんなのは、国際援助を受けているほぼ総ての国で同じです。 でもやっぱりアフリカではそのレベルが違うんだな、と思いました。 として、アフ

        アフリカは暗黒大陸なんかじゃない! - The Spirit in the Bottle
      • キン肉マン総選挙2013 栄光の29位超人は?! - The Spirit in the Bottle

        時代を越えて大人気!もう月曜日はキン肉マンの話題しかしたくない!そんな今でも人気を誇るキン肉マンですが、僕も何度か記事を書いている通りこの作品の大ファン。特に正統続編となる「完璧・無量大数軍編」は改めてその面白さを発揮しています。 で、世間ではAKBグループの「AKB総選挙」というのが人気でまあ、色々批判も受けているけれど*1、毎年賑やかしている。それにあやかってというわけでもないんだろうけど(キン肉マンはじめジャンプ漫画ではキャラクター人気投票は昔から存在する。むしろAKBのほうがそれらを参考にしているのでは?とも思う)、「キン肉マン超人総選挙2013」というイベントが行われていたのです。投票は1人三票。そして「キン肉マン2世」のキャラは除く、という条件。で、その結果が発表されたのだった。 キン肉マン超人総選挙2013 - 週プレNEWS 1位から10位まではご覧のとおり。 ウォーズマン

          キン肉マン総選挙2013 栄光の29位超人は?! - The Spirit in the Bottle
        • J×W=G ジョーカーJOKER - The Spirit in the Bottle

          およそ半年のご無沙汰でした。気づけば今年ももう終盤。ブログ更新数はわずか3回、しかもそのうち映画の感想はひとつだけ(それも去年の鑑賞分をまとめてというもの)、という体たらく。とはいえこの後今年観た分とか年末に向けてちょっとづつ更新したいと思います。 というわけでまずは「ジョーカー」。ご存知DCコミックス「バットマン」の超有名ヴィラン、主人公バットマンのネメシス、「犯罪界の道化王子」の異名を持つ名悪役ジョーカーのその誕生譚です。で、この映画僕が観たのはもう公開1ヶ月近く経ってからで、主人公の背景となる社会的な部分についてはもうかなり論評が出揃ってると思うのでそこら辺はあまり触れずあえてコミックスとの関わりに付いて軽く書きたいと思います(以上ですます調終了)。 物語 1980年代初頭のゴッサム・シティ。政治は腐敗し貧富の差は拡大街全体が疲労困憊している。アーサー・フレックは母親と同居しながらコ

            J×W=G ジョーカーJOKER - The Spirit in the Bottle
          • Klein Bottle :: Hatena

            kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

            • ゴジラ それは今なお色褪せず我々にのしかかる  - The Spirit in the Bottle

              今年は記念すべき初代「ゴジラ」の公開された1954年から60周年。7月には新しいハリウッド版の「GDZILLA」も日本公開!すでにアメリカ本国含む世界中で大ヒット高評価を受けているようで僕も楽しみである。日本でも新作こそないがイベントはたくさんあるようでCSなどではシリーズ一挙放送だとかをやっている。そして最新作の前にまずはその原点、ということでリマスターされた初代ゴジラがリバイバル公開され、僕も早速観に行ったのだだった。通常千円のところ「GODZILLA」の前売り券提示で500円!「ゴジラ」を鑑賞。 とはいっても、僕はもちろんこの作品は鑑賞済み。怪獣映画はシリーズで馴染みが深いのはTV放送が多かった「ガメラ」シリーズの方なのだが*1、やはり初代は特別で僕はこれだけは初見を劇場で!と決めていた。それが叶うのは高校の時だったのだが(「ゴジラVSメカゴジラ」あたりの時に地元の映画館が上映してい

                ゴジラ それは今なお色褪せず我々にのしかかる  - The Spirit in the Bottle
              •  “登れ!” ダークナイト ライジング - The Spirit in the Bottle

                それでは改めて「ダークナイト ライジング」。もうすっかり感想が出揃って逆に周回遅れになってしまった気がするけれど、一応。この映画の突っ込みどころというのはたくさんあるし、矛盾も多いが僕は全然気にならない。それは何よりこの映画が、アメリカンコミックスの映画化であり、真摯に完結編であろうとした結果であり、リアルな物語と言うよりもそれを超越した神話であろうとしたからだ。アメリカンコミックスとりわけDCコミックスが神話的であるというのは昔からよく言われている。神話は神々について詳細な設定がある一方、物語は多少の矛盾を物ともしない力強さにあふれている。僕はこの「ダークナイト ライジング」に似たようなものを感じた。勿論現実を反映した部分はある。このクリストファー・ノーランによる新しいバットマンシリーズ*1はある種リアルさが売りになっている。例えばこの世界にはバットマン登場以前にはヒーローが存在しない(

