並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

dotfilesの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する

    めちゃくちゃ良い記事でした。 「OSS は使っていることを公言するだけでも貢献になる」と songmu さんが言っていたので、私も貢献したいと思います。 僕も貢献したいのでよく使うコマンドラインツールを紹介していきます。 特定のプログラミング言語等に依存するツールは省いています。 actionlint - GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査 GitHub Actions の Workflow ファイルの静的検査ツールです。 かなり精度が高く、色々な設定ミスを検知してくれます。 エラーメッセージも見やすくて助かります。 aicommits - コミットメッセージを自動生成 変更内容を元に自動でコミットメッセージを AI が生成してくれるツールです。 コミットをする前にちゃんと確認してくれるのも安心感があって良いです。 cLive - ターミナル操作を自動化

      お気に入りのコマンドラインツールを淡々と紹介する
    • 2023年のシェル環境構築

      tl;dr fig starship zsh fzf sheldon なぜ vscode の .vscode/tasks.json が fishと非常に相性が悪い。とくに fish-nvm を使っていると、fish 経由のパス実行時に node と npm へパスが通らない。 そもそも fish を使っていた理由は autocomplete を快適にするためだったが、1年ぐらい Fig を使っていて、補完はこれを任せていいと気づいた。 Fig はこういうやつ そもそも fish の拡張コマンドを使わないように生活していた。方言を覚えたくない。というか bash 拡張や zsh 拡張もあんまり覚えたくない。

        2023年のシェル環境構築
      • 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita

        はじめに 普段自分がよく使用しているMacのツールをまとめました。 今回はあくまでも「デスクトップアプリ」が用意されているものに対してのまとめになるため、Webサービスだけのものは含めていません。 また、特定の開発領域に必要になるツール類もここでは紹介していません。あくまで汎用的なものに限定しています。 注目!Mustで入れておきたい Raycast ざっくり ランチャーアプリ。 Alfredなどが対抗としてありますが、Raycastは無料です。 クリップボード履歴・アプリ起動・クイックリンク・簡単な計算・簡易的なスニペット・画面分割などなどがすぐに操作できる。キーボードでMacを操作する範囲を広げるためにはマストでほしいです。 後述で書くKarabinerのHyper Keyという概念と組み合わせることによってショートカットキーが衝突問題から解放されます。 こんな悩みが解決します アプリ

          知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita
        • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

          はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

            【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
          • PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み

            はじめに 私はエンジニアのキャリアをスタートしたときから、当時の上司の影響もあり、Neovim を使用して開発してきました。 当時は dotfiles を GitHub で管理していて、そのリポジトリをローカル環境に git clone して Neovim を使用していました。 その運用をしていたため、新しく PC を購入した時にすぐに環境を整えることができませんでした。なぜなら、dotfiles を機能させるためにどういったライブラリ(例: npm, node, ...)をダウンロードしていたか覚えていなかったからです。 そういった背景があり、転職や故障などを理由に PC が変わったとしても、すぐに開発環境を整えられるように Docker を利用した運用方法に変えました。 具体的にどういった運用をしているのか? 私は以下のような方法で開発環境を整えています。実際にプライベートの PC と

              PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み
            • zeno.zsh を活用して Node.js パッケージマネージャの違いを吸収する - エムスリーテックブログ

              永山です。 神話の時代、天を衝く巨塔を築こうとした高慢な人類の Node.js パッケージマネージャは様々に引き裂かれたと言われています。 現代においてよく使用されているものだけでも npm, Yarn, pnpm などがあり、エムスリー社内でもプロジェクトによってどのパッケージマネージャが採用されているかはバラバラです。 それぞれのパッケージマネージャは異なるコマンドラインインタフェース (npm / yarn / pnpm) によって操作する必要があるため、作業するプロジェクトによって適切なコマンドを呼び分けなければなりません。めんどくさ。 本記事では Zsh プラグインである zeno.zsh を用いてこれらパッケージマネージャの差異を吸収することで快適な開発体験を実現する方法、およびその過程で模索した zeno.zsh の設定ファイルの TypeScript 化の試みについて紹介し

                zeno.zsh を活用して Node.js パッケージマネージャの違いを吸収する - エムスリーテックブログ
              • GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook

