並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 253件

新着順 人気順

dengekipsの検索結果121 - 160 件 / 253件

  • ポンコツガーディアンがボスや対人戦に大慌て? 初心者のための『Destiny 2』体験記第2回

    前回に引き続きFPS初心者による初心者のための初心者レポートをお届け。 ⇒前回の記事はこちら このレポートは、「FPSは苦手だけど、このゲームは何かおもしろそうな匂いがする」という勘を信じて手をだしたプレイヤーが、慣れない一人称視点とおぼつかないエイミングで四苦八苦しながらも、数多く用意されたRPG的な遊びにハマっていく様を紹介したプレイレポートになります。 正直攻略に役立つことは何1つありません(笑)。ただ、同じように、長年ゲームをプレイしてきた経験に裏付けされた嗅覚でおもしろそうだなと思いつつも、ちょっと手を出しにくく思っている人に向け、初心者でもこれだけ楽しめるということが伝わればと思います。 と、その前に、あらためて解説をしますと、『Destiny 2』とは、SIEより発売中のPS4用アクションシューティングゲームです。 舞台となる4つの惑星は膨大なボリュームがあり、多くのプレイヤ

      ポンコツガーディアンがボスや対人戦に大慌て? 初心者のための『Destiny 2』体験記第2回
    • 【電撃PS】『マリオカート8』で遊んだり、忙しかったりと。高橋慶太さんコラム第102回。

      電撃PSで連載している高橋慶太氏のコラム『電撃ゲームとか通信。』。ゲームデザイナーとしての日常や、ゲーム開発にまつわるエピソードを毎号掲載しています。 高橋慶太氏PROFILE バンダイナムコゲームス(現BNE)時代に『塊魂』、『のびのびBOY』を制作。その後『Tenya Wanya Teens』を発表。GoogleのARプロジェクト“Tango”向けに『WOORLD』を開発、現在は『Wattam』を制作中。 この記事では、電撃PS Vol.648(2017年10月12日発売号)のコラムを全文掲載! 忙しいときに思ったのは忙しいという漢字はよくできてる どうも。PAX前後はかなり忙しく、小学校のクラス説明会の日付をなぜか2週間早く間違えていて、急いで行ったのに誰も居ない無人の学校でポカーンだった高橋です。 しかも学校に向かう為にのった電車では偶然にも同級生ジョナのお父さんカルロスと一緒にな

        【電撃PS】『マリオカート8』で遊んだり、忙しかったりと。高橋慶太さんコラム第102回。
      • 高槻かなこさんが『ボーダーブレイク』でエースボーダーを目指す電撃PS Live特別版は18日17時から

        毎週木曜日の21時から放送している『電撃PlayStation Live』。電撃PS編集部のスタッフが独自にチョイスしたタイトルを、声優の高槻かなこさんと一緒にプレイしていきます。ですが、今回は特別版ということで18日(日)17時から『BORDER BREAK(ボーダーブレイク)』のオープンβテストを配信。 ■高槻かなこエースボーダーへの第一歩『BORDER BREAK』オープンβ版【電撃PS Live特別版】 ゲームセンターで大人気の『ボーダーブレイク』のPS4版での発売が先日発表されました。オープンβテストを17日(土)と18日(日)の15時から21時まで楽しむことができるため、今回はそちらをプレイしていきます。 本作は10対10のチームに分かれて戦うTPS。ロボットを操作し、敵チームのベースにあるコアを破壊することを目標としています。『ボーダーブレイク』のオープンβ版はすでにダウンロ

          高槻かなこさんが『ボーダーブレイク』でエースボーダーを目指す電撃PS Live特別版は18日17時から
        • 28日20時の電撃PS Liveで“『閃の軌跡IV』電撃スペシャルパック”の新着情報を公開

          6月28日は20時から、PS4用ソフト『英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-』の電撃オリジナル限定版、“電撃スペシャルパック”の新着情報をお届けする配信を行います。 “電撃スペシャルパック”には【通常版】、【永久保存版】、そして【永久保存版】シリーズ5周年EDITIONの3種類があります。【通常版】と【永久保存版】には電撃オリジナル特典が3つ付属。【永久保存版】シリーズ5周年EDITIONには、さらにもう1つの豪華アイテム“オリジナル懐中時計”を追加し、合計4つの電撃オリジナル特典が付属します。 ★電撃オリジナル特典1 電撃屋オリジナルDLC「アルティナ専用衣装『ミリアム諜報活動服』」 ★電撃オリジナル特典2 特製B2タペストリー ★電撃オリジナル特典3 新久保だいすけ先生描き下ろし 閃の軌跡 5th Anniversary 4コマ ★電撃オリジナル特典4 (※【永久

            28日20時の電撃PS Liveで“『閃の軌跡IV』電撃スペシャルパック”の新着情報を公開
          • 『FFXIV』最新サントラ“THE FAR EDGE OF FATE”のイベントレポート。祖堅正慶氏インタビューも

            『FFXIV』最新サントラ“THE FAR EDGE OF FATE”のイベントレポート。祖堅正慶氏インタビューも 新たな拡張パッケージ『紅蓮のリベレーター』のリリースが迫る、人気MMORPG『ファイナルファンタジーXIV』。そのパッチ3.2~3.5楽曲を収録した最新サウンドトラック“THE FAR EDGE OF FATE: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack”が、6月7日(水)についに発売となりました! そして同日、東京都のタワーレコード新宿店で、サウンドディレクター・祖堅正慶氏を招いた本作の発売記念インストアイベントが開催! 今回は、過密スケジュールのなか祖堅さんが全国5都市を行脚するイベント第1弾・東京会場の様子を電撃PlayStation編集部がレポートしていきます。 ⇒“THE FAR EDGE OF FATE”特設サイトはコチラ ⇒東京

              『FFXIV』最新サントラ“THE FAR EDGE OF FATE”のイベントレポート。祖堅正慶氏インタビューも
            • 【電撃PS】『神獄塔 メアリスケルター』のキーマンによる対談インタビュー! 血まみれ&パニックは必至!?

