並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 861件

新着順 人気順

dpzの検索結果561 - 600 件 / 861件

  • 遠くから双眼鏡で見てもホラー映画は怖いのか?

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:技あり!ちょっとの工夫で無限エクトプラズム > 個人サイト 片手袋大全 運命、それは不条理 数年前、老舗の蕎麦屋さんが蕎麦アレルギーを発症して営業できなくなった、というニュースを見た。猫好きなのに猫アレルギーの知人もいる。人間は時にこういった不条理に見舞われるが、私もそのうちの一人だ。気になるホラー映画がたくさんあるのに、極度の怖がりなのだ。 低予算で作られることも多いが故に演出やアイディアを試されるホラー映画は、昔から多くの才能を輩出してきた。近年も『ヘレディタリー』『イット・フォローズ』『ドント・ブリーズ』、映画ファンなら見逃せない作品は枚挙に暇がない。 私は中学生の頃から映画館に通い続けてきたので

      遠くから双眼鏡で見てもホラー映画は怖いのか?
    • チーズが伸びていると美味しそうに見える

      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:夜になると元気になる動物さがし (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter チーズが伸びてると美味しそうに見える 原宿に限らず、チーズが伸びているところを見ると直感的に「美味しそうだな」と思う。人はとろけたチーズに弱いのだ。 記事「テクニカルチーズトーストの伸びしろを探る」より 実際にチーズをとろけさすにはオーブンだったり料理のテクニックだったりが必要となる。しかし、そんな準備があるなら僕だって原宿にお店を出しているわけで、今日はその前段階として、見た目だけで美味しそうに見えるのかを試したい。 つまりびろーんと伸びたチーズの部分だけを他の素材で作っておき、それをアタッチメント的に食べ物に合わせることで美味しそうに

        チーズが伸びていると美味しそうに見える
      • 倦怠期の犬に好かれる禁断の方法とは!?

        最近、愛犬が冷たい。 愛犬とそんな倦怠期になっている飼い主の方も、きっといるであろう。(いない?) そんな有事のために! 愛犬が必ず喰いついてきてくれる禁断の方法「犬フードの袋を着る!」を公開したいと思うよッ!(謎) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:アド街ック地獄…20年前の天国は今!?【多摩センター編】 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

          倦怠期の犬に好かれる禁断の方法とは!?
        • ファミマの生パンを焼く

          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:お祝いのターキーを豆腐で作る(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter ファミマのパンが生だ 家の近所にファミマがあるので一日に二回くらい行くのだけれど、最近パンが生だなと思っていたのだ。 生? 生のパン、それは生地だろう。焼けよ、と。 ファミマの入店音を聴きながらいつも思っていた(♪生なら焼け~生ならな~)。 コッペパンも スコーンもドーナツも生だ クロワッサンまで生ときた そうはいいながら僕もファミマも大人なので、焼かれる前の生地が売られているわけではないことくらいわかっている。 しかし生というからには生なんだろう。何がだ。買ってみた。

            ファミマの生パンを焼く
          • 宅急便で送れる家! モンゴルの新型モバイルゲルを組み立てる

            モンゴルの遊牧民が暮らす移動式住居・ゲル。 季節ごとの引っ越しに便利なよう、分解・組み立てがしやすいつくりになっている。持ち運べる家だ。 最近では携帯性をさらに進化させた、小型の折りたたみ式ゲルが開発されているという。 なんと、たたむと宅急便で送れるサイズになるらしい。モバイルゲルである。便利だ! 普通のゲルはけっこう大きくて重い 遊牧生活では年に何度か住む場所を変えるが、そのたびにゲルは分解され、組み立てられる。 いちいち賃貸情報サイトを眺めたり、不動産屋さんと内見にいったり、引っ越し業者に見積もりでバトルしてもらわなくてもいい暮らしだ。 一般的なゲルの様子(記事「これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする」より) 引っ越しの際、スタンダードなゲルは、トラックやラクダの背に載せて運ぶ。いくら引っ越ししやすいといっても、それなりに大きくて重いものなのだ。 引っ越し屋

