並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 96件

新着順 人気順

colaboratoryの検索結果41 - 80 件 / 96件

  • 【どう違う?】Google Colaboratory 有料版の料金と内容は?

    こんにちは!株式会社キカガクの神部です。普段はマーケティングや機械学習・ディープラーニングの講師等をしています。 本記事では、Google Colaboratory(略称: Google Colab)の無料版と有料版の比較を、なるべくわかりやすい言葉でまとめています。有料版にしようか悩んでいる方のご参考になれば幸いです!

    • 環境構築なしで機械学習できるGoogle Colaboratoryの紹介

      3.何がいいってGPUがタダで使える Colab上では学習をする際、GPU付きVMに繋げる事が可能です。繋がる先のGPUは選べないのですが、最低の場合でTesla K80なので、自分が使う範囲では全く問題ないです。もっといい性能が欲しい場合の人は、Pro版に課金しましょう。 4.pipも問題なく使える 大体のパッケージやモジュールは入っているので、基本numpyやpandasは最初のセルでインポートしてあげればオーケーです。それでも足りないパッケージがある場合は、!pip install hogehogeと書いたセルを実行してインストールしてあげましょう。最初のコードセルで打ってあげれば大丈夫です。 ただ、このやり方だとブラウザで立ち上げ直すごとにインストールしなおしになります。 一回一回やるのは手間だなという人は、以下の記事を参考にしてみてください。 https://ggcs.io/20

        環境構築なしで機械学習できるGoogle Colaboratoryの紹介
      • Google ColaboratoryでGoogle Drive上の.pyファイルをインポート - Qiita

        2019年1月時点の情報です。 Google Drive上の.pyファイルをインポートしようとした時に、Google Driveのマウント方法が古いものが検索で出てきたり、Google Drive上の変更がノートブックにはすぐには反映されないことに気づかずに余計な時間を使ってしまったのでシェアしておきます。 ディレクトリ構成 Google Drive上で以下のディレクトリを作成しているものとします。 マイドライブ > Colab > my_project my_projectの中身は以下のようになっています。 my_note.ipynb が Colaboratoryのノートブックです。

          Google ColaboratoryでGoogle Drive上の.pyファイルをインポート - Qiita
        • PyCaretとGoogle Colaboratoryによる機械学習超入門 - Qiita

          概要 「Qiita夏祭り」、「機械学習を使って、データから予測モデルを作って使おう!」の記事です。 👇コチラも読んでください! DataRobotによるAutoML超入門 本記事は機械学習超入門として、PyCaretとGoogle Colaboratoryを使って、比較的少ない準備、コード量で機械学習を試す方法について紹介します。 今日、自動機械学習(AutoML)が開発されています。これにより、機械学習はコーディングや機械学習のスキルはなくても様々な人が今よりも低いハードルで利用できる技術になりつつあるかと思います。それゆえ、機械学習とはどんなものなのか、まずは簡単に触ってみたいという人も増えるかと思い、本記事を執筆しました。 ※本記事を読みながら試してくださった方々へ。本記事はローコンテクストであるほど良いと思っています。わかりにくい表記や追記すべき内容などありましたら気兼ねなく編集

            PyCaretとGoogle Colaboratoryによる機械学習超入門 - Qiita
          • Google Colaboratory

            Sign in

              Google Colaboratory
            • Google Colaboratory

              Sign in

                Google Colaboratory
              • 【実装解説】日本語版BERTをGoogle Colaboratoryで使う方法(PyTorch) - Qiita

                本記事では、Google Colaboratoryで日本語版のBERTを使用する方法について解説します。 BERTそのものについては、昨年執筆した書籍 「つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング」 で詳細に解説しています。 BERTの仕組みを知りたい方は上記の書籍をご覧ください。 書籍では英語版しか扱っていなかったので、本投稿では日本語版でのBERTの使用方法の解説を行います。 (この記事のあと、2つほど書きたいと思っています。) なお本投稿内容の実装コードは以下のGitHubリポジトリに置いています。 GitHub:日本語版BERTのGoogle Colaboratoryでの使用方法:実装コード の、1_Japanese_BERT_on_Google_Colaboratory.ipynbです。 連載一覧 [1] ※本記事【実装解説】日本語版BERTをGoogle Co

