並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 9164件

新着順 人気順

cameraの検索結果1 - 40 件 / 9164件

  • 旅や日常を優しく華やかに切り取る、富士フイルム XF35mmF1.4 Rを選ぶ理由 | ShaSha

    はじめに こんにちは。フォトグラファーとして大阪を拠点に活動している、Yuriと申します。 今回は、私が愛用している富士フイルムXシリーズのレンズ「XF35mmF1.4 R」について、紹介させていただきます。 「XF35mmF1.4 R」は、販売開始時から10年以上が経過しているレンズ。それだけ昔のレンズではありますが、今も人気は高く、フジユーザーの間でも「愛用レンズ」として名前が挙がることが多い1本です。 FUJIFILM X-T3 + XF35mmF1.4 R F1.4・ISO160・1/1250秒 筆者である私もその一人。これまで多数の純正レンズを使ってきましたが、Xシリーズを使い始めた時から、この「XF35mmF1.4 R」は今も変わらずスタメンに居続けています。 出かける時につい手に取ってしまうコンパクトさと、優しい描写が魅力の1本。 今回は、そんな「XF35mmF1.4 R」の

      旅や日常を優しく華やかに切り取る、富士フイルム XF35mmF1.4 Rを選ぶ理由 | ShaSha
    • iPhone16のキャプチャーボタン〜ズーム、フォーカス、シャッターに対応 - iPhone Mania

      投稿されたiPhone16のケースの画像から、キャプチャーボタンは、ズームイン、ズームアウト、フォーカス、シャッターに対応するとの記述が確認されました。 キャプチャーボタン上でのスライド操作でズームインとズームアウトに対応するということ、噂通り静電容量方式の感圧ボタンになることで実現されるのでしょう。 スライド、軽く押す、強く押す、に対応 Majin Bu氏が投稿したiPhone16のケースの画像には、キャプチャーボタンの機能説明として、スライド操作でズームインとズームアウト、軽く押すことでフォーカス、強く押すことでシャッターおよび動画撮影開始に対応するとの記述があります。 噂通り、キャプチャーボタンは写真および動画撮影に特化したボタンになる模様です。 両手でiPhone16を保持したまま操作可能 スライド操作、軽く押す、強く押すことで写真及び動画撮影の基本操作ができるようになることで、デ

        iPhone16のキャプチャーボタン〜ズーム、フォーカス、シャッターに対応 - iPhone Mania
      • 「LUMIX S9」のストックフォト問題は何がいけなかったのか?

        「LUMIX S9」のストックフォト問題は何がいけなかったのか?:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ) なんとも予想外の展開だった。 話題になった「LUMIX S9」である。S9が発表されたとき、ホットシューがなくてクリップオンストロボを付けられないことやEVFがないこと、メカシャッターレスで電子シャッターのみであることに、いくらかツッコミが入るだろうなぁ、という気はしていた。SNS上でのツッコミが予想以上に多くて驚いたのだが、それはわたしのおすすめタイムラインにカメラ・写真関係のポストが多めに流れてくることによるエコーチェンバー的なものだろうなと静観してた。 でも、そのあとに発覚した製品サイトに使われていたイメージ写真問題は話が別だ。かなり大きな問題として扱われ、一般メディアのニュースにも取り上げられたほどだ。 一体、何が起きて何がいけなかったの? すでにLUMIX S9のペ

          「LUMIX S9」のストックフォト問題は何がいけなかったのか?
        • パナソニック、「LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ」を掲載

            パナソニック、「LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ」を掲載 
          • iPhone16/16 Proのバッテリー、ケース、レンズプロテクターのリーク画像投稿 - iPhone Mania

            iPhone16シリーズおよびiPhone16 Proシリーズ用のケースとレンズプロテクター、iPhone16 Proシリーズ用バッテリーのものとする画像をリーカーが投稿しました。 それぞれの特徴と、これまでの噂との違いを確認します。 iPhone16/16 Pro用ケース iPhone16シリーズおよびiPhone16 Proシリーズ用ケースの画像を投稿したのは、リーカーのMajin Bu氏およびfix Apple氏です。 リアカメラが三角形になると噂される元になったケース? fix Apple氏が投稿した下記画像に写るiPhone16用ケースだけ見ると、iPhone16 Proのリアカメラのデザインが三角形になると噂された元になったのではと感じます。 iPhone16 Pro用シリコーンケース fix Apple氏は、iPhone16 Pro用シリコーンケースのものとする画像も投稿して

              iPhone16/16 Proのバッテリー、ケース、レンズプロテクターのリーク画像投稿 - iPhone Mania
            • LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

