並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 162件

新着順 人気順

communityの検索結果121 - 160 件 / 162件

  • research!rsc: Timeline of the xz open source attack

    Posted on Monday, April 1, 2024. Updated Wednesday, April 3, 2024. Over a period of over two years, an attacker using the name “Jia Tan” worked as a diligent, effective contributor to the xz compression library, eventually being granted commit access and maintainership. Using that access, they installed a very subtle, carefully hidden backdoor into liblzma, a part of xz that also happens to be a d

    • より多く書き、より少なく話す:ドキュメンテーションとインナーソースで組織のレジリエンスを高める

      垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

        より多く書き、より少なく話す:ドキュメンテーションとインナーソースで組織のレジリエンスを高める
      • PostgreSQLを支える日本のコミュニティの紹介 - そーだいなるらくがき帳

        日本PostgreSQLユーザ会(以下、JPUG)から来ました @soudai1025 です。 この記事は PostgreSQL Advent Calendar 2023 シリーズ 1 の 5 日目の記事です。 www.postgresql.jp PostgreSQLユーザ会って? JPUGはNPO法人です。 目的もちゃんと明記されています。 本会は日本におけるPostgreSQLの普及と発展を主な目的とします。具体的には以下の活動を行います。 1. PostgreSQLの研究開発および普及促進 2. PostgreSQLに関する情報の公開 3. 会員相互および外部との技術的・人間的交流 www.postgresql.jp NPO法人だと何が違うの? 1番大きなところはお金の管理を透明性を持って管理していることです。 後述する活動費を協賛会員様*1の協賛会費から捻出して管理しています。 ど

          PostgreSQLを支える日本のコミュニティの紹介 - そーだいなるらくがき帳
        • ベセスダが『Fallout 3』を発表した際「殺害予告が大量にきた」と元開発者が振り返る。脅迫を受けてベセスダ史上初めて警備員を雇った - AUTOMATON

          Bethesda Game Studios(以下、Bethesda)にて『Fallout 3』などに携わった元開発者が、『Fallout 3』開発発表当時の様子を述懐。シリーズ開発をBethesdaが受け継いだことにより、殺害予告なども多く寄せられたと明かしている。 『Fallout』は、核戦争後のアメリカを舞台とするRPGシリーズだ。核シェルター「Vault」などが登場する特徴的なレトロフューチャーな世界観や、ブラックジョークが散りばめられた作風を持ち味としている。初期のシリーズ作品はInterplay EntertainmentやBlack Isle Studiosが担当。またBlack Isle Studios を前身とするObsidian Entertainmentが手がける『Fallout: New Vegas』が、2010年にリリースされた。そしてBethesdaは『Fallo

            ベセスダが『Fallout 3』を発表した際「殺害予告が大量にきた」と元開発者が振り返る。脅迫を受けてベセスダ史上初めて警備員を雇った - AUTOMATON
          • AWS、より高速で効率的なサーバーレスアプリのための低レイテンシーランタイムを実験的に導入

            垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

              AWS、より高速で効率的なサーバーレスアプリのための低レイテンシーランタイムを実験的に導入
            • Scalaわいわい勉強会 参加した - ふんわり放牧

              scala-tokyo.connpass.com 株式会社はてな 東京オフィスで開催されたScalaわいわい勉強会に参加した。 発表内容の感想ではなく、参加して漠然と思ったことについて書く。個人の日記です。 Scala、10年前に本当に少しだけ触った程度で何も覚えていない(github.comに辛うじてコードが残っている)のだけれど、 この1年はJVM言語で仕事をしているのもあり、勉強会の運営をしている id:Windymelt にも紹介いただいたのもあって、ふらっと参加してきた。 Scalaのコミュニティというか関数型プログラミング言語のコミュニティ、ふらっと参加するには恐れ多い印象があったのだけれども*1、 これくらいのノリであれば全然次回も参加したいな〜となるくらいの感じであったな。 参加前に これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル を読んでて、手

