並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

e-inkの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 電子ペーパーを飾るということ 「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。 しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。 そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。 これは愛用している電子ペーパ

      電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい
    • デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM

      「フリーノ」は、これまでのノートの不満を解消するために生まれた新たなデジタルノートです。文房具としての温かみを残しながらも、デジタルならではの機能性で「書く」ことの良さをアップデートしました。 特長 文房具らしい質感 デジタル機器でありながらも、文房具らしい親しみのあるノートとして使用できるよう、デザインと質感にこだわりました。 専用カバーはクラフトペーパーを使用し、心地よい手触りと使うほどに馴染む経年変化を楽しめます。※専用カバーは別売です。 紙のように見やすい 画面にはE Ink社の “電子ペーパーディスプレイ”を採用。まるで紙のように見やすく、スリープ時にもノートやカレンダーなどを常時表示できます。 4,096段階の筆圧検知でスムーズな書き心地を実現 ワコム製のデジタイザとバッテリーレスのデジタルペンを採用し、紙に書いているようなスムーズな描画を実現しました。 上部には消しゴム機能を

        デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM
      • 電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena

        電子ペーパーAndroid端末であるBOOX Nova2を買いました。 BOOX Nova2,7.8インチ,電子書籍リーダー,Android,Einkタブレット メディア: 2021/4/29追記 いまはNova3が出てます BOOX Nova3,電子ペーパー,7.8インチ,E Ink,Android10,電子書籍リーダー メディア: 4年前にBOOX C67ML Carta2を買ったのだけど、メモリが512MBで安定して動いてなくて、そんなもんかーとあきらめていた。 それがなんか新しいBOOXは 結構ちゃんと動くっぽいという話で、メモリも3GBになってるし使えるやろーということで買ってみた。 そしたら想像以上によくて、いろいろなものが不要になったのでまとめてみる。 重さはほぼカタログ通り。 Kindle Paperwhite まず完全に用途がかぶるKindle Paperwhiteは完全

          電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena
        • 電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」

          彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat 早くE-inkの新聞や雑誌が出ないかな?普通の新聞だと思って見てると動画が動いたり、写真や図が拡大・縮小できるやつw twitter.com/arclisp/status… 2020-02-12 16:07:47

            電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」
          • 【Hothotレビュー】 ついに実用レベルのE Inkディスプレイが登場。書き仕事に魅力の13.3型「Paperlike HD-FT」

              【Hothotレビュー】 ついに実用レベルのE Inkディスプレイが登場。書き仕事に魅力の13.3型「Paperlike HD-FT」
            • 「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー

              天気予報やニュースを表示させることができる手のひらサイズの表示板がすごいと話題です。文字をくっきり表示させるスマートさと、小さな見た目のかわいさが両立。ついつい手に取ってみたくなりそう。 この表示板の制作者は、電子工作でさまざまな作品を作っているという、そぞら(@sozoraemon)さん。手のひらにすっぽり収まる超コンパクトサイズにもかかわらず、日付や天気、ニュースなどをはっきりと表示でき、数字やローマ字、複数の文字色の表示にも対応しています。 ミニチュアみたいなかわいい見た目 さまざまな端子を接続できる この表示板は、USBポートや電源端子を搭載した、Raspberry Pi(通称ラズパイ)という超小型コンピュータが内蔵されており、ラズパイに接続した端子を経由して、1時間に1回インターネットから取得した天気やニュースなどの情報を電子ペーパーに表示させるという仕組みのようです。明るい場所

                「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー
              • 電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した

                Likebook Mars 7.8(電子ペーパ) + Dashbling + Fully Kiosk Browserで、電子ペーパを使ったダッシュボードを作って動かすようにしたメモです。 電子ペーパーのダッシュボードを壁に設置した。 likebook mars + Fully kiosk Browser + dashbling. 結局材料みつけられなかったので、 余ってたエレコムのケーブル結束クリップで貼り付けた。 壁にマスキングテープ⇨梱包テープ⇨結束クリップで固定してるので簡単に剥がせる。 pic.twitter.com/LpLARCP3at — azu (@azu_re) February 2, 2021 最近Likebook Marsをあまり使ってなかったので物理的?なダッシュボードとして使うことにしてみました。 きっかけはDashblingの作者がKindleを使ったダッシュボー

