並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 385件

新着順 人気順

buildingの検索結果241 - 280 件 / 385件

  • 新しい門司港駅 夜間ライトアップ 福岡県北九州市門司区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    北九州市にある門司港駅がリニューアルされたということは、なんとなく知っていましたが、こんな綺麗な駅になっているとは知りませんでした。門司港駅が造られた当時(大正3年)と同じ姿に”復原(ふくげん)”することを基本方針とし、2019年3月10日にグランドオープンしました。 現在使用されている駅舎で、国の重要文化財として指定されているのは、東京駅と、ここ門司港駅だけなのだそうです(参照:北九州市ホームページ)。 場所:福岡県北九州市門司区西海岸 座標値:33.945242,130.961596

      新しい門司港駅 夜間ライトアップ 福岡県北九州市門司区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    • 町のシンボルが廃墟から復活したら、あなたはどう思う? - イーアイデム「ジモコロ」

      あなたの町にシンボルはありますか? 山梨県・韮崎市の名所「アメリカヤ」は地元民に愛される、いわば町の象徴的な建物です。しかし実はこの建物、15年間は全く手つかずの廃墟だったというのです。そんな状況から一体どうやってここまでの復活を?気になることを聞いてきました! こんにちは。ライターの日向です。突然ですが、皆さんの住む町に「シンボル」はありますか? 神奈川の横須賀という町で生まれ育った僕にとっての町のシンボルは「ショッパーズプラザ」というショッピングモールです。 海に面したショッピングモール 友人と遊ぶのも、家族で買い物するのもここ。小学校から高校まで、数々の想い出をこの場所で作ってきました。皆さんにも、思い出とともに蘇る場所があるのではないでしょうか。 では、そんな町を象徴するシンボルが、もし無くなってしまったら? そんなことを考えるためにやってきたのは、山梨県の北部に位置する韮崎市。人

        町のシンボルが廃墟から復活したら、あなたはどう思う? - イーアイデム「ジモコロ」
      • 民間の建物は「正当な軍事目標」、ハマスが使用しているため イスラエル軍

        (CNN) イスラエル国防軍(IDF)は、パレスチナ自治区ガザ地区にある民間の建物を標的としていることについて、建物内にイスラム組織ハマスの本部や物資があるからだと述べた。 イスラエル軍の報道官は11日、記者会見で、テレビやSNSで民間人が使用しているものとよく似ている建物が倒壊するところを見たことがあるかもしれないとしたうえで、「私が言いたいことは、あれは民間の建物ではないということだ。あれは合法的な軍事標的だ。なぜなら、ハマスが使うオフィスや本部、研究開発施設、そのほかの全ての軍事資産は、地上にあるならば、それらは民間の建物にあるからだ」と述べた。 報道官は、ハマスが民間の建物の中に身を隠すことを望んでいるのは、ハマスが「臆病者」だからだと述べた。

          民間の建物は「正当な軍事目標」、ハマスが使用しているため イスラエル軍
        • 誰がどんな目的で?博多駅屋上に謎のオブジェ 「かわいいけど…」SNSに投稿相次ぐ | 西日本新聞me

          「JR博多駅屋上に、かわいいけど謎のオブジェがある」-。そんな投稿がツイッターで多く見つかった。謎って何? 誰がどんな目的で作ったの?? かわいいというだけでも興味がそそられる上に、いろんな疑問が湧いてきた。確かめるため、現場へ向かった。...

            誰がどんな目的で?博多駅屋上に謎のオブジェ 「かわいいけど…」SNSに投稿相次ぐ | 西日本新聞me
          • 高さ約85mの世界一高い木造ビルに潜入

            ノルウェーの首都オスロから北へ約140km、ブルムンダル(Brumunddal)という小さな町に世界一高い木造の複合ビル「ミョーストーネット(Mjøstårnet)」が完成した。日本をはじめ世界中から数千人もの人々が視察に訪れている。建物の高さは約85.4m、18階建て。2017年3月に基礎工事が始まり、総工費5000万ユーロ(約61億円)をかけて19年3月に完成した。 ノルウェーの小さな町ブルムンダルに、世界一高い木造高層ビル「ミョーストーネット(Mjøstårnet)」が完成した。写真は、敷地に隣接するミョーサ湖側から見上げた(写真:武藤 聖一) 敷地の場所はオスロ国際空港から車や電車で約1時間の距離にあり、ノルウェー最大のミョーサ湖や高速道路E6号線に隣接している。事業者は、ブルムンダル出身のArthur Buchardt氏とその息子が経営するAB Invest A/S。設計は、ノル