              ■対談メンバー プロデューサー・東風輪敬久氏 『ネプテューヌ』シリーズをはじめとする、コンパイルハートの多彩なタイトルを統括してきたプロデューサー。 ディレクター・石塚篤史氏 コンパイルハートの各タイトルの制作に関わってきた本作のディレクター。斬新な発想を武器に、制作現場の指揮を取る。 キャラクターデザイン・ナナメダケイ氏 『圧倒的遊戯 ムゲンソウルズ』『魔壊神トリリオン』などでキャラクターデザインを務めてきたイラストレーター。 原案・乙野四方字(おとのよもじ)氏 『ミニッツ』シリーズ、『ラテラル ~水平思考推理の天使~』などで知られる電撃文庫作家。本作の緻密な設定を手がける。 このメンバーなら間違いなくいい作品、いいゲームができる ――まずはじめに、『神獄塔 メアリスケルター』をコンパイルハート、電撃文庫、電撃PlayStationでタッグを組んで制作することになった経緯からお話していき

                【電撃PS】『神獄塔 メアリスケルター』のキーマンによる対談インタビュー! 血まみれ&パニックは必至!?
              • 『Death and re;Quest』の裏映像を入手。コンパイルハート社長のティッシュ配布会をレポート

                『Death and re;Quest』の裏映像を入手。コンパイルハート社長のティッシュ配布会をレポート 2月22日(木)、コンパイルハートが更新していた“謎のカウントダウンサイト”がティッシュ配布会の告知であることが判明。本記事では、その模様をレポートする。 ティッシュ配布会が開催されたのは“トレーダー秋葉原 3号館 店頭”。実際にティッシュを配布したのは、コンパイルハート社長で『ネプテューヌ』シリーズのエグゼクティブプロデューサーとしても知られる東風輪敬久氏だ。 ちなみに、ティッシュにはQRコードが記載されており、読み込むと『Death and re;Quest』の裏映像と新作にかかわるムービーを視聴できる。なお本記事の最後では、実際にティッシュをもらいに行ったスタッフがQRコードを読み取って入手した動画をお届けする。(※コンパイルハートさんに許可をいただいてお届けしています。) 17

                  『Death and re;Quest』の裏映像を入手。コンパイルハート社長のティッシュ配布会をレポート
                • 【電撃PS】高橋慶太さんコラム第104回。ゲームが何かしらの問題を解決するのに役立つと信じています

                  電撃PSで連載している高橋慶太氏のコラム『電撃ゲームとか通信。』。ゲームデザイナーとしての日常や、ゲーム開発にまつわるエピソードを毎号掲載しています。 高橋慶太氏PROFILE バンダイナムコゲームス(現BNE)時代に『塊魂』、『のびのびBOY』を制作。その後『Tenya Wanya Teens』を発表。GoogleのARプロジェクト“Tango”向けに『WOORLD』を開発、現在は『Wattam』を制作中。 この記事では、電撃PS Vol.650(2017年11月9日発売号)のコラムを全文掲載! この前の賞をもらったときにこんなスピーチをしました どうも。つい先日、友人家族達と一緒におそらく今年最後のキャンプに行ってきた高橋です。 流石に10月下旬だったので夜は肌寒く、息も白くなるほど。それにしてもインドア派である自分がキャンプデビューの年に5回以上もキャンプに行くなんて信じられない。

                    【電撃PS】高橋慶太さんコラム第104回。ゲームが何かしらの問題を解決するのに役立つと信じています
                  • 『FINAL FANTASY XI』15周年を記念して、8月25日に電撃の旅団主催の“朝までオフ会”を渋谷LOFT9で開催!

                    『FINAL FANTASY XI』15周年を記念して、8月25日に電撃の旅団主催の“朝までオフ会”を渋谷LOFT9で開催! スクウェア・エニックスが運営しているWindows用MMORPG『FINAL FANTASY XI(以下、FFXI)』は2017年5月に15周年を迎えました。 サービス開始前からともに歩んできた電撃PlayStation編集部の『FFXI』攻略班“電撃の旅団”も、15周年をなんとかお祝いせねばと考えておりましたが、ついにみなさまに公開できる日がやってきました。 1カ月後の8月25日(金)の夜から、電撃の旅団主催の“オフ会”を、渋谷にあるイベントスペース『LOFT9』にて、朝まで開催することが決定しました! 電撃の旅団主催 『FFXI』朝までオフ会のイベント概要 本イベントは有料のトークイベントとなっておりまして、概要は下記となります。 ■イベント名 ファイナルファン

                      『FINAL FANTASY XI』15周年を記念して、8月25日に電撃の旅団主催の“朝までオフ会”を渋谷LOFT9で開催!
                    • 『ロストスフィア』橋本ディレクターインタビュー。トレーラーにはヒントが隠されている!?【E3 2017】

                      『ロストスフィア』橋本ディレクターインタビュー。トレーラーにはヒントが隠されている!?【E3 2017】 米国・ロサンゼルスにて、現地時間6月13日~15日に開催されているコンピュータゲームの祭典“Electronic Entertainment Expo 2017(E3 2017)”。ここでは、E3会場で実施した『ロストスフィア』橋本厚志ディレクターのインタビューをお届けする。 『LOST SPHEAR(ロストスフィア)』は、『いけにえと雪のセツナ』に続く“Project SETSUNA”の第2弾タイトル。Project SETSUNAのコンセプト、目標は、JRPGの黄金期と言われる90年代にあったRPGスタイルをベースに、今の技術でさらに進化させて新しいRPGを作ることで、『ロストスフィア』もそのコンセプトを継承した作品となっている。 本作では、記憶がテーマに置かれている。この世界では

                        『ロストスフィア』橋本ディレクターインタビュー。トレーラーにはヒントが隠されている!?【E3 2017】
                      • 【電撃PS】注目作への“期待の声”を大募集。Quoカード500円ぶん10名さまプレゼントも!

