並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 435件

新着順 人気順

cdnの検索結果281 - 320 件 / 435件

  • Moment.jsライクに使える2KBほどの軽量な日付操作ライブラリ・「Day.js」

    Day.jsはMoment.jsライクに使える2KBほどの軽量な日付操作ライブラリです。Moment.jsとほぼ同じ使い方で同じように操作する事が出来ます。 他ライブラリにも依存せず、Moment.jsを使っている方なら学習コストもほぼ不要でファイルサイズもかなり軽量になっています。 Moment.jsにあるような痒いところに手が届く機能を削いだ分、軽量化されている、みたいな感じでしょうか。国際化も進んでおり、翻訳者も募集されています。 ざっくり使い方です。今回は用意されているCDNを使います。unpkgの他、cdnjsやjsDelivrにも用意されているみたいです。 <script src="https://unpkg.com/dayjs@1.8.21/dayjs.min.js"></script>まずスクリプトを読み込みます。 <script>dayjs().format()</scr

      Moment.jsライクに使える2KBほどの軽量な日付操作ライブラリ・「Day.js」
    • Cloudflareでメッセージキューを提供する「Cloudflare Queues」ベータ公開。Workersのコンピュート、R2のストレージ、Queuesのキューで分散コンピューティング基盤が充実

      Cloudflareでメッセージキューを提供する「Cloudflare Queues」ベータ公開。Workersのコンピュート、R2のストレージ、Queuesのキューで分散コンピューティング基盤が充実 Cloudflareは、同社のCDNネットワーク基盤上でメッセージキューを提供するサービス「Cloudflare Queues」のベータ公開を発表しました。 Message queues are a fundamental building block of cloud applications—and today the Cloudflare Queues open beta brings queues to every developer building for Region: Earth. https://t.co/QaIWdDFdMc #DeveloperWeek — Cloudf

        Cloudflareでメッセージキューを提供する「Cloudflare Queues」ベータ公開。Workersのコンピュート、R2のストレージ、Queuesのキューで分散コンピューティング基盤が充実
      • FontCDN

        Search and Proxy for Google web fonts

        • GitHub - spyboy-productions/CloakQuest3r: Uncover the true IP address of websites safeguarded by Cloudflare & Others

          CloakQuest3r is a powerful Python tool meticulously crafted to uncover the true IP address of websites safeguarded by Cloudflare and other alternatives, a widely adopted web security and performance enhancement service. Its core mission is to accurately discern the actual IP address of web servers that are concealed behind Cloudflare's protective shield. Subdomain scanning is employed as a key tec

            GitHub - spyboy-productions/CloakQuest3r: Uncover the true IP address of websites safeguarded by Cloudflare & Others
          • Google、API管理プラットフォームの「Apigee X」発表。Cloud CDNで性能向上、機械学習でインテリジェントにデータ保護など

            Google、API管理プラットフォームの「Apigee X」発表。Cloud CDNで性能向上、機械学習でインテリジェントにデータ保護など Google Cloudは、これまで提供してきたAPI管理プラットフォーム「Apigee」の次期版となる新サービス「Apigee X」を発表しました。 10 capabilities to love for Apigee's 10th birthday: Real-time monitoring Tracking Measuring Analyzing Leader in the MQ for API Management Developer Portal Security $tization Microservices management Apigee X https://t.co/ilT4Ac4auQ — Google Cloud (@goog

              Google、API管理プラットフォームの「Apigee X」発表。Cloud CDNで性能向上、機械学習でインテリジェントにデータ保護など
            • アカマイのDDoS対策サービスが誤ってオーストラリアの銀行他をダウン | Data Center Café

              6月17日、Akamai(アカマイ)の Prolexic サービスが裏目に出ました。 Prolexic サービスはオンライン攻撃を防御するのではなく、オーストラリアとニュージーランドの銀行、航空会社、郵便局などの主要顧客をダウンさせてしまいました。 Prolexic はアカマイのコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)上で動作し、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃からの保護を目的としています。6/17の障害は、サイバー攻撃ではなく設定ミスによるもので、約500社の顧客に影響を与え、一部の顧客は4時間以上も障害の影響を受けました。障害の影響を受けたのは、コモンウェルス銀行、ASB、ANZ、ウェストパック、セントジョージ、ME銀行、マッコーリー銀行などです。また、ヴァージン・オーストラリア、米国の航空会社であるサウスウェスト航空、アメリカン航空、およびオーストラリア・ポストにも影響が及び

