並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 404件

新着順 人気順

chromeの検索結果121 - 160 件 / 404件

  • Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現

    Chromeの使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」といった内容のポップアップを表示する機能がWindowsに追加されました。ポップアップ表示機能はMicrosoftが追加した正規の機能ですが、「このポップアップはマルウェアでは?」と不安に感じるユーザーも出現しています。2024年3月18日17時33分追加:GIGAZINE読者が「日本語版のポップアップ」のスクリーンショットを送ってくれたので追記しました。 Microsoft confirms Bing pop-up ads in Chrome on Windows 11 & Windows 10 https://www.windowslatest.com/2024/03/15/microsoft-confirms-bing-pop-up-ads-in-chrome-on-win

      Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現
    • パソコン向けChromeに生成AI「Gemini Nano」を搭載、翻訳や要約をオンデバイスで実現

        パソコン向けChromeに生成AI「Gemini Nano」を搭載、翻訳や要約をオンデバイスで実現
      • Thorium Browser

        Chromium fork for Linux, Windows, MacOS, Android, and Raspberry Pi named after radioactive element No. 90. Highlights Compiler optimizations include SSE4.2, AVX, AES, and modifications to CFLAGS, LDFLAGS, thinLTO flags, import_instr_limit flags, and PGO, as well as other compiler flags. LLVM LOOP optimizations as -mllvm flags Learn more about these compiler optimizations and how they work Here. UI

        • 「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に

          Googleの「Chrome」を使っている人は、スクリーンショットを撮らずに動画フレームをコピーできる新しい方法を使えるようになった。同社は米国時間8月31日、Chromeの「Copy Video Frame」機能を発表した。その名称が示す通り、動画フレームをコピーする機能だ。 Googleは公式ブログで「Chromeで再生中の動画を好きなところで一時停止して、求めるフレームのきれいなコピーがとれる」と述べている。 Copy Video Frameを利用するには、Chromeで再生中の動画を一時停止し、動画フレームを右クリックして、ポップアップメニューからCopy Video Frameを選択すればいいとGoogleは説明している。 Googleは、いつものやり方で動画フレームのスクリーンショットを撮ると、画像の質が低くなり、動画のプログレスバーが最下部に映り込む可能性があると指摘している

            「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に
          • X(Twitter)でバズったポストに群がる認証済みアカウントのリプライを一掃する!/「Google Chrome」向け拡張機能、「Microsoft Edge」などでも利用可能【やじうまの杜】

              X(Twitter)でバズったポストに群がる認証済みアカウントのリプライを一掃する!/「Google Chrome」向け拡張機能、「Microsoft Edge」などでも利用可能【やじうまの杜】
            • WebUIについて調べた - laiso

              WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                WebUIについて調べた - laiso
              • YouTube・Vimeo・Dailymotionなど動画サイトの広告をなるべく短縮してくれる「Ad Accelerator」

                YouTubeはスキップ不可の30秒広告を導入したり、大手広告ブロッカーのAdblock Plusをブロックしたりすることで、ユーザーによる広告回避を防いでいます。YouTubeだけでなく多くの動画配信サイトが広告動画を積極的に配信するようになっていますが、そんな広告動画を可能な限り短くしてくれる拡張機能が「Ad Accelerator」です。 GitHub - rkk3/ad-accelerator https://github.com/rkk3/ad-accelerator Ad Acceleratorを開発しているのはフルスタック開発者のロバート・カーピンスキー氏。同氏はYouTubeがAdblock PlusやuBlock Originといった広告ブロッカーを禁止するために積極的な姿勢を取り始めたことから、新しい広告回避策としてAd Acceleratorの開発に着手し始めたそうで

                  YouTube・Vimeo・Dailymotionなど動画サイトの広告をなるべく短縮してくれる「Ad Accelerator」
                • 「MS ゴシック」のジャギジャギWebページはもうイヤだ! 「滑らかな日本語フォント化」/「Google Chrome」用の拡張機能。「Microsoft Edge」でも動作確認【レビュー】