                        7月27日(金)発売の666号で、電撃PlayStationは大リニューアル! “ゲームファンが知りたいことを掘り下げる”、“ゲームファンの声がクリエイターに届く”メディアに進化します。 そこで今回、電撃PSが大プッシュするタイトルと発売直前の注目作品を対象に、ユーザーのみなさまからの“期待の声”を募集します。応募いただいた方の中から抽選で10名さまに、“電撃PlayStationオリジナルQuoカード(500円相当)”をプレゼントしますので、どしどしご参加ください。(なお、いただいたコメントは7月27日発売の電撃PS Vol.666に掲載させていただく場合がございます) Vol.666で“期待の声”を募集するタイトル●英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA- ●勇者ネプテューヌ世界よ宇宙よ刮目せよ!! アルティメットRPG宣言!! ●ソードアート・オンライン フェイタル

                          【電撃PS】注目作への“期待の声”を大募集。Quoカード500円ぶん10名さまプレゼントも!
                        • 【電撃の旅団冒険録】フィールドを通して見る『FF14』の世界観。第1回は“クルザス西部高地”

                          『蒼天のイシュガルド』で新たに追加された複数のフィールド。いずれも特徴豊かな場所ですが、メインストーリーを進めるうえで隅々まで見て回ってはいても、パッと気づかぬところに意外な驚きがあったりするものです。 というわけで、ダンジョンの掘り下げ企画に引き続き、今度は『蒼天のイシュガルド』で登場したフィールドにある名所や建物、そこで活動する人々の姿を通して、『FINAL FANTASY XIV』の世界観に迫ります。第1回は、イシュガルドを訪れた冒険者が最初に足を踏み入れるであろう“クルザス西部高地”をピックアップ! ※本記事にはネタバレ要素も含まれます。まだ『蒼天のイシュガルド』のメインストーリーを終えていない方はご注意ください 霊災の余波で気候が激変した、吹雪舞う山地 年中雪が降り、めったに太陽を拝めない印象が強いクルザス西部高地。すでに各所で語られていますが(『旧FF14』時の姿との相違からも

                            【電撃の旅団冒険録】フィールドを通して見る『FF14』の世界観。第1回は“クルザス西部高地”
                          • 【電撃PS】『ファークライ5』カルト教団に支配された街を解放せよ! 本作をより楽しむための連載企画開始

                            【電撃PS】『ファークライ5』カルト教団に支配された街を解放せよ! 本作をより楽しむための連載企画開始 3月8日(木)発売の電撃PlayStation Vol.658では、3月29日にユービーアイソフトより日本語版がリリースとなる、PS4用ソフト『ファークライ5』の最新情報を掲載。 今回は舞台となるアメリカ・モンタナ州の架空の街“ホープカウンティ”の状況や、カルト教団を率いるシード家の面々など、主に本作のバックボーンからその魅力に迫ります。 『ファークライ5』は、広大なフィールドと、何でも使えるフリーダムな戦闘が楽しめる大人気オープンワールドシューターの最新作。一見するとのどかな田舎町・ホープカウンティを舞台に、街を支配するカルト教団と、解放を願うレジスタンスとの混沌たる抗争が描かれます。 記事内では、プレイヤーとともに戦う仲間たちや、敵対するカルト教団メンバーなどの登場キャラクター、舞台

                              【電撃PS】『ファークライ5』カルト教団に支配された街を解放せよ! 本作をより楽しむための連載企画開始
                            • 【なぜなに三国志12合目】『三國志』30周年記念企画も最終回! シリーズ全作品を振り返る

                              ▲『信長の野望』から歴史に入った、ゲーム脳歴史ライター。好きな『三國志』は『三國志IX with パワーアップキット』『三國志 11 with パワーアップキット』『三國志V(3DS版)』。あと『三國志戦記』『三國志Internet』も名作だったと思う! →第1回の内容はこちら →第2回の内容はこちら →第3回の内容はこちら →第4回の内容はこちら →第5回の内容はこちら →第6回の内容はこちら →第7回の内容はこちら →第8回の内容はこちら →第9回の内容はこちら →第10回の内容はこちら →第11回の内容はこちら シリーズのもうひとつの出発点!『三國志III』 うどん:イエエエイ。『三國志13』の発売日もいよいよ近づいてきたね! KYS:前回と同じ始まり方だ……。 うどん:発売直前の1月24日にはYouTube Liveの電撃オンラインchで、『三國志13』の生放送もやるんだよ! なん

                                【なぜなに三国志12合目】『三國志』30周年記念企画も最終回! シリーズ全作品を振り返る
                              • SCEが設立した新会社フォワードワークスは何をする会社なのか、SCE広報部に聞いてみた

                                3月24日にSCEの子会社として、“拡大を続けるスマートデバイス市場に向け新たなサービス事業を展開することを目的とした”新会社フォワードワークスが設立されることが発表された(詳細はこちら)。 これまでにPlayStationとしてスマートデバイス向けのアプリは配信してきたが、改めて会社を設立してアプリを提供するという。これまでと何が違うのか、フォワードワークスは何をする会社なのかをSCE広報部に聞いてみた。 ――フォワードワークスは子会社となりますか? SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)100%出資の子会社です。 ――社名にはどんな意味がありますか? ソニーもSCEも付いていないのはなぜですか? サッカーのポジションであるフォワードからとっています。前に進んでいくという意味で社名を決定しました。(ソニーといった社名が付いていないのは)ビジネスを展開するうえでふさわしい社名

                                  SCEが設立した新会社フォワードワークスは何をする会社なのか、SCE広報部に聞いてみた
                                • 『ネルケと伝説の錬金術士たち』の登場キャラは100人以上! TGSのステージをレポート【電撃PS】

                                  コーエーテクモゲームスのガストブランドを代表する人気RPG『アトリエ』シリーズ。今年は10月1日からサービス開始のiOS/Android用アプリ『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~(以下、アトリエ オンライン)』。 さらに、12月13日に20周年記念作品としてPS4/PS Vita/Nintendo Switchで発売される『ネルケと伝説の錬金術士たち ~新たな大地のアトリエ~(以下、ネルケ)』と、年末にかけて大きな山が用意されています。 22日に開催された『アトリエ』シリーズスペシャルステージ2018”では、そんな注目の2タイトルの新情報を、“岸田メル先生のアトリエ学園”と題した授業テイストに紹介。もちろんその司会進行を務めたのは、『アーランドの錬金術士』シリーズのキャラクターデザインでおなじみの岸田メルさんです。 ▲担任ということで、白衣姿で登壇した岸田メルさん。ちなみに、