                アカマイのDDoS対策サービスが誤ってオーストラリアの銀行他をダウン | Data Center Café
              • Cloudflare Zero Trust〜VPN置き換えについて〜 | DevelopersIO

                Cloudflare Zero Trustを導入するときには、VPNの置き換えが基本になってきます。 今回は通常のVPNとの比較も交えて簡単にまとめてみようと思います。 基本情報として ・VPNとは? VPNとは、「Virtual Private Network」の略語で、インターネット上に仮想的なプライベートネットワークを構築する技術のことです。 VPNを通してやり取りする通信は暗号化され、第三者からは解読できないようにデータを保護し、安全に通信することができます。 ・VPNの種類 VPNは、使用回線別に大きく2つに分けられています。 IP-VPN 通信事業者が独自に保有している閉域ネットワークを利用。 インターネットVPN インターネット回線を利用。 また、インターネットVPNも接続方法の仕方で、2種類に分けられています。 拠点間VPN 離れた二つの拠点間をVPN機器同士で接続する方法

                  Cloudflare Zero Trust〜VPN置き換えについて〜 | DevelopersIO
                • Fastly Compute@Edge 使い方ガイド

                  Fastly の Compute@Edge についてユースケース別に実装例を書いていきます。

                    Fastly Compute@Edge 使い方ガイド
                  • Cloudflare Workers を使う前に知っておきたい注意点

                    Cloudflare WorkersでNode.jsを動かすためのあれこれをスクラップに残していたのですが、ハマったポイントが多かったのでこちらに整理しておきます。 今回やろうとしたのは、Zennのマークダウン→HTML変換のAPIをCloudflare Workersで動かすというものです。試行錯誤の末に断念したのですが、以下でその理由をまとめておきます。 CPUやメモリ、ファイルサイズなどの制限が厳しめ 2023/07/25時点でのCloudflare Workersの制限一覧がこちら。 Limits - Cloudflare Workers CDNのエッジで動くので、パフォーマンスが良いぶん制限が厳しめです。 メモリ上限は128MB サイズ上限は無料プランだと圧縮後1MBまで 有料プランだと10MBの上限となるが、できるかぎり1MB以内に抑えたい(参考:Server Side Jav

                      Cloudflare Workers を使う前に知っておきたい注意点
                    • 阿部寛、自身のホームページに言及「非常にシンプルで気に入っています」レトロな味わいで人気 - スポーツ報知

                      「結婚できない男」「ドラゴン桜」「テルマエ・ロマエ」「下町ロケット」など多くの当たり役を持ち、8日に主演映画「とんび」の公開を控える阿部寛(57)をインタビューした。ベテランの域に達すると一線から身を引く俳優も多いが、「まだまだ走り続けていきたい」とギラギラみなぎる意欲が印象的だった。 「日本にはベテラン俳優が力を発揮できる作品が少ない。それを自分たちの世代でどんどん変えていきたい」という思いに共感した。日本映画では若くて容姿端麗な男女が主役を務める“青春キラキラ映画”が量産される傾向があり、「演技力のある俳優の活躍の場が少ないことが、日本映画が海外で通用しない要因のひとつ」と指摘する映画関係者もいる。その現状を打破しようとする阿部の挑戦を応援したい。 話題のホームページについても言及した。阿部のホームページはインターネット黎明(れいめい)期を思わせるレトロな味わいが魅力で「表示速度が極め

                        阿部寛、自身のホームページに言及「非常にシンプルで気に入っています」レトロな味わいで人気 - スポーツ報知
                      • Introducing time.cloudflare.com

                        Cloudflare has always been a leader in deploying secure versions of insecure Internet protocols and making them available for free for anyone to use. In 2014, we launched one of the world’s first free, secure HTTPS service (Universal SSL) to go along with our existing free HTTP plan. When we launched the 1.1.1.1 DNS resolver, we also supported the new secure versions of DNS (DNS over HTTPS and DNS

                        • 任意のWebサイトで画像が最適化されているかを調べるCloudflare製のチェックツール・「Image Optimization Test」

                            任意のWebサイトで画像が最適化されているかを調べるCloudflare製のチェックツール・「Image Optimization Test」
                          • エッジコンピューティングでアクセス集中、パーソナライズ、プライバシー保護の課題を解決 - エニグモ開発者ブログ