              宅急便で送れる家! モンゴルの新型モバイルゲルを組み立てる
            • 今日は1日おかゆですごす

              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ 「特盛」というワードがもっとも似合わない料理 スーパーで、冗談みたいな商品を発見したんです。 なにはともあれ、まずは見てみてください。 「特盛 白がゆ」 ね? もう、なんとも言えないでしょう。 そりゃあもちろん、体が弱っていて、おかゆくらいしか食べられないんだけど、食欲自体は異常にあるという人もいるかもしれない。もしくは、3人家族で一気に風邪をひいてしまい、この商品がちょうどいいというタイミングだってあるかもしれない。 けれどもやっぱり、「白がゆ」と「特盛」というワードを同居させることの違和感。さらになんというか、「情報さえ伝わればいいだろう」という感じの、若干なげやりなパッケージデザイン

                今日は1日おかゆですごす
              • 職場を抜け出して生ガキを食べる~伝説の社員を教えてください

                あなたの職場の、いろんな意味で「伝説」の人を教えてください。 そう募集したら、今すぐ誰かに言いたいエピソードや、とても表では言えないようなものまで、たくさん集まりました。前者のみお伝えします。

                  職場を抜け出して生ガキを食べる~伝説の社員を教えてください
                • レンタサイクルでセルフこころ旅

                  そしてチャリオと名付けられた自転車でその地を訪れ、書かれた風景をみながらまた同じ手紙を朗読するという流れである。 途中の景色や、人々と出会いなどが、火野正平さんの魅力とともに伝わって来る癒し番組なのである。 レンタサイクルと、自分宛の手紙 心の旅と言えば自転車であるが、僕は自転車を持っていない。 そこでレンタサイクルを借りることにする。 電動チャリオ 次に心の風景が書かれた手紙はどうするか? 誰かに書いてもらうのは大変だ。 そこで、自分で心の風景の手紙を書くことにする。 レンタサイクルで自分宛の手紙、これなら誰でも簡単にこころ旅ができるのだ。 自らの手紙を読む まずは番組通り手紙を読むところからはじめよう。 私の心の風景は、新潟県の関谷浜です。 私は3年ほど前、デイリーポータルZのライターになるため、ライターへの登竜門である投稿コーナーに投稿しておりました。 毎週公開されるそのコーナーは、

                    レンタサイクルでセルフこころ旅
                  • 祝21周年! デイリーポータルZは10/8(日)に砂糖水スタンド開店します

                    こんにちは! 編集部の古賀です。 デイリーポータルZ、ぼんやりうっかり運営を続けていたらなんと20年経っていた……というのは昨年2022年10月の話で、そこからまた淡々と日々はすぎ、ふつうに21周年を迎えようとしております……すごいな、時。 これを記念しまして、10/8(日)についに、砂糖水スタンドを出店することになりました! ※厳密な21周年当日は10/7なのですが、会場の都合でイベントは10/8となりました……!

                      祝21周年! デイリーポータルZは10/8(日)に砂糖水スタンド開店します
                    • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和5年12月最新)

                      こんにちは、編集部 石川です。 12/18(月)いっぱいまで、Amazonがホリデーセール中! ということで、デイリーポータルZで紹介した商品の中で、めちゃめちゃ売れているものを紹介します。 最初に12月に人気だったものを10品、つづいてずっと売れまくってるもののトップ10をご紹介します。 ※このページのリンクからご購入いただくと一部収益がサイトに還元され運営費になります。ありがとうございます! 12月に売れたもの10品 まずは最近売れてるものの紹介から。 いい大根おろし器。力はこれまでの1/5、スピードは5倍 これまで100均のおろし金を愛用していたというパリッコさんが使い始め、感動のあまり即記事化したという大根おろし器。 見た目からまず風格。 ひとことで「いい」と言ってますが具体的にどういいのか、記事から箇条書きで挙げてみます。 力はこれまでの1/5、スピードは5倍。 おろし方(大根の

