並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

data-structureの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ

    2020年12月、総務省より 【機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール】が策定されました。 統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html 2020年11月に河野太郎 行政改革担当大臣のツイートが話題となりました。 その後正式に統一ルールが公開された形です。 各省庁がネット上で公開する統計を機械判読可能にするために、データの表記方法を統一させます。「政府統計の総合窓口(e-Stat)」で本日から12月1日までの間、表記方法案に関する意見照会を行います。研究者をはじめ、皆様のご意見をお待ちしています。https://t.co/h07tCTDazc — 河野太郎 (@konotarogomame) November 25, 2020

      全国民に配るべき!総務省が示した「データ入力の統一ルール」|Excel医ブログ
    • 競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック

      競技プログラミングの問題を解くためには2つのステップがあります。 問題で要求されていることを言い換える知っているアルゴリズムやデータ構造を組み合わせて解く 必要な(知っておくべき)アルゴリズムやデータ構造は色々なところで学ぶことができます。 しかし、「問題の言い換え」や「アルゴリズムを思いつく」というのは、非常に様々なバリエーションがあり、問題をたくさん解かないとなかなか身につきません。 そこで、この記事は以下のことを言語化し、練習のための例題を提示することを目標とします。 問われていることを、計算しやすい同値なことに置き換える方法アルゴリズムを思いつくための考え方競技プログラミングで「典型的」と思われる考え方 ※一部問題のネタバレを含むので注意 ※良く用いられるアルゴリズムやデータ構造については競技プログラミングでの典型アルゴリズムとデータ構造 を参考にして下さい。 入力の大きさ(制約)

        競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方 | アルゴリズムロジック
      • アルゴリズムの世界地図 - Qiita

        0. アルゴリズムとは? まず、アルゴリズムとは何かを説明します。(0 節の説明はスライド「50 分で学ぶアルゴリズム」 の説明を参考にして書きました) さて、次の問題を考えてみましょう。 問題: 1 + 2 + 3 + … + 100 の値を計算してください。 単純な方法として、式の通りに 1 つずつ足していく方法が考えられます。すると、以下の図のように答えが計算されることになります。 これで答え 5050 が正しく求まりました。これはれっきとした アルゴリズム であり、この問題を 99 回の足し算 で解いています。しかし、計算回数が多く、計算に時間がかかるのではないかと思った方もいると思います。 ここで、方法を変えて、「1 + 100」「2 + 99」「3 + 98」…「50 + 51」の合計を求めることで、1 + 2 + 3 + … + 100 の値を計算してみましょう。 50 個の

          アルゴリズムの世界地図 - Qiita
        • 徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo

          リングバッファのイメージ図 1. リングバッファとは何か 機能的にはFirst In First Out (FIFO)とも呼ばれるキューの一種であるが、リング状にバッファを置いてそれの中でReadとWriteのインデックスがグルグルと回る構造をとる事によって容量に上限ができることと引き換えに高速な読み書き速度を得たものである。キューを単に実装するだけなら山ほど方法があって線形リストを使ってもいいしスタックを2つ使っても原理的には可能だ。その中でもリングバッファを用いた方法の利点はひとえに性能の高さでありメモリ確保などを行わないお陰でシステム系の様々な場所で使われている。 これの実装自体は情報系の大学生の演習レベルの難度であるが少し奥が深い。まずリングバッファのスタンダードなインタフェースと実装は以下のようなものである。 class RingBuffer { public: explicit

            徐々に高度になるリングバッファの話 - Software Transactional Memo
          • Pythonで省メモリに大量の文字列を扱う工夫 - MNTSQ Techブログ

            たくさんの文字列(や離散的な符号列)をメモリに載せないといけないんだけど、いろんな制約があって通常のList[str]では載らない…ということありませんか?(まぁあんまりなさそうですね) たまたまそういうことがあったので、その際に検討した内容をまとめておきます TL;DR メモリをもっと増やしましょう 富豪的に解決できるならいつでもそれが最高です しかし、世の中それでなんとかならんこともたくさんあります 用途があうのであれば専用のデータ構造を採用する 例えばもし共通のprefixやsuffixが存在し、順序に興味がなければtrie treeなどが使えます 例えば、弊社であれば、法人名をメモリに持ちたいなんてときもあります。そういうときに法人名の辞書をtrieで持ったりすることがあります 「株式会社」「一般財団法人」や「銀行」といった共通語がたくさんでてくるのでtrie treeでごりごり削

              Pythonで省メモリに大量の文字列を扱う工夫 - MNTSQ Techブログ
            • 総務省|報道資料|統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定

              連絡先 (ルールの内容について) 統計局統計情報システム管理官 澤田、鮒田 電話:03-5273-1007 E-mail:stat_saitekika_atmark_soumu.go.jp (制度について) 政策統括官(統計基準担当)統計企画管理官室 赤谷 電話:03-5273-1142 E-mail:s-soukatsu_atmark_soumu.go.jp (スパムメール防止のため「@」を「_atmark_」に換えて表記しています。)

