並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

carbonの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方) - COLOPL Tech Blog

    こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 今回は PHP で利用される日時ライブラリ nesbot/carbon の速度をだいたい 3 倍くらい高速化した話について紹介させていただきます。 nesbot/carbon について carbon.nesbot.com github.com nesbot/carbon は PHP で日付・時刻を扱うためのライブラリで、 PHP 標準の ext-date を拡張し、より利用しやすい形で提供してくれます。PHP のアプリケーションフレームワークで有名な Laravel でも標準で採用されており、昨今のプロジェクトだと基本入っている場合が多いと思います。 バージョンアップでパフォーマンスが悪化 便利な nesbot/carbon ですが、 Laravel 6 の EOL による Laravel 9 へのアップグレード対応の際、大幅

      PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方) - COLOPL Tech Blog
    • レノボ、旗艦「ThinkPad X1 Carbon Gen 12」発表。4K MIPIカメラ、キーボード下スピーカー、テレワークの強力な相棒に - すまほん!!

      OSはWindows 11 Pro 64bit。プロセッサにIntel Core Ultraを採用しつつも、薄さ約15mmを切るコンパクトな筐体。 フルモデルチェンジで4辺狭額縁化しつつ、14型画面を搭載。4K 800万画素MIPIカメラにより、4Kはもちろん、低照度でピクセルビニングFHD相当の画質も利用可能。出張先のホテルなど薄暗い場面でも対応できるといいます。 航空機製造現場などで発生する端材を用いたリサイクルカーボンファイバー含有素材を、天板フレームに採用、サステナビリティを重視しつつも、堅牢性を保てるバランスに含有量を調整しているとのこと。

        レノボ、旗艦「ThinkPad X1 Carbon Gen 12」発表。4K MIPIカメラ、キーボード下スピーカー、テレワークの強力な相棒に - すまほん!!
      • ゼロからはじめるJavaScript(31) 美しいソースコードを共有するJSツール「Carbon」を使ってみよう

        ソースコードを共有してみんなに見てもらう機会があるでしょうか。そんな時、せっかく見てもらうなら、美しく読みやすいコードを見てもらいたいと思うものです。今回紹介するJavaScript製のツール「Carbon」を使うと、手軽にソースコードを美しい画像に変換して共有できます。 ソースコードを画像に変換するJSライブラリ「Carbon」 見栄えの良いソースコードを共有しよう 昨今、プログラマーであれば、誰しも自分の書いたソースコードを誰かに見てもらう機会があります。プログラミングに関するコラムを書いたり、作成したライブラリの告知のためにSNSで共有したり、プレゼンテーションでプログラムのコードを解説したりと、みんなに見てもらうという場面が多くあります。 そんな機会に、より美しく見栄えの良いソースコードを見せたいと思うことでしょう。今回紹介するJavaScriptのライブラリ「Carbon」を使う

          ゼロからはじめるJavaScript(31) 美しいソースコードを共有するJSツール「Carbon」を使ってみよう
        • C++でもRustでもないプログラミング言語「Carbon」とは?

          ダウンロードはこちら Googleが生み出したオープンソースの汎用(はんよう)プログラミング言語「Carbon」は、プログラミング言語「C++」が抱える技術的課題を克服することを目的に誕生した。同時にCarbonは、C++の一部の特徴を受け継いでいる。 開発者が「実験的なプログラミング言語」だと位置付けるCarbonには、どのような機能や特徴があるのか。しばしばC++と比較される汎用プログラミング言語「Rust」との違いは何か。TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、そうした疑問への答えを提示する。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:Carbonとは何か

            C++でもRustでもないプログラミング言語「Carbon」とは?
          • 【買い物山脈】 筆者にとって4台目となる「ThinkPad X1 Carbon」。これまでのモデルとの違いは?

              【買い物山脈】 筆者にとって4台目となる「ThinkPad X1 Carbon」。これまでのモデルとの違いは?
            • 【西川和久の不定期コラム】 第13世代Core搭載で正統進化の14型ノート「ThinkPad X1 Carbon Gen 11」

                【西川和久の不定期コラム】 第13世代Core搭載で正統進化の14型ノート「ThinkPad X1 Carbon Gen 11」
              • macOS 14 Sonomaに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v6.1.7」がリリース。File ProviderでMac上にないファイルのダウンロード機能も追加。

                macOS 14 Sonomaに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v6.1.7」がリリースされています。詳細は以下から。 米Bombich Softwareは現地時間2023年09月05日、同社が開発するTime Machine以上のバックアップ機能を備えるバックアップ・ユーティリティ「Carbon Copy Cloner (以下、CCC)」の最新バージョンとなる「CCC v6.1.7」をリリースし、同バージョンでAppleが秋にもリリースを予定しているmacOS 14 Sonomaをサポートしたと発表しています。 This version of CCC adds official support for macOS 14 Sonoma. This update includes changes that affect all support

                  macOS 14 Sonomaに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v6.1.7」がリリース。File ProviderでMac上にないファイルのダウンロード機能も追加。
                • プログラミング言語「Carbon」がC++ともRustとも違う点はこれだ