                        デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和5年12月最新)
                      • 紙コップを歩かせる

                        ピクサー映画の冒頭で電気スタンドがぴょんぴょん跳ねる映像が流れるけれども、物がああやって跳び回ったり、歩き回ったりする様子はおもしろい。 今回は紙コップを、CGでなく現実で歩かせることに成功した。これがとても可愛いかったので見てほしい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:人は大切なものをでかく描くのか(デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk ↑トルコ人の話はこちらで 今日の主役はこちら ロクムというトルコ独特のお菓子。砂糖にデンプンとナッツを加えたものらしいが、マシュマロみたいなフカフカ感のある甘いお菓子だ。 お菓子をお

                          紙コップを歩かせる
                        • 犬・メンソレータム・さくらんぼ・鬼県令~ ローカル偉人教えてください3

                          ①    なにをした人? ・新潟県の今の五泉市の猟師が飼っていた猟犬 ②    偉人エピソード ・雪崩に巻き込まれた飼い主を雪の下から掘り起こしました。なんと二回も。 ③    地元からの慕われ方 ・その功績で、新潟県内外に銅像が8 個も建立されています。新潟駅にあるタマ公像が一番メジャーかもしれません。 ・五泉市が彼女(雌です)をモチーフにしたゆるキャラを作成し、名前を一般公募したところ「桜タマ吉」と決まり、その後、漫画家の「桜玉吉」氏と話し合い、了承を得た、なんてエピソードもあります。 (投稿:羆) すみません、いきなり人ではなく、犬です。忠犬タマ公は初めて知りました。 ・主人(刈田吉太郎)を二度も雪崩から助けたという行為が、当時の社会に受け入れられ、新聞・ラジオなどで大々的に取り上げられる ・NHKラジオ(東京)では、忠犬タマ公本人(本犬?)を囲んでの座談会なども放送された(どんな番

                            犬・メンソレータム・さくらんぼ・鬼県令~ ローカル偉人教えてください3
                          • ダンプカーでドライブを

                            ということで借りてきました 近くで見ると普段街中で見るよりも大きく感じますね。この大きさだと、運転中トイレに行きたくなってもコンビニに停めるのは難しそうです。 運転席が高い位置にあるのでよじ登る感じで乗り込みます。少し怖い。 運転席もさすが広くて、反対側の窓が遠く感じます。この大きさの車を毎日走らせているトラック運転手の皆さん、すごすぎます。 恐る恐る発進。 目線が高いので、周りの車の屋根が見えます。新鮮な光景です。 普通車ではなく、トラックのドライバーさんと目線が合うのも不思議な感覚。なんだか別の生き物になった気分です。 せっかくなのでアレをしてみる ここまででもう十分満足してしまったのですが、せっかくなのでダンプアップ(荷台を上げる)してみることに。YouTubeでやり方を調べます。 どうやら操作方法を間違えると壊れるらしいので、慎重にやらないとですね。 ①まずは、クラッチペダルを踏み

                              ダンプカーでドライブを
                            • そんなつもりじゃなかった散歩

                              近所を歩いていたら、三角コーンに傘が刺さっていた。 三角コーンの傘立てだ。「駐車禁止」の文字がすっかり説得力を失っている。 「おれ、傘を立てるつもりでここにいたんじゃないのに」って思ってそうだ。 こういうの、他にもありそうだ。「そんなつもりじゃなかったのにな」とつぶやいてそうなものを探しながら、街を歩きました。

                                そんなつもりじゃなかった散歩
                              • 銀色の球があれば寝癖を直さなくていい

                                科学実験の番組でよく出てくる、銀色の球体に触れると髪の毛が逆立つ機械があるだろう。バンデグラフと呼ぶらしい。 銀色のボウルを組み合わせたらバンデグラフっぽくなると思う。バンデグラフっぽい物体に触れていれば静電気で髪が立っているように見えるだろうし、そうであるならば、ボウルさえあれば人間は寝癖を直さなくてもいいのだ。試します。

                                  銀色の球があれば寝癖を直さなくていい
                                • 「おーみやのケーキ」近江屋洋菓子店、神田(ずっとある店)