                Scalaわいわい勉強会 参加した - ふんわり放牧
              • Xユーザーのmipsparc@技術書典え19さん: 「【PyCon APAC 2023においてフリーWiFi使用者のDNS問い合わせが公にされていた件について私が行った問題提起についての謝罪】 問題提起したことについて、技術コミュニティに対する破壊行為であるとのご指摘が、PyCon JPスタッフをはじめ、様々な方から有形無形で寄せられました。また、もうスタッフをやらないとのお声や、本件とは無関係の私の過去の労働争議についての言及、リプライやDM等での中傷など、いち個人では到底抱えきれなくなったため、問題提

                • 『ここまでを振り返ってみる』

                  2023年もそろそろ終わりを迎えようとしている。 このブログを始めてから、あっという間に2年と1ヶ月程が経った。 更新頻度はそれ程では無いので、だらだらやっていたらここまで来たという感じなんだけど…。 しかし、ワシ個人としては、この期間にかなりの変化があった。 端的に言うと、想像以上にシューティングゲームを中心にゲームの世界にハマってしまった。 従って、ここらへんで少し振り返りをしたくなった次第である。 自分のブログなので勝手に書いてみようと思う。 このブログを始めたのは一昨年(2021年)の11月…。 そのキッカケは、更にその前の年(2020年)の12月にまで遡る。 当時8歳の甥っ子に、PS4のストリートファーターVで完膚無きまでに叩きのめされた。 これまでゲーム好きを自負していた自分にとって、それを大きく否定される事件が起きたのがこの時だった。 ゲーム好きだといっても別に何かを継続して

                    『ここまでを振り返ってみる』
                  • ぼんやり思っていることを整理するためにカンファレンスのCfP (Call for Proposals) を利用する - stefafafan の fa は3つです

                    最近少しずつ技術系のイベントでの発表機会を増やそうとしています。その中で、大きめなイベントだとまずCall for Proposals (CfP) という、プロポーザルを出したらそれによって選考が行われ実際に発表できるかどうかが決まる制度があります。ここで出したプロポーザルは必ずしも通るわけではないですが、出さない限り発表はできません。 プロポーザルを出すためにネタがないといけませんが、最近自分は「完璧な資料やアウトラインはないけども、当日までにまとめることはできそうだな」という感じのものをプロポーザルとして出したりしています。 具体的には、 Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO では、自分が社内でチーム横断の「Goサブ会」という職能グループのオーナーをやっているのでその話についてのプロポーザルを出しました YAPC::Hiroshima 2024

                      ぼんやり思っていることを整理するためにカンファレンスのCfP (Call for Proposals) を利用する - stefafafan の fa は3つです
                    • 防災情報の「特務機関NERV」、X(Twitter)での停電・避難情報の発信を停止 API料金が高額なため 今後はアプリ版などを中心に発信へ

                      防災情報を配信する「特務機関NERV」(ゲヒルン)は8月8日、X(旧Twitter)上で停電情報と避難情報の投稿を停止すると発表しました。今後はXでの投稿を縮小し、「特務機関NERV防災」アプリや、分散型SNSであるActivityPubでの配信に順次切り替えていく方針を明かしています。 「特務機関NERV防災」アプリ公式サイト 「特務機関NERV」は国内最速レベルで防災情報が得られるとして、195万人以上のフォロワーを誇る人気アカウント。Xでの投稿を縮小する背景として、自前のプラットフォームに移行したい考えと、Xの有料APIプランが高額である点を理由として挙げています。 同社によると、現在利用しているXのAPIプランは、月額100ドル(告知時の為替レートで1万4236円)で、24時間に100回投稿ができるというもの。しかし上位プランの場合、月額5000ドル(71万1715円)になります。

                        防災情報の「特務機関NERV」、X(Twitter)での停電・避難情報の発信を停止 API料金が高額なため 今後はアプリ版などを中心に発信へ
                      • 富山を脱出した

