並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 293件

新着順 人気順

chromeの検索結果1 - 40 件 / 293件

  • Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」

    Mic King @iPullRank Ok, let's get this party started! A couple weeks ago I said I was publishing the most important thing I ever wrote. I was wrong. Documentation related to the Google Search algorithm leaked and I spent the weekend tearing it apart. ipullrank.com/google-algo-le… ✌🏾 2024-05-28 11:10:19 数週間前、私はこれまで書いた中で最も重要なものを発表すると言いました。それは間違いだった。 Google検索のアルゴリズムに関するドキュメントが漏洩したため、私は週末をかけてそれを徹底的に調

      Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」
    • Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked

      Google, if you’re reading this, it’s too late. Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to it. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has leaked. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version of documentation for the deprecated Document AI Warehouse was accidentally published publicly to a code repository for the c

        Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
      • Don't DRY Your Code Prematurely

        TotT 98 GTAC 61 James Whittaker 42 Misko Hevery 32 Anthony Vallone 27 Code Health 27 Patrick Copeland 23 Jobs 18 Andrew Trenk 12 C++ 11 Patrik Höglund 8 JavaScript 7 Allen Hutchison 6 George Pirocanac 6 Zhanyong Wan 6 Harry Robinson 5 Java 5 Julian Harty 5 Alberto Savoia 4 Ben Yu 4 Erik Kuefler 4 Philip Zembrod 4 Shyam Seshadri 4 Adam Bender 3 Chrome 3 Dillon Bly 3 John Thomas 3 Lesley Katzen 3 Ma

          Don't DRY Your Code Prematurely
        • Chromiumを使ってChromeよりもさらに高速なウェブブラウザを開発するプロジェクト「Thorium」とは?

          Googleによって開発とメンテナンスが行われているウェブブラウザのオープンソースプロジェクト「Chromium」を用いることで、Microsoft EdgeやOperaなど、さまざまなウェブブラウザを作り出すことができます。エンジニアのアレクサンダー・フリック氏は、Chromiumを基に、Googleのウェブブラウザ「Chrome」よりも高速なウェブブラウザである「Thorium」を開発しています。 Outline of benefits of Thorium over vanilla Chromium. https://alex313031.blogspot.com/2022/01/outline-of-benefits-of-thorium-over.html Thorium Browser https://thorium.rocks/ ウェブブラウザのThoriumは原子番号90の

            Chromiumを使ってChromeよりもさらに高速なウェブブラウザを開発するプロジェクト「Thorium」とは?
          • Google検索のアルゴリズムに関する2500ページ超の内部文書が本物であることをGoogleが認める

            Googleの検索ランキングアルゴリズムに関する2500ページ超の内部文書「Google API Content Warehouse」がリークされました。この内部文書についてコメントを拒否していたGoogleですが、ついにこれが本物であることを認めました。 Google confirms the leaked Search documents are real - The Verge https://www.theverge.com/2024/5/29/24167407/google-search-algorithm-documents-leak-confirmation 世界最大級の検索エンジンであるGoogle検索を運用するGoogleの、検索アルゴリズムに関する2500ページ超の内部文書「Google API Content Warehouse」がリークされました。この内部文書により

              Google検索のアルゴリズムに関する2500ページ超の内部文書が本物であることをGoogleが認める
            • 流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める

              Googleの検索部門から大量に漏えいしたとされるAPIドキュメントについて、Googleが本物であると認めたとThe Vergeが報じている。これは、SEOの専門家である米SparktoroのRand Fishkin氏、米iPullRankのMike King氏によって存在が明らかにされたもので、当初Googleはこの資料についてコメントを拒否していたという。 報道によると、問題となっている文書には、Googleが追跡しているデータの詳細が記されており、その一部は同社が厳重に管理している検索ランキングのアルゴリズムに利用されている可能性があるという。 Googleの広報担当者であるDavis Thompson氏は、The Vergeの取材に対し「文脈を無視したり、時代遅れであったり、不完全な情報に基づいて検索について誤った仮定をすることには注意を促したいと思います」「私たちは検索の仕組み