                                  はじめに 毎週金曜の夜にはげます会会員限定のメルマガを配信しています。 ライターに地元のうまいものを紹介してもらうコーナーが終了しまして、今回から新コーナーです。昔からずっとある店を紹介してもらいます。3回目はトルーさんからです。 トルー 「おーみやのケーキ」近江屋洋菓子店、神田 東京の神田にある実家の近所に、近江屋さんがある。調べると1884年創業と出た。明治17年。まさにずっとある店である(大きなガラス窓のお店。開店前の写真ですみません)。 そしてその近江屋に、ずっとあるからこその個人的な思い入れがある。 子どもの頃から、お祝いの時には母が近江屋でケーキを買ってきてくれた。「おーみやのケーキだよー」「わーい」という微笑ましいやりとりがあった。 そんな幼少期を過ごして中学生ぐらいになると、ある疑問が生まれる。「大宮にそんなに良いケーキ屋さんがあるのか?」これである。つまり「おーみや」とだ

                                    「おーみやのケーキ」近江屋洋菓子店、神田(ずっとある店)
                                  • 150本の松明で子どもたちが港北ニュータウンの街を巡る「虫送り」

                                    「虫送り」という行事をご存じだろうか。 ここで送られる虫とは、稲につく害虫。虫送りは、農村部において農作物につく害虫を駆除・駆逐して、その年の豊作を祈願する呪術的な行事である。 そんな民間行事なので、都心部に住む自分には縁のないイベントかと思っていたら横浜でも行われていることを知った。

                                      150本の松明で子どもたちが港北ニュータウンの街を巡る「虫送り」
                                    • 他人を自分として検索する擬ゴサーチで承認欲求たっぷんたっぷん

                                      自分を検索するエゴサーチで良い評判を見つけると承認欲求を満たすことができる。だが良い評判には限りがある。 そこで他人を自己と考えて検索してはどうだろう。名付けて擬ゴサーチ。おかしなことだと侮るなかれ。擬ゴサーチであなたの承認欲求の器はもう表面張力でパンパンである。 ウソでもいいから承認されたい もし明日から遊んで暮らせるようになったとしても多くの人はなんらかの仕事についてるとイメージができる。それくらい人は誰かの頼りでありたいし、承認欲求の力の強さは想像に容易い。 私は主宰してる舞台の評判を検索する。良い評判を見つけるとそんな承認欲求を満たすことができる。でもそんな良い思いはいつまでも続かない。評判の数には限りがある。それだけが残念だ。 エゴサーチをしているときの人間の表情の例1 SNSのタイムラインに他の舞台の良い評判が流れてくると「あ~、この舞台、おれがやったことにできないかな~」と思

                                        他人を自分として検索する擬ゴサーチで承認欲求たっぷんたっぷん
                                      • シャイニングなホテルに泊る(デジタルリマスター)

                                        1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:サヨナラすかいらーく、こんにちはガスト(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん 富山ルートで立山へ 映画「シャイニング」の前半に、「CLOSING DAY」という章がある。ホテルが閉鎖される日のエピソードである。閉鎖期間の管理を請け負ったジャック一家が支配人にホテル内部を案内され、「午後にはここがホテルかと疑うほど閑散とする」と言われる。あの感じがたまらないのだ。そして11月29日が、ホテル立山のCLOSING DAYである。いつもより厚着をして家を出た。 東京からホテル立山までのルートには、長野県側から入るルートと富山県側から入るルートがある。特に理由はないが、僕は富山ルートで入ることにした。新幹線で越後湯沢まで行き、ほくほく線で魚津

                                          シャイニングなホテルに泊る(デジタルリマスター)
                                        • 甘いものを食べるかわりに口をゆすぐ、極甘モンダミンとは何だったのか