                                    『ネルケと伝説の錬金術士たち』の登場キャラは100人以上! TGSのステージをレポート【電撃PS】
                                  • ゲームにおけるゾンビの歴史とは? ゾンビ好き読者のためのゾンビ特集 【電撃PS】

                                    映画やアニメ、コミックなど他のメディアと同様、昨今では定番のジャンルとなったゾンビゲーム。もちろんブーム以前にもゾンビは多くの作品に登場しており、ゲームとの相性は非常に高いモンスターだといえます。 前回、映画などの主に映像作品についてその歴史や魅力を解説していきましたが、今回はゲームにおけるゾンビについて、考察・解説していきたいと思います。 ⇒前回“映画やアニメなどのゾンビの魅力”はこちら ただひと言でゾンビゲームといっても、ゾンビが数あるモンスターの1種として出てくるだけだと、コンピュータRPGのほとんどが当てはまってしまいます。 そこでここでは、ゾンビゲームのターニングポイントとなった作品である『バイオハザード』(1996年発売)を節目に、ぞれ以前のモブモンスターとしてのゾンビと、『バイオハザード』以降に多く見られるようになった、ゾンビが主体となり、それを倒す、あるいは逃げる、または生

                                      ゲームにおけるゾンビの歴史とは? ゾンビ好き読者のためのゾンビ特集 【電撃PS】
                                    • 【電撃PS】『Destiny 2』新サブクラスをはじめ多数の新情報が飛び出したプレミアイベントをレポート

                                      SIEより9月8日発売のPS4ソフト『Destiny 2』。そのお披露目イベントととして、Activisionはアメリカ・ロサンゼルスで“『Destiny 2』ゲームプレイ・プレミア”を開催。そのイベントでは、世界初となる実機でのプレイ映像が公開されたほか、ゲームに関するさまざまな新情報が明らかとなった。 今回、電撃PlayStation編集部は、Activisionの招待を受けて本イベントに参加。新情報のほか実機でのプレイ体験などイベントで判明した情報を数回に分けてお届けする。 レッドリージョンのタワー襲撃から始まるストーリーミッション 会場では、基調講演に先立ち、冒頭のストーリーミッションのプレイ映像を公開。その最初のミッションでは、前作『Destiny』でプレイヤーにはおなじみの、ソーシャルスペース“タワー”がいきなり戦闘に巻き込まれるという驚愕のストーリーが展開していた。 その後、

                                        【電撃PS】『Destiny 2』新サブクラスをはじめ多数の新情報が飛び出したプレミアイベントをレポート
                                      • 『オーバーウォッチ』を“観る”楽しさ――eSportsプロチーム"SCARZ"が語る戦術面でのポイントとは

                                        今回解説のためにSCARZに選んでもらったのは、Blizzcon2017で行われたワールドカップの準々決勝・アメリカVS韓国の第3マッチ目、HANAMURAステージでの試合。 熱戦のすえ互いに4ポイントずつ獲得するものの最終的にドローという、"史上最高のHANAMURA戦”との声も多い1戦だけに、チェックすべき点が多くあったようです。 ■OWWC 2017 | Quarterfinal | US vs. KR ラウンド1(攻撃:アメリカ 防衛:韓国) ●01:04:20付近 Tsurugiz:まず、お互いの構成を見てください。攻め側(アメリカ)は最初ウィンストン、D.Va、トレーサー、ソルジャー76、マーシー、ゼニヤッタというダイブ構成(突撃能力に秀でたキャラクター中心の構成)。一方、防衛の韓国側はオリーサ、ロードホッグ、ジャンクラット、トレーサー、マーシー、ゼニヤッタです。 韓国側はオリ

                                          『オーバーウォッチ』を“観る”楽しさ――eSportsプロチーム"SCARZ"が語る戦術面でのポイントとは
                                        • 『ZERO ESCAPE 刻のジレンマ』のディレクター&シナリオを務める打越鋼太郎氏にインタビュー!【GDC2016】

                                          『ZERO ESCAPE 刻のジレンマ』のディレクター&シナリオを務める打越鋼太郎氏にインタビュー!【GDC2016】 現在アメリカ・サンフランシスコで開催中の“Game Developers Conference 2016(GDC2016)から、2016年6月30日発売予定のPS Vita/3DS/PC『ZERO ESCAPE 刻(とき)のジレンマ』(以下、『ZERO ESCAPE』)でディレクター・シナリオを務める打越鋼太郎氏のインタビューをお届けする。 タイトルに込められた意味とは? エンディングについて気になる発言も! ――『極限脱出ADV 善人シボウデス』(以下、『善人シボウデス』)から『ZERO ESCAPE』の発売まで4年の間が空いた理由を教えてください。 もともとは『善人シボウデス』と『ZERO ESCAPE』は同時に開発する予定でしたが、諸事情があり『ZERO ESCAP

                                            『ZERO ESCAPE 刻のジレンマ』のディレクター&シナリオを務める打越鋼太郎氏にインタビュー!【GDC2016】
                                          • 【電撃PS】高橋慶太氏のコラム『電撃ゲームとか通信。』全文掲載。質問の回答と『Wattam』について