                  【実装解説】日本語版BERTをGoogle Colaboratoryで使う方法(PyTorch) - Qiita
                • Google Colaboratory Shortcuts

                  Feel free to use and distribute. Updated: Jul.2022

                    Google Colaboratory Shortcuts
                  • ColaboratoryでBigQueryにアクセスする3つの方法 - Qiita

                    内容、3行、マトメタ Colaboratory、ベンリ。 Bigqueryカラ、データトッテ分析。ノゾム。 3ツ、ヤリカタカイタ。ツカエ。 ということで、ColaboratoryからBigqueryにアクセスする方法を説明してみます。 主要な3つのパターンを記載します。 ColaboratoryのMagic Command 公式のBigQueryのクライアントAPI pandas経由のAPI もちろん、GCPのアカウントおよびBigqueryへのアクセスが許可されたユーザーアカウントが必要ですが、そこらへんは公式リファレンスをご覧ください。 Colaboratoryって何?状態であれば、下記の記事が詳しくまとめてくれてます。 【秒速で無料GPUを使う】深層学習実践Tips on Colaboratory 0.前準備 ColaboratoryはGoogleアカウントさえあれば使えますが、GC

                      ColaboratoryでBigQueryにアクセスする3つの方法 - Qiita
                    • Google ColaboratoryでR言語を使う一番簡単な方法

                      Google ColaboratoryでR言語を使うためには、追加インストールやセッション強制終了などが必要で、毎回数分間かかるという状況でしたが、2月頃にRのカーネルがこっそりと追加されたようで、面倒なハックは不要になりました。その方法についてのメモ。 カーネルを確認まず、Google Colaboratoryにデフォルトでインストールされているカーネルを確認するため、以下を実行します。 !jupyter-kernelspec listkernels/irが表示されれば、Rのカーネルが入っているということ。 2019年4月3日時点で、Swiftも入っているようです。 Rのカーネルに切り替えるカーネルは入っているのにGoogle Colaboratoryのランタイム変更画面に「R」がまだ表示されず、選択できないので、Notebook(.ipynb)ファイルをダウンロードし、テキストエディタ

                        Google ColaboratoryでR言語を使う一番簡単な方法
                      • Stable Diffusionによる画像生成をGoogle Colaboratoryで実行する - Qiita

                        この記事について 最近オープンソースで公開され話題のStable DiffusionをGoogle Colaboratory上で実行するまでの流れをまとめました。Stable Diffusionは任意のテキスト入力に対して写真のようなリアルな画像を出力するtext-to-imageのモデルです。これはDiffusion Modelという非平衡熱力学から発想を得た生成モデルの一種に基づいており、LAION-5Bという大規模なデータベースを活用して訓練を行ったものです。今回は、主に自然言語処理を対象にした大規模なオープンソースコミュニティーであるHugging Faceより訓練済みモデルをダウンロードします。 Hugging Faceへの登録 まずhttps://huggingface.co/よりHugging Faceにサインインする必要があります。 登録を終えたら「Settings > A

                          Stable Diffusionによる画像生成をGoogle Colaboratoryで実行する - Qiita
                        • 【Python】Google Colaboratoryの使い方とメリットを徹底解説! | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト

                          Google Colaboratory(グーグル・コラボラトリー)とは? Google Colaboratory(グーグル・コラボラトリー、あるいは略式の呼称でGoogle Colabと呼ばれる。)とは、教育機関や研究機関において機械学習の普及を目的としたGoogleの研究プロジェクトの一つとなっています。 このGoogle Colabは、Jupyter Notebookを必要最低限の労力とコストで活用することができます。 また、Googleのアカウントさえ持っていれば、ブラウザとインターネットを利用してすぐにでも機械学習プロジェクトを実施することができるサービスです。 さらに、Googleの主要言語にプログラミング言語Pythonが利用されているため、Pythonをメインに利用することができますが、他言語であってもインストールすれば利用することができます。 例えば、最近利用者が増加してい

                            【Python】Google Colaboratoryの使い方とメリットを徹底解説! | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト
                          • FlexGenをGoogle Colaboratoryで動かして、ChatGPTライクな大規模言語モデルで遊ぶ - NIFTY engineering