                            エンジニアの木村です。最近は負荷対策のためのリファクタリングやリアーキテクティングのリードや、データ基盤・ML・検索基盤を担当するチームのマネージャーとしてデータ関連の案件に携わっております。 先週、webinar 形式で行われた Akamai TechWeek 2021 Japan にて、6/16 に「EdgeWorkersの導入について」というテーマで、昨年末にバイマに導入したEdgeWorkersというAkamaiのサービスについて講演しました。本ブログでもその内容を共有したいと思います。 スライドはこちらになります。 EdgeWorkers の導入について - Akamai TechWeek 2021 Japan Customer Session エッジコンピューティング導入の背景 導入背景としては、アクセス集中下でもサービス自身のドメインを通じて自らユーザーを追跡し、ファーストパ

                              エッジコンピューティングでアクセス集中、パーソナライズ、プライバシー保護の課題を解決 - エニグモ開発者ブログ
                            • TechCrunch

                              Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

                                TechCrunch
                              • Cloudflare StreamでSRT/RTMPSを使った低遅延ライブストリーミング再生のサポートが発表されました! | DevelopersIO

                                はじめに 清水です。先週、CloudflareではPlatform Weekと題して様々な発表を行っていました。本エントリではこの中でもCloudflare Streamについての発表を扱います。ライブストリーミングをSRTもしくはRTMPSを使ってをより低遅延で行う再生サポートが発表されました、遅延は1秒未満とされています。現在はオープンベータ版という状況のようです。 Stream with sub-second latency is like a magical HDMI cable to the cloud 現在主流となっているストリーミングサーバからエンドユーザの視聴デバイス(ラストマイル)への配信方式は、HTTPをベースにしたHLSやMPEG-DASHなどです。これらはCDNと相性がよく(一般的なHTTPのCDNが利用可能)、またJavaScript製動画プレイヤーを利用してWe

                                  Cloudflare StreamでSRT/RTMPSを使った低遅延ライブストリーミング再生のサポートが発表されました! | DevelopersIO
                                • ESM treeshake に対応したバンドルサイズを計算してくれる Shakerphobia を作った

                                  bundlephobia.com というサイトがあります。これは npm のモジュールを参照した際のバンドルサイズを算出してくれるサービスです。 便利なんですが、基本的に dist/.. 等の package.json の main で配られるものだけをターゲットにしているので、 ESM Treeshake で一部のモジュールだけ import {} from ... した際のバンドルサイズがわからない、という問題がありました。 なので、それに対応したものを自分で作りました。netlify にデプロイしてあります。 こんな感じです。 使い方 https://shakerphobia.netlify.app/?pkg=<>&imports=<a,b,c> どうやって動いてるか URL を踏むと、 cdn.skypack.dev (その実体は npm) からソースコードを落としてきて、 Web

                                    ESM treeshake に対応したバンドルサイズを計算してくれる Shakerphobia を作った
                                  • JVNVU#98141012: 複数の CDN サービスプロバイダに HTTP キャッシュポイズニングの影響を受ける問題

                                    コンテンツデリバリネットワーク (CDN) は、バックエンドに置かれた Web サーバのコンテンツを配信するためのプロキシサーバのネットワークであり、効率的な配信のために、コンテンツを一時的なローカルストレージにキャッシュします。 プロキシサーバやバックエンドの Web サーバによる HTTP ヘッダの処理を悪用し、遠隔から細工した HTTP ヘッダを使用して任意のコンテンツを CDN のキャッシュに注入する攻撃を HTTP キャッシュポイズニングと呼びます。 CDN のキャッシュに悪意あるコンテンツが注入されると、対象の Web サイトへのアクセスに対して悪意あるスクリプトが配信され、閲覧者の環境で実行される可能性があります。 CDN は高可用性、高パフォーマンスのサービスを提供するために、HTTP キャッシングソフトウェアが動作する複数のプロキシサーバからなるネットワークを構成しており

                                    • CloudFront の継続的デプロイメントを使用して CDN の変更を安全に検証する | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ CloudFront の継続的デプロイメントを使用して CDN の変更を安全に検証する 本稿は Joe Viggiano, Carl Johnson, Vishal Anand によるブログ Use CloudFront continuous deployment to safely validate CDN changes を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクト 森が担当しました。 Amazon CloudFront などのコンテンツ配信ネットワーク(CDN)は、多くの場合、ユーザーやデバイスがウェブサイトやアプリケーションに接続するためのフロントドアとなります。CDN の設定を変更すると、問題の原因を限定的にしか把握できないまま、完全な停止に至る可能性があります。CDN の設定変更のテストを提供するための既存のソリューション