              日頃よりLUMIX製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。</p>\r\n"}}" id="c-gen002-8abc936260" class="cmp-text"> 日頃よりLUMIX製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。 この度、LUMIX製品を紹介するWEBサイトの訴求画像において、ストックフォトサービスの不適切な利用があったことで、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。</p>\r\n"}}" id="c-gen002-4dfb93028f" class="cmp-text"> この度、LUMIX製品を紹介するWEBサイトの訴求画像において、ストックフォトサービスの不適切な利用があったことで、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。 この事態を重く受け止め、きっかけとなりましたDC-S9以外の機種

                LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic
              • カメラの作例詐欺についてちょっと

                パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明 https://www.sankei.com/article/20240530-FJDWXRIU2VJYXC37PSKOBRWHZ4/ パナソニックが怒られてますね。 ブコメの皆さんも、家電メーカー仕草だとか、カメラメーカーはやらないとか。 ではここで昔のカメラのCMを見てみましょう。 cybershot T100 https://youtu.be/6pQbVuhkrUA?si=fHBPWnggcRDB0LR1 2007年3月9日発売。17年前ですね。 きれいな写真が流れてますね。 背景のボケもきれい。一体どんな一眼レフで撮影してるんでしょうか。 おや、突然コンパクトカメラが出てきてクレードルに刺さりました。 そしてそのコンパクトカメラの液晶には、まるでそのカメラで撮影したかのような写真が。 なんと今までの写

                  カメラの作例詐欺についてちょっと
                • 「LUMIX」商品サイトでのストックフォト使用、新機種以外にもあったと認める パナ「認識の甘さを反省」

                  「LUMIX」商品サイトでのストックフォト使用、新機種以外にもあったと認める パナ「認識の甘さを反省」(1/2 ページ) 5月23日に発表された新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」について、商品サイトの一部写真にストックフォトを使用していたとして謝罪したパナソニックだが、S9以外のモデルでも一部で使用していたと明かした。同社は「カメラの商品紹介サイトとして相応しくない画像使用に至ったと、認識の甘さを反省しています」とITmedia NEWSに対しコメント。サイト全体の見直しを検討するとしている。 もともとは、LUMIX S9の公式サイトに掲載されている写真の一部が、ストックフォトではないかとX(旧Twitter)で話題となったもの。AF機能を紹介する扉絵(犬が走っている写真)から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉でもある「リアル

                    「LUMIX」商品サイトでのストックフォト使用、新機種以外にもあったと認める パナ「認識の甘さを反省」
                  • α7SIIIを3年使ったので改めてレビュー|Taku

                    2021年に買って以来ずっと使っているカメラ、α7SIIIを改めてレビューするnoteでございます。僕にとって初めてのフルサイズで、とても思い入れのあるカメラ。色々買い替えたけど、これだけはずっと手元にある。愛してる。 総合的に見てやっぱり素晴らしいカメラ。いろんなカメラを使ってきたけど、やっぱりα7SIIIいいなぁって思う。他のカメラを使えば使うほどα7SIIIの良さが際立つ。 スペックの話はググっていただくとして、ネットにあまり書かれてない、すーっごい細かい話をしていきたい所存。 ※別noteに「所有機材/使用経験のある機材」を書いております。それらとの相対比較の上での感想になるのでそちらもご参考下さい。 【良い点】 ・今でも速すぎるAF ・完璧なボタン ・プライドを捨てたカスタマイズ性 ・30Mbpsの激軽&高画質動画 ・1200万画素の安心感/現像耐性 ・エラーが極めて少ない 【気

                      α7SIIIを3年使ったので改めてレビュー|Taku
                    • パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明