                  関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング オープンソースの汎用(はんよう)プログラミング言語である「Carbon」は、プログラミング言語「C++」の一部の特徴を受け継ぐ存在だ。CarbonはC++の他、C++と対比される「Rust」とも比べられることがある。その違いはどこにあるのか。 Carbonの現在の限界、「C++」「Rust」との違い 併せて読みたいお薦め記事 連載:C++からの移行先になる? 前編:プログラミング言語「Carbon」は「C++」より何が優れているのか Carbonとは何か C++の後継言語「Carbon」がRustと“決定的に違う点”はこれだ プログラミング言語「Carbon」はC++の“あの問題”を解決するのか、しないのか Carbonの開発者は、メンテナンスと拡張の両方の目的においてソースコードが記述しやすくなるようにCarbonを設計した。その

                    プログラミング言語「Carbon」がC++ともRustとも違う点はこれだ
                  • レノボがCore Ultra搭載で「トラックポイント・ボタン」のない「ThinPad X1 Carbon」を発売

                    Lenovoは米国にて、インテルの新世代CPU「Core Ultra」を搭載した「ThinkPad」のフラッグシップモデルと、普及モデルの「Idea Pad」を発売した。 トラックポイント・ボタンが無くなる!? 「ThinkPad X1 Carbon Gen12」 ThinkPad X1 Carbonは、おなじみ14型の軽量クラムシェルPCのフラッグシップモデルで、新EVO Edition対応。CPUは「Core Ultra 7 155H」を搭載した2モデルを限定販売している。 下位はメインメモリーが16GB、上位は32GB、ともにLPDDR5X-6400MHzが直付けされている。SSDは512GBと1TBで、ともにM.2 2280 PCIe Gen4だ。 キーボードデザインがアクセシブルに改良され、タッチパッドにはハプティック型を選ぶことができ、その場合にはトラックポイント用の物理ボタン

                      レノボがCore Ultra搭載で「トラックポイント・ボタン」のない「ThinPad X1 Carbon」を発売
                    • Creality K1 自腹レビューとAnkerMake M5 / Bambu Lab X1 Carbonとの比較|Jun Ito / BASSDRUM

                      そんな中、先日のAmazonプライム感謝祭でCreality K1が安くなってました。高速に趣味の出力をやりたい、ABSもCFフィラメントも使いたい、プリンターも改造したい…悩んだ末にCreality K1を買ってしまいました。 なお自腹で購入しました。 上位&大型機種のK1 MAXも少し安くなっていたので悩みました。300 x 300 x 300mmのビルドボリュームは魅力的ですよね。LiDARも付いてるし。 しかし定格電力1000Wという数字で正気を取り戻しました。これを何時間も動かすと電気代が大変なことになる… K1なら350Wで済むので電気代がまだ安心です。 そして、なんか11月に入ってからなんかもっと安くなってきましたね…Aliexpressの11.11セールとかAmazonのクーポン割引とか… というわけで、購入を迷ってる人が多い気がするので、自費購入らしい容赦ないレビューを書

                        Creality K1 自腹レビューとAnkerMake M5 / Bambu Lab X1 Carbonとの比較|Jun Ito / BASSDRUM
                      • 世代を重ねて11代目。ThinkPadブランドのフラグシップを務める「ThinkPad X1 Carbon Gen11」

                        レビュー 世代を重ねて11代目。ThinkPadブランドのフラグシップを務める「ThinkPad X1 Carbon Gen11」 「ThinkPad X1 Carbon Gen 11」は、14型ディスプレイを搭載したクラムシェルスタイルノートPCだ。ThinkPad X1系列ではフリップタイプの2-in-1 PC「ThinkPad X1 Yoga」、13型ディスプレイを搭載して1kgを切る軽量化を図った「ThinkPad X1 Nano」と派生モデルも登場している。また、同じ14型ディスプレイを搭載したモバイル志向のThinkPadとしては、ThinkPad T14、ThinkPad T14sもある(モバイルワークステーションまで広げるとThinkPad P14sも入ってくる)。 このように、ThinkPadのラインアップはThinkPad X1系列にしてもモバイル志向モデルにしても“多

                          世代を重ねて11代目。ThinkPadブランドのフラグシップを務める「ThinkPad X1 Carbon Gen11」
                        • 新しいセットアップアシスタントやスナップショットの設定をサポートし、iPhone上の写真やファイルをMacへバックアップできるCCC Mobile Backupアプリに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v7」がリリース。