                            N1! Machine Learning Product Engineerの中村です。 最近は自然言語処理がかなりのブームになっており、弊社でもNotion AIなどでブログ記事を書かせるような不届者が多数出ているとの噂です。自分も最近はOpenAIのAPIなどを検証しているのですが、大規模言語モデルは手元で動かせないモデルが多く存在します。(大量のGPUが必要など) しかし、最近登場したFlexGenを使うことで、1GPUで大規模言語モデルを動かせるとの噂です。 今回はこのFlexGenを使ってMeta社のOPTという大規模言語モデルを動かしてみます。 https://github.com/FMInference/FlexGen https://arxiv.org/abs/2205.01068 FlexGenとは FlexGenは、大規模言語モデル(Large Language Mode

                              FlexGenをGoogle Colaboratoryで動かして、ChatGPTライクな大規模言語モデルで遊ぶ - NIFTY engineering
                            • Google Colaboratory入門

                              AI・機械学習・ディープラーニングを始めるが、プログラミングについてまったく初めての人に向けて、その作業環境の選択指針やお薦めの「Jupyter Notebook」のオンライン版「Google Colaboratory」の基本的な使い方を分かりやすく紹介する連載。 ディープラーニングを始めるための、作業環境の特長と使い分け指針(2018/12/07) はじめに 【これを学ぼう】作業環境の準備 読者対象 学習内容 機械学習/ディープラーニングの作業環境 PyCharm Visual Studio Code Jupyter Notebook Project Jupyterとは? 無償で使えるJupyter Notebookオンライン環境 Google Colaboratory(Jupyter Notebook)の準備と、ノートブックの作成(2018/12/10) Google Colabora

                                Google Colaboratory入門
                              • Google Colaboratory(Colab)でスクレイピングするときのチートシート - Qiita

                                目次 Beautiful Soupの使用方法 findのコード一覧 selectのコード一覧 セレクタの指定方法一覧 Seleniumの使用方法 Seleniumを使うための事前準備 SeleniumとBeautiful Soupを使用する場合 Seleniumの基本コード ドロップダウンを選択したいとき Xpathの指定方法一覧 タブを変更する場合 特定の要素が表示されるまで待機処理 クリックできないときの処理 Pandasを使用してデータを保存する方法 ① PandasのデータCSVでダウンロードする ② Pandasのデータをマイドライブに格納する ③ Pandasのデータをスプレッドシートに反映させる #Beautiful Soupの使用方法 文字化け解消方法 requestsを使用する場合は通常下記のように書くと思いますが、 from bs4 import BeautifulSo

                                  Google Colaboratory(Colab)でスクレイピングするときのチートシート - Qiita
                                • 『スッキリわかる Pythonによる機械学習入門』をGoogle Colaboratoryで写経【機械学習の入門書】 - 有給医のライフハック記録

                                  『スッキリわかる Pythonによる 機械学習入門』 概要 章立て そもそも論(必見) 教師あり学習 と 教師なし学習 流れ 個人的見解 2022年1月下旬から2月上旬にかけて読んだ技術書を紹介します。いままでと同様、今回も機械学習についての書籍を選び、実践していましたよ。 サラッと立ち読みした感じ、悪くなさそうでしたので、読んでみることにしました。なお、書籍では「jupyter notebook」環境であることを前提にコードが載っていますが、僕が大好きな「Google Colaboratory 」でも問題なく全てのコードが動きました。 環境設定が面倒くさい人、python環境があらかじめインストールしてあり内部的にぶつかりそうな人、についてはGoogleブラウザでの実行をおススメします。 ここから本題です。 『スッキリわかる Pythonによる 機械学習入門』 出版社:インプレス 、著者

                                    『スッキリわかる Pythonによる機械学習入門』をGoogle Colaboratoryで写経【機械学習の入門書】 - 有給医のライフハック記録
                                  • DiaParserの日本語係り受け解析をGoogle Colaboratoryで動かす | yasuokaの日記 | スラド

                                    ネットサーフィンしていたところ、DiaParserという係り受け解析ツールを見つけた。Transformers上で、22の言語の係り受け解析をおこなえるらしいが、品詞付与をおこなわずに、元の文に対してダイレクトに係り受け解析をおこなうようだ。とりあえず、DiaParserの日本語モデルを、Google Colaboratory上でdeplacyに繋いでみよう。 !pip install deplacy diaparser fugashi unidic-lite ipadic from transformers.tokenization_bert_japanese import MecabTokenizer tokenizer=MecabTokenizer(mecab_dic="unidic_lite") from diaparser.parsers import Parser parser