                流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める
              • Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出、Chromeのデータをページランク付けに利用するなどGoogleのウソが明らかに

                Googleの社員がデータやAPI、モジュールの扱いに習熟するのに用いられているという、合計2500ページ超の内部文書「Google API Content Warehouse」が流出しました。これにより、Googleが検索ユーザーの情報やChromeのデータなどをどのようにして利用していたのかといった実態が明らかになりました。内容を精査したSEO(検索エンジン最適化)業界の関係者は、含まれている情報はほとんどが2024年3月時点のかなり新しいものであるとしています。 An Anonymous Source Shared Thousands of Leaked Google Search API Documents with Me; Everyone in SEO Should See Them - SparkToro https://sparktoro.com/blog/an-anony

                  Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出、Chromeのデータをページランク付けに利用するなどGoogleのウソが明らかに
                • 数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう - ICS MEDIA

                  数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう ウェブアプリケーションなどでは外部のAPIからデータを取得して表示することがあるでしょう。しかしながら、APIの値を必ずしもそのまま表示せず、ユーザーにとって分かりやすい文字列に加工することもあります。たとえば、数値をカンマ区切りにしたり、日付データを特定のフォーマットに変換したりといったことはみなさんも経験があるのではないでしょうか? そのような数字や日付を変換するのに便利なのが、JavaScriptのtoLocaleString()メソッドです。このメソッドを使うことで、数値や日付をさまざまな形式に変換できます。この記事では、toLocaleString()メソッドの使い方と、その応用例を紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する toLocaleString()メソ

                    数値や日付をさまざまな形式の文字列に! toLocaleString()を使ってスマートに変換しよう - ICS MEDIA
                  • YouTubeで広告ブロッカーを使うと動画が即終了する問題が発生、YouTubeは「取り締まりではない」と否定

                    2024年5月28日ごろから、主にAdblock Plusのユーザーの間で、動画が一瞬で終了するなどして正常に視聴できない問題が報告されるようになりました。すべての広告ブロッカーで同様の問題が起きているわけではないことから、単なるYouTubeか広告ブロッカーの不具合との見方もあるほか、YouTubeは広告ブロッカー対策とは無関係な変更が原因の可能性があるとの声明を発表しています。 YouTube videos skipping to the end for adblocker users https://9to5google.com/2024/05/28/youtube-skipping-to-end-adblockers/ Ad blocker users say YouTube videos are now skipping to the end https://www.bleepi

                      YouTubeで広告ブロッカーを使うと動画が即終了する問題が発生、YouTubeは「取り締まりではない」と否定
                    • 自宅のWindows 11環境をSSDに入れて持ち歩く、「EaseUS OS2Go」で実現

                      今やどこに出かけても、何らかの手段でパソコンが利用できる時代。ほぼ手ぶらで出かけ、知人宅やホテルなどのパソコンで自宅と同じ環境が利用できたらどんなに便利だろう。有料アプリを使えばこれが可能だ。外付けストレージに自宅のWindows環境を丸ごとコピーして、別のパソコンを起動できる(図1)。まさに夢のような話だ。 図1 有料アプリを使うと、Windowsが入った自宅のパソコン環境をSSDにコピーし、外出先のパソコンで利用できる。デスクトップパソコンの環境でも外に持ち出せるので便利だ USBメモリーは全然ダメ SSDならサクサク動く 利用する外付けストレージとしては、持ち運びが楽なスティックSSDかUSBメモリーが思い浮かぶ。しかし、実際に試してみると、まともに使えたのはSSDだけだった(図2)。SSDは起動用ディスクの作成も短時間で済み、別のパソコンでの起動も45秒と高速。動作も快適で、Edg