                        長いです。 コロナ禍初期で、業績悪化や県をまたぐ移動の制限により内定取り消しのあおりを食らったのだが、受け入れてくれる会社が富山にあった。友達には閉鎖的だと心配されたが、そうも言っていられないし、今は令和だし同じ日本だし、大したことはなかろうと思っていた。 スキルを積ませてもらったことは感謝すべきだが、私は二度と富山に住みたくないし観光で行くこともない。友達が住むと言ったら止める。 以下の理由は、あくまで私が関わった地域のみであると思いたいが、外から来た人は本当に馴染みにくく噂されること前提なのを事前に知っていたら来なかったのに。 是非誰か、これは違うと私の富山嫌いを払拭してほしい。 閉鎖的で噂好き 私のような県外出身の独身女は本当に珍しい。とにかくジロジロ見られるし、日中歩いていたらバイクでつけられたことが何度かある。そして噂好きで詮索好き。どこで生まれたのか何歳なのかどこに住んでいるの

                          富山を脱出した
                        • deck.blue

                          Get the most out of Bluesky with a multi-column layout

                            deck.blue
                          • Remote Synthesis | Is Jamstack Officially Finished?

                            Is Jamstack Officially Finished? Brian Rinaldi | Wednesday, July 26, 2023 Earlier this week, Netlify officially killed The Jamstack Community Discord. It was a rather abrupt end, with little more than a week’s notice. Here’s a portion of the announcement: Over time, we have noticed a decline in activity and engagement within the server. After careful consideration, we have come to the decision to

                            • BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」

                              BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」:大規模な公共組織で分散型、非中央集権型のソーシャルメディアは持続できるか? BBCの研究開発チームは公式ブログで、ソーシャルテクノロジー研究の一環としてMastodonのインスタンスを立ち上げ、Fediverse(フェデレーション型ソーシャルネットワーク)に取り組んでいると明らかにした。

                                BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」
                              • Emix Turbo - a Hugging Face Space by aipicasso

                                Discover amazing ML apps made by the community

                                  Emix Turbo - a Hugging Face Space by aipicasso
                                • ばぶ@マウス🖱愛なIT系ライター on X: "ネトゲで50人ほどの小規模コミュニティを運用してたときの話。メンバーは大体5つに分類できて。 1)挨拶や呼び掛け、提案を積極的にしてくれる人 2)上記に割と乗ってくれ、発言も多い人 3)名指しで声掛けしたりお膳立てしないと乗らない人 4)とりあえずラジオにしてる人 5)空気…"

                                  • エンジニアコミュニティ運営2年間の挑戦と学び #駆け出しエンジニアと繋がりたい - Qiita

                                    はじめに 今や「駆け出しエンジニア」という言葉を聞くことは少なくなりましたが、私がエンジニアを目指し始めた3年ほど前はトレンドのワードでした。Twitter(X)には#駆け出しエンジニアと繋がりたいというハッシュタグがついたツイートで溢れていました。そんな駆け出し期に立ち上げてから2年ほど運営したコミュニティについてお話ししようと思います。 駆け出しがコミュニティを作ってみた なぜコミュニティを作ろうと思ったのか 私がITエンジニアになる為の学習をしていた当時は、エンジニアの知り合いも少なく不安や孤独感を強く感じていました。 同じ様にエンジニアを目指している方や現役のエンジニアさんと繋がりたいと思い、交流できる場所を探しました。しかし、当時はWEB系の情報商材関連のコミュニティが多かったこともあり、自分に合うコミュニティが見つからなかったので自分で立ち上げることにしました。 どんなコミュニ

                                      エンジニアコミュニティ運営2年間の挑戦と学び #駆け出しエンジニアと繋がりたい - Qiita
                                    • Dev Hunt – The best new Dev Tools every day.

                                      Winners get a free shout-out in our newsletter, social media mentions, a winner's badge and more perks.

                                        Dev Hunt – The best new Dev Tools every day.
                                      • AI Alliance

                                        Total annual R&D funding represented>$80BStudents supported by these academic institutions>400,000Total staff members>1,000,000U.S. - CaliforniaDartmouthU.S. - New HampshireKeio UniversityJapanSakana AISB Intuitions (Softbank subsidiary)Sony GroupFenrir Inc.The University of TokyoUniversity of Notre DameU.S. - IndianaMass Open Cloud AllianceU.S. - MassachusettsU.A.E.Core42Hebrew UniversityIsraelTU

                                          AI Alliance
                                        • Lemmy.World - A generic Lemmy server for everyone to use.

