並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 295件

新着順 人気順

eBPFの検索結果41 - 80 件 / 295件

  • LinuxカーネルをフックするeBPFによるサービスメッシュを、Kubernetesに加えてVMやパブリッククラウドまで拡大する「Cilium Mesh」が登場

    LinuxカーネルをフックするeBPFによるサービスメッシュを、Kubernetesに加えてVMやパブリッククラウドまで拡大する「Cilium Mesh」が登場 Linuxのカーネルをフックする「eBPF」(extended Berkeley Packet Filter)と呼ばれる仕組みを用いてサービスメッシュを構成する「Cilium」などを開発するIsovalentは、Kubernetesだけでなく仮想マシンやパブリッククラウドまでをカバーするサービスメッシュを実現する「Cilium Mesh」を発表しました。 Introducing Cilium Mesh. Cilium & eBPF powered networking, security, and observability for VMs, servers, and existing networks across cloud,

      LinuxカーネルをフックするeBPFによるサービスメッシュを、Kubernetesに加えてVMやパブリッククラウドまで拡大する「Cilium Mesh」が登場
    • バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ

      はじめに この記事では、Linuxカーネルに実装されているパケットフィルタであるeBPFを使ったトレーシングツール、具体的にはDTrace, SystemTap, bpftrace,bcc-toolsなどについて紹介させていただきます。この記事の目標を以下に示します。 DTraceやSystemTapを簡単に説明し、eBPFを用いたトレーシングのうれしいところをお伝えします。 bpftraceやbcc-toolsといったツールの簡単な使い方を紹介し、細かいツールを調べる上での足がかりになるようにします。 公式の資料がかなり充実していることをお伝えします。この記事で使っている画像はそこから使わせていただいています。 eBPF概説 eBPFは、Linuxカーネル3.15からBPF(Berkeley Packet Filter)の拡張仕様として導入されました。BPFはこれまでにもパケットフィルタ

        バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ
      • [レポート] 「eBPFってなんだ?」というタイトルの New Relic のセッションを聴講しました #devio2022 | DevelopersIO

        eBPF ってご存じでしょうか!(挨拶 eBPF はざっくりいうと、アプリケーションを含む Linux OS 内の動作を横から観測できる仕組みで、近年注目されることも多くなった技術です。最近 (?) Windows がサポートを開始したことも、記憶に新しいかたもいらっしゃるかと。 その仕組み上、セキュリティや開発(デバッギング)目的に使われることも多いですが、可観測性 (オブザーバビリティ) 目的としてみても非常に強力なものです。 本セッションはその可観測性プラットフォーム製品である New Relic が eBPF とどう関係しているか、 24 分ほどのスリムなセッションで、デモを交えてがっつり説明して頂けました。 なお、クラスメソッドがお送りする DevelopersIO 2022 イベントの全セッションはこちらから参照可能です: 以下、簡単にレポートします。 動画 (24 分) Yo

          [レポート] 「eBPFってなんだ?」というタイトルの New Relic のセッションを聴講しました #devio2022 | DevelopersIO
        • How eBPF will solve Service Mesh - Goodbye Sidecars - Isovalent

          Service mesh is a concept describing the requirements of modern cloud native applications with regards to communication, visibility, and security. Current implementations of this concept involve running sidecar proxies in each workload or pod. This is a pretty inefficient way of solving these requirements. In this post, we will look at an alternative to the sidecar model that provides a transparen

            How eBPF will solve Service Mesh - Goodbye Sidecars - Isovalent
          • 詳説 eBPF 実装編 - VA Linux エンジニアブログ

            1. はじめに 2. 使用環境 3. コンパイル 4. opensnoopとは 5. opensnoop.bpf.cの解説 5.1 mapの宣言 5.2 BPFプログラムのメイン処理 5.2.1 33-68行目 5.2.2 88-124行目 5.2.3 プログラムタイプとコンテキスト 5.3 opensnoop.bpf.cのコンパイル 6. opensnoop.cの解説 6.1 ヘッダファイルのインクルード 6.2 BPFアプリケーションのメイン処理 6.3 231-232行目 6.4 opensnoop_bpf__open 6.4.1 bpf_object__init_maps 6.4.2 bpf_object_init_progs 6.5 241-245行目 6.6 opensnoop_bpf__load 6.6.1 bpf_object__create_maps 6.6.2 bpf_

              詳説 eBPF 実装編 - VA Linux エンジニアブログ
            • [CNDT2020]Linux Observability with BPF Performance Tools

              Admission Webhookで快適なSecret管理 / Berglas Secret Admission Webhook

                [CNDT2020]Linux Observability with BPF Performance Tools
              • GitOps共有会

                The AI Revolution Will Not Be Monopolized: How open-source beats economies of scale, even for LLMs (QCon London)

                  GitOps共有会
                • eBPF、WASM、kubectl bind -「KubeCon NA 2022」帰国翌日の速報Recap by @amsy810