                      パナソニックのサイトに掲載されていた写真。有料画像サイトから得たもので、新製品で撮影した写真ではなかった パナソニックが6月20日に発売を予定するミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」を巡り、SNS上で〝炎上〟する事態となっている。このカメラで撮ったものではない無関係の写真を製品サイトで使用しており、「性能を誤認させる」と批判が集まっている。同社は「現行機種のすべてのサイトで見直しが必要だと考えている」と説明。31日に予定していた新製品の魅力を伝えるライブ配信は急遽(きゅうきょ)中止となった。 「動きのある被写体の撮影で自動的にピントが合います」 「S9」のサイトにはカメラの性能を紹介する文章とともに野原をかける犬の写真が掲載されていた。実はこれは有料画像サイトから利用許諾を得て入手した写真で、新製品で撮影したものではなかった。 このことがSNS上に投稿されると瞬く間に炎上し、パナ

                        パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明
                      • 新型カメラ紹介で撮影していない別画像使用 パナソニック謝罪 | NHK

                        パナソニックは6月に発売する予定の新型カメラを紹介するサイトで、このカメラで撮影していない別の画像を使っていたことを明らかにしたうえで、誤解を与えたとして謝罪しました。 さらに過去に販売した機種のサイトでも外部の画像を使っていた事例があるとして、調査を進めています。 このカメラは、6月発売予定のフルサイズミラーレス一眼カメラの「LUMIXDC-S9」です。 会社は、この商品のWEBサイトで草むらを走る犬の画像とともに、カメラが持つオートフォーカス機能などを紹介していましたが、実際には外部の画像提供サイトのものを使っていたということです。 パナソニックが画像提供サイトから許諾を得たうえで使用し、ページには「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」という表記も添えられていましたが、文字が小さかったこともあり、会社は「誤解を与える画像だった」として、28日、このカメラで実際に撮影した画

                          新型カメラ紹介で撮影していない別画像使用 パナソニック謝罪 | NHK
                        • 「幸せの青い鳥」イソヒヨドリが、アメリカで初めて目撃される(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース

                          オレゴン州の海岸で、アマチュア写真家のマイケル・サンチェス氏が撮影した一枚の野鳥の写真が、アメリカの野鳥愛好家たちに衝撃を与えた。 そこに写っていたのは「幸せの青い鳥」とも呼ばれるイソヒヨドリだ。 スズメ目ヒタキ科に分類されるこの鳥はアフリカとユーラシア大陸に広く分布し、日本でも数多くみられるものの、アメリカでは史上初の目撃例となったのだ。 ・初心者カメラマンが偶然撮影した鳥は、実は超レアな野鳥だった それはビギナーズラックだったのかもしれない。1か月前にカメラを買ったばかりのマイケル・サンチェスさんは、2024年4月のある早朝、オレゴン州ハグポイントの滝近くで撮影の練習をしていた。滝の写真を撮り終わって、ふと振り返るとこの鳥がいたんです。まだ朝の早い時間で、太陽が昇りきっていなかったので、私の目には黒い小さな鳥に見えました。 鳥は1〜2分、私の前でポーズをとると岩の方へ飛んでいき、少しの

                            「幸せの青い鳥」イソヒヨドリが、アメリカで初めて目撃される(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース
                          • <NHK技研公開>8K撮影データからマルチカメラ番組の制作を叶える次世代の活用法も公開 - PHILE WEB

                            NHK技研研究所は、放送技術に関する研究成果を一般公開する「技研公開2024」を、5月30日から6月2日の期間で開催する。一般公開に先立ち、メディア向けの先行体験会が開催され、4K・8K放送技術やボリュメトリック映像制作、ディフォーマブルディスプレイ、ホログラフィー撮影技術など、さまざまな技術が披露された。

                              <NHK技研公開>8K撮影データからマルチカメラ番組の制作を叶える次世代の活用法も公開 - PHILE WEB
                            • マルミ光機株式会社

                              マルミのマグネットスリムフィルターとは マルミのマグネットスリムフィルターは、瞬時に着脱可能なマグネットタイプのフィルターで、強力な磁力にも関わらず、絶妙な着脱フィーリングを実現。ねじ込む必要がないので、ななめズレやねじ込み過ぎなどのストレスから解放され、撥水防汚コーティング加工で汚れもつきにくく、操作性に優れたフィルターです。