                   “登れ!” ダークナイト ライジング - The Spirit in the Bottle
                • 嘘だと言ってよマーニー! 思い出のマーニー - The Spirit in the Bottle

                  日本を代表するアニメーション制作スタジオといえばジブリ。宮崎駿と高畑勲のダブルビッグネームを押し立てて世界的にも有名な作品を送り続けていた。僕はというと実は「もののけ姫」を劇場で観て以来ジブリ作品は劇場では観ていない(TVの金曜ロードショーで放映されたものは見ている。あくまで劇場で、という話)。「もののけ姫」の時もあれは夏の公開だと思ったが僕が観たのはその年の12月か年明けて1月だったと記憶している。なんだかあまりに上映期間が長すぎて「僕が観るまで終わらないんじゃないか」と自己中心的な被害妄想に陥って観に行ったのだった。今回は試写会が当たったのでおよそ17年ぶりにジブリ作品を劇場まで足を運んで観たのだった。「思い出のマーニー」を観賞。 物語 札幌で暮らす喘息持ちの少女アンナは療養のため養母の親戚のいる海辺の田舎町で人夏暮らすことに。その街で古い洋館を見つける。「湿っ地屋敷」と地元の住人に呼

                    嘘だと言ってよマーニー! 思い出のマーニー - The Spirit in the Bottle
                  • 思いがけない客、思いがけない旅 ホビット 思いがけない冒険 - The Spirit in the Bottle

                    はい!そういうわけで今年のベスト第4位に輝いた「ホビット 思いがけない冒険」です。あの「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの前日譚、ビルボ・バギンズがひとつの指輪を手に入れるきっかけとなった冒険です。 物語 中つ国の第三紀。地面の穴の中には1人のホビットが住んでいました。名前はビルボ・バギンズといいます。あるとても気持ちのいい日に家の前でパイプ草を吸っていると魔法使いの灰色のガンダルフがやってきて彼を冒険に誘いました。ビルボはとんでもないと断りましたがガンダルフは家の扉に何かを施して去っていきます。あくる晩、ビルボが夕ご飯を食べようとした時、呼び鈴がなりました。出てみるとそこには招いたはずのないドワーフが立っていました。そのドワーフは勝手にビルボのご飯を食べてしまいました。また呼び鈴が鳴りました。今度は誰だろうと思い出てみるとまた別のドワーフでした。そうしていつの間にか家の中がドワーフだら

                      思いがけない客、思いがけない旅 ホビット 思いがけない冒険 - The Spirit in the Bottle
                    • オール・ユー・ニード・イズ・トム オール・ユー・ニード・イズ・キル - The Spirit in the Bottle

                      実録映画3連続、マーベル映画3連続、史劇3連続となぜか同系統の映画を続けて観る、ということが続いているけれど、そういうテーマ縛りで言うとこの夏はズバリ「日本発」。もちろん代表は「GODZILLA」であるがそれ以外にも日本のトイが原点である「トランスフォーマー」の最新作「トランスフォーマー ロストエイジ」、日本の原作漫画を韓国で見事に映画化して今度はそのリメイク作であるという「オールド・ボーイ」などが続く。 その先発隊とでも言えるのが「日本原作 トム・クルーズ主演」をキャッチコピーにした「オール・ユー・ニード・イズ・キル」である。ダグ・リーマン監督のトム・クルーズ最新作「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を観賞。 物語 近未来の地球。ギタイと呼ばれる謎のエイリアンによる侵略が進行している。ヨーロッパはほぼギタイの勢力下に陥っている。アメリカ軍に所属する軍の広報官ウィリアム・ケイジ少佐は元々広

                        オール・ユー・ニード・イズ・トム オール・ユー・ニード・イズ・キル - The Spirit in the Bottle
                      • Beer Bottle Breaking Tutorial

                        Subscribe to my new channel! http://www.youtube.com/user/WongEmerson Learn how to break a beer bottle with your bare hands!! Awesome party trick to show to your friends but be careful!