                        自宅のWindows 11環境をSSDに入れて持ち歩く、「EaseUS OS2Go」で実現
                      • アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由

                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                          アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由
                        • Googleが拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的廃止を開始

                          Googleがかねてからの計画通り、拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的な廃止作業を開始したことを発表しました。 Chromium Blog: Manifest V2 phase-out begins https://blog.chromium.org/2024/05/manifest-v2-phase-out-begins.html Google prepares for Chrome extension Manifest V2 phase out • The Register https://www.theregister.com/2024/05/31/google_prepares_for_chrome_extension/ Chrome拡張機能のプロダクトマネージャーを務めるデヴィッド・リー氏は、2023年11月に共有したタイムラインの通り、「Manifest V3」への

                            Googleが拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的廃止を開始
                          • 覚えておいて損はないGoogle Chromeの便利なショートカット8選

                            覚えておいて損はないGoogle Chromeの便利なショートカット8選2024.05.29 23:0032,537 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 私たちの多くはPCの前に座っては、ブラウザでの作業に長い時間を費やしています。そしてそんなウェブブラウザの中でも約3分の2のシェアを占めるのがGoogle Chromeです。 もしChromeのキーボード・ショートカットを使いこなせたら、多くのユーザーは時間をかなり短縮できるようになるでしょう。 Chromeのショートカットはごまんとあって、Google Chrome ヘルプにすべて掲載されています。ここでは、使う頻度が高くて最も役に立つものをまとめました。 ほとんどの場合、WindowsとmacOSとで同じショートカットを使いますが、macOSではCmdキー、WindowsではCtrlキーを押しま

                              覚えておいて損はないGoogle Chromeの便利なショートカット8選
                            • Google、漏洩したGoogle検索のランキングシステムのソースコードは本物だと認める | NEWS | Mac OTAKARA

                              匿名化されたランドと情報源との通話画面のキャプチャ [The Verge](https://www.theverge.com/2024/5/29/24167407/google-search-algorithm-documents-leak-confirmation)が、[Sparktoro](https://sparktoro.com/blog/an-anonymous-source-shared-thousands-of-leaked-google-search-api-documents-with-me-everyone-in-seo-should-see-them/)や[iPullRank](https://ipullrank.com/google-algo-leak)に掲載されたGoogle の検索部門内部から大量に漏洩した API ドキュメントに関する内容が掲載され、その件に関

                                Google、漏洩したGoogle検索のランキングシステムのソースコードは本物だと認める | NEWS | Mac OTAKARA
                              • Google検索のランキングシステムのソースコードが流出!?

                                [レベル: 上級] Google 検索の API と思われる内部ドキュメントが外部に出てきました。 本物の可能性が高い SparkToro の共同創設者で CEO の Rand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏のもとに、Google 検索の API だというドキュメントが匿名のソースからもたらされました。 📝すずき補足:SEO を長らくやっている人は知っているはずですが、フィッシュキン氏は SEO 界の第一人者でした。現在は、事情があって SEO からは離れています。僕は見知った仲ですが、ホントすごい人。 フィッシュキン氏は、リークされた文書が本物であると信じるいくつかの理由を挙げています。 過去の知識との一致: 文書内の多くの主張は、Google とDOJ(アメリカ合衆国司法省)の訴訟のなかで明らかになった情報や、Google の運営に関する他の既知の詳細と一致している。 元

                                  Google検索のランキングシステムのソースコードが流出!?
                                • 【人の時間を優雅に奪うスマホ】できるだけスマホを操作せず時間をつくる