              高さ約85mの世界一高い木造ビルに潜入
            • 福岡逍遥 ストリートスナップ 中洲界隈 その1 - 福岡情景写真

              紅葉写真もひと段落 いつもの街中散策写真です! 珍しく青空のある写真です!(笑) 過去のリンクを少し貼ります。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com アイリッシュパブらしいのにJackたBudの広告が貼ってあるのもご愛嬌でしょうか?(笑) 分かる人相手の飲み屋さんではないということですね。 私は入る気がしません。(笑) ブログランキング参加しています。 応援ありがとうございます!

                福岡逍遥 ストリートスナップ 中洲界隈 その1 - 福岡情景写真
              • 久留米レトロ スナップ写真 昭和の裏通り その4 寺町辺り - 福岡情景写真

                福岡県久留米市 昭和レトロなスナップ写真です! 今回は寺町周辺です。 福岡市内から少し南方に移動、久留米市の写真です。 6月初めの撮影です。 これまでの「久留米レトロ」シリーズは、以下からご覧下さい。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com ここは寺町。 名前そのものの街です。 このエリアに色々な宗派のお寺が18もあります。 西鉄久留米駅から歩ける距離です。(1km程度) 街中にあります。 お寺の配置図もあります。 写真撮影していませんが、色々なデザインのお寺があります。 ユニークな近代的なお寺もあります! オヤジが普通にお寺の写真撮ってもつまらないので、その種の写真は程々にしています。(笑) 西鉄久留米駅から1km足らずの場所とは思えません。(笑) この辺りは時間がゆっくり進む感じですね。 次回も久留米

                  久留米レトロ スナップ写真 昭和の裏通り その4 寺町辺り - 福岡情景写真
                • モザイクタイルミュージアム - どーなんの定年後のチャレンジ

                  モザイクタイルミュージアムという珍しい博物館があるというので行ってみた 多治見市 土岐市 瀬戸市など焼き物の産地として有名で この辺りには博物館も多いようです 他の公共施設と併設で駐車場もこの写真左奥にも広いものがありました 後ろを振り向くと面白い建物 これがモザイクタイルミュージアムです 左側はトイレ なんと壁から柱から全てタイル貼りでした 広い庭をエントランスへと向かいます 壁一面タイルがあちこちに埋め込まれていました このちっちゃい入口が玄関??? 右がインフォーメーション 入場料310円を払って頂いたシールを胸に貼って 最上階の4回からが順序です 階段を上がりましたがエレベーターもあります 最上階の丸窓はガラスは無くて雨も降り込みます タイルの歴史のお勉強の階 古いカマドやトイレ お風呂など 3回はタイルの製造工程と種類 使われ方の展示 スペインのアントニオガウディーの公園を思わせ

                    モザイクタイルミュージアム - どーなんの定年後のチャレンジ
                  • 広島陸軍被服支廠 - Wikipedia

                    原爆被災後の被服支厰(1945年11月、米軍撮影) 広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐にある大日本帝国陸軍の被服廠として建設された施設。広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどしたが倒壊はせず、被爆者が殺到して臨時救護所となった。太平洋戦争後は学生寮、運輸倉庫になった。1990年代後半からは空き施設となっているが、現存する4棟は広島市により「被爆建物」の一つとして認定されており、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値がある[1]。このため市民らによる保存運動が行われており、広島県は保有する3棟を耐震補強する方針を示している[1]。国の重要文化財に指定されている[2][3]。 概要[編集] 兵員の軍服や軍靴などを製造していた。戦後、建物は様々なものに転用され

                      広島陸軍被服支廠 - Wikipedia
                    • あ!ロケットだ!間違いない!!(デジタルリマスター)

                      個人的に気になる物を見に行くシリーズ!第4弾!!くらい!と、のっけからハイテンションでこんにちは。毎度お馴染み流浪のメガネ、松本圭司です。今回は、東京メトロ東西線に乗っているときに見えて、ずっと気になっていた物件を見に行ってきました。 多分同じように気になってる人もいるだろうと思うので「あー!そうだったのか!!」と思って頂けると光栄の極みです。気になってない人は「ふーん」って感じでしょうが。 ※2007年1月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ 

                        あ!ロケットだ!間違いない!!(デジタルリマスター)
                      • 戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk

                        2022年08月29日21:00 戦前日本の建物を紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:02:23 ID:8LD 明治から終戦までに北海道から関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 気持ち悪い画像貼ってけhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:03:52 ID:8LD 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ造 設計は辰野金吾 建築家、辰野金吾の代表建築の一つ 長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている 1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生 終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した

                          戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk
                        • 台湾地震“倒壊建物”の共通点…専門家が指摘「ああいう壊れ方は日本では起きない」

                          4 3日、台湾で起きた最大震度6強の地震で、死者は9人、負傷者は1000人を超えています。震度6強の揺れを観測した花蓮市は、自然豊かで穴場の観光スポットとして知られる街でした。 ■TVスタジオでも「いろいろなもの落ちてきた」

                            台湾地震“倒壊建物”の共通点…専門家が指摘「ああいう壊れ方は日本では起きない」
                          • 野呂 Σ彦@北海道kaeritai on Twitter: "木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO"

                            木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO

                              野呂 Σ彦@北海道kaeritai on Twitter: "木造駅にて 駅舎の写真を撮っていたら駅員さんが出てきて「駅の写真撮るんなら目光らせてやるか?」と言ってくださった。たまたま通り掛かった地元の方も目が光る様子を眺めていた https://t.co/XsmJudhJtO"
                            • 大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk

                              2021年08月07日18:00 大日本帝国の失われた名建築 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441776726/ 江戸時代の暇の潰し方wwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4935330.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:33:24 ID:AZv 凌雲閣 かつて東京浅草に存在した12階建てのレンガ建築の塔 起案者は長岡の豪商であった福原庄七で基本建築はスコットランド人建築家のウィリアム・K・バートンによる 1

                                大日本帝国の失われた名建築 : 哲学ニュースnwk
                              • JR渋谷駅で移設工事 埼京線・湘南新宿ラインが「近くなる」 利便性が大幅向上へ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                「埼京線が遠い!」。渋谷駅利用者から多く聞かれる不満のひとつだ。その不満が、6月1日に解消されようとしている。現在よりも北側に、埼京線・湘南新宿ラインのホームが移設されるのだ。 なぜ渋谷駅の埼京線ホームは遠いのか JR東日本渋谷駅の埼京線ホームは、もともと貨物駅があった場所につくられた。1996年に埼京線の恵比寿駅までの延伸にともない設置され、2001年には「湘南新宿ライン」も使用することになった。過去の貨物駅の土地が、旅客列車のための設備に生まれ変わっていった。 貨物駅の土地を利用して埼京線ホームができたため、現在の位置にホームがあることになったのだ。 そのころは、東急東横線の渋谷駅は地上駅であり、山手線ホームと東急東横線渋谷駅の間には山手貨物線が走るだけのスペースしかなかった。 だが2000年代後半に入ると、渋谷の再開発が進んでいく。 東京メトロ副都心線が開業、のちに東急東横線が地下に

                                  JR渋谷駅で移設工事 埼京線・湘南新宿ラインが「近くなる」 利便性が大幅向上へ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ペイペイドーム、パ行の功罪。 - コトノハマニア

                                  新参者ですが、福岡市民です。いやはや「ヤフオクドーム」にやっと慣れたと思ったら、まさかの「ペイペイドーム」来ましたね^^; 目次 「ペイペイドーム」は4代目 球団社長は過去ペイペイドーム化を否定 他の球団の本拠地球場の名前は パ行と強さはリンクしにくい 愛される「ペ」になって 「ペイペイドーム」は4代目 夜、次男が「新聞記事の宿題忘れてた!なんかニュースない!?」と聞いてきたので、スマホで調べたら、目を疑うニュースが。 www.nikkansports.com いつから変わるのか、記事によると来季からとあったので2020年の来シーズンにはもう福岡ソフトバンクホークスは、ペイペイドームを本拠地として活動することになります。 マジか・・・! 改称の理由として記事には、「今年日本一になった球団の力を借り、(決済サービスpaypayの)一段の知名度向上と消費者への一層の浸透を図る」とありますが、個

                                    ペイペイドーム、パ行の功罪。 - コトノハマニア
                                  • 北海道新聞 on Twitter: "画家島本さん経営のTSUTAYAが閉店 仲間が描いた壁の絵が話題に https://t.co/8tQgm6BfML"