                                          The World’s Internet Frontpage Lemmy.World is a general-purpose Lemmy instance of various topics, for the entire world to use. Be polite and follow the rules ⚖ (https://legal.lemmy.world/tos/). Get started See the Getting Started Guide Donations 💗 If you would like to make a donation to support the cost of running this platform, please do so at the following donation URLs. If you can, please use

                                          • Whisper Large V3 - a Hugging Face Space by choimirai

                                            Discover amazing ML apps made by the community

                                              Whisper Large V3 - a Hugging Face Space by choimirai
                                            • Building a Slack/Discord alternative with Tauri/Rust linen #blog

                                              Introduction My name is Kam. I’m the founder of Linen and today we are launching our Mac and Windows Desktop clients. Linen is a search engine friendly Slack alternative for communities. We started out as a static site render but has evolved in to a fully fledged Slack alternative. One of our core tenants at Linen is that performance shouldn’t be an after thought and when we were choosing a framew

                                              • 小規模コミュニティによる継続交流のすすめ | DevelopersIO

                                                今年の7月で丸4年になるコミュニティですが、私にとって大きな恩恵がありました。おそらく他の参加者にとってもです。

                                                  小規模コミュニティによる継続交流のすすめ | DevelopersIO
                                                • Tropical.rb 2024

                                                  Dois dias de conteúdo de altíssimo nível, palestrantes internacionais e muito networking!

                                                    Tropical.rb 2024
                                                  • 公民館の振興:文部科学省

                                                    公民館は地域住民にとって最も身近な学習拠点というだけでなく、交流の場として重要な役割を果たしています。全国の公民館数(公民館類似施設含む)は1万3,798館となっています。(令和3年度社会教育調査より) 公民館においては、住民の学習ニーズや地域の実情に応じた多様な学習機会の提供が行われています。さらに、今後は、社会の要請に的確に対応した取組や、子どもや若者、働き盛りの世代も含めて、地域住民全体が気軽に集える、人間力の向上などを中心としたコミュニティ(地域社会)のためのサービスを総合的に提供する拠点となることが期待されています。 新着情報 公民館・図書館等社会教育施設のデジタル活用促進について(令和4年6月14日) (PDF:289KB) 「公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」(令和5年5月1日改訂)について(※全国公民館連合会のウェブサイトへリンク) 公民館と地域運営

                                                      公民館の振興:文部科学省
                                                    • 城崎温泉、攻めの「全旅館一斉休業」知られざる凄さ

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        城崎温泉、攻めの「全旅館一斉休業」知られざる凄さ
                                                      • みんなで作る新しいヒカマニ Wiki*

                                                        新しいヒカマニ作りまぁしょう! って言いたいじゃないですか... ブンブンハローRed♪Tube!どうも!管理者キンです。はい!新しいヒカマニ作っちゃいましょー。 まぁマナーは心がけてね、言うまでもない。 ※このwikiはあくまで三次創作であり、本家であるヒカキン氏、セイキン氏、マスオ氏、デカキン氏とは一切の関係がありません。また、本家Hikakin_maniaチャンネルとも一切の関わりはありません。公式設定と一部違う箇所があってもご了承ください。 管理陣 管理人 管理者キン 副管理人 もどき をつみKIN ローソン カントーイン ページを作成する前に.. 文章が少なく、情報もあまり書かれていないページが沢山作らてしまうとこのwikiの印象が悪くなってしまい、利用者が減ってしまうかもしれないんです!*1 なので、↓を利用して作りましょう!って言いたいじゃないですか。*2 *コメント [#c

                                                          みんなで作る新しいヒカマニ Wiki*
                                                        • ヤフー大阪発「業界・業種を超えた交流コミュニティ」を5年続けた今、思うこと|LODGE(LINEヤフー株式会社)