                                  スマホは本当に、人々の時間を奪う、危険な端末だと思います。 もちろん、僕もそんなスマホを普段から使っているのですが。 使い方を間違えると、どんどん時間を奪われる危険な代物だと感じています。 特にニュースアプリ。 自分の興味のある話題をピックアップして選んでくれるので、 「時間を潰すのには最適」 と思われるかもしれませんが、ほとんどの場合、必要以上に時間を奪われてしまいます。 時間を取られるアプリは消す 例えば、chromeなんかもそうですよね。 スマホのchromeアプリは、さすがGoogleが提供しているだけあって、ユーザーの興味ある話題にスポットを当ててピンポイントで情報を提供します。 僕自身、chromeを見ると最低でも10分以上、そのニュースや情報を見入ってしまいます。 他にもスマートニュースとか、LINE NEWSとか。 ニュースアプリによる情報は本当にえげつないほど、人の時間を

                                    【人の時間を優雅に奪うスマホ】できるだけスマホを操作せず時間をつくる
                                  • Stop using Opera Browser and Opera GX

                                    Opera used to be a fantastic web browser, with a custom high-performance Presto rendering engine and features like tabbed windows that didn't show up in competing browsers until years later. However, the modern Opera browser is a shadow of its former self, reliant on chasing trends and meme advertising to stay relevant. The company behind it has also created fintech services that break app store r

                                      Stop using Opera Browser and Opera GX
                                    • 「Google Chrome」で「Manifest V2」廃止が開始へ ~2025年初めまでには移行を完了/プレビューチャネルから段階的に

                                        「Google Chrome」で「Manifest V2」廃止が開始へ ~2025年初めまでには移行を完了/プレビューチャネルから段階的に
                                      • Google、「ピザに接着剤」回答についての対策を説明

                                        米Googleは5月30日(現地時間)、同社がテスト中の検索機能「AI Overview」(日本では「AIによる概要」)をめぐり、「先週ソーシャルメディア上で奇妙で誤った概要(および大量の偽のスクリーンショット)が共有された」件について公式ブログで説明した。 23日ごろから、X上にAI Overviewが「ピザソースに接着剤を混ぜるといい」など、不正確に回答している複数のスクリーンショットが投稿され、話題になった。 検索担当副社長のエリザベス・リード氏は、「AI Overviewは、他のLLM製品のように「幻覚」を起こしたり、事実を捏造したりすることは通常ない。間違った結果を出すのは、クエリの解釈ミス、Web上の言語のニュアンスの解釈ミス、利用できる有益な情報があまりないことが原因で、こうした問題は他の検索機能でも発生する」と説明する。 Xにポストされた例はごく稀なケースであり、「誤った結

                                          Google、「ピザに接着剤」回答についての対策を説明
                                        • Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出。SEO界隈を賑わせている理由

                                          Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出。SEO界隈を賑わせている理由 Googleからの公式発表は今のところない 自分の公開したコンテンツがGoogle検索された際に上位表示されるための対策を「SEO対策」と呼ばれていることを知っている人は多いだろう。Googleは検索順位を決めるアルゴリズムは公開していない。そのためGoogleの意図や傾向を分析して対策を練る専門企業が存在するほどだ。 しかし本日、Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書「Google API Content Warehouse」がGitHubを経由して流出。流出した内容の概要はKenn Ejima氏がまとめた下記ツイートを参考にしてもらいたい。 Googleのサーチアルゴリズムが漏洩。 さすがにこの規模のリークは歴史上、初めてのことだと記憶しています。 そして、Google自身は否定していたもののS

                                            Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出。SEO界隈を賑わせている理由
                                          • 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道の共同通信記事の問題と日中共同声明 - 事実を整える

                                            報道の役割とは何なのか ランキング参加中社会 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道を共同通信が報道 新華社通信の記述「1972年の日中共同声明で表明した立場を堅持」 昭和47年=1972年の日中共同声明における台湾関係に関する日本国の立場への誤解 「台湾独立」というイデオロギーへの警鐘:「独立」は必ずしも不要と明言する李登輝 岸田総理の共産チャイナへの主張:輸入停止措置の即時撤廃・ブイの即時撤去・邦人の早期解放を要求 『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道を共同通信が報道 中国は「唯一の合法政府」 岸田首相が台湾巡り強調 新華社報道https://t.co/z95X1hZe14 日本は日中共同声明により「中華民国」(台湾)との外交関係を断絶し、経済分野を中心に非政府間の実務協力を深めるとする立場だ。 — 産経ニュース (@Sankei_news