                                        CloudFront の継続的デプロイメントを使用して CDN の変更を安全に検証する | Amazon Web Services
                                      • How we handle 80TB and 5M page views a month for under $400

                                        Irregular long-form blog. For the latest news, see the posts on Patreon. Note: All stats and figures below are true only at the time of writing, and will certainly change over time. Running a massively popular website and asset resource while being funded primarily by donations has always been a core challenge of Poly Haven. It’s easy to throw a bunch of files on Amazon S3 and call it a day, but y

                                          How we handle 80TB and 5M page views a month for under $400
                                        • AWSホワイトペーパー「Amazon CloudFront for Media」を斜め読みしてみた | DevelopersIO

                                          2020年11月にAWSにより発行されたAmazon CloudFrontを使ってストリーミング配信を行う際のベストプラクティス集なホワイトペーパーについて、ざっとですが読んでみました。概要をまとめてみます。 はじめに 清水です。先日ふとしたことからAWSのホワイトペーパーに「Amazon CloudFront for Media ~ Best Practices for Streaming Media Delivery」という、Amazon CloudFrontを使ってストリーミング配信を行う際のベストプラクティス集なものが追加されていることを知りました。ホワイトペーパー自体のドキュメント履歴から、2020年11月に発行されていたようです。 Amazon CloudFront for Media ~ Best Practices for Streaming Media Delivery

                                            AWSホワイトペーパー「Amazon CloudFront for Media」を斜め読みしてみた | DevelopersIO
                                          • 「Cloudflareは著作権侵害サイトに貢献していない」という判決が下る

                                            by Web Summit インターネットインフラ企業であるCloudflareが「著作権侵害サイトをブロッキングせず野放しにし、著作権侵害をほう助していた」として権利者から訴えられていた件について、2021年10月6日付けでCloudflareの主張を認め、著作権侵害のほう助には当たらないとする判決が下されました。 gov.uscourts.cand.339512.151.0.pdf (PDFファイル)https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.cand.339512/gov.uscourts.cand.339512.151.0.pdf In a win for the Internet, federal court rejects copyright infringement claim against Cloudflare

                                              「Cloudflareは著作権侵害サイトに貢献していない」という判決が下る
                                            • Blocking Kiwifarms

                                              This post is also available in 简体中文, 日本語, Deutsch, Français, Español. We have blocked Kiwifarms. Visitors to any of the Kiwifarms sites that use any of Cloudflare's services will see a Cloudflare block page and a link to this post. Kiwifarms may move their sites to other providers and, in doing so, come back online, but we have taken steps to block their content from being accessed through our inf

                                                Blocking Kiwifarms
                                              • CDNって何? 訪問者のストレスを軽減しよう! ―Web担当者が知っておくべきITインフラ基礎知識 | Web担当者Forum

                                                コロナ禍でオンライン上の情報の重要性が急速に高まり、Webコンテンツがビジネスの成功を左右する時代となっている。その一方で、小規模サイトなどでは、「慢性的にサイトの表示が遅い」「ニュースで紹介されたのに、サーバーがダウンしてサイトが表示されない」などの事態が起きても、管理者の知見やリソースが足りず、なかなか解決に至らないケースもある。 そうした状況を簡単に解決できるのがCDN(Content Delivery Network)である。本記事では、CDNとは何か、仕組みやメリット、導入する際にどんなポイントに気を付けて選べばいいのかを専門家にわかりやすく説明してもらった。 アクセス増でサイトダウンを防ぐ! 小規模サイトも無関係ではないCDNの価値コンテンツ配信を最適化する「CDN(Content Delivery Network)」という名前を、Web担当者なら一度は耳にしたことがあるだろう

                                                  CDNって何? 訪問者のストレスを軽減しよう! ―Web担当者が知っておくべきITインフラ基礎知識 | Web担当者Forum
                                                • 個人開発のWebサービスをCloudflareに載せてみた【無料でここまでできる】