                                                          みなさん、こんにちは。オープンコラボレーションハブ「LODGE」の中川です。 2022年10月26日、Mix Leapはおかげさまで5周年を迎えました。リアル(オフライン)での交流やイベント開催を前提に活動してきたMix Leapですが、コロナ禍を経た今、運営メンバーはどんなことを感じているのでしょう。5周年を機に、互いにインタビューしながら振り返ってみました。 Mix Leapとは: ヤフー大阪を主な拠点とした、ヤフー社外のコミュニティや企業・自治体と連携して開催するオープンコラボイベント。業界・業種を超えた新たな課題解決やサービスの創出を目指している。 これまでのイベント一覧 Profile中川 雅史 ヤフー株式会社 コーポレートグループ コラボレーション推進部所属。「Mix Leap」を立ち上げ、イベントオーガナイザーとして各種イベント企画・運営を担当する一方、LODGEにて自治体D

                                                            ヤフー大阪発「業界・業種を超えた交流コミュニティ」を5年続けた今、思うこと|LODGE(LINEヤフー株式会社)
                                                          • 漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! (2023/01/23 18:00〜)

                                                            お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 1月 23 漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! 漫画村とsharevideosを作ったプログラマー 星野ロミさんとなんでも直接話せる一大イベント!!

                                                              漫画村の創始者:星野ロミとHack.BAR 対談イベント!! (2023/01/23 18:00〜)
                                                            • フェリシア会へようこそ

                                                              「フェリシア会」は電気通信大学競技ダンス研究部のOBOG会です 2023年4月に創部70周年を迎え、フェリシア会も設立50周年となりました 電気通信大学競技ダンス研究部HP フェリシア会Facebook ★★ お知らせ ★★

                                                              • 「一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会」設立のお知らせ

                                                                「一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会」設立のお知らせコミュニティマーケティングの普及・促進活動をより早期かつ広範囲に実現 コミュニティマーケティングの情報共有や学びの場を提供・支援する「一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会」(代表理事:小島英揮、所在地:神奈川県横浜市。以下「本協会」)を設立いたしました。コミュニティマーケティングに関する交流や学びの機会を通して、コミュニティマーケティングの実践者・成功者を増やし、日本のビジネスシーンで活用される状況を加速することを目的に活動をおこなってまいります。 ■コミュニティマーケティングとは コミュニティマーケティングとは、事業者等が、製品やサービス利用者を対象として主宰する「コミュニティ」との双方向のコミュニケーションを通して、顧客同士の交流と情報発信を促すことで、顧客の製品・サービスへのロイヤルティ創出、向上に貢献すると共

                                                                  「一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会」設立のお知らせ
                                                                • 会社文化をもみほぐす#07 「心理的安全Barフジツボ」流チーム作りのツボ - FACE by 富士通デザインセンター

                                                                  「Barフジツボ」にはたくさんのメンバーがいます。想いのある人々が集まり、それぞれの得意なことで、この企画を作り上げ支えてくれています。ニックネームを使うことで、年次や役職、所属などを超えたフラットな関係性も作れているんですよ。 ということで、今回は「Barフジツボ」のチーム作りについて、良く聞かれる5つの質問にお応えする形で語ってみます。 「Barフジツボ Part3」のスタッフロール。出演者以外にも多くのスタッフが活躍しています。Q1.多彩なメンバーやゲストは、どう集めたの?ベースとなるメンバーは口コミで集まった人たちが中心です。必要な役割に合う人を探すときには、メンバー内外に「こんな人知らない?」と相談することで、適任な人を紹介してもらっています。自分だけではできないことは、どんどん周りを頼りながら巻き込んでいく。すると、自然と人の輪も広がり、できることも増えていく。そんな感じです。

                                                                    会社文化をもみほぐす#07 「心理的安全Barフジツボ」流チーム作りのツボ - FACE by 富士通デザインセンター
                                                                  • 【前編】OSIRO OWNER SPECIAL INTERVIEW | OSIRO