                    「MS ゴシック」のジャギジャギWebページはもうイヤだ! 「滑らかな日本語フォント化」/「Google Chrome」用の拡張機能。「Microsoft Edge」でも動作確認【レビュー】
                  • ビックリした人もいたかも? 「Google Chrome」の新デザインで変わったところ/5年ぶりのデザイン刷新でポップに、見やすく、親しみやすく【やじうまの杜】

                      ビックリした人もいたかも? 「Google Chrome」の新デザインで変わったところ/5年ぶりのデザイン刷新でポップに、見やすく、親しみやすく【やじうまの杜】
                    • すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施

                        すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施
                      • Exploiting XSS in hidden inputs and meta tags

                        Published: 11 July 2023 at 13:00 UTC Updated: 11 July 2023 at 13:00 UTC In this post we are going to show how you can (ab)use the new HTML popup functionality in Chrome to exploit XSS in meta tags and hidden inputs. It all started when I noticed the new popover behaviour with Chrome on Twitter. We all know about annoying modal dialogs that nag you to subscribe to a newsletter - now you can create

                          Exploiting XSS in hidden inputs and meta tags
                        • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                          Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                            シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                          • Google、性能2倍で399ドルからの「Chromebook Plus」

                              Google、性能2倍で399ドルからの「Chromebook Plus」
                            • 【Chrome再発見】最新機能を見返したら、驚きの連続だった | ライフハッカー・ジャパン

                              4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                【Chrome再発見】最新機能を見返したら、驚きの連続だった | ライフハッカー・ジャパン
                              • GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進

                                Googleは拡張機能の仕様であるManifest V2を2024年6月に終了し、最新版であるManifest V3に移行すると発表しています。この移行プロセスは批判の声を受けて2022年12月に一時停止されましたが、Manifest V3に改善を加えてManifest V2の非推奨化が再開されることが2023年11月16日に公式ブログで発表されました。 Resuming the transition to Manifest V3 - Chrome for Developers https://developer.chrome.com/blog/resuming-the-transition-to-mv3/ Google Chrome will limit ad blockers starting June 2024 | Ars Technica https://arstechnica.c

                                  GoogleがManifest V2の非推奨化を再開、Chromeで将来的に広告ブロッカーを制限する計画が前進
                                • 「Chrome 125」の開発者ツールに「Gemini」が統合 ~AIが警告の内容をかみ砕いて説明/実験的機能、「英語」(米国)より提供開始

                                    「Chrome 125」の開発者ツールに「Gemini」が統合 ~AIが警告の内容をかみ砕いて説明/実験的機能、「英語」(米国)より提供開始
                                  • TypeScript プロジェクトのコンパイル時間を改善してみた話

                                    TypeScript プロジェクトのコンパイルのボトルネックを調査・解消してみた話 はじめに こんにちは。エンジニアの辻󠄀です。 私は社内のとある TypeScript プロジェクトで開発業務を行っていました。 ある日、新たに関数の実装を追加しようとしたその時、tsserver(TypeScript の language server)による補完候補がなかなか表示されないことに気づいたのです。 どうやら、コンパイルの時間が非常に長くなっていたことが原因のようです。 この記事では、tsc のコンパイルにおけるボトルネックを調査する方法と、そこで適用した2つの改善方法について紹介します。 コンパイル時間が低下する原因はプロジェクトの性質によって大きく異なるため、ここで述べる改善方法が任意のプロジェクトに有効だとは言えませんが、少なくとも調査方法については役に立つのではないかと思います。 ボト

                                      TypeScript プロジェクトのコンパイル時間を改善してみた話
                                    • EdgeがChromeで開いたタブを盗み取る謎現象が発生しているとの報告

                                      Microsoft Edgeを起動すると、データをインポートしたり同期したりしていないにもかかわらず、直前までGoogle Chromeで閲覧していたウェブサイトがEdgeで開かれるという挙動が報告されました。 Microsoft stole my Chrome tabs, and it wants yours, too - The Verge https://www.theverge.com/24054329/microsoft-edge-automatic-chrome-import-data-feature Microsoft Edge is apparently usurping Chrome on people’s PCs | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/01/microsoft-edge-is-appare