                                マルミ光機株式会社
                              • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

                                米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

                                  無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
                                • ニューキャノネット28から気軽にセミクラシックカメラをはじめてみよう : クラシックカメラの使い方動画ブログ「集めるより使うクラシックカメラ」

                                  2012年11月23日21:39 カテゴリキャノンニューキャノネット28(CANON NEW CANONET28 1971) ニューキャノネット28から気軽にセミクラシックカメラをはじめてみよう 別頁で紹介しているキャノンの「デートマチック」や「A35デートルクス」。 どうしてもニューキャノネットQL17のようなルックスがいい、 でも露出はわからん笑、という方には このニューキャノネット28(NEW CANONET 28)をおすすめします。 上記2種のようにデート機能もストロボもないシンプルなコンパクトカメラです。 1971年に発売されました。 露出はプログラムシャッターのフルオート。 ですからピントだけ手動で設定します。 目測ではなく、連動距離計による二重画像合致式。 ばっちりピントを合わせられます。 レンズは「デートマチック」や「A35デートルクス」と同じ CANON LENS 40m

                                    ニューキャノネット28から気軽にセミクラシックカメラをはじめてみよう : クラシックカメラの使い方動画ブログ「集めるより使うクラシックカメラ」
                                  • ニューキヤノネット28 - キヤノンカメラミュージアム

                                    ニューキヤノネットQL17を母体にして誕生した普及性能・廉価版のシリーズ機種。 測光露出制御は、シリーズ機種に踏襲されて来たシャッタースピード優先式EEではなく、コパル社製のメカニカルプログラム式シャッターを使用した完全自動のプログラムEEであった。 測光連動範囲は、EV3(1/30秒、F2.8)~EV17(1/620秒、F14.5)と広く、ファインダーの仕様はブライトフレーム付きのパララックス自動補正、撮影に必要な各情報も表示され、ピント合わせには二重像合致式距離計を内蔵して、価格の割には、写真入門、機能学習ができる高級な仕様と機能を備えていた。1976年まで作り続けられたロングセラー機種であった。

                                    • iPhoneでの撮影もこれでばっちり! スマホやデジカメで被写界深度がどのように変化するかが分かる無料ツール -Depth Of Field Simulator

                                      iPhoneで焦点距離を選べるけどどれがいいの、カメラのF値はどうすればいいの、そんな時はこの記事で紹介する被写界深度シミュレーターが役立ちます。 スマホ、Webカメラ、デジタルカメラなどの被写界深度がどのように変化するか、近距離および遠距離での撮影の限界はどこにあるかなどが分かる被写界深度シミュレーターを紹介します。 被写界深度とは、ピントを合わせた部分の前後のピントが合っているように見える範囲のことです。 被写界深度は絞り値(F値)、レンズの焦点距離、撮影距離(被写体とカメラの間の距離)で決まります。 レンズの絞り値が小さくなるほど、被写界深度は浅くなり、大きくなるほど被写界深度は深くなります。 レンズの焦点距離が長くなるほど、被写界深度は浅くなり、短くなるほど被写界深度は深くなります。 撮影距離(被写体とカメラの間の距離)が短くなるほど被写界深度は浅くなり、撮影距離が長くなるほど被写

                                        iPhoneでの撮影もこれでばっちり! スマホやデジカメで被写界深度がどのように変化するかが分かる無料ツール -Depth Of Field Simulator
                                      • 2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力

                                        2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力2024.05.28 07:0025,173 武者良太 画質よりも味わい重視ならば、確かにいい選択肢かも。乾電池式のモデルもあるし。 市場調査&分析を行なっているBCN+Rが5月24日に発表した「デジタルカメラ全体メーカー別販売台数シェア」によれば、2024年4月期の実売データにおいてコダック(KODAK)のシェアが22.5%のナンバーワンとなったそうです。 コダックの隠れた魅力特に人気なのが売上台数1位のPIXPRO FZ55(販売台数シェア11%/平均単価1万7300円)と、3位のPIXPRO FZ45(同6%/1万4400円/単3乾電池駆動)。 どちらも機能面で特筆するものではありません。昔からデジカメを知る人は、深い青を出すコダック製CCDセンサー搭載機のコッテリとした油絵調の画作りを思い出すかもしれませんが、これ