                                            電撃PSで連載している高橋慶太氏のコラム『電撃ゲームとか通信。』。ゲームデザイナーとしての日常や、ゲーム開発にまつわるエピソードを毎号掲載しています。 高橋慶太氏PROFILE バンダイナムコゲームス(現BNE)時代に『塊魂』、『のびのびBOY』を制作。その後『Tenya Wanya Teens』を発表。現在は新作『Wattam』と、GoogleのARプロジェクト“Tango”向けに『WOORLD』を開発中。 この記事では、電撃PS Vol.634(2017年3月9日発売号)のコラムを全文掲載! 第八十八回:いただいたご質問にお答えいたします。&『Wattam』の開発は山あり谷ありです。 どうも。数少ないゲーム業界の友人の1人が突然結婚したことを知ってちょっと驚いた高橋です。今回は、以前から密かに募集していた質問が3通ほど集まったようなのでそれの紹介から。 まずはペンネーム“ひよこ”さん。

                                              【電撃PS】高橋慶太氏のコラム『電撃ゲームとか通信。』全文掲載。質問の回答と『Wattam』について
                                            • 『ペルソナ』シリーズの名曲を堪能! “PERSONA SUPER LIVE P-SOUND BOMB !!!! 2017”レポート

                                              『ペルソナ』シリーズの名曲を堪能! “PERSONA SUPER LIVE P-SOUND BOMB !!!! 2017”レポート 8月2日に横浜アリーナで開催された“PERSONA SUPER LIVE P-SOUND BOMB !!!! 2017 ~港の犯行を目撃せよ!~”。 『ペルソナ』シリーズのライブは“PERSONA SUPERLIVE 2015 ~in 日本武道館 -NIGHT OF THE PHANTOM-”から約2年ぶりだ。今回は2016年に発売され、大ヒットを記録したシリーズ最新作『ペルソナ5』の楽曲も加わり、過去最大規模、約1万2千人を動員しての超大型ライブとなった。 約3時間、ノンストップで最初から最後まで観客を熱狂させたライブの模様をお届けしよう。 怪盗団が観客の心を盗みに参上。それを阻止するのは……特別課外活動部と自称特別捜査隊! さまざまな凝った趣向がちりばめら

                                                『ペルソナ』シリーズの名曲を堪能! “PERSONA SUPER LIVE P-SOUND BOMB !!!! 2017”レポート
                                              • 【電撃PS】『ラピス・リ・アビス』かわいくてシュールなアクションRPGのシステムとキャラクターを紹介!

                                                【電撃PS】『ラピス・リ・アビス』かわいくてシュールなアクションRPGのシステムとキャラクターを紹介! 日本一ソフトウェアが贈る、PS4/Nitendo Switchの新作アクションRPG『ラピス・リ・アビス』。8月28日発売の電撃PlayStation Vol.667では、かわいらしいプレイヤーキャラクターや冒険の舞台となるステージのビジュアル、本タイトルのキモとなる“DANGO”システムを紹介しています。 プレイヤーキャラクターは、1対1の近接戦闘が得意なハンターや中~遠距離の範囲攻撃が得意なネクロマンサーなど、8種類を紹介。この中から4人を選んでパーティを組む“DANGO”システムは、かわいいキャラクターに反しインパクト抜群のビジュアルです。 さらに、本タイトルのディレクター兼キャラクターデザイナーの板野広和氏インタビューも掲載。気になる人はぜひチェックしてみよう!

                                                  【電撃PS】『ラピス・リ・アビス』かわいくてシュールなアクションRPGのシステムとキャラクターを紹介!
                                                • 『ファイナルファンタジーXIV』祝・4周年。14時間生放送の舞台裏を写真多めでレポート

                                                  9月2日、『ファイナルファンタジーXIV』の4周年記念14時間生放送がスクウェア・エニックス本社で開催。ニコニコ生放送、Youtubeなどあわせて80万近くの総視聴数を誇る放送になりました。 今年も電撃の旅団員がスクウェア・エニックス本社会場にお邪魔してきましたので、写真多めで現地の様子をレポートしていきます。 ⇒メイン、サブのストリーミング放送はこちらから! メイン放送準備中、コアスタッフさんたちが並んで見守る1コマ。みなさん常にフロア内にいて、メインないしサブの放送を楽しんでいる姿が見られました。距離が近いおかげで招待された方々も話しかけやすかったようです。 こちらはオープニングの様子。個人的には、『紅蓮のリベレーター』制作時のエピソードとしてメインシナリオの織田万里さんが挙げた「吉田P/Dと石川夏子氏と3人でシナリオ合宿したのが楽しかった」とのコメントに興味を惹かれました。どんなこと

                                                    『ファイナルファンタジーXIV』祝・4周年。14時間生放送の舞台裏を写真多めでレポート
                                                  • 【電撃PS】『シルバー2425』至高の名作『シルバー事件』がリメイク。須田剛一氏へのインタビューを掲載

                                                    【電撃PS】『シルバー2425』至高の名作『シルバー事件』がリメイク。須田剛一氏へのインタビューを掲載 9月28日(木)発売の電撃PlayStation Vol.647では、2018年3月15日に発売予定のPS4用ソフト『シルバー2425』の最新情報を掲載。本作のストーリーとクリエイター須田剛一氏へのインタビューをお届けしています。 『シルバー2425』とは、1999年にPS用ソフトとして発売された『シルバー事件』と、2005年に携帯用アプリとして制作された『シルバー事件25区』をPS4にリメイクした作品。架空の都市で起きる凶悪犯罪をめぐる物語が描かれ、その独特なシナリオとクールな演出に今なお根強い人気を誇る作品です。 記事内では、そんな本作の各ストーリーと、登場するキャラクターを紹介しています。さらに、シリーズを担当するクリエイターの須田剛一氏へのインタビューをお届け。 「1999年発売

                                                      【電撃PS】『シルバー2425』至高の名作『シルバー事件』がリメイク。須田剛一氏へのインタビューを掲載
                                                    • 【電撃PS】『神獄塔 メアリスケルター』前日譚連載第2回! 電撃文庫作家・乙野四方字氏が贈る特別連載

                                                      4月28日(木)発売の電撃PS Vol.613には、PS Vita『神獄塔 メアリスケルター』の連載小説第2回が掲載されている。ここでは、電撃文庫作家・乙野四方字氏が贈る連載の内容をちょっとだけ紹介! ▲『神獄塔 メアリスケルター』は、コンパイルハートからPS Vitaで発売されるゲーム版と、電撃文庫から発売予定の小説で紡がれる。電撃PSでは、この両方の前日譚を連載中だ! 本作の舞台となるのは、地球のとある街。ある日、植物の種のような物体が飛来し、この街へと落下。その後、その物体は爆発的に根を伸ばし、大地を陥没させて街を地下へと沈めた。 そこでは種のような物体に寄生された不気味な生命体・メルヒェンが闊歩し、生ける監獄・ジェイルに連れ去るようになる。人々は黎明解放戦線(黎明)という対抗組織を結成し、生きるための戦いを開始したのだった。

                                                        【電撃PS】『神獄塔 メアリスケルター』前日譚連載第2回! 電撃文庫作家・乙野四方字氏が贈る特別連載
                                                      • 【電撃PS】『ネルケと伝説の錬金術士たち』『アトリエ』シリーズ20周年を記念したプロジェクトが公開!

