並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

draft.jsの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました

    Thredot はスレッド形式でメモを書けるサービスです。 Google アカウントがあればログインできます。 こういうの Playground ページを用意しているので、気軽に使い心地を試してみてください。 Thredot のコンセプト Thredot はアイデアや情報をメモに書き出すハードルを限界まで下げることを目指しており、そのために様々な工夫をしています。 メモを整理させない 爆速な検索機能 公開範囲を設定できる WYSIWYG エディタを採用 メモを整理させない Thredot では徹底的にメモを整理させない方針を取っています。 僕は「整理するための機能が用意されていると整理をしたくなってしまう」人間です。 でも整理するのって超面倒くさいです。 ( 支離滅裂 ) 結局中途半端に整理しようとして余計にゴチャゴチャになり、最終的にメモを書くこと自体が億劫になってしまいます。 Thre

      スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました
    • Tiptapでオリジナルエディタをつくろう!

      こんにちは!テラーノベルでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです! 今回はHeadless Editor FrameworkであるTiptapのご紹介と、そちらを使ってオリジナルなエディタを作成しようと思います。 Tiptapとは TiptapはHeadless Editor Frameworkと呼ばれています。 これまでWebでのWYSIWYGエディタとしてQuill.jsやDraft.jsなどが存在しました。 これらは文字の装飾や文章の編集に関するUIをデフォルトで提供しており、エディタに特別な機能を追加しようとしたり、UIを大きく変えるというのは少々大変でした。 TiptapのようなHeadless Editor Frameworkは、エディタで必要な機能のコア機能を提供し、必要なUIや機能は拡張機能として追加できるような仕組みになっ

        Tiptapでオリジナルエディタをつくろう!
      • 口コミ投稿のハイライト機能をDraft.jsから自前実装に置き換えました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

        転職会議事業部エンジニアの佐藤です。 転職会議の口コミ投稿にはガイドラインがあり、ガイドラインに違反する内容が含まれた口コミを投稿しようとすると、該当する内容がハイライト表示されます。 例えばこのような内容で投稿しようとすると、 ガイドラインに違反する文字列がハイライトされます。 このような内容が含まれた口コミは削除する運用のため、そもそも投稿不可にする仕様となっています。 そのため、なぜ口コミが投稿できないのかユーザーに視覚的に知らせる文字列のハイライトは必ず提供したい機能となっています。 このハイライト機能はこれまでDraft.jsを使って実現していましたが、自前実装に置き換えました。 本記事では、置き換えをした経緯と自前での実装の詳細をご紹介します。 Draft.jsの利用をやめた経緯 ユーザーから口コミ投稿ができないという問い合わせを受けていた Draft.jsがアーカイブになった

          口コミ投稿のハイライト機能をDraft.jsから自前実装に置き換えました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
        • 【ウェブ担当者必見】ヘッドレスCMSを導入でホームページの表示速度はどれくらい速くなった?自社開発サイトリニューアル事例を解説

          Information 【ウェブ担当者必見】ヘッドレスCMSを導入でホームページの表示速度はどれくらい速くなった?自社開発サイトリニューアル事例を解説 株式会社アンダーグルーヴ代表の小林です。 当社メイン事業「出張買取 FIRSTCLASS-ファーストクラス-」の公式サイトをリニューアルしました。 https://first-class.ne.jp/ 以前はWordpressを使用していましたが、リニューアルに伴いヘッドレスCMSを導入、新たなサイトとして生まれ変わっています。 本リニューアルは社内エンジニアによるデザイン、コーディングから、写真撮影やコンテンツ作成といったところまで、完全自社にて行っています。 私自身はマーケティング、サイト管理などウェブに関わる全てを業務としています。リニューアルはエンジニアを主導としながら、意見を出し合い、課題解決とよりユーザー目線で魅力的なサイトにな

            【ウェブ担当者必見】ヘッドレスCMSを導入でホームページの表示速度はどれくらい速くなった?自社開発サイトリニューアル事例を解説
          1