                                        EdgeがChromeで開いたタブを盗み取る謎現象が発生しているとの報告
                                      • Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた

                                        Firefoxには別ブラウザから履歴やお気に入りをインポートできる機能が搭載されています。新たに、Firefoxで「Chromeで使用中の拡張機能をインポートする機能」のテストが始まったので、実際にChromeから拡張機能をインポートする手順を確かめてみました。 Import bookmarks and other data from Google Chrome | Firefox Help https://support.mozilla.org/en-US/kb/import-bookmarks-google-chrome Firefox users may import Chrome extensions now - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2023/08/23/firefox-users-may-import-chrome-ex

                                          Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた
                                        • Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに

                                          Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに GoogleがChromebookで採用しているChromeOSは、LinuxカーネルをベースとしたセキュアなOSにシェルとしてWebブラウザのChromeを組み込むことで、高速に起動し、しかも起動後すぐにWebアプリケーションを利用できることを大きな特徴としています。 Googleは現在、このOSとWebブラウザが一体化していることを特長とするChromeOSからWebブラウザのChromeを分離する、「LaCrOS」と呼ばれる新アーキテクチャへとChromeOSを進化させようとしています。 新アーキテクチャでは、ChromeはWindows版やMac版などほかのOS対応と同様に、ChromeOS対応のChromeとしてOSから独立したアプリケーションとな

                                            Google、ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」を年内に開始、Chromeは独立したアプリに
                                          • Fighting cookie theft using device bound sessions

                                            $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                              Fighting cookie theft using device bound sessions
                                            • DeepLのChrome拡張機能を使ってるとGitHubのページ内検索で表示崩れが起きる - Carpe Diem

                                              背景 最近GitHubでページ内検索を使ってると、たまに次のような表示崩れが発生します。 スクロールしても前のコードがずっとそこに残っています。 このときのコンソールログとしては決まって次のエラーで、 content.js:1 Uncaught DOMException: Failed to execute 'getRangeAt' on 'Selection': 0 is not a valid index. at du (chrome-extension://cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnj/build/content.js:1:214647) cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnjでchrome拡張を検索すると DeepLのChrome拡張ということだったので拡張をOFFにしたところ、表示崩れが起きることがなくなりました。 ま

                                                DeepLのChrome拡張機能を使ってるとGitHubのページ内検索で表示崩れが起きる - Carpe Diem
                                              • HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた

                                                計測方法と結果 以下のようになlazy loadが発火した時点でのソースと画面中央の距離(px)を測るページを用いて、iframeと画像の二種類のソースを対象に4000pxのdiv要素とボタン以外に何も読み込まれていない状態とすでに画像が読み込まれている状態との二つの状態を掛け合わせて計測しました。 import React, { useState, useRef } from 'react'; export default function Home() { const iframeDistance = 4000; const [showImage, setShowImage] = useState(false); const imageRef = useRef(null); const toggleImage = () => { setShowImage(!showImage); };

                                                  HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた
                                                • Google、ユーザ追跡訴訟受けChromeシークレットモードの説明文を更新。ウェブサイト側はデータ収集可能と警告 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 1月16日、Chromeの将来のバージョン候補となるCanary版のバージョン122.0.6251.0で、シークレットモードのウィンドウを開いたときに表示される注意喚起の説明文が変更され、シークレットモードを使用していてもGoogleやウェブサイトがユーザーのアクティビティに関する情報を収集しているとする内容に変わっていることが分かりました。 説明文はAndroid、Windows、およびその他のプラットフォーム上のCanary版Chromeで、新しいシークレット タブ/ウィンドウを開くと表示されます。 更新前には、「このデバイスを使用している他のユーザーにアクティビティを見られることはありません。ただし、ダ

                                                    Google、ユーザ追跡訴訟受けChromeシークレットモードの説明文を更新。ウェブサイト側はデータ収集可能と警告 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 「Google Chrome」でWebページのコンテンツが一時的に表示されなくなる問題が発生中/原因は特定済み