                                    画家島本さん経営のTSUTAYAが閉店 仲間が描いた壁の絵が話題に https://t.co/8tQgm6BfML

                                      北海道新聞 on Twitter: "画家島本さん経営のTSUTAYAが閉店 仲間が描いた壁の絵が話題に https://t.co/8tQgm6BfML"
                                    • 秋葉原の商業ビル『半田ビル』テナント募集のご案内です。|ゲン・エステート株式会社

                                      半田ビルは1984年2月新築の新耐震基準 視認性抜群!好立地!中央通りに面します。 住所:東京都千代田区外神田1丁目15番1号 交通:JR秋葉原駅 徒歩2分 構造:SRC造陸屋根地下1階付8階建 エレベーター2基 賃貸部分:1階一部から7階部分 【契約面積】 1階:58.53㎡、  2階:175.92㎡ 3階:175.92㎡、 4階:175.92㎡ 5階:175.92㎡、 6階:175.92㎡ 7階:175.92㎡ 合計:1114.05㎡(約337.00坪) 1階~7階まで専用エスカレーターがございます。 保証金:賃料の12ヶ月、償却:賃料の3ヶ月と別途消費税額 礼金:賃料の1ヶ月と別途消費税額 賃料:月額14,000,000円と別途消費税額 共益費:月額850,000円と別途消費税額 看板掲出料:月額350,000円と別途消費税額 契約期間:普通賃貸借契約3年間 更新料:月額賃料の1ヶ月

                                      • リニア見学センターでL0系が見まくれる! - まるしか Photo & Art Blog

                                        こんにちは、まるしかです。 山梨県にリニアモーターカーL0系の実験施設があるらしい。 前々から知っていたのですが、平日休みをもらってようやく行ってきました! 期待していた体験試乗はコロナで中止・・・しかし。 試験走行日には、42.8kmの短い距離を時速500kmで行き来する!つまり見まくれるのです。 2時間ちょっとの滞在で10回くらいは目撃したでしょうか。 まさかこんなに見られると思ってなかったので期待以上でした。 ※下の公式HPで試験走行日をチェックしておくことをお勧めします。 https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/index.html しかも2020年8月からL0系は先頭車の片側が改良型となっていました。いいタイミングで訪問できました! 施設はキレイでとっても快適に楽しく過ごせたのでレポートします。 リニア見学センターまでの風景 先代の

                                          リニア見学センターでL0系が見まくれる! - まるしか Photo & Art Blog
                                        • 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                          ちょいと風邪ひき気味です。 この時期は気温差にヤレれますね、いかんな。 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 旧唐津銀行本店とは 辰野金吾とは 最後に 旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 先日、佐賀県唐津市にある、旧唐津銀行本店へ行ってきました。 所在地:佐賀県唐津市本町1513-15 電話:0955-70-1717 用途:1F...多目的ホール金庫室営業室 2F...展示室 営業時間:午前9時~午後6時 休館日:12/29~12/31 管理:唐津市 建築構造:煉瓦造り 施設・展示施設観覧料:無料(特別展示は別途観覧料が必要な時もあるようです。) アクセス: 大手口バスセンターより徒歩5分。 JR唐津駅から徒歩10分。 西九州自動車道唐津ICから車で15分。 駐車場: 旧唐津銀行専用駐車場隣接 駐車台数:普通車19台 ※ バスの駐車はご相談ください。 ①1時間

                                            旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)へ行ってきました。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                          • 旅の思い出 神奈川編 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                                            皆さん、こんにちは。こんばんは。おはようございます。 かさぼぅです。 さてさて、北海道から始まり南下してきた旅の思い出も、いよいよ神奈川に突入です! 神奈川も見どころが沢山ありすぎて、一度では紹介しきれませんね。 長くなっちゃうので、さっそく始めましょう。 京浜急行 2100形 (2019年1月) かの有名な「ハマの赤いあんちくしょう」です。 (わからなければググってみてね) 関東圏の私鉄の中で、かさぼぅが一番愛してやまない、「京急」さんです。 2019年の正月休みですね。この時の旅の目的は・・・ みさきまぐろきっぷ の冊子 みさきまぐろきっぷ! 切符本体 自動券売機でも購入できる「お得な切符」の一つです。 3,500円を払うと、切符が3枚出てきます。 ■みさきまぐろきっぷ A 品川←→三崎口 間の往復乗車券です。 対象区間の京急バスにも乗れます。 逆戻りさえしなければ、何度も途中下車がで

                                              旅の思い出 神奈川編 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                                            • ノスタルジック & 昭和レトロな北九州 八幡東区逍遥 - 福岡情景写真