                                              『中国は「唯一の合法政府」岸田首相が台湾巡り強調』新華社報道の共同通信記事の問題と日中共同声明 - 事実を整える
                                            • Googleから内部文書が大量流出か、SEO等に影響する可能性 ー Chromeはクリックデータ収集目的で開発された?

                                                Googleから内部文書が大量流出か、SEO等に影響する可能性 ー Chromeはクリックデータ収集目的で開発された?
                                              • 何でもないのに大騒ぎするタイプ - キラキラしてなくてもいいよ

                                                お疲れ様です。えのきいなです。 ん~早いね、1週間…ね…なんもしてないのにね… 特に書きたい話題が多い訳でもないのでサクッと…終わりたいね… ------ ・手足のしびれにビビる →先週の火曜日になんか指先がしびれるなと思ってはいたものの、 風呂あがったら両手がしびれて寝るまでの2時間全然治まらずこれはなんかの病気か…?と思いビビり散らかしました。 それ以前からなんか全然寝れないとか異常に食欲なくて食べ物が飲み込めないとかあって、 視力も1年で半分以下になってたり目も白くかすんで見えづらいしで、 元々悪玉コレステロール値がアホ程高く、お菓子しか食べなくて食生活が破綻していて 運動も不足している…し血圧が上がる漢方を飲んでいるので これは糖尿病か脳梗塞か…?と思い絶望しました。 --- 寝て起きたらしびれは治まったものの特に右手がピリピリして指先に力が入らなくなりこれは駄目そうですね…となっ

                                                  何でもないのに大騒ぎするタイプ - キラキラしてなくてもいいよ
                                                • 第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp

                                                  今回はUbuntu 24.04 LTS(GNOME 46)のGNOME Shell拡張機能についていくつか解説します。さらにオススメ拡張機能を紹介します。 GNOME Shell拡張機能のアップデートに関する注意 本連載の読者であれば、多くの場合Ubuntu 22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードを予定しているのではなかろうかと推察します。24.04.1リリース後の8月には22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードが有効になる予定です。 22.04 LTSから24.04 LTSにアップグレードするということは、GNOME 42から46にアップグレードするということでもあります。 UbuntuにインストールされているGNOME Shell拡張機能(以下拡張機能)だけを使用しているのであれば関係ないことですが、多くの拡張機能は互換性が失われています。たいてい

                                                    第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp
                                                  • 「Google Chrome」に11件の脆弱性 ~セキュリティアップデートが配信中/Windows環境にはv125.0.6422.141/.142が展開中

                                                      「Google Chrome」に11件の脆弱性 ~セキュリティアップデートが配信中/Windows環境にはv125.0.6422.141/.142が展開中
                                                    • GPTs「GPT-見出し作成」でペルソナとキーワードから見出し生成 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                                      LINEで更新通知を受け取れます 地元の長岡技科大から出展し 風力発電の家庭版これ面白い イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 株式会社パンタレイ https://www.pantarhei-nagaoka.com/ 長岡技術科学大学発ベンチャー企業として創立し、これまで数十社以上の課題を解決してきた経験を活かした流体力学・レオロジーの受託測定やコンサルティング業務、世界初の縦渦を用いた風車の研究開発および販売を行います。 さて、本題です。 ブログを書く際に見出しタグを 気をつけて書いていますか? GPTs「GPT-見出し作成」を使えば ペルソナとキーワードを設定すると 見出しタグを生成してくれます。 https://www.youtube.com/watch?v=ZXXjbj8m47w GPTs「GPT-見出し作成」の要約 ネットビジネスアナリス