                                          2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力
                                        • 【アルプスパンチ!を知る】

                                          老舗のフィルタ―メーカーのマルミ光機さんといっしょに 今までにない画期的なフィルターを開発いたしました! その名も「アルプスパンチ!」と「なついろパンチ!」 です。 解像度のいらない世界を撮れるように あえて滲みが強くフレアやゴーストがしっかり出るように 設計しました。 もっと世界が好きになる。もっと心が溢れていく。 そんなフィルターをつくってみました。 興味を持っていただけたらうれしいです。 全国の量販店、小売店、またはPiccoloの店舗 及び PiccoloのHPより購入できます。 パンチフィルターのスマホ着けはこちらから。

                                            【アルプスパンチ!を知る】
                                          • アルプスパンチ!なついろパンチ!発売開始。解像度のいらない世界へ。

                                            トップページFILTER NOWNEWSアルプスパンチ!なついろパンチ!発売開始。 解像度のいらない世界へ。 アルプスパンチ!なついろパンチ!発売開始。 解像度のいらない世界へ。 2022.07.04 今年のCP+で発表以来各方面で話題となり、ご好評いただいているパンチ!シリーズ。 写真家の鈴木さや香さんとマルミが共同開発した、これまでにない全く新しいフィルターです。 アルプスパンチ!、なついろパンチ!は、肉眼で見ている世界とは別の世界を作る、記憶の中にある心の画像を写す、そんなコンセプトのもと、マルミ独自のソフトフィルターを2枚使用し、解像度を大胆に落とした、強い滲みと優しい描写と、個性的な色表現が特徴の製品です。 アルプスパンチ!は、マゼンタ色に強く反射する特殊なコーティング(Vコート)が特徴です。 このコーティングは、2枚のガラスの表裏、合計4面に施しています。これにより、緑や暖色系

                                            • 4K/60fps動画が撮れる「DJI Mavic Air 2」がAmazonでセール

                                                4K/60fps動画が撮れる「DJI Mavic Air 2」がAmazonでセール
                                              • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

                                                パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

                                                  カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
                                                • SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで軽くお散歩写真 - notes.

                                                  散歩レンズはこれつけっぱなしでいいのかもしれない いやぁ、驚きました。本当にいいレンズですね……小さくて使いやすくて描写も結構ヨシ。非常に使い勝手の良いレンズですね。 その2。このレンズを表現するなら……シーンを選ばない、取り合えず装着してれば何とかなるでしょという汎用性の高さでしょうか。遠景ヨシ(広角は1段以上絞りたい)、寄ってヨシ(ハーフマクロ)、手振れ補正ヨシ。トータルバランスの高さが光ります。ってこれ10年以上前のレンズなんだけどな #SIGMA pic.twitter.com/wiwXLY6ufG— mikanX4 (@mikanX4) May 26, 2024 Z fc +FTZⅡ+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM Contemporary。撮って出しでコレ。いや、めちゃくちゃ便利じゃん……標準ズームにハーフマクロが合体すると、こんなに滅

                                                    SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで軽くお散歩写真 - notes.
                                                  • 「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」

                                                    家電メーカー大手「パナソニック」が新たに発売したミラーレス一眼カメラについて、製品サイトのいくつかの画像が有料素材サイトで販売されているものだとして、カメラ愛好者らからX上で批判が出ている。 機能や性能が違う別のカメラで撮ったこともありうるため、その画像を使うのはおかしいのではないかというものだ。パナソニックは、素材サイトからの使用を取材に認め、「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」と書いてはあるが... このカメラは、「LUMIX」シリーズのミラーレス一眼カメラ「DC-S9」だ。 パナソニックの公式サイトで、2024年5月23日にプレスリリースが出て、6月20日発売と発表された。それによると、このカメラは、高い描写性能を持ちながら、小型軽量ボディも実現させたモデルとなっている。 パナソニックは、製品

                                                      「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」
                                                    • 価格.comマガジン レンズフィルター 記事一覧