                          Beer Bottle Breaking Tutorial
                        • アベンジャーズがやってくる! - The Spirit in the Bottle

                          さあ!いよいよ「アベンジャーズ」の公開です。日本はアメリカ本国と約3ヶ月もブランクが空いてしまい、その間向こうで興業的にも作品評価的にも成功しているとの情報が我々をやきもきさせていたわけですが、それも後少し、やっとのこと公開です。同じアメコミ映画でも「ダークナイト ライジング」とは全然別物です。世界情勢がどうとか、キリスト教がどうとかいう話は最低限にしてとにかく楽しみましょう! とはいってもここに至るまで5本の単独シリーズがあり、それを知っておかないと(別に見ていなくても充分楽しめるとは思うけど)大変なことも事実。そこで簡単に過去の「マーベル・シネマティック・ユニバース」について予習・復習してみましょう。まずはアメリカ公開順に。 アイアンマン アイアンマン [Blu-ray] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2010/05/26メディア: Blu-ray

                            アベンジャーズがやってくる! - The Spirit in the Bottle
                          • コーヒー界の"Apple" Blue Bottle Coffee/ブルーボトルコーヒー(コーヒーショップ)総合83点 | SF BiteBite!

                              コーヒー界の"Apple" Blue Bottle Coffee/ブルーボトルコーヒー(コーヒーショップ)総合83点 | SF BiteBite!
                            • 創造主は去り神話は残った スター・ウォーズ/フォースの覚醒 - The Spirit in the Bottle

                              遠い昔 はるかかなたの銀河系で… 1977年5月に最初の「スターウォーズ」が公開されて今年で38年。なんだまだ38年しか経っていないのか、と思うぐらい、誕生以来スターウォーズが映画のみならず様々な分野に及ぼしてきた影響は大きい。よく言われるのがアメリカは主にヨーロッパから植民していきた人たちが建国し、まだ日の浅い国家で、独自の神話がないので西部劇などとともにその代替となった、というもの。まあ日が浅いと言ったって1作目公開当時ですでに建国200年ぐらいは経っているのだけれど。また「スターウォーズ」自体、古典アメコミの「フラッシュ・ゴードン」の映画化企画の延長にあったのだが、ジョージ・ルーカスはジョセフ・キャンベルの「千の顔を持つ英雄」などを読み込んで意図的に神話的な物語を作り上げたようだ。 で、「新たなる希望」公開日1977年5月といえば、その翌月6月、まさにアメリカでスターウォーズがフィー

                                創造主は去り神話は残った スター・ウォーズ/フォースの覚醒 - The Spirit in the Bottle
                              • [やじうまミニレビュー] ideaco「BOTTLE CAP LAMP」 ~ミネラルウォーターに合うペットボトル用LEDキャップ

                                • We Shoot Bottles, bottle photography, all shapes, all sizes

                                  Want to learn more about what we do and what we can offer? Join our mailing list Follow @WeShootBottles Weshootbottles.com & Weshootcans.com are divisions of: Red Photography Ltd, 6 Longside, Jebb Lane, Barnsley S75 4BS, United Kingdom UK Reg No 4289184 | VAT Reg No. 779931366

                                  • Pythonの軽量Webフレームワーク「Bottle」

                                    WebアプリケーションをPythonで作成するときは、 DjangoやZope、Pyramidが使われているんだと思います。 簡単なWebアプリケーションであれば、FlaskやWeb.pyでしょうか。 でも、もっと簡単な機能だけでいい。可能であれば1ファイルで収まるようなフレームワークはないものか。 欲を言えば、wsgiなサーバーでも動かしたい。 探していたら、「Bottle」といフレームワークを見つけたので試してみます。 http://bottlepy.org/docs/dev/ インストール http://bottlepy.org/docs/dev/tutorial.html#installation pipやeasy_install、apt-getでもインストールできるようです。 $ sudo pip install bottle             # recommended

                                      Pythonの軽量Webフレームワーク「Bottle」
                                    • 「猿の惑星 創世記」の黙示録 - The Spirit in the Bottle

                                      注意! 今回、「猿の惑星 創世記」の記事を書く前に旧シリーズを通しての記事をアップする予定でしたが、当方の怠慢により公開前にアップすることが出来ませんでした。また当然のようにパンフレット、その他で旧シリーズについての紹介はなされているので、こちらでは独立した記事にすることを諦め大幅に記事を削除し、前フリとして再利用しています。なので!いつにもまして前フリが長いです。その点をご容赦ください。 そしてばっちりネタバレです。 ゴリラの発見 古代カルタゴの航海者ハンノは紀元前480年ごろ西アフリカのとある場所で毛深いゴリライと呼ばれる部族と遭遇した。ハンノは部族の女の皮をはいで持ち帰ったという。 2300年後西アフリカで新種の類人猿と思われる頭骨がハンノの逸話にちなみ「ゴリラ」と命名される。長いことゴリラは未知の生物であった。 ゴリラを含めた類人猿は人間に近い頭のいい動物、というイメージの一方、そ