                                                  概要 私は個人でWebサイトやWebサービスを色々公開しております。 この度、個人開発でWebサービスを運用するときにCloudflareを利用すると様々なリスクを無料でヘッジできるので事例を紹介します。 今回移行してみたサイトの1つはこちら。多分、瞬間的に表示されると思います。 個人開発サービスの問題 費用をかけられない お金をかければWAFや計算処理の高いサーバやコンテナなどの環境を使えますが、テストで開発したサービスや収益化するかどうかわからないサービスをたくさん運用することになるので固定費は可能な限り抑える必要があります。 いかに安く安定的にサービスを提供できるかは腕の見せどころでもあります。 複数サービスがダウンする可能性 固定費を抑えるために1ホストにいろいろなサービスを動かすことが多いと思います。 よって、1つのサービスに対してDoS攻撃や突発的にWeb上でバズって大量のトラ

                                                    個人開発のWebサービスをCloudflareに載せてみた【無料でここまでできる】
                                                  • Introducing Edge Handlers in Preview

                                                    As adoption of the Jamstack model has become more widespread, so have the needs of a traditional CDN shifted. Today, content is expected to be fast, highly customizable, and up to date within a fraction of a second. Strictly static CDNs, which store static assets and serve them indistinguishably for every request, are insufficient to handle the more dynamic, personalized nature of modern content.

                                                      Introducing Edge Handlers in Preview
                                                    • 世界中のウェブサイトの一斉ダウンの引き金となったCDNサービス「Fastly」が「ある利用者の設定変更が原因」と釈明

                                                      2021年6月8日、イギリスの公共放送BBCや画像共有サービスのPinterest、ソーシャルニュースサイト・Reddit、学術系サイトのThe Conversationなど、一見すると互いに無関係な大手ウェブサービス・ウェブサイトが一斉に停止しました。この一件は、これらがいずれも「Fastly」というコンテンツデリバリネットワーク(CDN)を用いていたことが原因だったと判明していますが、そのFastlyが新たに「ある利用者の設定変更よってサービス全体がダウンした」と釈明しました。 Summary of June 8 outage | Fastly https://www.fastly.com/blog/summary-of-june-8-outage 2021 年 6 月 8 日に発生した障害について | Fastly https://www.fastly.com/jp/blog/sum

                                                        世界中のウェブサイトの一斉ダウンの引き金となったCDNサービス「Fastly」が「ある利用者の設定変更が原因」と釈明
                                                      • GitHub - fastly/js-compute-runtime: JavaScript SDK and runtime for building Fastly Compute applications

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - fastly/js-compute-runtime: JavaScript SDK and runtime for building Fastly Compute applications
                                                        • JavaScript Libraries Are Almost Never Updated Once Installed

                                                          JavaScript Libraries Are Almost Never Updated Once Installed01/27/2020 Cloudflare helps run CDNJS, a very popular way of including JavaScript and other frontend resources on web pages. With the CDNJS team’s permission we collect anonymized and aggregated data from CDNJS requests which we use to understand how people build on the Internet. Our analysis today is focused on one question: once install

                                                            JavaScript Libraries Are Almost Never Updated Once Installed
                                                          • Web Application Security, 2nd Edition

                                                            Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. In the first edition of this critically acclaimed book, Andrew Hoffman defined the three pillars of application security: reconnaissance, offense, and defense. In this revised and upda

                                                              Web Application Security, 2nd Edition
                                                            • ChromeのCache Transparencyに関するメモ - ASnoKaze blog

                                                              Chromeではキャッシュの効率改善を目的とした「Cache Transparency」という仕組みが検討されているようです。 これは、「Double-keyed HTTP cache」によってキャッシュヒット率低下を緩和します まだまだ実験を行っている段階ですが、簡単にメモとして残しておく 背景: Double-keyed HTTP cache Double-keyed HTTP cacheは、ユーザのプライバシーを保護するために、HTTPのキャッシュをサイトごとに分離する仕組みです。 簡単な例で見ていきましょう https://a.example のサイトは、https://cdn.exampleより js, css, 画像などのファイルを読み込みます https://b.example のサイトは、https://cdn.exampleより js, css, 画像などのファイルを読み

                                                                ChromeのCache Transparencyに関するメモ - ASnoKaze blog
                                                              • 「日経電子版」は“ユーザー体験爆速化”をどう実現したのか ユーザー数80万人以上・月間アクセス数3億以上のメディアを支える開発の舞台裏