                                                      「Google Chrome」でWebページのコンテンツが一時的に表示されなくなる問題が発生中/原因は特定済み
                                                    • Google、Chromeのタブ増えすぎ問題をAIで解決。スマートタブ整理やどこでも文例生成など3つの実験AI機能を導入 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 米Googleはデスクトップ用Chromeブラウザの最新版「M121」をリリースし、実験的な生成AI機能を3つ導入しました。 ただし、現時点(1月24日)では米国ユーザーのみが利用できます。また初期の公開実験という位置づけのため、企業や教育機関向けのアカウントでは当面は使用できません。 タブのスマート整理開いているタブに基づき、Chromeが自動的にタブグループを提案・作成してくれる機能。 複数のタブをまとめてタイトルをつけ、畳んだり開いたりできる機能「タブグループ」はこれまで

                                                        Google、Chromeのタブ増えすぎ問題をAIで解決。スマートタブ整理やどこでも文例生成など3つの実験AI機能を導入 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • How Back/forward Cache Helped Yahoo! JAPAN News Increase Revenue by 9% on Mobile  |  web.dev

                                                        How Back/forward Cache Helped Yahoo! JAPAN News Increase Revenue by 9% on Mobile Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Back/forward cache (or bfcache) is a browser optimization that enables instant back and forward navigation. It significantly improves the browsing experience for users, especially for websites that involve many back and forth naviga

                                                          How Back/forward Cache Helped Yahoo! JAPAN News Increase Revenue by 9% on Mobile  |  web.dev
                                                        • Googleは4兆円を支払いあらゆるプラットフォームのデフォルト検索エンジンになっていたことが明らかに

                                                          Googleは検索エンジンやブラウザ、広告出稿サービスなどインターネットに関するさまざまなサービスを展開しています。そんなGoogleが「検索エンジン市場を違法に独占している」として、アメリカ司法省から訴えられているのですが、この訴訟の中でGoogleは2021年にブラウザのデフォルトの検索エンジンになるために263億ドル(約3兆9400億円)もの資金を投じていたことが明らかになりました。 Google paid $26.3 billion in 2021 to be the default search for Apple, Firefox, and more - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/27/23934961/google-antitrust-trial-defaults-search-deal-26-3-billion イ

                                                            Googleは4兆円を支払いあらゆるプラットフォームのデフォルト検索エンジンになっていたことが明らかに
                                                          • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                                                            What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                                              :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                                                            • グーグル「Chrome」に生成AI活用の新機能が追加

                                                                グーグル「Chrome」に生成AI活用の新機能が追加
                                                              • X(旧Twitter)とBlueskyにマルチポストできるChrome拡張機能が登場、タイッツーも視野【やじうまWatch】

                                                                  X(旧Twitter)とBlueskyにマルチポストできるChrome拡張機能が登場、タイッツーも視野【やじうまWatch】
                                                                • Googleがついに始めたサードパーティークッキー「段階的廃止」、ネット広告に衝撃

                                                                  米Google(グーグル)は2024年1月4日から自社ブラウザーChromeのユーザーの1%に対して、「サードパーティークッキー」の利用を無効にするテストを開始した。2024年後半にはサードパーティークッキーを使ったインターネットの行動ターゲティング広告などはほぼ不可能になり始めるだけに、ネット広告業界に変革を迫っている。 ChromeはパソコンのWebブラウザーとして国内外で6割のシェアを占める。使っているChromeでサードパーティークッキーの利用が無効にされている場合、「サードパーティ Cookie の段階的廃止のテストを有効にしています」と表示される。

                                                                    Googleがついに始めたサードパーティークッキー「段階的廃止」、ネット広告に衝撃
                                                                  • 閉じるべきタブが一目瞭然、Chromeに各タブのメモリ使用量を表示してくれる機能が追加【やじうまWatch】

                                                                      閉じるべきタブが一目瞭然、Chromeに各タブのメモリ使用量を表示してくれる機能が追加【やじうまWatch】
                                                                    • Chromeの「ブックマーク追加時の動作」が変更されて名前やフォルダを編集するのに必要なクリック数が増加