                                        「猿の惑星 創世記」の黙示録 - The Spirit in the Bottle
                                      • Blue Bottle Coffee Confirms Tokyo Expansion | Sprudge Coffee

                                        Blue Bottle Coffee Founder & CEO James Freeman has confirmed that Blue Bottle have inked a lease on a coffee bar and roastery in Tokyo. The space is located in the Kiyosumi area, near the iconic Kiyosumi Gardens and the Kiyosumi-shirakawa Tokyo Metro station. Its street address is 1-4-8, Hirano, Koto-ku, Tokyo. This information comes from our candid, in-depth interview with Mr. Freeman on their re

                                          Blue Bottle Coffee Confirms Tokyo Expansion | Sprudge Coffee
                                        • 男が惚れた男10人 - The Spirit in the Bottle

                                          好きな映画とかを挙げるとよくゲイと間違われたりする僕ですが、ぶっちゃけ男といえどみんな美男子は大好きだよね!というわけで今回の「集めてみた」は「男(というかオレ)が惚れた男10人」と題して僕が美男子だと思った俳優を集めてみました。ちなみにこの場合の「惚れる」とはイーストウッドとかリー・マービンみたいな「男気に惚れる」とかいう感じではなく(まあ、そういう要素も当然ありますが)「あらやだ、かわいい」という感じですね。まあ要するに「抱きたい、抱かれたい」って事ですよ!自分で書いてて深みに陥ってる気がしないでもない・・・ キアヌ・リーブス 我らが救世主。悟りを開いた人。多分いずれキリストも演じるんじゃないかな。この人は私生活は本当に無頓着な人で例えば同年代のジョニー・デップは自分のセンスであの独特なファッションを着こなしているし、ブラッド・ピットはおしゃれだと思って無精髭を生やしてる感じだが、キア

                                            男が惚れた男10人 - The Spirit in the Bottle
                                          • Meadow in a bottle

                                            「emacsは、環境である。」のだそうです。そういうことであれば、環境まるごと瓶詰めにして持ち歩けるようにしてしまいましょう。 何をするかといえば、USBフラッシュメモリに、Meadowを入れて、世界標準の、いまどきどこにでもころがっている、Windowsのパソコンに、挿せばそこからEmacs環境が使えるようにする。というものです。さほど難しい話ではなさそうなので、挑戦してみることにしました。 何がおもしろいかって 軽い、小さい。 高機能 フォントも入れればSKKで、海外出張もOK多分(どなたかか検証を・・)。 例えば サーバー機や監視端末。アプリケーションをインストールするのは、ちょっとためらってしまう。 管理者からアプリケーションのインストールは禁止されている端末なのだけれど。 嫁さんに内緒のメールアカウント所持。 ボスが後ろの席にいなければ、即2ちゃ

                                            • Klein Bottle :: Hatena

                                              kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

                                              • 小覇王の2012 映画ベストテン&ワースト - The Spirit in the Bottle

                                                「おーい!フリーマ〜ン!」 「呼びました?」 というわけで今年もベスト選出の季節がやって参りました。そこで世界三大フリーマンの一人、マーティン・フリーマンことビルボ・バギンズさんに今年のマスコットを努めていただき、私小覇王のベストを発表させてもらおうと思います。ちなみに残り二人は殺しの後に涙を流すクライングフリーマンさんと、モーガン・フリーマンさんです。殺し屋さんは置いといてモーガンさんが人種の平等と自由のために戦う「フリー」なのに対してマーティンさんの「フリー」はパイプ草をふかしながら一日6食取ってのんびり暮らす「フリー」ですね。そして冒険する「フリー」!ちなみに去年のマスコットは社会の規律からフリーなスー・シルベスター先生でした。 先日の「フランケンウィニー」の感想が思いの外反応があって満足してしまったので、今年の残された日はゆったりと更新していきたいと思います。まだ、「ホビット」感想

                                                  小覇王の2012 映画ベストテン&ワースト - The Spirit in the Bottle
                                                • 書類サイズの水ボトル『Memo Bottle』がインパクトありますな | 100SHIKI