                                              ノスタルジック & 昭和レトロな北九州 八幡東区 ノスタルジック & 昭和レトロな北九州 今回は八幡東区界隈です 何を書いたら良いのやら(笑) この種の写真は語るべき内容が無いのです。 そもそも、私は写真に説明は無用という考えです。 その場所が史跡や知られた公共の場所であれば解説する意味があります。 しかし、それ以外の場所は単に写真を見て感じていただければと思います。 もちろん、それぞれの写真には撮影の意図がありますが、それを語るのは反則です。 説明が必要な写真なんて意味がありません。 前回、前々回の投稿リンクを貼りますね。 www.fukuokajokei.com www.fukuokajokei.com 北九州で撮影したスナップ写真をまとめた投稿のリンク貼ります。 長文ですが、興味ある方はご覧ください。 www.fukuokajokei.com では、どうぞ! 具体的な場所は内緒です。

                                                ノスタルジック & 昭和レトロな北九州 八幡東区逍遥 - 福岡情景写真
                                              • 那覇の公設市場を思い出してしみじみしよう

                                                那覇の観光スポットとしてド定番だった那覇市第一牧志公設市場が2019年6月16日をもって建て替えのために、いったん営業を終了した。 現在はまだ建物は存在しているが、3年後の新市場開設に向けて今後建物が壊される予定だ。 もう入ることができないが、あの独特の味わいを持っていた市場を、最後にしみじみしながら振り返ろうではないか。 公設市場とはどんなところだったか 那覇市第一牧志公設市場は、国際通りからドン・キホーテ横の商店街に入って5分ぐらい歩くとある。 建物の中に入ると、南国らしい色鮮やかな魚や、陽気に飾り付けられた豚なんかがあって、ああこれぞ沖縄だなーという市場である。 手前上の青い魚はイラブチャー(アオブダイ)。真ん中の目が大きいのは皮を剥がれたアバサー(ハリセンボン) 沖縄では豚の顔も耳も手も食べる。つまり飾りではなくすべて食材として売られている 市場内を歩いているとお店のおばちゃんが「

                                                  那覇の公設市場を思い出してしみじみしよう
                                                • 築50年超のボロ家でもテレビドアホンを使いたい! パナソニックのワイヤレスモデル「VL-SGZ30」は、そんな我が家の救世主となるか? - 家電 Watch

                                                    築50年超のボロ家でもテレビドアホンを使いたい! パナソニックのワイヤレスモデル「VL-SGZ30」は、そんな我が家の救世主となるか? - 家電 Watch
                                                  • カプセル空間 - 「音のない部屋」 QUIET ROOM

                                                    こんにちは。 首都高を走っているとオフィスビルが建ち並ぶ中、 ひときわ目立つ建物が見えます。 東京都中央区にある 中銀カプセルタワービル。 銀座八丁目、汐留が目と鼻の先という好立地。 ドラム式の洗濯機を積み重ねたような外観のマンションです。 丸窓が1つで、カプセル状に造られています。 部屋はコンパクトでシンプル。 入り口や丸窓の位置が異なる8種類があり、全部で140個。 一度見たら忘れられないユニークな建物です。 訪問いただきましてありがとうございました。

                                                      カプセル空間 - 「音のない部屋」 QUIET ROOM
                                                    • プロレスの「西の聖地」再開発へ 博多スターレーン跡:朝日新聞デジタル

                                                      プロレスの「西の聖地」とも呼ばれた福岡市博多区のボウリング場「博多スターレーン」跡地に、複合ビルが建設される。NTT都市開発と大成建設が1日発表した。2022年の開業をめざす。 博多スターレーンは1972年に開業し、今年3月末で営業を終えていた。イベントホールが併設され、プロレスの興行が盛んに行われた。 新たなビルには商業施設やオフィスが入る。ボウリング場やプロレスの興行を行うホールは設けない方向だという。現在の建物を取り壊した後、20年中に着工する予定だ。約5千平方メートルの敷地は、NTT都市開発と大成建設が借りる。 一帯は、JR博多駅の筑紫口から東に約300メートルほどにあり、福岡市が「博多コネクティッド」と銘打った建て替え促進策の対象エリアだ。下層の階に広場を設ければ、容積率などの規制が緩和される。両社は規制緩和の適用に向けて福岡市と協議するという。(北川慧一)

                                                        プロレスの「西の聖地」再開発へ 博多スターレーン跡:朝日新聞デジタル
                                                      • ぶち抜き駐車場を愛でる - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