                  電子ペーパを使ったダッシュボードを設置した
                • キングジム、電子ペーパー採用の手書きデジタルノート「フリーノ」

                    キングジム、電子ペーパー採用の手書きデジタルノート「フリーノ」
                  • 税込み実売3880円! 赤黒のE Ink電子ペーパーでステータスを書き換えられるE Inkドアサインプレート「EZ Door Sign」を試す

                    サンテクノロジーの「EZ Door Sign(イージードアサイン)」は、E Ink電子ペーパーを採用した、赤/黒/白の3色表示に対応するドアサインプレートだ。部屋の扉に取り付けて使用することを前提としており、本体側面のボタンを押すことによって、「在室中」や「不在」といったステータスを自在に書き換えられる。 E Ink電子ペーパーの採用事例としてなかなか興味深いこの製品、ドアサインプレートとして販売されているものの、書き換え自在なネームプレートや名札として使うなど、アイデア次第でさまざまな使い道がありそうだ。実機を購入したので、試用レポートをお届けする。

                      税込み実売3880円! 赤黒のE Ink電子ペーパーでステータスを書き換えられるE Inkドアサインプレート「EZ Door Sign」を試す
                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る

                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る
                      • M5Paper

                        こちらの商品は、現在後継品M5Paper V1.1として販売しています。 タッチ操作可能な電子ペーパーを搭載したM5Stackのコアデバイスです。 Espressif社の無線モジュールESP32-D0WDQ6-V3を内蔵し、グレイスケール16階調対応の超大型540 x 960 4.7インチの電子ペーパーを搭載しています。ディスプレイは静電容量タッチスクリーンGT911で、2点タッチと各種ジェスチャーコントロールに対応します。 通常のLCDと比べると、電子ペーパーは眼に優しく、長時間の読み書きに最適です。他のメリットとして挙げられるのは、低消費電力やディスプレイ電源が落ちても表示が画面に残り続けることです。 本製品は、操作用の多機能ボタン、SHT30温度湿度センサ、物理ボタン、データ格納用のSDカードスロットを内蔵しています。 また、本製品に搭載している256B EEPROMチップのFM24

                          M5Paper
                        • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playストア対応でE Ink採用の7.8型Androidタブレット「BOOX Nova2」

                            【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playストア対応でE Ink採用の7.8型Androidタブレット「BOOX Nova2」
                          • Android搭載の7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」発売

                              Android搭載の7.8型E Inkタブレット「BOOX Nova Air」発売
                            • Android 11搭載の6型/7.8型カラー電子ペーパー端末。ペン入力も可能

                                Android 11搭載の6型/7.8型カラー電子ペーパー端末。ペン入力も可能
                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す

                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す
                                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証

                                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証
                                  • BOOX、スマホっぽい電子ペーパー端末

                                      BOOX、スマホっぽい電子ペーパー端末
                                    • CPUが高速化、E Ink搭載のAndroidリーダー「BOOX Nova3」と「BOOX Note3」登場

                                        CPUが高速化、E Ink搭載のAndroidリーダー「BOOX Nova3」と「BOOX Note3」登場
                                      • 【山田祥平のRe:config.sys】 書籍は紙の書籍と同じサイズで読みたい

                                          【山田祥平のRe:config.sys】 書籍は紙の書籍と同じサイズで読みたい
                                        • 電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け

                                            電子ペーパー搭載の小型デバイス「M5Paper」、スマホサイズで開発向け
                                          • 5900円でカスタマイズ可能&オープンソースのスマートウォッチ「Watchy」が登場

                                            たったの55ドル(約5900円)で購入でき、自由にカスタマイズ可能な電子ペーパー搭載スマートウォッチ「Watchy」が、さまざまなハードウェアをオープンソースで開発するSQFMIによって開発されています。 Watchy by SQFMI | Watchy https://watchy.sqfmi.com/ Watchyは通信用モジュールとしてESP32を採用し、振動モーターや3軸加速度計を搭載しています。また、文字盤には200×200ピクセルの解像度を持った電子ペーパーが採用され、ユーザーが自由に表示内容をカスタマイズ可能。 Watchyの詳細なスペックはこんな感じ。 メーカーSQFMIディスプレイ1.54インチ電子ペーパー(200×200ピクセル)プロセッサーESP32-PICO-D4無線接続Wi-Fi、BluetoothプログラミングインターフェースビルトインUSBシリアル物理ボタン数