                                                        6月14日(木)発売の電撃PlayStation Vol.664では、2018年にコーエーテクモゲームスのガストブランドより発売予定のPS4&PS Vita用ソフト『ネルケと伝説の錬金術士たち ~新たな大地のアトリエ~』を大特集。 主人公のネルケとシリーズで活躍した“伝説の錬金術士たち”が紡ぐ新しい『アトリエ』の物語を、キャラクターデザインを務めるNOCO氏のイラストと、開発者インタビューで深く斬り込みます。 まずは主人公であるネルケと本作の物語、そしてゲームのコンセプトを紹介。今回の注目ポイントは、ネルケは錬金術士ではないという点です。なぜ彼女が主人公なのか、そしてどのようにして“伝説の錬金術士たち”とかかわりあうのかが明かされています。 そしてシリーズのファンが一番気になるのは、誰が本編に登場するかということ。今号ではキャラクターデザインを手掛けるNOCO氏の手で描き下ろされた、伝説の

                                                          【電撃PS】『ネルケと伝説の錬金術士たち』『アトリエ』シリーズ20周年を記念したプロジェクトが公開!
                                                        • 8月23日はバブみの日! バブってオギャれるゲームキャラは誰だ!?【電撃PS】

                                                          みなさん、本日8月23日が何の日かご存知でしょうか? 8・2・3でバ・ブ・み! バブみの日です! 今日は嫌なことをぜ~んぶ忘れて、バブれるゲームキャラクターでオギャってイこう。そんな企画です。ごめんなさい!! 年に一度だから許される(?)バブみのあるキャラクターを語り合う! あ~や:カワチくん、今日は待ちに待った8月23日! 8・2・3(バ・ブ・み)でバブみの日って我々の世界では常識だったよね? だから“バブみ特集”をしたいんだよ! ゲームに出てくるバブみキャラを集めようよ!! カワチ:またこの人、後先考えず思いつきと勢いだけでモノを言ってる……。記事作るこっちの身にもなってくださいよ。“バブみ”って最近よく聞く言葉ですけど、よくわかってないんですよね。つまり赤ちゃんが出てくるゲームってことですか。赤ちゃんがアツい戦いを繰り広げるスポーツゲーム『SIMPLE2000シリーズ Vol.94

                                                            8月23日はバブみの日! バブってオギャれるゲームキャラは誰だ!?【電撃PS】
                                                          • 須田剛一氏らによる『シルバー2425』初回限定版の開封式を公開。発売直前記念インタビューも

                                                            3月15日に日本一ソフトウェアから発売を控えた『シルバー2425』の初回限定版が電撃PlayStation編集部に到着! そこで本作のプロデューサー・須田剛一氏とディレクター・市来信高氏にお越しいただき、初回限定版を開封していただきました。 特製アートブックやCD4枚組の豪華サウンドトラック、お2人が着ているTシャツなどなど、初回限定版に同梱される『シルバー2425』の世界を掘り下げるさまざまな特典をお2人にご紹介いただきました。その模様はぜひこちらの動画からご覧ください。 ■須田剛一氏らによる『シルバー2425』初回限定版開封式 さて、ここからは『シルバー2425』の発売を記念した須田さん、市来さんのインタビューをお届け。新シナリオに隠されたヒミツなど、読みどころ満載の内容です! 制作陣のこだわりがたっぷり詰まった『シルバー2425』初回限定版の魅力 ――初回限定版のパッケージは『シルバ

                                                              須田剛一氏らによる『シルバー2425』初回限定版の開封式を公開。発売直前記念インタビューも
                                                            • 『閃の軌跡マガジン Vol.1』9月14日発売。ファンにはたまらない豪華3大付録も

                                                              9月14日に発売される『閃の軌跡マガジン Vol.1』。 いよいよ発売目前となった今、『閃の軌跡』ファンなら絶対に押さえておきたい『閃III』の最新情報をはじめ、企画や付録も満載の本誌の詳細をお届けしていきます。啄木鳥しんき先生をはじめとする執筆陣による『閃の軌跡』オリジナルコミック3本も掲載! また、本誌にはPS4用の特製カスタムテーマに加え、シリーズの登場人物や組織を網羅した相関図ポスター、歴代キャラクターのデフォルメイラストを用いたクリアシールが付いてきます! 閃の軌跡マガジン Vol.1 【発売日】9月14日 【判型】 A4判・114ページ 【付録】 閃の軌跡マガジン 電撃オリジナルテーマ(PS4用)、 『閃の軌跡』シリーズ 人物・組織相関図B2ポスター、 閃の軌跡マガジン 特製ちびキャラクリアシール 【定価】 ¥1,380(税込) 『閃の軌跡III』発売直前キャラクター特集 主人

                                                                『閃の軌跡マガジン Vol.1』9月14日発売。ファンにはたまらない豪華3大付録も
                                                              • 童話作品とともに生まれた、幻想的なタイトル『Light~ヨルの採掘鉱』【A 5th Of BitSummit特別企画04】