                                                                      Chromeでブックマークを作成する際の挙動が変わり、ブックマークの名前やフォルダを編集する際のステップ数が増加しました。 Google changes Chrome's "add bookmarks" flow and users are not happy - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2024/02/28/google-changes-chromes-add-bookmarks-flow-and-users-are-not-happy/ これまでは、アドレスバー横にある星アイコンをクリックすると「名前」および「ブックマークフォルダ」の編集画面が開いていました。 ところが、新しくなったデザインでは編集画面は表示されず、代わりに「完了」と「編集」のボタンが表示されるようになっています。 「編集」をクリックして初めて、名前とフォルダの編

                                                                        Chromeの「ブックマーク追加時の動作」が変更されて名前やフォルダを編集するのに必要なクリック数が増加
                                                                      • Web制作者は要チェック! Chrome 119で追加された、疑似クラス、相対カラー構文など4つの新しいCSSの機能

                                                                        New in Chrome 119 Chrome 119 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 Chrome 119で追加された4つの新しいCSSの機能 CSSの疑似クラス「:user-valid」「:user-invalid」 CSSの相対カラー構文(RCS) CSSのclip-pathで「geometry-box」値 CSSのclip-pathで「xywh()」と「rect()」値 Chrome 119で追加された4つの新しいCSSの機能 11/1にリリースされたChrome 119で4つの新しいCSSの機能が追加されました。対象となるChrome 119は、Android、ChromeOS、Linux、macOS、Windowsに適用されます。 以下、その4つの新

                                                                          Web制作者は要チェック! Chrome 119で追加された、疑似クラス、相対カラー構文など4つの新しいCSSの機能
                                                                        • Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】

                                                                            Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】
                                                                          • Google、Chromeブラウザにリアルタイムフィッシング対策機能追加へ

                                                                            Googleによると、現在の危険なサイトの存在時間は10分未満であり、端末側に保存されているリストの更新の間隙を縫って攻撃してくる可能性があるという。 そこで、端末にあるリストをGoogleのサーバ側でリアルタイムでチェックできるようにした。これにより、従来より25%多くのフィッシング攻撃をブロックできるとGoogleは予想している。 ユーザーのプライバシーを守るために、米Fastlyと提携し、同社のOblivious HTTP(OHTTP)リレーを使い、アクセスしたサイトのURLを難読化する新しいAPIを通じて実施するようにした。 OHTTPを介すことで、セーフブラウジングはユーザーのIPアドレスを認識せず、照合は複数のユーザーから送られたリクエストと混合されるので、URLとユーザーの関連付けはできない。詳細な仕組みについては公式ブログを参照されたい。 新機能は「標準保護機能」モードに導

                                                                              Google、Chromeブラウザにリアルタイムフィッシング対策機能追加へ
                                                                            • ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?

                                                                              ウェブサイトを閲覧する際に使用するブラウザには、Google Chrome以外にもFirefoxやSafariなどが存在しています。「どのブラウザで見てもサイトが同じように表示される」ようにするため、ウェブサイトの規格であるウェブ標準が策定されていますが、さらに互換性を向上させるために発足したのが「Interop」プロジェクトです。 The web just gets better with Interop 2024 | WebKit https://webkit.org/blog/14955/the-web-just-gets-better-with-interop/ ブラウザはウェブ標準に従うべきとされていますが、全てのブラウザが完全にウェブ標準に従うことができているわけではありません。ウェブ標準にどれくらい従っているかのチェックにはウェブプラットフォームテストなどの自動テストが使用さ

                                                                                ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?
                                                                              • 文の途中でのおかしな改行がなくなる? Chromeに日本語の改行位置の自動調整機能が追加へ【やじうまWatch】

                                                                                  文の途中でのおかしな改行がなくなる? Chromeに日本語の改行位置の自動調整機能が追加へ【やじうまWatch】
                                                                                • X(Twitter)のリンクカードから見出しが消えて不便! 旧仕様に戻す方法がさっそく登場/入れるだけでOKの「Restore Link Card」。「Control Panel for Twitter」でも可【レビュー】

                                                                                    X(Twitter)のリンクカードから見出しが消えて不便! 旧仕様に戻す方法がさっそく登場/入れるだけでOKの「Restore Link Card」。「Control Panel for Twitter」でも可【レビュー】