                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:じゃがいもはさつまいもになるか(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes それが「モンダミン エクストラスイート」 店頭で買ったのは陳列のラスト1本。モンダミンの公式サイトを見ても商品一覧にはなく、すでに生産は終了し在庫が販売されている状況とのことだ。 植木の前で撮ったら通販番組っぽくなった 発売開始は2022年の2月だというから、元気に発売中のうちはうっかり知らないまま、在庫限りになった今ぎりぎり存在を知ることができた、ということのようだ。 モンダミンとひと口にいってもランナップ展開は多い。 刺激の弱さをうりにしたものはこれまで見たこと

                                            甘いものを食べるかわりに口をゆすぐ、極甘モンダミンとは何だったのか
                                          • 吉野家「鰻重牛小鉢セット」(2338円)でゆったりしたひと時を

                                            私の吉野家のイメージは、かつてのキャッチコピー「はやい、うまい、やすい」でしたが、2000円超えの鰻重を注文すると、「ゆったり、うまい、贅沢」が体験できました。 鰻重を食べていたその瞬間、たくさんのお客さんが行き交う店内で、静謐な空間が生まれたかのようでした。 鰻重を食べ、吉野家でエアーポケットを作り出してみませんか。 * こちらは「シリーズ・安い店の高いメニュー」の1本です。

                                              吉野家「鰻重牛小鉢セット」(2338円)でゆったりしたひと時を
                                            • ねるねるねるねのテーテッテレー

                                              「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:人間にも尻尾があったら便利 > 個人サイト 日本海ぱんく通信 というのもである。で、今回はこのCMを再現しようという試みである。 実際の映像は、YouTubeで『ねるねるねるねCM』で検索してご覧ください。 街の電飾の前に立つだけでいいのでは? では、どう再現するか? 魔女の背後に電飾があれば、我々はねるねるねるねを連想するのではないか? だったら魔女の格好をして街にある電飾の前に立つだけで再現できるはずだ。 ということで、まずは居酒屋の看板の前でやってみる。 この前に魔女の格好で立ってみると… テーテッテレー♪ ねるねるねるねというよりはハロウィンに浮かれたバカである。 次に駐車場の看板ではどうか? 駐車場の「空」の看板 この前に

                                                ねるねるねるねのテーテッテレー
                                              • ウミホタルってこんなに光るのか

                                                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:酢醤油で食べるかき氷、酢だまり氷食べ歩き(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 佐渡島でウミホタル観察会 7月に佐渡島へ行ったとき、伊藤屋という旅館の主人であり、フォトグラファーである伊藤ヨシユキさんに、ウミホタルの観察会をしていただいた。 ウミホタルとは沿岸に生息する日本固有の小型生物で、昼間は海底の砂に潜み、夜になると死んだ魚などのエサを求めて遊泳するそうだ。同じように青く光るため混同されがちなヤコウチュウ(夜光虫)は、まったく別の生き物である。 案内をしてくれた伊藤さん。場所は佐渡島の某港。ウミホタルは暖かい海の生き物というイメージだったので、佐渡にいるというのは私も知らなかった。 ウミホタルとの出会

                                                  ウミホタルってこんなに光るのか
                                                • チーズには動詞がつきがち

                                                  1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:アスパラガス専用ピーラーでアスパラ食べ放題になった

                                                    チーズには動詞がつきがち
                                                  • 全部おもしろい!コネタ大賞2023

                                                    毎週土曜日16時に「コネタ」という投稿を掲載しています。 X(Twitter)には書ききれない、日常の発見をライター・読者関係なく集めています。 2023年の春から始めて232本掲載してきました。 今回はそのなかからよく見つけた!短いのにへーと言わせるピリリとしたコネタを30本集めました。2023年のベストコネタです。(デイリーポータルZ 林雄司) (コネタ最新版はこちら)

                                                      全部おもしろい!コネタ大賞2023
                                                    • 石だるま

                                                      工作や手芸など、手を動かして何か作るのがとことん苦手だ。 そもそも不器用だし、そのうえせっかちだから気長にじっくり取り組むことができず、いつも結果を急ぎすぎて良い物ができたためしがない。 そんなわけだから界隈の道具にもまったく疎いのだけど、あるとき多用途で、石もくっつくという接着剤を手にする機会を得た。 瞬発的に、石をだるまにできないだろうか、してみたいと思ったのだ。