                                                        沖縄では建物1F部分にあった店舗や家屋を取っ払って後から駐車場にした「ぶち抜き駐車場」が多いように思う。そんなぶち抜き駐車場についてご紹介したい。 「沖縄らしい建築」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。赤瓦、シーサー…色々ありますよね。 そんな皆さんにちょっとうちの事務所の駐車場をご紹介したいと思います。 上の写真でなにかおかしいところに気づきませんか? というヒントだけで分かった人はすごいと思います。正解は、この駐車場、つい最近までは普通に店舗だったのです。 ある時期に1階の酒屋さんが廃業して、その後1階部分を丸々取っ払って駐車場にした形になります。 駐車場には必用でないであろう、換気扇 1階に店舗があったことに留意して改めて見てみると確かにかつて店舗があった痕跡が見つかります。 現代的な沖縄建築は鉄筋コンクリートで建物が建てられており、もともとあった1Fをぶち抜いて作った駐車場

                                                          ぶち抜き駐車場を愛でる - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
                                                        • 7色に光る都庁に「ゲーミング都庁」とツッコミ続出 本来の主旨は感染症の警戒状況だけれど

                                                          5月25日の緊急事態宣言解除を受けて7色にライトアップされた東京都庁が、「ゲーミング都庁」だと指摘され話題を呼んでいます。そんな風に言われてしまったら、もう都庁がいかついデスクトップPCにしか見えないじゃないか……。 ゲーミング都庁(東京都防災アカウントから) 日中の都庁 このライトアップは本来、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策の緩和と再要請を検討する「7つのモニタリング指標」の状況を示すための施策。毎日20時から24時に実施され、「東京アラート」(警戒宣言)発令の際は、色が赤に変わるとのことです。 その7色の輝きは「ゲーミングPC」や「ゲーミングキーボード」、「ゲーミングヘッドセット」といった、近年何かと光りがちなPCゲーム関連のアイテムにそっくり。そのように、Twitterユーザーが投げかけた指摘は、広く共感を呼びました。現在は「ゲーミング都庁」でTwitterを検索す

                                                            7色に光る都庁に「ゲーミング都庁」とツッコミ続出 本来の主旨は感染症の警戒状況だけれど
                                                          • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(5)ハヤブサはイトカワで新発見 私はイトイガワで再発見(=古代妄想) - ものづくりとことだまの国

                                                            ご注意)記事中「ハヤブサ」の話はありません。念のため(´▽`) 前回記事(4) www.zero-position.com この国の文化は北・東日本から始まり今に繋がっている 約5,000年前、ヒスイ大珠が作られ始め、海路・陸路で拡散。今より温暖で海が深かった縄文中期の文化・交易圏は圧倒的に北・東日本。 火焔型土器など「モノを通しての信仰的な表現」の華がひらき、三内丸山を始め、当時、日本海に接した集落に櫓(やぐら)やウッドサークルなど「巨大木造建築」が林立した。 火焔土器(馬高遺跡、新潟)、水煙土器(曽利遺跡、長野) 三内丸山遺跡・青森市 巨大櫓と竪穴住居、真脇遺跡・石川県能登町 ウッドサークル 何よりも、豊富な地下資源を背景にした「匠集団」の存在は刺激的。 高度な木造(きづくり)加工も、高度な道具、つまり石斧(せきふ)があって始めて可能だ。そして石斧を作るのにヒスイが使われた。(このシリ

                                                              国石 ヒスイの古代史(翡翠)(5)ハヤブサはイトカワで新発見 私はイトイガワで再発見(=古代妄想) - ものづくりとことだまの国
                                                            • 29時間で10階建てのビルが建つだとぅ!?超爆速建設工事の様子を早回しで見る動画 : カラパイア

                                                              ひさしぶりに来た場所にふと違和感を覚え「あれ、ここってこんな風だっけ?」なんて首をかしげる経験は誰にでもあることだ。 しかし近ごろ発展著しい中国においては、昨日まで何もなかった空き地にいきなり10階建てのビルが完成、一夜にして風景が激変する現象が起こるようだ。 ネットで話題のこのビルはなんと29時間でできあがり。もはや信じがたいほどの爆速工事だが、その建築過程のタイムラプス映像が公開された。こんなに速く建てられるにはある工夫があったようだ。