                                              5900円でカスタマイズ可能&オープンソースのスマートウォッチ「Watchy」が登場
                                            • E Ink電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX」はどれを買えばいい?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                                                E Ink電子ペーパー搭載のAndroidタブレット「BOOX」はどれを買えばいい?【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playも利用可能な13.3型E Ink Androidタブレット「BOOX Max Lumi」。新たにフロントライトを搭載

                                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playも利用可能な13.3型E Ink Androidタブレット「BOOX Max Lumi」。新たにフロントライトを搭載
                                                • 書き込み可能な42インチの電子ペーパー PC、スマホと連携可 リコーが企業向けに提供

                                                  リコーは7月16日、専用のペンで書き込み可能な42インチの電子ペーパー端末「RICOH eWhiteboard 4200」を発表した。画面上の手書き文字を認識し、自動でデジタルな文字に変換する機能も搭載。ホワイトボードや製図用紙の代わりとして、医療現場や屋外で図面を確認する建設現場などでの利用を見込む。価格は1台43万4000円(税別)から。

                                                    書き込み可能な42インチの電子ペーパー PC、スマホと連携可 リコーが企業向けに提供
                                                  • シャープ、電力不要で画像を表示できる42型電子ペーパー

                                                      シャープ、電力不要で画像を表示できる42型電子ペーパー
                                                    • Inkbase: Programmable Ink

                                                      James Lindenbaum Szymon Kaliski Joshua Horowitz November 2022 With pen and paper, anyone can write a journal entry, draw a diagram, perform a calculation, or sketch a cartoon. Digital tablets like the iPad or reMarkable can adapt pen and paper into the world of digital media. In doing so, they trade away some of paper’s advantages like cheapness and tangibility. In exchange, we get new computation

                                                        Inkbase: Programmable Ink
                                                      • E Ink採用Androidタブはモノクロの「Nova Air」かカラーの「Nova3」か悩んだら両方衝動買い (1/4)

                                                        最初に手に入れたモノクロのBOOX Nova Airに続いてカラーのNova3 Colorも手に入れてしまった。どちらかひとつと無理を言われた場合の主観的選択基準は…… 筆者は7年前に国内メーカー初のソニーのA4版デジタルペーパー「DPT-S1」を購入し、4年前には後続機種の「DPT-RP1」に買い替えた。そして3年前には少し小振りなA5版の富士通クアデルノ(QUADERNO)に買い替えて、今も使っている。 この7年〜8年を通して、手元に手書き電子ペーパー系のツールを欠かしたことはないが、ここ最近は国内メーカー勢しかプレーヤーのいなかった日本市場にも、発想の異なる海外製の素晴らしい新機種が登場してきた。筆者も即ユーザーになったのがOnyxの新ブランド「BOOX」だ。 唯我独尊で孤高の国内メーカー系手書き電子ペーパーと異なり、BOOXの最大の特長は、スマホやタブレットに採用されているのと同じ

                                                          E Ink採用Androidタブはモノクロの「Nova Air」かカラーの「Nova3」か悩んだら両方衝動買い (1/4)
                                                        • E Ink、前世代から彩度を30%高めたカラー電子ペーパー

                                                            E Ink、前世代から彩度を30%高めたカラー電子ペーパー
                                                          • 【Hothotレビュー】 オフィスで使えるE Inkの25.3型ディスプレイ、DASUNG「Paperlike 253」を試す

                                                              【Hothotレビュー】 オフィスで使えるE Inkの25.3型ディスプレイ、DASUNG「Paperlike 253」を試す
                                                            • キングジム、デジタルノート「フリーノ」。筆圧4千段階のワコムペン付属