                                                                    【前編】OSIRO OWNER SPECIAL INTERVIEW 004|「焚き火」のように、ゆっくり、長く場を温めるコミュニティを。 OSIRO OWNER SPECIAL INTERVIEW オシロ株式会社(以下、オシロ) 代表取締役社長 杉山博一による、オーナースペシャルインタビュー。第4回のゲストは、コミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之(さとなお)さんです。電通でコピーライター、CMプランナーとして活躍し、50歳を機に独立。以降はコミュニケーション全体を設計する仕事を中心に活動しています。2023年2月、50代以上のコミュニティ「Good Elders」を設立したさとなおさんに、コミュニティの存在価値や、コミュニティ運営で心掛けていることをお聞きしました。 Good Elders 2023年に佐藤尚之さんを主宰としてスタートした50歳以上限定のコミュニティ。50代からの様々

                                                                      【前編】OSIRO OWNER SPECIAL INTERVIEW | OSIRO
                                                                    • コワーキングライフを振り返る_仲間作り出産子育て起業家支援 byふーみん - The DECK[ザ・デッキ]

                                                                      この記事は #コワーキングアドベント2023 の20記事目です。 「コワーキングがあるとき〜」 「わっはっはっはっは〜」 「ないとき〜」 「。。。。。。」 関西人ならこのフレーズで人生にはコワーキングが必要だということがお分かりいただけるでしょう (もうすぐ)メリークリスマス!!ふーみんです。 大阪の堺筋本町にある「ものづくり」ができて「グローバル」で「コミュニティがあったけぇ」コワーキングスペースThe DECK(ザ デッキ)でコミュニティコーディネーターをしています。 2017年に大阪に引っ越し、前職の時にコワーキングを知り、大きな衝撃を受けたことから私のコワーキングジャーニーが始まりました。 せっかくの機会なので、私のコワーキングライフを振り返る形で、コミュニティが生まれ、繋がり、成長していく様子を記事にしたいと思います。 前職時代にThe DECK代表の森澤友和さんに出会いました。

                                                                        コワーキングライフを振り返る_仲間作り出産子育て起業家支援 byふーみん - The DECK[ザ・デッキ]
                                                                      • 富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                                                        こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。 今回は、「先駆者に学ぶ企業風土変革 富士通のDXを支える「やわらかデザイン」~リコーアジャイルとの共通点とは~」というイベントを開催しました。 富士通株式会社の「やわらかデザイン」発起人の加藤正義さんと、社員同士がフラットに本音で話せる場「スナックまり」を立ち上げた日水真理さんのお二人をゲストにお迎えし、講演とトークセッションをお届けしました。 この記事ではイベントレポート後編として、富士通×リコーグループによるトークセッションをお届けします。ゲストのお2人とリコーグループのメンバーを交えた4名で、コミュニティの立ち上げや運営に取り組む皆さんそれぞれの考えや想いなどを

                                                                          富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                                                        • PythonでMisskeyのBotを作る

                                                                          はじめに 最近何かと話題のMisskeyですが、今回は有名なMisskey.pyではなく、MiPAというフレームワークを使ってBotを作ってみます。 MiPAとは MiPAは私自身が作成しているMisskey用のBotフレームワークで、特徴としてはDiscord.pyのコードを参考に作成しているため、Cogやイベント等の記述方法に類似点が多いため、Discord.pyの知識をそのまま活かせるところです。また、独自の機能のとして、 @ユーザー名 コマンド のようなコマンドを作成できるメンションコマンドというシステムもあります。今回はこれらの機能を使ってBotを作っていきます。 MiPAとMisskey.pyの違いについて Misskey.pyはBotフレームワークではなく、あくまでAPIラッパーです。また、戻り値などは型が無く、ほとんど生のdictでレスポンスが帰ってきます。それに対し、Mi

                                                                            PythonでMisskeyのBotを作る
                                                                          • 約9,000人が参加する「情シスSlack」のサイバーセキュリティ版が誕生