                                                      夏の夜空の撮影に活用したい、ケンコー・トキナーの新しいフィルター「スターリーナイト プロソフトン」をご紹介します。

                                                        価格.comマガジン レンズフィルター 記事一覧
                                                      • レンズフィルター | ケンコー・トキナー

                                                        レンズフィルター Kenkoナイトフォーカスの使い方 by 茂手木秀行 動画でみるKenko ナイトフォーカスの使い方 Kenko ナイトフォーカスとは? Kenko ナイトフォーカスは"星にピントを合わせるためのフィルター型フォーカシングツール"です。星景写真を撮る際に、正確に星にピントを合わせることは難しく手間のかかるものです。ナイトフォー... レンズフィルター クロスフィルターの魅力 by wakana SNSで人気のフォトグラファー wakana(@nanaaa_photo) がクロスフィルターの魅力を作例とともに解説しております。

                                                        • 【比較作例】Kenkoブラックミストシリーズ3種どう使い分ける? シチュエーション別の使い方を解説 | ケンコー・トキナー

                                                          萩原 和幸(はぎわらかずゆき) 1969年静岡生まれ。 静岡大学人文学部法学科及び東京工芸大学写真技術科卒業。 写真家・故今井友一氏に師事。主に広告を中心にファッション撮影を学ぶ。独立後は広告・雑誌にて人物撮影で活動。カメラ専門誌にも寄稿多数。近著に写真集『記憶(モデル:藤江れいな)』(玄光社)、『プロが撮影で疎かにしない・ポートレート撮影の三原則』(秀和システム)、『ポートレート撮影レフ板ライティング完全マスター』(玄光社)など。(公社)日本写真家協会会員、静岡デザイン専門学校講師。 今回は、発売前から話題沸騰!ソフト系フィルター『ブラックミストプロテクター』を中心に、ポートレート撮影で同じくブラックミストNo.1とNo.05を比較しながら、萩原的視点で使い分けを考えてみたい。 ブラックミストはソフト効果の強弱によって『No.1』と『No.05』が用意され、好みや用途によって使い分けでき

                                                            【比較作例】Kenkoブラックミストシリーズ3種どう使い分ける? シチュエーション別の使い方を解説 | ケンコー・トキナー
                                                          • NOSTALTONE(ノスタルトーン)特集ページ

                                                            世界的に高く評価されている日本のアニメの中には、キャラクターやストーリーだけでなく、その背景美術までも人々を魅了するものがあります。行ってみたい、撮ってみたいと思うような幻想的な世界が描かれていることもあれば、ありふれた田舎や都会の風景がハッとするほど美しく、叙情的に描かれています。 ノスタルトーンは見慣れた風景さえ「アニメのワンシーンのように」心揺さぶる情景に表現するフィルターを目指して生まれたフィルターです。写真に温かみや懐かしさ、そしてドラマティックなフレア・ゴースト効果を添えることで、ノスタルジックに世界を表現します。 色味やコントラスト、光の拡散効果のニュアンスが異なる「NOSTALTONE ORANGE(ノスタルトーン・オレンジ)」と「NOSTALTONE BLUE(ノスタルトーン・ブルー)」の2種類を発売いたします。 「NOSTALTONE」はNOSTALGIC TONE(ノ

                                                              NOSTALTONE(ノスタルトーン)特集ページ
                                                            • LUMIX S9 の商品 WEB サイトの画像について | Panasonic

                                                              • カメラメーカーとインフルエンサーの関係性ついて考えさせられる動画 デジカメライフ

                                                                2024.05.28 Gerald Undone氏が、パナソニック「LUMIX S9」発表に連動してカメラメーカーとインフルエンサーの関係性について考えさせられる動画を公開しました。 国内ではパナソニック「LUMIX S9」の製品ページなどのストックフォト問題や初心者用なのかどうか、動画性能、初心者向けなのかどうか論争でくすぶっていますが、海外でGerald Undone氏のこの動画が話題になりつつあり、炎上する可能性を秘めています。 個人的にUndone氏のレビュー動画は辛口な印象。海外サイトやSNSが彼のレビュー動画を取り上げる時は、否定的なレビューや意見がある時が多い気がします。とくにソニーαカメラ。 So... about that vague comment I made about camera YouTube in general and the launch of the