                                                                ──Zatoさんが現在制作されている『Light~ヨルの採掘鉱』ですが、小説投稿サイト”小説家になろう”で同名の『ヨルの採掘鉱~midlow jewel mine』という小説を掲載されていますね。この2作品は、どういう関係になっているのでしょうか? Zato氏(以下、敬称略):片方が原作というわけではなくて、両方とも並行して作っていました。もともと2、3作ほどゲームを作っていたのですが、以前ノベルゲームを作ったときに、大元のあらすじを書くのに小説の形が一番やりやすかったんです。それで、最初に自分のなかのイメージを固めるために”小説家になろう”へ、小説とイラストを投稿したわけです。 ──ストーリーは、どちらも同じ内容ですか? Zato:違います。以前、作っていたゲームを東京ゲームショウに出展したのですが、その作品はノベルゲームだったこともあり、海外の人には全然理解できていませんでした。 そう

                                                                  童話作品とともに生まれた、幻想的なタイトル『Light~ヨルの採掘鉱』【A 5th Of BitSummit特別企画04】
                                                                • 【電撃PS】『ドラゴンクエストXI』発売直前総まとめ!! PS4版の制作クリエイターへのインタビューを実施

                                                                  さらに、さまざまな新要素を加えたバトルモードについても解説。自由に移動できる“フリー移動バトル”やオートで視点が切り替わる“オートカメラバトル”のほか、戦闘能力を上げる“ゾーン”や複数キャラクターによる“れんけい”についても触れています。 そのほか、スキルポイントを割り振り自由な育成が可能な“スキルパネル”や、モンスターにも乗れる“モンスター乗り物”、自らの手で装備品を作る“ふしぎな鍛冶”のほか、カジノなどの“旅の寄り道”を掲載しています。 最後に、PS4版の開発に携わったプロデューサー齊藤陽介氏とPS4版プロデューサー岡本北斗氏、ディレクターの内川毅氏へのインタビューを実施。 「本作の物語は勇者をテーマにした『DQXI』のなかで、“追われる勇者”ということを柱に描いています。勇者がどういう存在であるかは、物語の端々で答えを提示ていく作品になっています」と、本作で描かれるテーマを語っていま

                                                                    【電撃PS】『ドラゴンクエストXI』発売直前総まとめ!! PS4版の制作クリエイターへのインタビューを実施
                                                                  • 『Destiny 2』はドラマチックな物語と末永く遊べる探索要素が楽しい!

                                                                    SIEより9月6日(水)に発売されたアクションシューティング『Destiny 2』。本作は、2014年に発売されたPS4ソフト『Destiny』の続編となる作品で、プレイヤーは人類文明が崩壊した未来世界を舞台に、謎の球体"トラベラー"の光を使う戦士"ガーディアン"となって人類の敵と戦います。 今回は、8月中旬に本作の世界的な発売元であるアクティビジョンからの招待を受けて参加した、『Destiny 2』のプレビューイベントで体験した製品版相当のソフトをプレイしたインプレッションをお届けします。プレイできたのは英語バージョンで、日本で発売中のものとは一部固有名詞などが異なる場合があります。 余談ですが、ベータテストで指摘されていた、パワーウェポン(前作のヘビーウェポンに相当)弾薬のドロップ率については上の写真のとおり。体力ゲージが黄色のいわゆるメジャークラス以上の敵は、倒すと必ず紫色のパワーウ

                                                                      『Destiny 2』はドラマチックな物語と末永く遊べる探索要素が楽しい!
                                                                    • 【電撃PS】『放課後プレイ』最終巻が本日3月27日に発売! 大サービスの描き下ろしエピソードも収録

                                                                      本日3月27日発売のコミック『放課後プレイ High Heels 3』は、黒髪ロング&黒ストッキングがトレードマークの“彼女さん”が大活躍する、電撃4コマ『放課後プレイ』最終巻! です!! ゲームが好きで、マンガが好きで、Hなこともかなり好き。スラリと伸びた美脚を見せつけながら、ちょっと冴えない“彼氏くん”相手にカンカンガクガクと繰り広げられるゲーマーズトークはじつに楽しいものばかりです。 自由気ままに世界を作り上げる“サンドボックス”系ゲームからはじまり、ゲーム実況、VR、はては新たなゲームの企画会議(!?)まで……! ゲーマーならきっと身に覚えがあるような、時間を忘れて熱中するゲーム論議のひとときが流れていきます。 そして! エロイ部分にも当然、チカラ入ってますから♪ なかでも大サービス増量中の描き下ろしエピソードでは、大ゴマで描かれた彼女さんのあんな姿やこんな姿が堪能できちゃったりし

                                                                        【電撃PS】『放課後プレイ』最終巻が本日3月27日に発売! 大サービスの描き下ろしエピソードも収録
                                                                      • 『とある魔術の電脳戦機』電撃SPパックの予約がスタート!美琴のビキニ姿のタペストリーが付属

                                                                        セガゲームスより発売されるPS4/Vita用ソフト『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)』の電撃スペシャルパックの予約が電撃屋で開始となりました。 本作は超能力と魔術を題材にした電撃文庫の人気ライトノベル“とある魔術の禁書目録”と、90年~2000年前半にかけてアーケードを中心に人気を博したハイスピード・ロボットアクション『電脳戦機バーチャロン』がコラボしたアクションゲーム。 PS4限定版は『電脳戦機バーチャロン』の豪華特典が付属。PS Vita限定版には“とある魔術の禁書目録”の豪華特典が付属するなど、とにかく盛り沢山な内容です。 ■PlayStation 4限定版「Discipline 55」 バーチャロンシリーズ歴代作品の製品情報やビジュアルの数々、開発者コメントなど、シリーズ20数年の歩みを500ページの圧倒的なボリュームで余すことなく網

                                                                          『とある魔術の電脳戦機』電撃SPパックの予約がスタート!美琴のビキニ姿のタペストリーが付属
                                                                        • 未体験ホラーアドベンチャー『CLOSED NIGHTMARE』ネタバレ・舞台裏を解禁。バッドエンドも見どころ