                総務省|報道資料|統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定
              • Go Conference 2019 Autumn Go で超高速な 経路探索エンジンをつくる/Go Conference 2019 Autumn go-ch

                Go Conference 2019 Autumn Go で超高速な 経路探索エンジンをつくる/Go Conference 2019 Autumn go-ch

                  Go Conference 2019 Autumn Go で超高速な 経路探索エンジンをつくる/Go Conference 2019 Autumn go-ch
                • 統計表における機械判読可能なデータ 作成に関する表記方法

                  • Amazon Athena のデータ型 - Amazon Athena

                    CREATE TABLE を実行するときは、列名と、各列に含めることができるデータ型を指定します。作成するテーブルは、AWS Glue Data Catalog に保存されます。 他のクエリエンジンとの相互運用性を促進するため、Athena は CREATE TABLE などの DDL ステートメントに Apache Hive データ型名を使用します。SELECT、CTAS、および INSERT INTO などの DML クエリの場合、Athena は Trino データ型名を使用します。以下の表は、Athena でサポートされるデータ型を示しています。DDL 型と DML 型が名前、可用性、構文といった点で異なる場合は、個別の列に表示されます。

                    • B+Treeのページレイアウトと可変長タプル - Write and Run

                      これは 自作DBMS Advent Calendar 2020 - Adventar 1日目の記事です。 初日からギリギリで大丈夫なんですかねぇ(主催者)。 先日こういう記事を書きました。 Rustで古典的なDisk-Oriented DBMSを実装した話 - Write and Run その中で、 このあたりで固定長のページをノードとした B+Tree に、可変長のデータを入れようとすると途端に実装が面倒になることに気が付きます。 と書いたのですが、具体的にどう面倒になるのかについてはなにも説明しませんでした。 今回は固定長のページに可変長のタプルを入れるとなにがどう面倒なのかという話を解説します。 テーブルヒープにおける可変長タプル まず、B+Tree ではなく単純なテーブルヒープを考えます。 PostgreSQL のテーブルデータなどがそういう実装ですね。 これは CMU の例の講義

                        B+Treeのページレイアウトと可変長タプル - Write and Run
                      • トライ木で高速な辞書を作ってみた! – 株式会社ライトコード

                        トライ木で高速な辞書を作りたい! トライ木(英: trie)というデータ構造を知ってますか? トライ木はテキストを扱う際に良く用いられているデータ構造で、文字列を非常に高速に検索することができるため、辞書の実装などに利用されています。 本記事では、トライ木の特徴の紹介と構築方法の解説・実装を行っていきます。 最終的に単語とその読み方を入力としたトライ木を構築し、単語を入力することでその読み方を出力する辞書システムを作成します。 トライ木とは トライ木とは、上の図のようなデータ構造で、順序付き木の一つです。 この図は、例として「a」「ab」「abc」「ac」「bc」という5単語が入ったトライ木です。 ノードの左上の数字は、ノードidを表します。 id0のノードの <s> というのは先頭文字を表していて、検索の際はここからスタートします。 丸が二重になっているノードは、そのノードが単語の終端文

                          トライ木で高速な辞書を作ってみた! – 株式会社ライトコード
                        • Elixirでデータ構造を作った際の開発Tips - Qiita

                          概要 ElixirConf JP 2019用にコードを書いていた時の学びのまとめ TL;DR 構造体はなるべく使わない(データ構造のモジュールでも!) mixとdoctestでTest-Driven Development(TDD) Comparatorを使う場合、Enum.sortのように引数変えたパターンマッチが良さげ パフォーマンス計測にBenchfellaが有用 品質管理にCIツールを導入しよう ElixirConf JP 2019 Kokurajo 2019/09/07に開催されたElixirConf JPで"Data Structure in Elixir"というタイトルでLTをしてきました。時間の都合上、準備したもののほとんどが発表できなかったので、Qiitaで学びを共有しようと思うのですが、全体的な学びとしてTipsを最初に持ってくることにしました。この方針に従って(軌道修

                            Elixirでデータ構造を作った際の開発Tips - Qiita
                          • ボトム型 - Wikipedia

                            ボトム型(ボトムがた、英: Bottom type)とは、型理論や数理論理学において値を持たない型のことである。ゼロ型または空型とも呼ばれ、アップタック記号(⊥)で表記される。戻り値の型がボトム型である関数は、いかなる値も返さない。カリー=ハワード同型対応ではボトム型は偽に対応する。 計算機科学への応用[編集] 部分型付けシステムにおいて、ボトム型はすべての型の部分型である[1] 。(ただしその逆は成り立たない。つまり、すべて型の部分型が必ずしもボトム型であるとはいえない。)値を返さない関数(例えば無限ループや例外の送出、プログラムの終了など)の戻り値の型を表すのに使われる。 ボトム型は正常な返却ではないことを示すために使用されるので、普通は一切の値を持たない。これとは対照的にトップ型はシステム上可能なすべての値におよび、また、ユニット型はただ1つの値を持つ。ボトム型はいわゆるVoid型と

                            1