                                    • 【初学者必読】Google Colaboratory とは?使い方・便利な設定などをわかりやすく解説! - AI Academy Media

                                      はじめに 本記事は「Google Colab入門(Google Colaboratory)」に移行いたしました。移行先のテキストには、本記事で解説していない内容もわかりやすく詳細していますので、「Google Colaboratory」についてしっかり学びたい方はぜひ一読いただけますと幸いです。 Google Colaboratoryとは Google Colaboratory(グーグル・コラボレイトリーもしくはコラボラトリー)とは、Googleが機械学習の教育及び研究用に提供しているインストール不要かつ、すぐにPythonや機械学習・深層学習の環境を整えることが出来る無料のサービスです。Colab(コラボ)とも呼ばれます。無料で利用する事が出来ますが、Googleアカウントが必要になります。またCPU及びGPU(1回12時間)の環境が利用可能です。 Google Colabを使ってみよう

                                      • 機械学習の基礎を「ブラウザ×Python」のColaboratoryで学べる!人気講座が書籍化

                                        ブラウザでPythonのプログラムを実行できるGoogle Colaboratoryを利用し、機械学習の基礎技術を学ぶUdemyの人気講座が書籍化。CodeZineを運営する翔泳社より、9月8日(水)に『Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書』として発売となりました。 『Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書 機械学習・深層学習・強化学習で学ぶAIの基礎技術』は、「ヒトとAIの共生」をミッションとするSAI-Labの我妻幸長さんが手掛ける人気講座「AIパーフェクトマスター講座 -Google Colaboratoryで隅々まで学ぶ実用的な人工知能/機械学習-」(Udemy)の内容を書籍化した入門書です。 開発・学習環境としてGoogle Colaboratoryを利用するため、ブラウザ上でPythonのコードを実際

                                          機械学習の基礎を「ブラウザ×Python」のColaboratoryで学べる!人気講座が書籍化
                                        • Google ColaboratoryでSeleniumを使うための設定方法 | DevelopersIO

                                          データアナリティクス事業本部のueharaです。 今回はGoogle ColaboratoryでPythonからSeleniumを使うための設定方法を紹介したいと思います。 はじめに 2023年5月時点では、Google Colaboratory上で単純に!apt install chromium-chromedriverでchromedriverをインストールした後、Seleniumを実行しようとしても以下のようなエラーが発生し強制終了してしまいます。 WebDriverException: Message: Service /usr/bin/chromedriver unexpectedly exited. Status code was: 1 これは、今年の1/18にColabのデフォルトのランタイムが(数年ぶりに)Ubuntu 18.04 LTSからUbuntu 20.04 LTS

                                            Google ColaboratoryでSeleniumを使うための設定方法 | DevelopersIO
                                          • 【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】

                                            こんにちは!悠です! 下記の記事で紹介している「sd-1click-colab」は導入が非常に簡単で、初心者の方には非常におすすめのAIイラスト生成方法なのですが、製作者様が用意してくれている以外のモデルやLoRAを使用する際に設定が面倒だという難点があります。

                                              【Stable Diffusion】AUTOMATIC1111のWebUIをGoogle Colaboratory上で使う方法!【maintained by Akaibu】
                                            • BERTの日本語事前学習済みモデルをGoogle Colaboratoryで手軽に試す方法 - Qiita

                                              BERTとは 最近少し自然言語処理を勉強しています(仕事とかは、全く関係なくて個人的興味です)。本としては、以下の本がとても良かったです。 「Python自然言語処理入門」が自然言語処理の基礎にとても良かった 本の最後の方に、最新のディープラーニングを使った手法である「BERT」の解説があります。なので、BERTのモデル詳細に関しては本や他のネット記事など参照ください。 本では、理論面に関しては詳しく解説あるのですが、残念ながらBERTの発表が発刊直前だったとのことで、サンプルまでは本に盛り込まれていませんでした。というわけで、この記事ではBERTを使って簡単な自然言語処理を実践してみたいと思います。 BERTをGoogle Colaboratoryで手軽に試す 手っ取り早く試すために、この記事ではGoogle Colaboratory(Google Colab)を活用します。Google