                ChatGPTを使って何か作ってみようということで掲題のコマンドを作ってみた swfz/what_recent github.com こんな感じの結果が返ってくる $ what_recent swfz 28件のサマリー対象Activityがありました 26件の未対応Activityがありました 46件のbotによるActivityがありました assistant: 最近の活動を見ると、swfz氏はNode.jsやDenoに興味があることがわかります。また、GitHub APIやその他のツールを使って自動化やデータの取得を行っていることから開発効率化にも関心があると考え られます。 具体的には、`swfz/sandbox`リポジトリでslackの投稿を取得したりマージする機能を開発したりしています。この取り組みの難易度は中程度と見られます。 また、`swfz/swfz`と`swfz/tool

                  GitHubのEventAPIとChatGPTを使って「この人最近何しているの?」が分かるコマンドを作った - notebook
                • JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself

                  小学生の頃にパソコンというものを触り始めてから社会人になってソフトウェアエンジニアとして働いて10年近く、ずっとJISキーボードを使ってきました。「日本語を打つのになぜUSキーボードをわざわざ使うのだ」という考えからずっと使ってきましたが、最近ついにUSキーボードに変えてしまいました。 買ったキーボード Nuphy Halo75 Nuphyの「Halo75 Wireless Mechanical Keyboard」というものに変えました。Night Breeze軸の音と軽さがちょうどよかったのでこれにしました。あんまり指の力が強くないので軽めのものがタイプです。ただ軽すぎると押したつもりもないのに押した判定されてそれはそれでストレスなので、35g〜45gくらいがちょうどいいなと思っています。この辺りの条件にフィットしたのがNight Breeze軸でした。 Nuphy Halo75 メカニ

                    JISキーボードからUSキーボードに切り替えた - Don't Repeat Yourself
                  • Gitpodを“オレ好み”に準備するための技術 欲しい設定を組み込み、楽しくOSSにコントリビュートする

                    自分がニッチだと思っているテーマについて発表する「Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜」。ここでNTTテクノクロス株式会社の渡邉氏が登壇。Gitpodを“オレ好み”に準備するための方法を紹介します。 渡邉氏の自己紹介 渡邉洋平氏:では始めていければと思います。「Web IDE環境を俺好みに準備するための技術」という話をしたいと思います。ということで、NTTテクノクロス株式会社というところに勤めている渡邉洋平と申します。Twitter(現X)IDが「@_watany」と書いていますが、ほかのアカウントも、Qiitaもwatany名義でいろいろ書いているので、よかったら見てもらえればと思います。 主にAWSを中心にインフラやアーキテクト周りの仕事をしているというところで、AWS的なところで活動する機会が多いので、そのあたりの方には今日の内容も話

                      Gitpodを“オレ好み”に準備するための技術 欲しい設定を組み込み、楽しくOSSにコントリビュートする
                    • SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル

                      自分は日本語入力効率化のためにずっと昔からSandSを利用している。SandSとはSpace and Shiftの略で、以下のようなキー入力のカスタマイズのこと。 スペースキーの役割をシフトキーにする ただし、スペースキーを単発で押して離したときはスペースキーとして扱う これが日本語入力システムのSKKと非常に相性が良いので、SKKerはだいたいこの拡張を使っている。 この記事では、SandSを実現するxremapを紹介し、インストール方法や他ツールとの比較を行います。 SandSを実現する方法 さて、このSandSはWindowsやLinux、macOSでは標準で提供されていないので、なんらかのユーティリティをインストールして実現するのが一般的な手法になる。 とりわけLinuxにおけるこの分野はxmodmapとxcapeのコンビネーションが長らく使われてきたし、これを利用している人も多い

                        SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル
                      • Fig is sunsetting, migrate to Amazon CodeWhisperer for autocomplete in your terminal

                        Brendan FalkHappy 2024! Last year was a big year for our team: we joined Amazon in August, and by November, we had already shipped Amazon CodeWhisperer for command line. We’re keenly aware of the impact generative AI is having on the way developers build. We’re hard at work innovating and we have a lot of exciting new things coming to CodeWhisperer for command line later this year. With that said,

                          Fig is sunsetting, migrate to Amazon CodeWhisperer for autocomplete in your terminal
                        • Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う