                                                        GPTs「GPT-見出し作成」でペルソナとキーワードから見出し生成 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                                      • New magic for animations in CSS | Chase McCoy

                                                        There are two new features coming to CSS that will make it much easier to further avoid JavaScript when implementing animations: Animating to and from display: none; for the sake of enter/exit animations. Animating to and from the intrinsic size of an element (such as height: auto;). Traditionally, animating something into or out of the screen (as opposed to just hiding it visually) required JavaS

                                                        • How I Made Google’s “Web” View My Default Search

                                                          Earlier this week, Google announced some big changes to its search engine that are, in a word, infuriating. Simply put, Google has started adding “AI overviews” to many of its search results, which essentially throw pre-processed answers that often do not match the original intent of the search. If you’re using Google to actually find websites rather than get answers, it $!@(&!@ sucks. Admittedly

                                                            How I Made Google’s “Web” View My Default Search
                                                          • 2024年5月のWebブラウザやOSのシェア | 気になる、記になる…

                                                            毎月恒例ですが、StatCounterが、2024年5月のブラウザやOSの各種市場シェアの情報を公開しています。 2024年5月の各種市場シェアは下記の通りで、StatCounterのデータは世界中の200万を超えるサイトに埋め込まれたトラッキングコードから、月間100億を超えるページビューで使用されているブラウザやOSのシェアを解析した結果となっています。 2024年4月の日本での「ブラウザ(デスクトップ)」のシェアが大きく動き、「Edge」がシェアを大幅に増やしていたのですが、やはり何かの計測ミスだったのか2024年5月では1.5%ほど数値を落としており、その煽りをくらっていた「Firefox」と「Safari」がシェアを少し戻しています。 また、日本の「ブラウザ(モバイル・タブレット)」のシェアでは、「Firefox」が5位から4位に順位を上げています。 ブラウザ(デスクトップ):世

                                                              2024年5月のWebブラウザやOSのシェア | 気になる、記になる…
                                                            • 「Chromebook Plus」で生成AIの新機能、Geminiや「編集マジック」も

                                                                「Chromebook Plus」で生成AIの新機能、Geminiや「編集マジック」も
                                                              • Google Chromeを早急にアップデートせよ。すでに悪用されている危険性あり | ライフハッカー・ジャパン

                                                                疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                  Google Chromeを早急にアップデートせよ。すでに悪用されている危険性あり | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • JavaScriptで頭の体操をしよう!『JS体操』

                                                                  JavaScriptで頭の体操をしよう!『JS体操』 『JS体操』とは、面白法人カヤックが主催するJavaScriptのコードゴルフです!JavaScriptの問題をゲーム感覚で解きながら言語仕様の理解とプログラミング能力を深める、まさに頭の体操です。 出題される問題は、JavaScriptの言語仕様を駆使するものから数学や様々なアルゴリズムを使う問題まで様々。 上級者の方からJavaScriptを使い始めたという方まで、たくさんの挑戦お待ちしています! ※コードゴルフとは、与えられたアルゴリズムを可能な限り短いソースコードで記述することを競うプログラミング競技です。ソースコードの文字数が、その人のスコアとなります。 問題 No.2『どちらの画像が横長かを比較する』 Canvas2DやWebGLなどで特定の領域に任意サイズの画像をピッタリ収めたい時などに必要なロジックです(CSSではbac

                                                                  • ChatGPTに音声で質問 - ドミナゴのブログ

                                                                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今日は、雨が降ったり止んだりの不安定な一日でした。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) ChatGPTに英語で問いかけてみた ChatGPTに英語で問いかけてみた 英語の練習を兼ねてChatGPTに音声で質問してみました。 いろいろ方法はあると思いますが、私は以下の拡張機能をChromeにインストールして利用してみることにしました。 chromewebstore.google.com 試しに Global warming(気候変動)について話がしたい!と音声(英語)で話しかけると、100行ぐらい怒涛に答えを返してくれました(笑)。 文章と音声(文章を自動で読んでくれる)で回答してく