                                                                キングジム、デジタルノート「フリーノ」。筆圧4千段階のワコムペン付属
                                                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playストアが使える“ほぼAndroidタブレット”な10.3型E Ink端末「BOOX Note Air」

                                                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google Playストアが使える“ほぼAndroidタブレット”な10.3型E Ink端末「BOOX Note Air」
                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                  Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices

                                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                                  • キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編)

                                                                    キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編):6.8型のE Inkデジタルノート(1/3 ページ) 最近、E Ink電子ペーパーを採用したデジタルノートが増えている。大画面が特徴となるソニーのデジタルペーパーおよび富士通の「QUADERNO」(クアデルノ)の他、シャープの電子ノートも最新モデルでは液晶に代えてE Ink電子ペーパーを採用し、目に優しい仕様を実現している。 今回紹介するキングジムの「フリーノ」もそんなE Ink採用デジタルノートの1つで、6.8型というコンパクトな画面サイズが特徴だ。クラウドファンディングで成功を収め、7月末からは一般販売も開始された本製品について、メーカーから借用した機材を用い、前後編に分けてその特徴を見ていく。 6.8型と手頃な画面サイズだが「薄型軽量」ではない まずは外観と基本スペックを見ていこう。 画面サイズは6.8型で、電子書籍ストアが販売するE

                                                                      キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編)
                                                                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 専用GPUを搭載、Google Playストアも使える13.3型E Ink端末「BOOX Tab X」

                                                                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 専用GPUを搭載、Google Playストアも使える13.3型E Ink端末「BOOX Tab X」
                                                                      • 13.3インチのE-Ink搭載Androidタブレット「BOOX Max Lumi」

                                                                          13.3インチのE-Ink搭載Androidタブレット「BOOX Max Lumi」
                                                                        • 【Hothotレビュー】 モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す

                                                                            【Hothotレビュー】 モバイルディスプレイにもE Ink電子ペーパーの波が到来!13.3型の「BOOX Mira」を試す
                                                                          • “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ

                                                                            “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/4 ページ) 皆さんこんにちは。石黒直樹と申します。私は電子ペーパー端末が大好きで、昔からたくさんの製品を購入しています。この度、電子ペーパー端末の雄である中国Onyx Internatinalの「BOOX」シリーズから、外出先で使う読書端末として最適な7型ディスプレイ搭載の新製品「BOOX Page」が発売されました。 電子ペーパー好きとしては目が離せず、早速入手しました。実際に使い込むことで、その実力が見えてきたのでレビューをお届けします。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株)グロリア代表取締役。15年勤めた前職の野村総合研究所では、高い品質が求められる金融系システムを担当。大規模プロジェクト、開発、保守、運用など、

                                                                              “自炊派”が7型電子ペーパー端末「BOOX Page」を試す 読書ワークフロー構築のススメ
                                                                            • Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?

                                                                              Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ) 家電メーカーとしてグローバルにも製品を展開している中国のHisense(ハイセンス)は、スマートフォンも販売している。しかしあくまでも本業はテレビや家電製品であり、スマートフォンは同社の主力製品ではない。ところがこの4月になり特徴的なスマートフォンとタブレットを複数発表したのだ。同社のモバイル製品の特徴はディスプレイ。他社が採用しない新しい素材を搭載している。 世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 2020年4月23日にHisenseはスマートフォン「A5」シリーズの上位モデルを発表した。A5は2019年10月に発表されたモノクロ電子ペーパー(E Ink)ディスプレイを搭載するスマートフォンで、ブックリーダー用途を意識した製品だ。その上位モデルとして今回発表された

                                                                                Hisenseが世界初のカラー電子ペーパー搭載スマホを発表 なぜ今なのか?
                                                                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 コントラストと彩度が改善、パフォーマンスも向上し実用レベルに!7.8型のカラーE Inkタブレット「BOOX Nova Air C」

                                                                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 コントラストと彩度が改善、パフォーマンスも向上し実用レベルに!7.8型のカラーE Inkタブレット「BOOX Nova Air C」
                                                                                • 【イベントレポート】 E Inkでキートップを自由にカスタムできるキーボード「Nemeio」

                                                                                    【イベントレポート】 E Inkでキートップを自由にカスタムできるキーボード「Nemeio」