                                                  デザイン的にインパクトがあったのでご紹介。 Memo Bottleは書類サイズの水ボトルである。 用意されているのはA4、A5、そして海外でよく使われるレターサイズだ。 カバンからおもむろにこうしたボトルが出てきたら話のネタになるのではなかろうか。 現在、Kickstarterで販売中なのでご興味がある方はどうぞ。

                                                    書類サイズの水ボトル『Memo Bottle』がインパクトありますな | 100SHIKI
                                                  • 歴史からも自由なタラのテーマ ジャンゴ 繋がれざる者 - The Spirit in the Bottle

                                                    映画を観るということを趣味にして少なくとも25年、影響を受けた作品、監督というのも数限りない。しかし何度か書いているとおり、直接人生に影響を与えた監督といえばティム・バートンとクエンティン・タランティーノの二人である。ティム・バートンの方はどちらかと言えば「監督作が自分の感性と最も近い」という感じだが、一方タランティーノは(作品自体が面白いのは当然として)その映画オタクとして歩んだ人生が「自分もこんな道を歩みたい」と思わせた人である。そんなタランティーノの新作「ジャンゴ 繋がれざる者」を鑑賞。 物語 1858年、テキサス州。スペック兄弟が手足を鎖で繋いだ奴隷を日夜行進させている。その行進に一人の男が訪れる。歯医者シュルツを名乗るその男は奴隷の1人を確認すると彼を譲ってくれという。その慇懃無礼な態度が気に触ったのかスペック兄弟は彼を撃とうとするが一瞬の差でシュルツが兄を撃ち殺す。シュルツは賞

                                                      歴史からも自由なタラのテーマ ジャンゴ 繋がれざる者 - The Spirit in the Bottle
                                                    • 小覇王の映画ベストテン2014〜世界はアメコミと続編で出来ている? - The Spirit in the Bottle

                                                      「わたしはベイマックス。貴方のベストを守ります」 映画のベストを表明するのは政治的な行為!とは誰が言ったのか忘れましたが、たしかにセンスが問われ、場合によっては要らぬ文句も言われてしまう大変な行為です。そんな勇気ある危険な行為を守るため今年のマスコットはケアロボット、ベイマックスに務めてもらいましょう。 というわけで、2014年もそろそろ終わり。例年通り今年観た映画のベストテンを挙げたいと思います。 昨年のベストはこちら。(さらに古くはそこからさかのぼっていただくと助かります) 小覇王のベスト、ワースト&more2013! これに先立って「空中キャンプ」さんの定期イベント「2014年の映画をふりかえる」企画に今年も参加しました。締め切りが16日でその時点でのベスト3。ただ、その後色々と素晴らしい作品もあったのでベスト3も変化がありますね。それではまずはランキング。その後に簡単な解説を。 ホ

                                                        小覇王の映画ベストテン2014〜世界はアメコミと続編で出来ている? - The Spirit in the Bottle
                                                      • やらなきゃよかった 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 - The Spirit in the Bottle

                                                        新戦隊「特命戦隊ゴーバスターズ」も順調に面白くなってきた。「仮面ライダーフォーゼ」も後半に向けてますます上り調子。まあ前半ほど学園映画の要素が見受けられなくなってきたのはしょうがないことだと思うけど(やはりピークはプロムか)。ただ、「ゴーバスターズ」と「フォーゼ」の面白さってベクトルが少し違ってて、過去のいろんなSF作品(僕がぱっと思いついたとこでは「新世紀エヴァンゲリオン」「ジャイアントロボ地球が静止する日」「勇者王ガオガイガー」そしてアメリカ版戦隊である「パワーレンジャー」といった辺り*1。他にも色いろあるだろう)が参照されているように思える「ゴーバスターズ」は頭で考える面白さ。勿論「フォーゼ」もいろんな映画(主にアメリカ学園映画)が参照にされてるが物語そのものは感情に訴える面白さ、という感じがする。「らーめん才遊記」でいうなら「ゴーバスターズ」はフムフム。「フォーゼ」はワクワク、とい

                                                          やらなきゃよかった 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦 - The Spirit in the Bottle
                                                        • 続編とアメコミばかりの2014年上半期映画ベストテン! - The Spirit in the Bottle