                                                BERTの日本語事前学習済みモデルをGoogle Colaboratoryで手軽に試す方法 - Qiita
                                              • Google Colaboratoryをより使いこなすためのテクニックまとめ(2020) – ピクアカインフォ

                                                Google Colaboratory(以下Google Colab)はGoogleの提供する無償(有償もあり)のノートブック環境です。PythonのJupyter Notebookを基盤としており、無料でGPUを使った機械学習環境を利用できます。 単にJupyter Notebookとして使うのもいいですが、ほかにも便利な機能がたくさんあります。今回はGoogle Colaboratoryの便利な使い方をまとめて紹介します。 Google Colabとは Google Colabは次のような画面になっています。 右側にMarkdown形式で文書を書いたり、Pythonでコードを書けます。そして、各コードをオンライン上で実行して、その結果を確認できます。つまりドキュメントを読みながら実際にコードを実行して、その結果を順番に確認できる仕組みです。学習環境、Pythonの実行環境として便利に使

                                                • 【Google Colaboratory】Google ドライブにマウントし、ファイルへアクセスする方法

                                                  こんにちは!株式会社キカガクの二ノ宮です。 普段は機械学習・ディープラーニングの講師をしています。 今回は Google Colaboratory(略称 Google Colab)から、Google ドライブのファイルにマウント(連携)し、アクセスする方法を紹介します。 本記事を読めば、Colab に直接アップロードしたファイルが消えてしまう問題もなくなり、効率も上がります! Google Colab に直接ファイルをアップロードする方法は以下の記事をご覧ください!

                                                  • google colaboratoryからgithubに保存 - 八谷大岳の覚え書きブログ

                                                    google colaboratoryは、github、gistなどと連動させることができ、colaboratory上で作成したファイルを気軽にこれらの外部のサイトで保存し、公開することができる。 まずは、colaboratoryの画面のファイルメニューから「GitHubにコピーを保存」を選択する。 初めての場合は、githubの認証があるが、認証が完了すると以下のような画面が表示されるので、保存先のレポジトリを選択する。 今回は、hhachiyaに作ったcolaboratoryレポジトリに保存してみたところ、以下のような拡張子が「ipynb」のjupyter notebookのファイルが保存された。 github.com 保存と言っても、githubなので、ちゃんとcommitされているので、以下のように更新履歴を管理できる。 さらに、githubに保存したファイルは、colaborat

                                                      google colaboratoryからgithubに保存 - 八谷大岳の覚え書きブログ
                                                    • Google ColaboratoryでEnd-to-Endシングルチャネル音源分離 - Qiita

                                                      夏休みなので,ディープニューラルネットワークで音源分離の学習と実行をおこなうプログラムの実装を行いました. できるだけ誰でも利用できるように,Google Colaboratory上でDNNの学習が行えるようにしてあります. End-to-End音源分離 話者Aの音声と話者Bの音声が混合された信号A+Bから,元のAとBを分離するような技術を音源分離といいます.音声は長らく波形をフーリエ変換して得られるスペクトログラムを特徴量として分析されてきていました.しかし,近年,混合信号の波形から分離信号の波形を直接推定するような手法が考案されており,特にEnd-to-End(E2E)音源分離などと呼ばれます. Dual-path RNN TasNet End-to-End音源分離のディープラーニングを使った手法の一つとしてDual-path RNN TasNetと呼ばれるものがあります. Dual-

                                                        Google ColaboratoryでEnd-to-Endシングルチャネル音源分離 - Qiita
                                                      • colaboratoryでkaggleをするときに便利なコード

                                                        環境を判別するスニペットはどういう場合に利用しますか? 例えばGithubに本コードがあり、clone先がkaggle notebook / colabratoryどちらか判定するときに使うのでしょうか。 主に2つの用途があって 1つ目は、ライブラリのinstallです。kaggleならデータセットから!pip installしてだけれど、colaboratoryなら普通に!pip install、ローカルならinstall済みなので何もしないという感じで。 2つめは、下のスクラップでも書いたんですが、colaboratoryの現在のディレクトリの設定で CURRENT_DIR = Path(<現在のディレクトリのパスを入力>)みたいなことをやっています。