                          TL;DR CLI ツールを管理する方法として、Vim/Neovimのプラグインマネージャーを使うと意外と便利 はじめに 皆さんはCLI ツールをどのように管理していますか? 私はmacOSで使うツールの管理に以下のパッケージマネージャーたちを使っています。 汎用的なパッケージマネージャー aqua - YAMLでDeclarativeにツールを管理できる。極力これで管理したい Homebrew - 有名なパッケージマネージャー。macOSのデファクトスタンダード。Aquaで管理できないツールを管理する 言語ごとのパッケージマネージャー volta - Node.jsのバージョン管理ツール。Node.jsのバージョンを切り替えるのに使う rye - Pythonのバージョン管理ツール。Pythonのバージョン/仮想環境/ツールを管理するのに使う rustup - Rustの管理ツール。Ru

                            Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う
                          • lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~

                            1. はじめに この記事では、lazy.nvimを使ったVim起動の高速化について解説します。 移行した後のdotfilesはこちらです 最近、vim-plugからlazy.nvimへ移行し、全てをLuaで書き直すことでVimの起動速度が向上したのと とても可愛い起動画面を作ることができました。 どのくらい早くなったの 整理していくうちに追加したいプラグインが増えたり、新しいプラグインに移行したので、完全な比較ではありませんが、 控えめにみても300ms程度かかっていたものが20msで起動できるように改善できました。 (比較には下記ツールを用いています。) 詳細のプラグインなどは最後の結果の方に記載しようと思います。 before vim-plug を用いたnvim (遅延ロードなし) 総プラグイン数50 計測結果

                              lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~
                            • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                              はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                                最高のvim環境を構築するためのdocker術
                              • vimを切っ掛けにエンジニアになった話

                                はじめに 前回エンジニアになってから1年間の成果のような記事を書きましたが、エンジニアになる切っ掛けが今回の記事になります。 というのは建前で、これはVimConf 2023 Tinyの懇親会でLTの登壇することがあり、急いで書き上げた内容を駅伝用に仕立てたものです。 前職は警備員 時は2020年。 当時は警備員をしていましたが、もともと子供の頃からLinuxを知る切っ掛けがあり、流れでPythonやCを簡易的に触る機会がありました。 コロナ禍ということもあり、暇潰しでエクセルVBAを使って現場の仕事の改善をやりだしたのが切っ掛けでした。 そこで収まっていたプログラミング欲が復活し、プログラミングを勉強をし始めました。 最初に触ったエディタはAtom 改めてプログラミングを勉強しなおそうとして使い出したエディタは、今は亡きAtomでした。 VSCodeも登場していましたがその選択は外れてい

                                  vimを切っ掛けにエンジニアになった話
                                • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                                  この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                                    使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                                  • Cosmopolitan Third Edition

                                    After nearly one year of development, I'm pleased to announce our version 3.0 release of the Cosmopolitan library. The project is an entirely new animal. For starters, Mozilla sponsored our work as part of their MIECO program. Google also awarded me an open source peer bonus for my work on Cosmopolitan, which is a rare honor, and it's nice to see our project listed up there among the greats, e.g.

                                      Cosmopolitan Third Edition
                                    • How to Write A 4000 Stars GitHub README for Your Project

                                      The README is the most important file in your project. It's visitors' first impression, which can significantly impact whether they decide to star, become a user, contributor, or just close the browser tab. Before open-sourcing our project Daytona — a first for us — I aimed to ensure everything was perfect, aside from the code, which is another story unto itself. TL;DRKey strategies for a successf

                                        How to Write A 4000 Stars GitHub README for Your Project
                                      • Emacs 環境を刷新した - koicの日記

                                        金曜日の終業間際に Emacs 環境が壊れてしまい。週末はその復旧にあてがった。 おそらくアップグレードした Emacs 29 と Helm の噛み合わせが悪くなったことが原因 (かもしれない) 。 もともといい加減 Helm から Ivy に変更したかったのと、el-get もあまりうまく活用できている感じではなかったことから、Emacs 環境を再整備する機会として 8 年ぶりに init.el をスクラッチでリライトすることにした。@onk 経由で知った言葉を借りれば、これもまたソフトウェア式年遷宮みたいなものかもしれない。 以下環境構築メモ。 まず anything.el の流れのものがないとどうにもならないので、Helm に変わり Ivy を入れる。2018年くらいに @elct9620 から Ivy が良さそうという話を聞いてからかなり時間が経っていた recentf もないとど

                                          Emacs 環境を刷新した - koicの日記
                                        1