                          新しいセットアップアシスタントやスナップショットの設定をサポートし、iPhoneやiPad上の写真やファイルをMacへバックアップできるCCC Mobile Backupアプリに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v7」がリリースされています。詳細は以下から。 米Bombich Softwareは現地時間2024年05月09日、Mac上のファイルを設定したスケジュールで外部のバックアップディスクへバックアップしてくれるユーティリティCarbon Copy Clonerの最新バージョンとなる「Carbon Copy Cloner (以下、CCC) v7.0」をリリースしたと発表しています。 CCC v7.0は、既存のユーザーの混乱を避けるため、あえてUIのアップデートは行わなかった一方、新規ユーザーにもCCCを利用したバックアップをよりわかりやす

                            新しいセットアップアシスタントやスナップショットの設定をサポートし、iPhone上の写真やファイルをMacへバックアップできるCCC Mobile Backupアプリに対応したMac用バックアップユーティリティ「Carbon Copy Cloner v7」がリリース。
                          • 繰り返し使えて突然のメモにもサッと対応! カーボン&ガラスのスタイリッシュなデスク用メモボード「carbon thirteen」 | ライフハッカー・ジャパン

                            物理カード「PassCard」を使えば、複雑なパスワードを何パターン作っても、忘れることなく安全に管理できる!

                              繰り返し使えて突然のメモにもサッと対応! カーボン&ガラスのスタイリッシュなデスク用メモボード「carbon thirteen」 | ライフハッカー・ジャパン
                            • Core Ultra搭載のThinkPad X1 Carbonなど、レノボが最新機種14シリーズを発表 | テクノエッジ TechnoEdge

                              レノボは3月26日、コラボレーション体験とアクセシビリティ、サステナビリティへの対応を強化したThinkPadの最新ラインアップ14シリーズを発表しました。3月26日から順次発売となります。 今回発表されたのは、以下の12機種14シリーズ。基本的にCPUにはIntel Core Ultraを搭載しますが、ThinkPad L14 Gen 5とThinkPad L16 Gen 1には、AMD Ryzen 7 PRO 7735U / Ryzen 5 PRO 7535U / Ryzen 3 PRO 7335U搭載モデルも用意されています。 ThinkPad X1 Carbon Gen 12 ThinkPad X1 2-in-1 Gen 9 ThinkPad T14s Gen 5 ThinkPad T14 Gen 5 ThinkPad T16 Gen 3 ThinkPad X13 Gen 5 Th

                                Core Ultra搭載のThinkPad X1 Carbonなど、レノボが最新機種14シリーズを発表 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 「ThinkPad X1 Carbon Gen 9 (2021)」の真の性能引き出すSSD換装、高性能SSDとコスパ重視SSDで効果を比較[Sponsored]

                                  「ThinkPad X1 Carbon Gen 9 (2021)」の真の性能引き出すSSD換装、高性能SSDとコスパ重視SSDで効果を比較[Sponsored]
                                • NTTデータ先端技術、「VMware Carbon Black Cloud」と連携した「EDRセキュリティ監視・運用サービス 」を提供開始

                                    NTTデータ先端技術、「VMware Carbon Black Cloud」と連携した「EDRセキュリティ監視・運用サービス 」を提供開始
                                  • 次期ThinkPad X1 Carbonはキーボード周りのデザインが変更か

                                    Redditに、次期ThinkPad X1 Carbon G12のレンダリング画像がリークされました。 以前にも正しいリークを出したユーザーだったので、発表間近ということもあり確度の高い情報として受け止められています。 それによると、次期Carbonは↓の通りで、大きな変更点が2点あります。 一つがwebカメラ部で、YogaやLegionなど他モデル同様に段差を持ったデザインに変更されています。 もう一つがより重要なのですが、タッチパッド部です。 X1 Carbonは赤いトラックポイントがあり、その左右クリック用としてタッチパッド上部に2ボタン、タッチパッド下部もクリッカブルな2ボタンがついていました。 このうち、少なくともタッチパッド上部にあった2ボタンが省かれ、タッチパッド部がかなり広く取られています。 タッチパッド上部が引き続きトラックポイントの左右クリックとして使えれば良いのですが

                                    • OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog

                                      MackerelでのOpenTelemetry対応パブリックベータの提供が開始したので、Mackerel CREの私も習熟すべくいろいろと実験をしています。 mackerel.io ホストやミドルウェアのメトリックを取得しようというときにはOpenTelemetry CollectorのReceiverでメトリックを収集し、ExporterにMackerelのOTLPエンドポイントを示して投稿、というのが王道なのですが、今回はあえて「Mackerelの既存のメトリックプラグインの出力をOpenTelemetryのメトリックとして送ってみる」ということを試してみました。 結論から言えば、(加工は少し必要ですが)ContribにあるCarbon Receiverで実現できます。 Carbon Receiverとは OpenTelemetry Collector ContribのReceiver

                                        OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog
                                      1