                                                        石だるま
                                                      • 良いもの食べてる感を出したかったら、名札を添えよう

                                                        良い肉たべたい。うまいのたべたい。今すぐたべたい。矢野顕子氏より強欲な私は、ラーメンだけでは満足できない。 しかし、良い肉は高い。悲嘆に暮れていたその時、思いも寄らぬ方向から光が差してきた。

                                                          良いもの食べてる感を出したかったら、名札を添えよう
                                                        • 棚田を駆け回りたい

                                                          1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:元旦の風習「若水汲み」をわかっておこう > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 法面登りたい欲ありませんか そもそも、斜面を見かけたら登りたくなるほうだ。 いきなり心理分析の質問みたいな形で感情を吐露してしまったが、僕は断然、斜面を見かけたら登ってみたくなるほうだ。そういう人間だ。 こういう法面はたまらんですよね 無理と分かっていても、手足をかけてみたりする いろんな意味でビビりだから実際に登ることはないのだけれど、斜面に対してそういう気持ちを抱いていることは確かだ。 そうかと言って登山やボルダリングを趣味にしたいとは微塵も思わないから不思議なもので、あくまでも普段の生活のなかで目にする斜面に興味は限定されるようである。 家のすぐ側にある棚田

                                                            棚田を駆け回りたい
                                                          • ワントーンサラダのススメ

                                                            1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:今日は1日おかゆですごす 世界はそれを「ワントーンサラダ」と呼ぶんだぜ 通常、サラダといえば、にんじんの赤、きゅうりの緑、玉ねぎの白など、さまざまな色の野菜がひと皿にのった、カラフルなものを想像しますよね。特に、赤、緑、黄色が入ると、見た目も華やかで、食欲も増すと聞きます。 ところが、そのカラフルさをあえて排除し、同じ色の野菜だけで作るものに「ワントーンサラダ」という名前がついていることを最近知りました。 「ワントーンサラダ」の検索結果 しかもそれを紹介するWEB記事では、「最近流行の」とか「洗練されてスタイリッシュ」とか「料理ツウに見えちゃう!」なんて紹介されていたりもします。 あれ? ということは、僕がたまに作ってしまう、冷蔵庫のあ

                                                              ワントーンサラダのススメ
                                                            • 吹き出しに句読点があるのは少年漫画だけ?(デジタルリマスター)

                                                              聞いたところによると、漫画の吹き出しに句読点があるのは少年漫画だけなのらしい。へー、今までそんなの気にしたこと無かった、と思って見てみると、確かに句読点がある。 逆に少女漫画の吹き出しには句読点が無いのだという。へー、と思って見てると確かにない。句読点が無い。 どういう事なのか調べてみました。 ※2010年4月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)

                                                                吹き出しに句読点があるのは少年漫画だけ?(デジタルリマスター)
                                                              • 香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った

                                                                1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山はマスカッタライゼーション(マスカット化)もすごい > 個人サイト オカモトラボ なくなり過ぎてやしないかフェリー航路 船旅の非日常感が好きだ。 しかし最近ちょっと待ってくれよ、と思うくらいフェリー航路が急激に減っている。 こちらの記事でも書いたとおり岡山県の宇野港と香川県の高松港の航路が無くなったのも記憶に新しい。しかしこの時は瀬戸大橋の通行料の引き下げで過酷な競争にさらされたためだった。本州と四国の間は離島ではないので国の補助制度も存在していない。 このところのフェリー航路の減少は離島でさえ例外ではない。 小豆島も航路が減っている(アニメーション)。小豆島の北側にぽっかりと航路の空白地ができてしまう。 小豆島は

                                                                  香川県、小豆島・大部港⇔岡山県・日生港のフェリー航路がなくなるので乗った
                                                                • 知らない部屋の台所に立ってしゃぶしゃぶを食べた夜

