並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

clipの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ついに「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」で画像生成AI「Stable Diffusion」を動かすプラグインが登場

    マンガやイラストをデジタル上で作画する際に使用されるお絵描きソフトウェアの「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」上で、テキストから画像を自動で生成してしまうAI「Stable Diffusion」を動かすことが可能なプラグイン「NekoDraw」が登場しました。NekoDrawはGitHub上で公開されており、テキストから画像を生成する「text2img」と、画像からより高精細な画像を生成する「img2img」の両方に対応しています。 GitHub - mika-f/nekodraw: NekoDraw: CLIP STUDIO PAINT plugin for executing Stable Diffusion txt2img and img2img processor. https://github.com/mika-f/nekodraw 「Stable Diffusio

      ついに「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」で画像生成AI「Stable Diffusion」を動かすプラグインが登場
    • CLIP STUDIO PAINTへ画像生成AI機能を搭載しないことといたしました

      11月29日にお知らせした「画像生成AIパレット」の試験的実装の予定について、皆様にご不安・ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。 「画像生成AIパレット」は、皆様に新しい創作の体験をしていただきたい、という想いで開発を進めてきましたが、体験していただく以前に必要な配慮が欠けていました。 セルシスは、画像生成AI技術をどのように創作活動に活用できるかにとらわれ、創作の道具としてCLIP STUDIO PAINTをご利用いただいている皆様の気持ちに寄り添えなかったことを反省し、お詫びいたします。 告知以降、皆様から多くのご意見をいただきました。 現状の方式の画像生成AIが、著作権を侵害していなくとも、誰かの著作物を利用して画像が生成されており、その由来が不明であるアプリは使いたくない。 アーティストの為のツールを名乗っているが、画像生成AI機能はむしろアーティストを苦境に追い込

        CLIP STUDIO PAINTへ画像生成AI機能を搭載しないことといたしました
      • 画像生成AI「Stable Diffusion」で自動生成された画像からどのようなプロンプト・呪文だったのかを分解して表示できる「CLIP interrogator」の使い方

        2022年8月に一般公開された画像生成AI「Stable Diffusion」を簡単にWindowsローカル環境に導入でき、コマンドラインではなくブラウザ上に表示されるユーザーインターフェース(UI)から操作可能にするツールがAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIです。AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIはただ画像を生成するだけではなく、画像生成時に入力する文字列(プロンプト)について複数の組み合わせを一気にチェックしたり、画像生成の条件を複数設定して一度に画像を生成したりするなど、Stable DiffusionのUIとしては決定版といってもいいほど機能が充実しています。そんなAUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでは、AIで生成した画像を解析してプロンプトを表示する「CLIP

          画像生成AI「Stable Diffusion」で自動生成された画像からどのようなプロンプト・呪文だったのかを分解して表示できる「CLIP interrogator」の使い方
        • 片目失明の漫画家、「Clip Studio Paint Ver. 2.0」新実装の3Dモデルで再び絵を描けるようになるまで

          CGWORLD編集部 (以下CGW):簡単に自己紹介をお願い致します。 コースケ:漫画「GANGSTA.」を描いているコースケと申します。 数年前に全身性エリテマトーデス(SLE)という難病の合併症で片目失明、内臓疾患、手足の麻痺などになりました。普通の人のようには働けないので、現在はイラストの仕事を頂きつつ、体調のいい時にだけ漫画の執筆をしています。(仕事のご依頼お待ちしております!笑) ※全身性エリテマトーデス(SLE)について CGW:片目を失明されて以降たくさんの苦労があったと存じますが、お仕事にどのような支障がありましたか? コースケ:私の場合、キャラクターの顔や頭身のバランスがわからなくなってしまった事が何より困りました。以前と同じように描いている筈が、いざ完成してみるとバランスがおかしい。小さな作画ミスに気づきにくい。そんな状態で描いては消し・描いては直しで、小一時間で出来て

            片目失明の漫画家、「Clip Studio Paint Ver. 2.0」新実装の3Dモデルで再び絵を描けるようになるまで
          • 新時代のCSS三角の作り方 clip-path 〜 さらば、すべての border 〜

            CSSで三角を作る方法と言えば border でした。 私も三角を作りたい時は 「css 三角」 で検索、コピペして調整して作っていました。 ですが最近 clip-path というプロパティによってより分かりやすく三角が作れることを知ったので共有いたします。 ちなみに IE 以外では大丈夫そうです。逆を言うと IE 対応しなければいけない人は引き続き border で三角を作る必要があります。ここまでお読みいただきありがとうございました。 clip-path を使った三角の作り方 こう CSS を書くと .sankaku { background-color: blue; width: 16px; height: 20px; clip-path: polygon(0 0, 0% 100%, 100% 50%); } こうなります。 どこの点を結ぶかは clip-path で指定して、高さと

              新時代のCSS三角の作り方 clip-path 〜 さらば、すべての border 〜
            • CSSのclip-pathプロパティでいろいろ簡単に実装できる、便利な使い方と実装のポイント