                                                          今年のベストアクション女優ナンバーワンの座は確実であろうジェニファー・ローレンス嬢二態。この2シリーズに出てるって改めて凄いよね。 6月も終わっちゃいましたねー。ということは2014年ももう半分終了です。というわけで劇場で観た上半期映画作品ベストテンなどを。 今年は昨年暮れにTOHOシネマズのフリーパスポートを取得して12月中旬から1月中旬にかけてはたくさん映画を観ることが出来ました。その中では普段あまり観ないような作品も観たりしてバリエーション豊かな鑑賞記録に。とは言えそれ以降はいつもの通り自分の好きな(好きそうな)作品ばかり観る傾向に戻っちゃいましたが。 今年もミニシアター系などを観ることは殆ど無くてまずメジャーな作品ばかりですね。あとは例年に比べても一回だけでなく複数回観た作品が多いです。複数回観る、ということは必然的にその作品は大好きということになるのでそれらは上位にくるでしょう。

                                                            続編とアメコミばかりの2014年上半期映画ベストテン! - The Spirit in the Bottle
                                                          • 往きて還りし物語 X-MEN フューチャー&パスト - The Spirit in the Bottle

                                                            アメリカ本国では興行成績で「GODZILLA」を抜いたという「X-MEN フューチャー&パスト」。日本ではどうなるか分からないですが*1、それでも頑張って欲しいですね。なんといっても「X-MEN」は21世紀のマーベルコミックスの実写映画化における躍進を決定づけた作品ですし、およそ15年間(正確には14年だけど今後もシリーズが続くのは間違いないのでまあキリの良い所で)長期的に間を空けること無く作品を送り続けたことは賞賛に値しますね。 物語 2023年、ミュータントを捕獲することを目的として作られたロボット「センチネル」の暴走によって地上は壊滅へと向かっていた。生き延びたミュータントたちはセンチネルの襲撃を受けるとシャドウキャットがビショップの意識を少し前に遡らせることによって危険を知らせ、それによってセンチネルの襲撃を回避、逃亡を繰り返していた。しかしこのままでは全滅は時間の問題。プロフェッ

                                                              往きて還りし物語 X-MEN フューチャー&パスト - The Spirit in the Bottle
                                                            • 唐沢寿明が中の人 イン・ザ・ヒーロー - The Spirit in the Bottle

                                                              アニメの声優や特撮番組のスーツアクター、いわゆる顔を出さない演者を指して「中の人」などというが*1僕の記憶ではおそらくアニメの声優より、特撮番組のスーツアクターの方が早く認識していたと思う。アニメを声優などに注目して見だしたのは1988〜89年頃だが、スーツアクターという存在を知ったのは多分1984年の「ゴジラ」でゴジラに入っていた薩摩剣八郎氏だと思うから。 一般に裏方と思われているが、中には熱烈なファンを持つ人もいるしそこに注目して作品を見る人もいるだろう。今回はそんな「中の人」を取り上げた作品。「イン・ザ・ヒーロー」を観賞。 物語 子供に人気の番組「神竜戦士ドラゴンフォー」。その映画版の制作が始まった。当初は長年レッドのスーツアクターを務める本城渉が初の顔出しでレッドの悪の分身であるブラックを演じるはずだったが、直前でその役を売り出し中のアイドルに取られてしまう。そのアイドル一ノ瀬リョ

                                                                唐沢寿明が中の人 イン・ザ・ヒーロー - The Spirit in the Bottle
                                                              • 舌切り雀の選択 レッド・スパロー - The Spirit in the Bottle

                                                                実は最初のうちは全く食指をそそらなかった映画。ジェニファー・ローレンス主演のスパイアクションね。「ソルト」とか「アトミック・ブロンド」みたいな…って感じ。特に新味を感じずスルーでいいかな?と思っていた。それが変化したのはまず予告編で一部が修正されていると話題になったこと。僕が劇場で観た時は噂になった修正がされていなかったので不思議に思ったが、別の劇場で別の作品を観た時に流れたものは確かに修正がされていて劇場毎に基準が違うのかな?などと思いそれから気をつけて予告編を見るようになった。それでも本編への興味はまだ薄くてあくまで基本スルー予定、公開されて評判が良かったら観てもいいかな、ぐらいの位置付け。それが替わったのは公開直前に監督がフランシス・ローレンスと知ったからだ。ジェニファー・ローレンス主演の「ハンガー・ゲーム」シリーズの後半3作を手がけた監督。僕は多分日本人の映画好きの中ではかなり積極

                                                                  舌切り雀の選択 レッド・スパロー - The Spirit in the Bottle
                                                                • Come on, Heinz, catch up! Enterprising students create ketchup bottle that pours like milk (and it only took them two months)

                                                                    Come on, Heinz, catch up! Enterprising students create ketchup bottle that pours like milk (and it only took them two months)
                                                                  • ゴジラは見た。恐怖は見たか? GODZILLA ゴジラ - The Spirit in the Bottle