                                                          colaboratoryでkaggleをするときに便利なコード
                                                        • Google Colaboratoryでワードクラウドを作ってみる【Python】 - Qiita

                                                          Google Colaboratoryでワードクラウドを作ってみる【Python】 今回は日本語テキストをワードクラウドで可視化します。 開発環境として、Google Colaboratoryを利用します。 ▼Google Colaboratoryの詳細・設定方法はこちらから またワードクラウドを生成するためのPythonライブラリであるWordCloudを使用します。 ワードクラウドとは ワードクラウドはテキストに含まれるキーワードの出現頻度にあわせて文字の大きさを変えて視覚化したものです。出現頻度の高い単語を視覚的にとらえやすくなります。 stop_wordsの設定 stop_wordsとは、除外するあまり意味のない単語を指定することです。 ワードクラウドから除外することで、精度を上げることができます。 # stop_wordsの設定(表示しない単語)文章に応じて追加してよし # 不要

                                                            Google Colaboratoryでワードクラウドを作ってみる【Python】 - Qiita
                                                          • Web上でPythonを実行できるGoogle Colaboratoryの魅力!Hello,Worldまでの流れを紹介 | tracpath:Works

                                                            Web上でPythonを実行できるGoogle Colaboratoryの魅力!Hello,Worldまでの流れを紹介 By tracpath • 2019-09-05 • Development はじめに: IEEE SPECTRAM より IEEE(アイトリプルイー)が発表した2018年版のプログラミング言語ランキングで1位にランクインするなど、Pythonは現在とても人気のあるプログラミング言語です。 ちなみにPythonは2017年のランキングでも1位だったようですが、2位との差を1年でさらに大きくしている事から、現在進行形で人気を広げている言語だということがわかります。 というわけで、今回の記事では、Pythonというプログラミング言語の簡単な特徴をはじめ、Google Colaboratoryというツールを利用してより簡単にPythonを実行する方法や、実際に「Hello, W

                                                              Web上でPythonを実行できるGoogle Colaboratoryの魅力!Hello,Worldまでの流れを紹介 | tracpath:Works
                                                            • Google Colaboratory を使ってお手軽に数学 gif を作ってみよう - Qiita

                                                              本記事では Google Colaboratory で数学 gif を作ります. 非線形波動を記述するコルトヴェーグ・ドフリース方程式を数値計算により解いてソリトンが現れることを見ていきましょう. 1. Google Colaboratory を使おう Google Colaboratory を使えば, 自分の PC に何もインストールすることなく(インターネット接続さえできれば) Python をノートブック形式で扱うことができます. 過去記事 Python を使ってお手軽に数学 gif を作ってみよう - @wakabame では環境構築の手順がありましたが, これが不要になります. コードの実行も Google のクラウドサーバー上で行われるため, 無料で計算資源を使うことができます. 他にも特徴があるため, 詳しくは公式のドキュメントを参考にしましょう. https://colab

                                                                Google Colaboratory を使ってお手軽に数学 gif を作ってみよう - Qiita
                                                              • Google Colaboratoryを使って無料で第一原理計算 - Qiita

                                                                最近、新型コロナで実験ができない人のために「物性実験家のための無料でできる第一原理計算入門」 https://cometscome.github.io/DFT/build/ という記事を書いているのですが、その過程でGoogle Colabだけで第一原理計算をする方法がわかりましたので、こちらでもシェアしたいと思います。 必要なもの ブラウザ Googleのアカウント 使うソフト Quantum Espresso:第一原理計算ソフト Atomic Simulation Environment (ASE):原子分子シミュレーションのためのPythonライブラリ https://qiita.com/cometscome_phys/items/4af134de6d959a7718b9 Quantum Espressoのインストール Google ColabでQuantum Espressoを使う

                                                                  Google Colaboratoryを使って無料で第一原理計算 - Qiita
                                                                • Google Colaboratory

                                                                  Sign in

                                                                    Google Colaboratory
                                                                  • Colaboratory上で「word2vecの学習」と「Tensorboardによる可視化」 - Qiita