                                                                29時間で10階建てのビルが建つだとぅ!?超爆速建設工事の様子を早回しで見る動画 : カラパイア
                                                              • 福岡のデパートが閉店する競合施設に垂れ幕でメッセージ 受け取った天神コアに取材「ライバルで言葉を送りあう一体感が天神の魅力」

                                                                福岡市・天神地区の商業施設10店舗が、2月11日に閉店となる天神ビブレ・3月末で閉店となる天神コアに向けて、縦書きの垂れ幕などで惜別の言葉を伝えました。あたたかい取り組みに対し、Twitterでは「最高」「福岡はよかね!」と称賛のコメントが集まっています。 閉店する店舗はメッセージをどのように受け止めているのか? 天神コアに取材しました。 コアで(ビ)ブレない天神のライバルよ。永遠に。(イムズ) 新しい天神でまた会いましょう(ソラリアステージ) 再開、楽しみにしています!(福岡パルコ) エールを送ったのはイムズや福岡パルコ、岩田屋本店など10店舗。メッセージを受け取った天神ビブレ・天神コアも同じく垂れ幕などでお礼の言葉を掲示しています。 これらの施設は、天神地区の大型商業施設による親睦団体「都心界」の加盟店舗。天神ビブレ・天神コアが共に44年目での閉店となることから、垂れ幕には数字の「44

                                                                  福岡のデパートが閉店する競合施設に垂れ幕でメッセージ 受け取った天神コアに取材「ライバルで言葉を送りあう一体感が天神の魅力」
                                                                • 「強引に」始めたグーグル系スマートシティーが頓挫、地元が抱えた苦悩とは

                                                                  米アルファベット(Alphabet)傘下のスマートシティー開発会社である米サイドウオークラボ(Sidewak Lab)が、カナダのトロント市で進めていた都市再開発計画から撤退した。もともと地元とのあつれきを抱えていたプロジェクトだったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不動産市況の悪化がとどめを刺した格好だ。 2015年に設立したサイドウオークは米グーグル(Google)の兄弟会社にあたる。サイドウオークは2017年10月に、トロント市が進めるオンタリオ湖岸の再開発計画「キーサイド(Quayside)プロジェクト」に参加。2019年6月には1500ページを超える「マスタープラン」を発表し、MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)やセンサーデータの活用などを柱とするスマートシティー建設計画を明らかにしていた。 35階建ての木造高層ビルを建設して、アフォーダブル(手に入りやすい価格帯)の

                                                                    「強引に」始めたグーグル系スマートシティーが頓挫、地元が抱えた苦悩とは
                                                                  • 揺れが発生した深圳の高層ビル、屋上の支柱解体で使用再開

                                                                    深圳市で屋上の支柱解体作業が進む高層ビル「賽格大廈」(2021年8月3日撮影)。(c)Xinhua News 【9月13日 Xinhua News】今年5月、中国広東省(Guangdong)深圳市(Shenzhen)福田区にある超高層ビル「賽格大廈」が突然揺れ出し、ビル内の人々が避難する騒ぎがあった。同ビルでは8日、揺れの原因とみられた屋上の支柱の解体作業が終わり、使用が再開された。現場作業の指揮を執る対策本部は、構造上の安全性が科学的に確認され、有感振動のリスクが排除されたと発表した。 関連機関の責任者と専門家は7月半ば、設計荷重の範囲内で通常使用する分には、ビル本体の構造は安全で、継続使用が可能と表明した。また、専門家チームは屋上の支柱を解体することで有感振動を解決できると指摘、支柱撤去後は、避雷針や航空標識としての機能を果たす装置を屋上に改めて設置するとした。1カ月余りの工事を経て、

                                                                      揺れが発生した深圳の高層ビル、屋上の支柱解体で使用再開
                                                                    • Building the next phase of GitHub, together

                                                                      CompanyBuilding the next phase of GitHub, togetherThis morning, I shared the following post with Hubbers in response to Nat’s announcement about his next adventure. I am thrilled to take on the role of CEO to build the next phase of GitHub for our global community of software developers. This morning, I shared the following post with Hubbers in response to Nat’s announcement about his next adventu

                                                                        Building the next phase of GitHub, together
                                                                      • 2011.3.11 … 10年通過点 - BuchiBuchi’s 見聞録