                                                                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く どうすれば“出奔”できるんだろうか 出奔することになった。しゅっぽん。「逃げ出して行方をくらますこと」と辞書にある。武士が藩を抜けて失踪することも出奔と言うらしい。 私は武士ではなく、属している藩もないが、日常に縛られてはいる。のん気な毎日ではあるが、一応少しは役割があり、いつも座ったり寝たりする場所が決まっている。その縛りからふっと抜け出し、行方をくらますのだ。 「よし、やってみよう」と思ったが、行くあてがないのは不安である。人生で初めて利用するAirbnbで、宿泊する部屋を選んでみた。私は大阪市に住んで

                                                                    知らない部屋の台所に立ってしゃぶしゃぶを食べた夜
                                                                  • 新入社員を盛り上げる方法は少年マンガに学べ

                                                                    週刊少年ジャンプをはじめ、少年マンガ誌には独特のやり方がある。 私がとてもジャンプらしいなと思う展開が「次のステージに上がったときに、個性豊かな面々が一気に出てくる」というものである。 この手法をマスターしておけば新入りが来たときにとても盛り上がるので覚えておこう。 ジャンプっぽいなと思う一斉登場 最近マンガ喫茶でランダムにたくさん読んでみた。すると週刊少年ジャンプ作品はどれも独特のノリがあった。 なかでも私がこれがジャンプっぽいなと思ったのが… ・次のステージに進むと ・個性的なキャラクターたちが ・一気に出てくる というコマだった。 EdgeのImage createrで出力したイメージ たとえば宇宙惑星オリンピックという大会に出ることになり、その会場にいくと各惑星の出場選手が一斉に出てくる。「惑星四天王の一人、炎の星代表、ファイヤーマン」「惑星四天王を束ねる将軍、水の星代表、ウォータ

                                                                      新入社員を盛り上げる方法は少年マンガに学べ
                                                                    • 筑波大学が広すぎる(デジタルリマスター)

                                                                      行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:磁石のシューズで壁は登れるのか(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter いきなり広い 筑波大学へは都内からだとつくばエクスプレスというかっこいい電車に乗って行くわけだが、この電車を降りてつくば駅に着いた瞬間から全体的に広い感じがするのだ。 道も広いし。 広い公園にはロケットが建っていたりする。 筑波大学には先日、ラートの取材(この記事です)で来たのだが、そのとき指定された運動場まで行くだけでへとへとになってしまった。あの日、注文を受けた弁当屋さんは体育館を探すのに1時間くらい学内をさまよったらしい。恐ろしい話だ。 ここがその敷地の端。スタート地点です。 なにはともあれ、歩いてみます まずは学内を端から端まで歩い

                                                                        筑波大学が広すぎる(デジタルリマスター)
                                                                      • イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする

                                                                        1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:自転車用ナビで知らない町へ > 個人サイト むだな ものを つくる マイナスイオンの作り方 ブームになり始めの頃は水素水と同じような立ち位置だった気がするが、いつの間にか「滝や森林にあるなんだか体にいい気がする存在」として市民権を得た感じがするのがマイナスイオンだ。 効果のほどは別として、マイナスイオンスポットと呼ばれるところを歩くのは気持ちがいいだろう。 しかし僕の生活圏には滝はない。 代わりにイオンモールはある。 ここから導き出される結論はひとつだ。 イオンモールを撮影し、写真から消すことでマイナスイオンを得るのである。 図で表すと以下のようになる。 マイナスイオンの生成過程。 これが家庭で簡単にマイナスイオンを生成す

                                                                          イオンモールを写真から消してマイナスイオンにする
                                                                        • 工事現場の近くで「ブラック横断歩道」を見た

                                                                          自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪・御堂筋の中央分離帯に自生した「ど根性スイカ」を見てきた > 個人サイト note ・大阪・中津へ その日は中津の線路沿いを移動していました。 線路沿いといっても、ここら辺はJRの線路を地下に移し替える工事をずっとしていて、ほぼ工事現場沿い。 かなりイレギュラーな状態なので、 どこからか反射した謎の光が見られたり、 仮で引かれたくにゃくにゃの線があったりと、普段はないようなものがあちこちに。 これはさらになにかある!と勘が働いたので、ゆっくり進んでいくと── これは!道路でよく見るひし形の路面標示ですが……黒い! 進行方向だと日が当たって、写真ではあんまり黒っぽくないですが、逆を向くと── がっつり黒い! 工事で不要