                                                                    はじめに この記事では、Colaboratoryでword2vecの学習とTensorboardによる可視化を行ないます。 TensorBoardの出力結果はインターネット上で公開されてしまうので、オープンデータのみ使用するようしてください (公開せずにTensorBoardのPROJECTORを実装する方法をご存知の方がいらっしゃましたら教えてください) word2vecとTensorboardの説明は、行わないので別途学習してください Word2Vec:発明した本人も驚く単語ベクトルの驚異的な力 あらゆるデータを可視化するTensorBoard徹底入門 使用データ/行うこと word2vecの学習には、著作権が切れたためにフリーで公開されている青空文庫にある夏目漱石作の「吾輩は猫である」を使用します。 小説内の単語をword2vecで学習することで、コンピューターが正しく「吾輩」は「猫

                                                                      Colaboratory上で「word2vecの学習」と「Tensorboardによる可視化」 - Qiita
                                                                    • Google Colaboratory

                                                                      Sign in

                                                                        Google Colaboratory
                                                                      • Colaboratoryで分析コンペをするときのテクニック集

                                                                        2021.3.2の分析コンペ勉強会の発表資料です。

                                                                          Colaboratoryで分析コンペをするときのテクニック集
                                                                        • Google ColaboratoryにはGPUガチャがあるよという話 - Qiita

                                                                          ※2019年8月時点の情報です。今後の機材アップデートやColabの方針次第では、この情報は変わる可能性があります。 きっかけ 条件を変えて別々のランタイムで訓練させると、1個は150エポックぐらい進んでいるのに、もう1個は50エポックぐらいしか進んでいないという現象がありました。 ほぼ同じ計算量なのに、条件によって2~3倍ぐらい計算時間が違う、これはおかしい――ということで調査してみました。 nvidia-smiしてみる どのGPUが割り当てられているかは「nvidia-smi」で確認できます。 1回目、Tesla K80が割り当てられています。これまで通りですね。ここでランタイムをリセットしてみます。 2回目、Tesla T4が割り当てられました。こちらは最新のGPUです。訓練が速かったケースは、このGPUを引けたときだったようです。 このように、2019年8月現在のColabにはラン

                                                                            Google ColaboratoryにはGPUガチャがあるよという話 - Qiita
                                                                          • Google Colaboratory

                                                                            Sign in

                                                                              Google Colaboratory
                                                                            • How to use R with Google Colaboratory?

                                                                              Google Colaboratory supports Python version 2.7 and 3.6 I saw an example how to use Swift in Colab a while ago. Today, I happened to run !jupyter-kernelspec list And found a new kernel: IRkernel Available kernels: ir /usr/local/share/jupyter/kernels/ir python2 /usr/local/share/jupyter/kernels/python2 python3 /usr/local/share/jupyter/kernels/python3 swift /usr/local/share/jupyter/kernels/swift Is i

                                                                                How to use R with Google Colaboratory?
                                                                              • Google ColaboratoryからCloud Vision APIを叩く - Qiita

                                                                                Google Cloud Vision APIを使って物体検出などを行いたいとき、Google Drive + Google Colaboratoryを使うとブラウザ上で全ての作業を完結できてとても便利。 Google Colaboratoryのノートブックを作る で、「PYTHON 3の新しいノートブック」を作成する。 Cloud Vision用のpipをインストールする Cloud Vision APIを使う場合はpipをインストールする必要がある。インストール後にRestartを求められるため、このステップはノートブックの一番最初にやっておくのが良い。

                                                                                  Google ColaboratoryからCloud Vision APIを叩く - Qiita
                                                                                • まおきゅ on Twitter: "初学者向けに、Google Colaboratoryで動かしながら学べる言語処理100本ノックの解説を作ってみました!「機械学習・プログラミングの勉強がしたいけど、どうすればいいの?」という人向けに、丁寧気味に解説を書きました。環… https://t.co/HIu1DzKota"

                                                                                  初学者向けに、Google Colaboratoryで動かしながら学べる言語処理100本ノックの解説を作ってみました!「機械学習・プログラミングの勉強がしたいけど、どうすればいいの?」という人向けに、丁寧気味に解説を書きました。環… https://t.co/HIu1DzKota

                                                                                    まおきゅ on Twitter: "初学者向けに、Google Colaboratoryで動かしながら学べる言語処理100本ノックの解説を作ってみました!「機械学習・プログラミングの勉強がしたいけど、どうすればいいの?」という人向けに、丁寧気味に解説を書きました。環… https://t.co/HIu1DzKota"