                                                                        「 献花 」 自宅のある岩手県内陸部 一関市 から およそ60㎞ 車で1.5時間 陸前高田市へ … 。 2011.3.11 東日本大震災、 以来 毎年 献花に … そして今年も… 。 岩手県陸前高田市 「 奇跡の一本松 」 … およそ7万本の松林の中たった一本だけ津波に耐え残った木は根が腐り枯死と判断された。その後、震災からの復興を象徴するモニュメントとして残すことになり、人工的な保存処理が施され復興のシンボルとして凛々しく誇り高く立ち続けています。 www.city.rikuzentakata.iwate.jp 津波による塩害の影響なのでしょう。枯れた木立の姿が目につきます。農家さんを悩ます一因。しかし新たな営農方法を確立した農家さんもいらっしゃる。人間の生活における基盤となる第一次産業を営む皆様の努力に感謝したい。そして枯れた木立の横に 若い松が 根を下ろしている。奇跡の一本松 の10

                                                                          2011.3.11 … 10年通過点 - BuchiBuchi’s 見聞録
                                                                        • 丹下健三の「船の体育館」設計図見つかる…解体予定のモダニズム建築

                                                                          【読売新聞】 建築家・丹下健三(1913~2005年)が手がけ、老朽化で解体が決まっている旧香川県立体育館(高松市)の設計図が東京都内で見つかった。和船のような曲線を描く外観が特徴で、「船の体育館」とも呼ばれる独特な建物の詳細な構造

                                                                            丹下健三の「船の体育館」設計図見つかる…解体予定のモダニズム建築
                                                                          • 谷崎潤一郎の旧居「倚松庵」☆小説「細雪」の舞台となった歴史的建造物を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ

                                                                            2020年1月撮影 阪神電車「魚崎駅」から徒歩6分。 神戸市東灘区に、その邸宅は建っています。 谷崎潤一郎の代表作「細雪」が執筆された旧居 「倚松庵(いしょうあん)」。 絢爛豪華な小説絵巻「細雪」の舞台となったこの邸宅を 訪れたのは、2020年1月のこと。 その後、コロナ禍により長らく休館していましたが、 明日2021年3月6日(土)より開館されるそうです。 今回は文豪・谷崎潤一郎が愛し、 実際に住んでいた歴史的建造物「倚松庵」をご紹介いたします。 1、倚松庵とは 倚松庵(いしょうあん)は、兵庫県神戸市東灘区に建つ歴史的建造物。 文豪谷崎潤一郎の旧居。 ここで執筆された代表作にちなんで「『細雪』の家」とも呼ばれる。 谷崎潤一郎は1936年11月から1943年11月まで居住した。 1986年に、倚松庵が所在する住吉川畔に神戸新交通六甲アイランド線の橋脚建設計画が持ち上がると、 1990年(平

                                                                              谷崎潤一郎の旧居「倚松庵」☆小説「細雪」の舞台となった歴史的建造物を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ
                                                                            • 深センの「風もないのに揺れるビル」が閉鎖、建国50周年記念するランドマーク

                                                                              エチケットにもタイパを意識!? 1秒で息スッキリ「ミントSHOT」を試してみた #Omezaトーク 04-29 06:30

                                                                                深センの「風もないのに揺れるビル」が閉鎖、建国50周年記念するランドマーク
                                                                              • スドー🍞 on X: "遺産分割協議も相続登記もされずに数世代を経てしまったうちの祖先の土地です https://t.co/o5vSOkVU00"

                                                                                • 変わらないものと移りゆくものたち。倉敷・美観地区を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ

                                                                                  朝晩、冷え込むことが多くなりました。 冬の足音が聞こえてきましたね。 今回、ご紹介するのは、先月訪れた岡山県の倉敷美観地区。 伝統的な建築物が残る美しい街を歩き、感じたことを綴りたいと思います。 ☆注)今回の記事で使用した画像は全て2020年10月19日~21日に Miyukeyが倉敷で撮影したものです。 ☆倉敷美観地区とは 江戸時代には幕府の直轄地にもなった輸送物資の集積地として、 明治時代には倉敷紡績を中心に繊維産業の町として繁栄。 文化財級の建築物や蔵、町家が集まり、伝統的建造物群保存地区に指定されている。 抜粋: るるぶ岡山 倉敷 蒜山'20 (るるぶ情報版地域) 町の中心をゆったりと流れる倉敷川。 そこを通る川船と真っ白な白鳥たち。 白と黒のなまこ壁。 風に揺れる柳の木と人力車。 何百年も昔の景観が、 今もなお大切に保存されている美しい街。 それが倉敷・美観地区です。 秋風になび

                                                                                    変わらないものと移りゆくものたち。倉敷・美観地区を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