                                                                  カメラメーカーとインフルエンサーの関係性ついて考えさせられる動画 デジカメライフ
                                                                • 岡嶋和幸の「あとで買う」 1,124点目:カメラの持ち歩きに便利なシステム

                                                                    岡嶋和幸の「あとで買う」 1,124点目:カメラの持ち歩きに便利なシステム
                                                                  • Depth Of Field Simulator

                                                                    • Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ“映える”写真の妙味とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                      iPhone4で撮影したポートレート。画像加工はまったくしていないが、写真には独特の味わいがある(画像=ササキ氏提供) これもリバイバルブームの一種なのだろうか。今、Z世代を中心に、あえて「古いiPhone」で写真や動画を撮影するのがはやり始めているという。普段は最新機種を持ち歩きつつ、写真撮影は「古いiPhoneで」などと使い分けるケースもあるようだ。14年前に発売されたiPhone4で撮影してみたという短編動画がインスタで1000万回以上再生されるなど、一部ではブームになりつつある。なぜ今、あえて「古いiPhone」なのか。若者心理を取材した。 【写真】iPhone4で撮影したポートレートをもっと見る *  *  * 5月15日、ストリートスナップなどを撮っている写真家のササキタカノブさん(33)は、インスタグラムに「昔のiPhoneの写りがめちゃくちゃエモいと聞いたので、メルカリでi

                                                                        Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ“映える”写真の妙味とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ポートレートでより多くバリエーションが撮れる焦点距離は?[Sponsored]

                                                                          ポートレートでより多くバリエーションが撮れる焦点距離は?[Sponsored]
                                                                        • PanasonicのミラーレスLUMIX S9のサイト、ストックフォトで製品を紹介していた

                                                                          カメラ製品の説明に使われている写真は、そのカメラではなく、全く別のカメラで撮影されたストックフォトでした。

                                                                            PanasonicのミラーレスLUMIX S9のサイト、ストックフォトで製品を紹介していた
                                                                          • 小さくても本格的に撮れるフルサイズ一眼 | 特長 フルサイズ一眼カメラ DC-S9 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

                                                                            \r\n<li>会員限定クーポン</li>\r\n<li>お気に入り機能</li>\r\n<li>マイ家電登録による該当商品の消耗品・付属品の購入</li>\r\n<li>CLUB Panasonicコインの獲得/利用</li>\r\n</ul>\r\n"}}" id="c-gen002-ea5bb055ad" class="cmp-text"> 会員限定クーポンお気に入り機能マイ家電登録による該当商品の消耗品・付属品の購入CLUB Panasonicコインの獲得/利用

                                                                              小さくても本格的に撮れるフルサイズ一眼 | 特長 フルサイズ一眼カメラ DC-S9 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic
                                                                            • 画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)

                                                                              この連載ではおなじみのキャラクター「明日来子さん」に右側からライトを当ててみた。左がIC-Lightを適用したもので、右がオリジナル。環境はWebUI Forge用の拡張機能を使用 5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です。 画像生成AIで照明効果がつけられる「ICライト(IC-Light)」 発表された学習済みモデルは、「ライトを指定すると、キャラクターのデータに合わせてテキストのプロンプトに合わせて独自に背景を生成するもの」「キャラクターとライトの影響を加味して、別の背景画像と合成するもの」の2種類があります。これ

                                                                                画像生成AIに照明革命 日本と世界で同時に“神ツール”登場 (1/3)
                                                                              • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ポケットジンバルカメラ「Osmo Pocket 3」の使い心地は? 先代モデルと比べつつレビューしてゆくッ!!!

                                                                                  [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ポケットジンバルカメラ「Osmo Pocket 3」の使い心地は? 先代モデルと比べつつレビューしてゆくッ!!!
                                                                                • マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 500mm F8 Reflex MF シンプル構造でクリアな画質…手のひらサイズの反射望遠レンズ

                                                                                    マニュアルレンズギャラリー:Tokina SZ 500mm F8 Reflex MF シンプル構造でクリアな画質…手のひらサイズの反射望遠レンズ