                                                                      ChatGPTに音声で質問 - ドミナゴのブログ
                                                                    • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

                                                                      本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

                                                                        wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
                                                                      • もう一度!Google Chromeを早急にアップデートせよ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                          もう一度!Google Chromeを早急にアップデートせよ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」 (2ページ目)

                                                                          Kenn Ejima @kenn Googleのサーチアルゴリズムが漏洩。 さすがにこの規模のリークは歴史上、初めてのことだと記憶しています。 そして、Google自身は否定していたもののSEO業界では長年疑われていたアルゴリズムの数々が実在していたことも明らかになりました。 2,596個のモジュール、計14,014個のランキング特徴量。 以下、主なものを解説していきます。 1. ドメイン権威 Googleの公式見解は「我々はドメイン権威のようなものは持っていない」というものだったが、siteAuthorityというfeatureの存在が確認された。 2. クリック これもGoogleの公式見解と異なり、GlueやNavBoostというランキングシステムにより、クリック情報が検索ランクに影響を与えていることが明らかになった。NavBoostは2005年から存在していて、過去18ヶ月のクリッ

                                                                            Googleの検索アルゴリズムの内部資料が漏洩か?「SEO業界で長年疑われていたものが明らかに」 (2ページ目)
                                                                          • Google Chrome、更新しましたか? 悪用済みのセキュリティホール修正

                                                                              Google Chrome、更新しましたか? 悪用済みのセキュリティホール修正
                                                                            • Google's 14,000 Search Ranking Features Leaked

                                                                              Rand Fishkin along with Mike King may have published one of the biggest data leaks outside of the Department of Justice reveal around Google Search and its internal ranking features and signals. The document was from an anonymous source (no longer anonymous, see below) but verified by Rand Fishkin and contains a ton of details on how Google Search reportedly works. More importantly, it seems to co

                                                                                Google's 14,000 Search Ranking Features Leaked
                                                                              • CriteoがLINEと連係 脱クッキー再々延期もCRM需要継続 - 日本経済新聞

                                                                                2024年4月23日、米グーグルはウェブブラウザー「Chrome」でのサードパーティー・クッキーの受け入れ停止を25年初頭に延期すると発表した。今回で延期は3回目となるが、依然として停止は決定路線だ。新規顧客獲得偏重から、既存顧客との関係性を強化するCRM(顧客情報管理)の重要性が高まっている。こうした中、デジタル広告プラットフォーム大手の仏クリテオが、ディスプレー広告で築いた技術とノウハウを生

                                                                                  CriteoがLINEと連係 脱クッキー再々延期もCRM需要継続 - 日本経済新聞
                                                                                • SEO担当者必見!Googleの検索アルゴリズムが漏洩:今後のSEO対策の詳細|Zun-Beho

                                                                                  下記のリーク記事によると、Googleの検索アルゴリズムに関する内部ドキュメントが漏洩し、ランキングシステムや機能についての詳細が明らかになりました。特に注目すべき点は、Googleが「ドメインオーソリティ」や「クリックのランキングへの影響」を使っていないと公言していたにもかかわらず、実際にはそれらが使用されていることが判明したことです。この漏洩により、SEO業界にとって重要な洞察が得られました。 漏洩の原因については、記事によると内部関係者が関与していた可能性が高いとのことです。具体的な原因や状況については詳細に明らかにされていませんが、内部の人間による情報流出が疑われています。この漏洩は、機密情報がどのように保護されているかに関する懸念を引き起こしています。以下、全文の翻訳を掲載していきます。 漏洩したアルゴリズムの詳細Google の内部マイクロサービスは、Google Cloud

                                                                                    SEO担当者必見!Googleの検索アルゴリズムが漏洩:今後のSEO対策の詳細|Zun-Beho