                                                                    ええ、そういうわけで「ゴジラ」でございます。1998年のローランド・エメリッヒ監督の「ゴジラ/GODZILLA」以来のハリウッド版ゴジラ第2弾。とは言え物語的には全く関連はなく改めて作りなおした作品。とりあえず初回はIMAX3D、2回目は通常スクリーンの吹替版で観賞。ギャレス・エドワーズ監督作品「ゴジラ」を観賞。 物語 1999年フィリピン。炭鉱奥で見つかった巨大な生物の骨。そこには更に別の生物が寄生していた形跡が。同じ年日本。ジャンジラ原発で技師として働いていたジョー・ブロディは突然の謎の地震で原発が破壊されやはり技師として働いていた妻を失う。 2014年ジョーの息子フォードは軍の爆弾解体任務に就いていた。14ヶ月ぶりの休暇で家族と会うのもつかの間領事館から父親が日本で逮捕された、と連絡を受ける。日本へ行ったフォードはそこで未だに15年前の事件の真相解明に躍起になっている父の姿を見る。父

                                                                      ゴジラは見た。恐怖は見たか? GODZILLA ゴジラ - The Spirit in the Bottle
                                                                    • マッドマックス 怒りのデス・ロードを舗装じゃなかった補完します - The Spirit in the Bottle

                                                                      前回の記事を書いた後、色々書き忘れたことや思い出したことがあって、はじめは追記の形にしようと思ったんだけど、思いの外長くなりそうなので、新しく記事にします。とりあえず脈絡なく箇条書き的につらつらと。 映画はマックスの独白から始まり、そこで元警官だったことが言及される。劇中では出てこないが今回の映画は「世界が崩壊してから45年後…」という設定であり、トム・ハーディのマックスの容姿からすると明らかにおかしい。旧シリーズのことを考慮しないとしても仮に20歳現役警官の時に世界が崩壊してもマックスは65歳以上ということになってしまう。これはメル・ギブソンが引き続きマックスを演じる予定だった時の名残なのか(それでもちょっとおかしい気もする)。あるいは世界の崩壊は必ずしも一気に来たわけでなく、核戦争後もしばらくは(科学技術等の文明はともかく)人々は秩序ある社会を築いていて、その中で警官をやっていたことが

                                                                        マッドマックス 怒りのデス・ロードを舗装じゃなかった補完します - The Spirit in the Bottle
                                                                      • 日常が非日常になる時 この世界の片隅に - The Spirit in the Bottle

                                                                        今年は奇跡的な邦画の当たり年だそうで、「シン・ゴジラ」がヒットしたと思ったら次はアニメ映画「君の名は。」がそれを越える大ヒット。この2つは夏公開なのに今も上映が続いてますね。もちろん例年邦画のヒット作はあるのだけれど、ここまでロングランになったのって体感的には「もののけ姫」以来かも。他にも「貞子VS伽椰子」や「聲の形」などもヒットしているみたいです。 ただ、残念なことに個人的にはあんまりその勢いには乗れずちょっとひねくれた状態が続いています。「シン・ゴジラ」は僕も劇場に観に行って面白かったけれど、応援上映とかああいうノリには至らず。というか僕はあの作品、登場人物で人類側には全く興味が湧かなかったんですよね。なのでゴジラの暴れぶりは観たいけれど人間ドラマに歓声を上げる見方は全くできなかった。「聲の形」は原作漫画は連載で読んではいたけど、アニメで観たいとは思わなかった。「貞子VS伽椰子」に至っ

                                                                          日常が非日常になる時 この世界の片隅に - The Spirit in the Bottle
                                                                        • 荒涼と暴力と憎悪 ドラゴン・タトゥーの女 - The Spirit in the Bottle

                                                                          話題の映画「ドラゴン・タトゥーの女」を公開初日に観てきたのだった。僕はこの映画に関しては「デヴィッド・フィンチャー監督でダニエル・クレイグ主演だから」というそれだけの理由で観に行ったようなもので、最近多いのだがこれも特に予備知識を持たずに劇場へ行った。勿論これがスウェーデン映画のリメイクというのは知っていた。スウェーデン版の「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」はジャケットだけ見てそこに映っている主役と思われる女性が活躍するアクション・サスペンスだろうと勝手に思っていた。イメージとしてはSFだがシャーリーズ・セロンの「イオン・フラックス」。あるいはケイト・ベッキンセールの「アンダーワールド」シリーズ、「ドゥームズデイ」のローナ・ミトラ。そういうスタイリッシュな女性アクション映画だと思っていたのだ。これには他に原因もあってドラゴン・タトゥーといえば僕の場合真っ先に思い浮かぶのが「クライング・