                                                                          ▲太田さん演じる本作の主人公、上代真莉亜。目を覚ますと見知らぬ部屋に閉じ込められていた。“千鶴”と名乗る人物により、強制的に謎の実験に参加させられる。どういうわけか過去の記憶を失っており、左腕全体が麻痺している。 登場人物も、彼らが紡ぐ物語も二転三転を描いた ――本作の“ホラー的なテーマ”は何だったのでしょうか。 頓花:プロット段階から、“二転三転”というのは1つのテーマでしたね。やはりホラーと言えば、状況が二転三転するドキドキが面白さを構成する1つの要素ですから。 ――では改めて、お2人のキャスティングについて、前回お聞きした以外の理由をお聞かせください。 頓花:上代役には、恐怖感をプレイヤーの皆さんに伝えていただく以外にも、母性みたいな優しさを表現していただく必要がありました。先にお伝えした「叫び声がよかった」という以外に、太田さんの演技からはそれもよく感じることができました。 銀城役

                                                                            未体験ホラーアドベンチャー『CLOSED NIGHTMARE』ネタバレ・舞台裏を解禁。バッドエンドも見どころ
                                                                          • 電撃 - 『閃乱カグラ』ベストパイ選手権結果発表。描き下ろしイラスト&オリジナルグッズ化されるのは誰だ?

                                                                            おっぱい! 10月27日から11月14日まで開催された『閃乱カグラ』ベストパイ選手権。たくさんの投票ありがとうございました! ここでは、その結果をお届けしていきます!! このベストパイ選手権は5つのカップ部門を用意し、それぞれのカップ部門から1人ずつを選んで投票してもらうというもの。 それぞれ1位に輝いたキャラクターは、八重樫南さんが新規描き下ろしイラストを作成! そのイラストを使って、ホビーストックから抱き枕カバーを制作・発売します。もちろん、電撃屋からもさまざまなグッズの制作を予定しています! はたして各部門で1位になるキャラクターは……!? と、その前にちょっとだけ宣伝! 2017年11月30日(木)13時まで、ホビーストックの特設サイトで『閃乱カグラ』のおっぱいマウスパッドの再販リクエストを開催中! 有効リクエストが100を超えたら再販が決定するとのことなので、今回惜しくも1位にな

                                                                              電撃 - 『閃乱カグラ』ベストパイ選手権結果発表。描き下ろしイラスト&オリジナルグッズ化されるのは誰だ?
                                                                            • 『ディシディアFF』初心者必見! 特定のキャラと戦うときに注意するべきポイントを解説

                                                                              電撃アーケードゲーム編集部がお届けする、現在絶賛稼働中のアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー(以下、ディシディアFF)』の特別企画。今回は、特定のキャラと対戦するときに覚えておきたいポイントを解説します。 こんにちは、ライターのスズタクです。『ディシディアFF NT』が発売されて、もう1カ月がたちましたね。PS4版からゲームを始めたという人も、バトルに慣れてきた頃ではないでしょうか。そこで今回は、初心者に知ってもらいたい“特定のキャラと戦うときの注意点”を見ていきたいと思います。アーケード版・PS4版問わず役立つ知識なので、ぜひチェックしてください! 01.“超究武神覇斬”をセットしたクラウド クラウドのHP攻撃“超究武神覇斬”は、EXスキル“リミットブレイク”を発動していると性能が大幅に上がります。攻撃時の突進速度や突進距離がアップし、一度攻撃が当たると乱舞中は無敵状態です

                                                                                『ディシディアFF』初心者必見! 特定のキャラと戦うときに注意するべきポイントを解説
                                                                              • 【電撃PS】『人喰いの大鷲トリコ』の魅力をSIE・吉田修平氏&北尾泰大氏が語る。世界初の実機プレイ生配信も!

                                                                                ⇒電撃PSプレミアムイベント2016秋“トリコスタチュー”応募フォームはこちら 『人喰いの大鷲トリコ』ってどんなゲーム? 今までとは異なるトレーラーにあわせて解説! まずは11月24日に公開された最新トレーラーを流しつつ、北尾氏が本作について紹介。『人喰いの大鷲トリコ』は、人気を博した『ICO』や『ワンダと巨像』に続く、クリエイター・上田文人氏が制作するアクションアドベンチャーであることを強調し、紹介映像にあわせて、どのような形でゲームが進んでいくのかを解説した。 ■動画:『人喰いの大鷲トリコ』紹介映像 この紹介映像に関して「ノリがちょっと軽めなのはなぜ?」という西岡の問いかけに対し、北尾氏は「そろそろこういうのもいいんじゃないかなと思って」と、今までとはテイストが異なる理由を説明。「世界観や物語が作りこまれた作品であることを踏まえ、よりわかりやすく楽しさを伝える映像も必要だと思った」と語

                                                                                  【電撃PS】『人喰いの大鷲トリコ』の魅力をSIE・吉田修平氏&北尾泰大氏が語る。世界初の実機プレイ生配信も!
                                                                                • 木村拓哉氏主演の『JUDGE EYES』を紐解く名越総合監督&細川Pインタビュー!【電撃PS】

                                                                                  八神隆之 プロフィール 神室町で青春時代を過ごし、現在もそこで探偵事務所を営む元弁護士の探偵。法律家としての経験と神室町で鍛えられた喧嘩の腕で、どんな依頼も受ける“何でも屋”のような存在として、街の人々に重宝されている。 細川:企画案の段階における“ここを大事にして作っていくんだ”というゲームとしての立て付けは、最初の時点から完成に至るまでほぼ変わっていません。これまで『龍が如く』シリーズを手に取っていただけなかったお客様に遊んでいただくためにはどうすればいいか? “龍が如くスタジオ”の経験値や資産といった強みがどこにあるか? それらを何度も検討した上で開発をスタートしたので、途中で方向性が変わることはありませんでした。 ――そうなると、木村さんにオファーを出す段階で、リーガルサスペンスアクションというジャンル名が表す内容が、ほぼ固まっていたということでしょうか? 名越:決まっていましたね

                                                                                    木村拓哉氏主演の『JUDGE EYES』を紐解く名越総合監督&細川Pインタビュー!【電撃PS】