                                                                            サイバーセキュリティ連盟は6月8日、サイバーセキュリティに特化したコミュニティ「Cyber-sec+(以下、Security Slack)」のローンチイベントを開催した。約9,000人のコーポレートエンジニアが参加するコミュニティ「情シスSlack」の兄弟版という位置づけで、同コミュニティを運営する日本ビジネステクノロジー協会も運営に参画するという。 冒頭、サイバーセキュリティ連盟 代表理事の小池敏弘氏はSecurity Slackについて「日本最大級のサイバーセキュリティ特化コミュニティにしたい」と意気込みを述べた。 続けて、同連盟 事務局長の西澤将人氏がSecurity Slackについて説明。情シスSlackのように、ライトなQ&Aを通して参加者同士で不明点を共有し合う場を想定しているという。参加者は、回答を積み重ねることで自己ブランディングにもつながるとした。西澤氏は「参加して見る

                                                                              約9,000人が参加する「情シスSlack」のサイバーセキュリティ版が誕生
                                                                            • 今日のアウトテイク#54「ローカル複業化プロジェクトのススメ ほか」【メンバーシップ特典】(2024-01-11)|カフーツ伊藤

                                                                              <アウトテイク> ・SNSに投稿する前の推敲(もしくは配慮)なしのメモ ・投稿せずに、いや、やっぱりやめておこう、と思った殴り書き ・ブログ記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き ・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼 ・たまに過去に書いたネタを展開する場合も ・要するに「伊藤の現在地点」 ※noteメンバーシップ「Beyond the Coworking 〜移働の時代〜」に参加いただくと有料記事も全文読めます。 #今日のコトバ"考えること、語ること、することが一致している時、幸福は君のものだ。" (ガンジー / 服部秀子『それ、ほんとにそう思ってる?』) #人をつないでコトを起こす、結果としてお金が動くお金を使わせよう、消費させよう、という気があまり起こらないぼくは、そういう意味では商売人ではないのかもしれない。 それよりも、人をつないでコトを起こすことに、まずはフォーカスし

                                                                                今日のアウトテイク#54「ローカル複業化プロジェクトのススメ ほか」【メンバーシップ特典】(2024-01-11)|カフーツ伊藤
                                                                              • ドキュメント72時間 北海道・礼文島 最果てのユースホステルで -NHKオンデマンド

                                                                                ど派手なお出迎えに、全員での歌や踊り。舞台は北海道・礼文島にある、少し変わったユースホステル。開いている夏場の4か月間、全国から大勢の人がやってくる。毎年、何回も来るという常連や、大自然を歩くトレッキングが楽しみという人。人生の岐路に、一度立ち止まりたくてここを訪れたという人もいる。全国的には、その数を減らしているユースホステル。この宿の何が人々の心をひきつけるのか。3日間、カメラを据える。

                                                                                  ドキュメント72時間 北海道・礼文島 最果てのユースホステルで -NHKオンデマンド
                                                                                • 結婚、子ども…どうする?シェアハウス「ウェル洋光台」で考える | NHK

                                                                                  「30代で結婚意思のない男性は26.5%。女性は25.4%」 2022年6月、内閣府が発表した男女共同参画白書が示したデータです。30代男女のおよそ4人に1人が、結婚の意思を持っていないことがわかりました。 これまで「当たり前」とされてきた家族の形は、若い世代の間で、すでに「当たり前」でなくなっているのではないか。 私たちは、若者が「結婚」や「家族」についてどのように考えているのか、深く知りたいと考えました。 (首都圏局/ディレクター 堀江凱生・實絢子) 結婚や家族のあり方は、ここ20年で大きく様変わりしています。 50歳の時点での未婚者は、20年前は人口のおよそ10分の1でしたが、現在は4分の1にのぼります。 婚姻数も、2000年には79.8万件あった婚姻数が、2021年には51.4万件にまで激減。 出生数も約119万人(2000年)が約81万人(2021年)まで減少しています。 私たち

                                                                                    結婚、子ども…どうする?シェアハウス「ウェル洋光台」で考える | NHK