                                                                            工事現場の近くで「ブラック横断歩道」を見た
                                                                          • 君たちはどのオールドファッションを食べるか~コンビニドーナツ食べ比べ

                                                                            セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、デイリーヤマザキ……。 しのぎを削るコンビニのオールドファッション(チョコ味)をデイリーポータルZ編集部で食べ比べておきました。 たかがドーナツ、されどドーナツ。果たして各社どんな特徴を見せるのか!? (構成・デイリーポータルZ編集部 藤原) 今回の流れ 今日はコンビニ各社のオールドファッションを比較するにあたって、以下のように進めることにした。 1.ドーナツを見て、切って比べる 2.食べて味見 3.各社の食べた感想を言い合う 4.各自1番好きなものを発表 それではオールドファッションの登場です! どうぞ! まずはオールドファッションを眺めましょう 今回食べ比べるのはこちら。 コンビニ4社に加えてミスタードナツも比べます。 編集部の6人で挑戦! 林: さっき袋から出したとき、触った時点でヤマザキのすごいふわふわじゃなかった? 安藤: 僕じつは全部

                                                                              君たちはどのオールドファッションを食べるか~コンビニドーナツ食べ比べ
                                                                            • 短くなった竹ぼうきを長くする

                                                                              物を分解するのが好きだ。シャーペンは分解のしやすさとパーツ数で選ぶし、この間折りたたみのベッドをバラしたときなどはすこぶる興奮した。 昔は身近な電子機器をバラして遊んでいたが、いまの自分にもっとも身近で分解しがいがありそうなのは竹ぼうきである。簡単そうではあるがいまいち構造が分からないところもそそられる。 ほうきをバラして組み直してみよう。

                                                                                短くなった竹ぼうきを長くする
                                                                              • スイカ割りみたいに焼酎を割る

                                                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:500mlっぽいペットボトルが全然500mlじゃない 夏の思い出になるはず スイカ割りみたいに焼酎を割るために公園に来た。 フニャッとしたガッツポーズで集まってもらいました。左から編集部の林さん、僕、ライターのヨシダプロ これからシートの上のコップに焼酎を注いで、目隠しした人間が炭酸水を持って注ぐ。つまり割る。夏らしく景気良く割る。 林さんとヨシダプロは真顔で聞いてくれた。「理屈は分かるけど楽しいかなそれ」という感じだった。きっと楽しい。夏の良い思い出になるはず。 早速やろう シートを敷いてコップに焼酎を注ぐ。 なんて夢っぽさ 少し離れて目隠しをし、ハイサワー(割り材)を持ってその場で10回まわる 10回ま

                                                                                  スイカ割りみたいに焼酎を割る
                                                                                • IKEAのフェステイバルドリンクがお祭りさわぎだしビールが猫の匂い

                                                                                  行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:横浜に できた都市型 ロープウェイ 低さが逆に 起こす興奮 > 個人サイト むかない安藤 Twitter フェステイバルドリンクとは IKEAの食品コーナーに行くと、地元スウェーデンで売られている食料品が現地に行かなくても買えるのでおもしろい。 僕が肉もどきと呼んでいるベジミートなんかも買える。 僕が勝手に肉もどきと呼んでいるベジミートが使われたベジドッグ。渋谷のIKEAで食べられます。美味しい。 普通に肉も売ってます。今日はこっちを買いました。 季節によってはザリガニなんかも売られていて油断できないのだけれど、3月末はイースターということで、祝祭っぽいレイアウトがなされていた。 漂う祝祭感。イースターって日本ではあまり聞かないのでいまい

                                                                                    IKEAのフェステイバルドリンクがお祭りさわぎだしビールが猫の匂い