                                                                「NIKKEI Tech Talk #3」のテーマはフロントエンド。高速なWebサービス、信頼性、安定性を重視して開発をしてきた日本経済新聞社が、「爆速の電子版開発」や「爆速生産性の爆上げ」における直近の取り組みを紹介しました。全2回。前半は、日経電子版における「爆速のユーザー体験のための取り組み」について。 2022年に新卒で入社 フロントエンド、CDN開発を担当 林仁氏:「NIKKEI Tech Talk #3」、「メディア企業のWebフロントエンド~多様な開発と技術選定~」のトップバッターとして「爆速の日経電子版開発の今」というテーマで発表します、よろしくお願いします。 まず、自己紹介から始めたいと思います。林仁と申します。「Twitter」「GitHub」は「Shinyaigeek」というIDで活動しているので、プライベートではしにゃい君と呼ばれることが多いです。 会社でも本名より

                                                                  「日経電子版」は“ユーザー体験爆速化”をどう実現したのか ユーザー数80万人以上・月間アクセス数3億以上のメディアを支える開発の舞台裏
                                                                • Cloudflare Radar

                                                                  Internet disruptions observed in analysis of Cloudflare traffic Learn more...Notify me of Internet outages

                                                                    Cloudflare Radar
                                                                  • Cache-Control in the wild | Fastly

                                                                    What is Cache Control?RFC7234 defines the syntax and semantics of Cache-Control. Since I’m one of the editors currently revising the core HTTP specifications, I wanted to know how web content creators actually use Cache-Control in the wild: Do people get the syntax right? Do they use the cache directives in a clear way? I also wanted to see how common use of Cache-Control intersected with how brow

                                                                      Cache-Control in the wild | Fastly
                                                                    • How To Secure Node.js Applications with a Content Security Policy | DigitalOcean

                                                                      The author selected the Free Software Foundation to receive a donation as part of the Write for DOnations program. Introduction When the browser loads a page, it executes a lot of code to render the content. The code could be from the same origin as the root document, or a different origin. By default, the browser does not distinguish between the two and executes any code requested by a page regar

                                                                        How To Secure Node.js Applications with a Content Security Policy | DigitalOcean
                                                                      • データセンターでも来館自粛など新型コロナ対策――Stay Homeを支えるインターネットインフラの現場から さくらインターネット(ホスティング&データセンター事業者)に聞く

                                                                          データセンターでも来館自粛など新型コロナ対策――Stay Homeを支えるインターネットインフラの現場から さくらインターネット(ホスティング&データセンター事業者)に聞く
                                                                        • The British Airways Hack: JavaScript Weakness Pin-pointed Through Time-lining

                                                                          A few years ago I predicted that JavaScript would soon be a dead language as it has fossilized itself and was just so clunky to use. How wrong could I have been, in that it now rules the roost in terms of making Web pages more dynamic. But it is now opening up holes on…

                                                                            The British Airways Hack: JavaScript Weakness Pin-pointed Through Time-lining
                                                                          • Asynchronous HTMLRewriter for Cloudflare Workers

                                                                            Last year, we launched HTMLRewriter for Cloudflare Workers, which enables developers to make streaming changes to HTML on the edge. Unlike a traditional DOM parser that loads the entire HTML document into memory, we developed a streaming parser written in Rust. Today, we’re announcing support for asynchronous handlers in HTMLRewriter. Now you can perform asynchronous tasks based on the content of

                                                                            • Managed Infrastructure on Vercel – Vercel

                                                                              Your gateway to globally fast, infinitely scalable, and always reliable web apps.

                                                                                Managed Infrastructure on Vercel – Vercel
                                                                              • polyfill.io now available on cdnjs: reduce your supply chain risk | The Cloudflare Blog

                                                                                polyfill.io now available on cdnjs: reduce your supply chain risk02/29/2024 Polyfill.io is a popular JavaScript library that nullifies differences across old browser versions. These differences often take up substantial development time. It does this by adding support for modern functions (via polyfilling), ultimately letting developers work against a uniform environment simplifying development. T

                                                                                  polyfill.io now available on cdnjs: reduce your supply chain risk | The Cloudflare Blog
                                                                                • JSPM - jspm.dev Release

                                                                                  Guy Bedford, June 19th 2020 The latest version of the jspm CDN, https://jspm.dev has been launched today as the new replacement for https://dev.jspm.io. jspm.dev allows directly importing any package from npm into the browser using only native ECMAScript module import semantics like import('https://jspm.dev/pkgname'). As of today, dev.jspm.io serves 6 million requests to over 150,000 users each mo

                                                                                    JSPM - jspm.dev Release