              CSSのclip-pathプロパティは、非常に便利です。 セクションの区切りを斜めにしたり、ボタンに波紋のエフェクトをつけたり、スクロールして要素がビューポートに入った時にアニメーションで表示されたり、最近のWebページやスマホアプリで見かけるエフェクトはclip-pathプロパティを使用すると、簡単に実装できます。 clip-pathプロパティの基礎知識と便利な使い方、実装のポイントなどを詳しく解説します。 Understanding Clip Path in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに clip-pathプロパティにおける座標 clip-pathプロパティに使用できる値 clip-pathプロパティを使用した実装 終わりに はじめに clip-pathプ

                CSSのclip-pathプロパティでいろいろ簡単に実装できる、便利な使い方と実装のポイント
              • Zero-shot Learning網羅的サーベイ:CLIPが切り開いたVision & Languageの新しい世界 - エクサウィザーズ Engineer Blog

                こんにちは! 画像システムグループで機械学習エンジニアをやっている小島です。 この記事では、今ホットな「Zero-shot Learning」と「Vision & Language」に関する最新情報を、CLIPという研究を起点として網羅的にサーベイをしていきます。このために論文1000本に目を通し、70本程度を記事にしました。 Zero-shotやVision & Languageは、Stable Diffusionに代表される画像生成AIとも密接に関連している技術です。この記事を通して、Vision & Languageの奥深い世界を体感できるでしょう。 注意事項 この記事は非常に長いため、全部読むのに1時間以上かかる可能性があるので、休憩を取りながら、または必要な部分だけ読んでください。各セクションを個別に読んでも問題ありません。 また、文章中の画像は、特別な記載がない限り、引用元の論

                  Zero-shot Learning網羅的サーベイ:CLIPが切り開いたVision & Languageの新しい世界 - エクサウィザーズ Engineer Blog
                • 髪型でキャラの性格を表現する "モノクロ漫画の描き方 #5" by ナカシマ723ラボ - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS

                  はじめに このTIPSは、キャラクターの性格や役割にあわせて、しっくり来る髪型のデザインを見つけたい人のために書きました。 どちらかといえば「個性的な髪型の発想」を得るためではなく、「ありふれた髪型の、デザイン上の意味」を確認するためのTIPSです。 いくらか私の主観も影響していると思いますが、できるだけヒトの生物としての特徴や、視線誘導のセオリーにもとづいた説明をしました。 キャラクターデザインを考える上で、あなたの助けとなれば幸いです。 髪型の印象を決める3つの要素 髪型の印象を決める要素は、大きく分けて3つあります。 【1】左右対称か、そうでないか 自然界には、左右非対称な大型陸上動物というのはほとんど存在しません。 左右非対称な髪型は、そうでない髪型と比べると気取り屋だとか、アウトローであるといった印象を与えます。 【2】顔の表情を強調するかどうか

                    髪型でキャラの性格を表現する "モノクロ漫画の描き方 #5" by ナカシマ723ラボ - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
                  • CSSで三角形を実装するにはaspect-ratioとclip-pathを使用するのが簡単 -CSS Triangle Shapes

                    HTMLはdiv要素一つだけ(もしくはimg要素一つだけ)、あとはCSSをコピペするだけで三角形を実装できるCSS Triangle Shapesを紹介します。 CSSの三角形は、一昔前はborderで実装していましたが、最近では2つのプロパティ(aspect-ratio, clip-path)で実装します。どうやって実装するんだっけ? というときに覚えておくと、さくっと利用できるので便利です。 CSS Triangle Shapes CSSで三角形を実装する最近の方法 CSSで三角形を作成するジェネレター CSSで三角形を実装する最近の方法 まずは、三角形をCSSで実装する方法を見てましょう。 これまでのCSSだと、divなどの矩形にborderプロパティで太いボーダーを設定し、三角形の部分だけ残して使用していました。

                      CSSで三角形を実装するにはaspect-ratioとclip-pathを使用するのが簡単 -CSS Triangle Shapes
                    • 【やじうまミニレビュー】 実は優秀な左手デバイス? クリスタ向け左手デバイス「CLIP STUDIO TABMATE」をクリスタ以外のソフトで試す

                        【やじうまミニレビュー】 実は優秀な左手デバイス? クリスタ向け左手デバイス「CLIP STUDIO TABMATE」をクリスタ以外のソフトで試す
                      • 画像生成AI「Stable Diffusion」などに作らせたい元画像の雰囲気から「呪文っぽい英文」の候補を検索できる「clip-retrieval」

                        文章を入力するだけで好みの画像を生成してくれるAI「Stable Diffusion」は、2022年8月に一般公開されて以降大きな注目を集めており、PCに簡単にインストールできるGUIアプリや低スペックPCでも問題なく使える手法などが続々と編み出されています。しかし、Stable Diffusionでは英語の文章を入力する必要があり、英語が苦手な人には取っつきにくく感じます。参考画像から「画像を説明する英文」を簡単に検索できるシステム「clip-retrieval」を使えばStable Diffusionに入力する英文を一発で取得可能なので、使い方をまとめてみました。 GitHub - rom1504/clip-retrieval: Easily compute clip embeddings and build a clip retrieval system with them http

                          画像生成AI「Stable Diffusion」などに作らせたい元画像の雰囲気から「呪文っぽい英文」の候補を検索できる「clip-retrieval」
                        1