                                                                            荒涼と暴力と憎悪 ドラゴン・タトゥーの女 - The Spirit in the Bottle
                                                                          • pythonの軽量framework, Bottle - Qiita

                                                                            偶然pythonを使って簡単なweb applicationを作ることになったので使ってみた。 求めるものとしては 導入が簡単 routingなどの最低限の機能 template があればよかった。ちょうど探してみるとBottleというのが良さげだったのでメモ代わりに。 とりあえずpython自体も初めて使うのでpythonのインストールから python2系か3系か、どっちを使えばいいのかすら分からなかったのでとりあえず複数の環境を持てるpyenvを使うことに。 pyenvのinstall cd ~ git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git .pyenv echo 'export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"' >> ~/.zshrc echo 'eval "$(plenv init -)"' >> ~/.zshrc e

                                                                              pythonの軽量framework, Bottle - Qiita
                                                                            • 書評:核融合研究 錯誤と不正の歴史『Sun in a Bottle』(チャールズ・サイフェ) - Going Faraway

                                                                              Sun in a Bottle: The Strange History of Fusion and the Science of Wishful Thinking 作者: Charles Seife出版社/メーカー: Penguin Books発売日: 2008/10/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 数年前、ロッキード・マーティン社が、10年以内に小型核融合炉を実用化すると発表したニュースを覚えている人は居るだろうか。当時も、核融合研究の将来性と未来のエネルギー供給に対する、なんとなしの楽観論が広がっていたように思う。どうやら、核融合には私たちの心を捉えて離さない「何か」があるらしい。 本書『Sun in a Bottle』は、副題にも表されている通り、核融合研究の失敗史を通して、その「何か」--希望的観測 (wishful thinking) -- が、どんな

                                                                                書評:核融合研究 錯誤と不正の歴史『Sun in a Bottle』(チャールズ・サイフェ) - Going Faraway
                                                                              • 最初の授業が始まる前に X-MEN: ファースト・ジェネレーション - The Spirit in the Bottle

                                                                                え〜、皆さん、先日のNHK BSプレミアム「熱中スタジアム」の「アメコミヒーロー スパイダーマン&アイアンマンナイト」は見ていただけたでしょうか。僕はまだ見れていないのですがここによると二度ほど僕が喋る部分があったみたいですね。しかし写真写りが悪いな、オレは・・・ で、多分コアな人には物足りない部分も多かったとは思うんですが、実際はあの三倍録れ高があるわけでその中でアメコミに興味のない一般の人にも分かり易い部分を取捨選択した、ということなのでしょう。 また、「何でスパイダーマンとアイアンマンなんだ?」というのは参加者の間でも結構話題になっていて、対比としては完璧な「スーパーマンとバットマン」に比べるとあの二人は特に対比する存在ではないですしマーベルユニバースを説明するなら根幹部分で「X-MEN」は外せないだろう、という話を参加者間でしたりもしました。これも単独ヒーローで映画化されてヒットし

                                                                                  最初の授業が始まる前に X-MEN: ファースト・ジェネレーション - The Spirit in the Bottle
                                                                                • Raspberry Pi 3(ラズパイ)を使って温度を自動計測し、自動的にサーバ上(Docker python3+bottle+MySQL)にアップして閲覧する! - Qiita

                                                                                  Raspberry Pi 3(ラズパイ)を使って温度を自動計測し、自動的にサーバ上(Docker python3+bottle+MySQL)にアップして閲覧する!PythonMySQLRaspberryPiDockerbottle はじめに 「優しいIT」という理念の基、ITコンサルタントをしている亀井亮介と申します! 主な仕事は要求分析・要件定義の上流工程から、開発のマネジメントまでしていますが、プライベートでウェブシステム開発をしています! 優しいIT活動の一環として「教育用ようにプログラミング可能なPCを安価に提供する」理念の「Raspberry Pi 3(通称ラズパイ)」 で製作したモノ・サービス・プログラムを紹介します! 今回は、ラズパイコンテスト2016に応募したDocker利用のサンプルを紹介します! 温度を1分ごとに自動計測し、Docker上のデータベース(MySQL)に登

                                                                                    Raspberry Pi 3(ラズパイ)を使って温度を自動計測し、自動的にサーバ上(Docker python3+bottle+MySQL)にアップして閲覧する! - Qiita