                  本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 それでは、「KubeCon + CloudNatieCon NA 2022 帰国後即日 Recap LT」というタイトルで、本日はお話をさせていただきます。 サイバーエージェントでKubernetes as a serviceプロダクトオーナーとして勤務している青山と申します。もしかしたら「Kubernetes完全ガイド」(インプレス)を読んでいただいている方もいらっしゃるかなと思います。 ほぼコロナ前の水準に戻ったKubeCon 本日は、KubeConというKubernetes関連のカンファレンスのRecapをし

                    eBPF、WASM、kubectl bind -「KubeCon NA 2022」帰国翌日の速報Recap by @amsy810
                  • BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識

                    BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(8) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎について。 Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。今回から数回にわたり、BPFの代表的な応用先の一つであるトレーシングに焦点を当て、その動作と利用方法を解説していこうと思います。今回はLinuxにおけるトレーシングの基礎を説明します。 トレーシングとは まず、そもそも「トレーシング」とは何でしょうか。字義的

                      BPFを使ったLinuxにおけるトレーシングの基礎知識
                    • eBPF - Introduction, Tutorials & Community Resources

                      Dynamically program the kernel for efficient networking, observability, tracing, and security Programs are verified to safely executeHook anywhere in the kernel to modify functionalityJIT compiler for near native execution speedAdd OS capabilities at runtime

                        eBPF - Introduction, Tutorials & Community Resources
                      • TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ

                        CNCF連載 の4本目です。 はじめに数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。 CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCilium, Falcoなどが挙げられます。CiliumはKubernetesなどのクラウドネイティブな環境でネットワーク、オブサーバビリティの機能を提供するOSSなのですが、今回はそのいわばサブプロジェクト的な位置づけのセキュリティツールである、Tetragonに触ってみます。 Cilium, Tetragonの開発をメイン行っているIsovalent社は、書籍やハンズオンラボなどで自社の製品・eBPFについての学習リソースを多く提供しています。 https://isovalent.com/reso

                          TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ
                        • 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp

                          第688回の「eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する」ではBPF Compiler Collectionに付属の各種サンプルツールの使い方を紹介しました。今回はコンパイラーを活用して、自分でeBPF用コードを書くための基礎を学んでみましょう。 BCCのインストールとドキュメント 第688回も紹介したように、カーネル3.15で追加されその後拡充を続けている「eBPF」は任意の外部プログラムをカーネルの中で、より安全に実行できる仕組みです。カーネルモジュールを作る代わりに、独自のバイトコードをコンパイラーで生成し、それをカーネル内部にロード・実行することになります。これを使えばシステムコールの先のカーネルの状態を、プログラマブルに解析可能になります。 eBPF自体はカーネルの仕組みであり、ユーザーランドから使うためには、eBPF用のバイトコードにコンパイルする必要が

                            第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp
                          • Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能

                            Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能:Berkeley Packet Filter(BPF)入門(7) Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、Linux 5.5で導入されたBPFに関する主な新機能について。 Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。 2020年1月26日にLinux 5.5がリリースされたので、今回は通常の連載内容を中断して、Linux 5.5で導入されたBPFに関する主な新機能を紹介します。 BPF Trampoline BPF Trampoli

                              Linux 5.5におけるBPF(Berkeley Packet Filter)の新機能
                            • SKBパケット選抜総選挙 〜 僕たちは誰について行けばいい? 〜 /osc21do

                              Concentrated Isolation for Container Networks Toward Application-aware Sandbox Tailoring / UCC-21

                                SKBパケット選抜総選挙 〜 僕たちは誰について行けばいい? 〜 /osc21do
                              • Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに

                                Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、eBPFを用いたコンテナ間通信を実現する「Cilium」が十分成熟した段階に到達したとして、「卒業」(Graduation)プロジェクトになったことを発表しました。 [NEWS] Announcing the graduation of @ciliumproject - the #eBPF-powered #cloudnative #opensource for providing, securing, and observing network connectivity between workloads Read more: https://t

                                  Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに
                                • bpftrace 2020 - 睡分不足

                                  (この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの2日目の記事です.前日はmasami256さんのTiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べるでした.) みなさんこんにちはこんばんは.bpftraceを使っていますか? (e)BPFといえば最近は専らCiliumなどネットワークが話題ですが,bpftraceはBPF*1を利用したトレーシングツールです.私は昨年からぼちぼち使い始めて,機能追加やバグ修正のパッチをいろいろと投げていた(130+)ら気づいたらコミッタになっていました.ということでbpftraceについては比較的よく知っていると思うので,今年にbpftraceに追加された主要な機能や変更点を紹介したいと思います. bpftrace知らないなぁという方はこちら(拙文です)を,bpftrace使ってないなぁとい

                                    bpftrace 2020 - 睡分不足
                                  • libbpf-rsを使ったRustとeBPFプログラミング - Qiita

                                    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の17日目の記事になります。 はじめに この記事ではeBPFを活用してLinuxカーネルにフック用プログラムを注入することにより、ネットワークパケット処理を拡張する例を示します。 その実装にあたり、Rustとlibbpfの統合を行うlibbpf-rsを使った開発体験を記したいと思います。 TL;DR libbpf-rsによってRustとeBPFを組み合わせたプログラムのコンパイルやロード処理の手間は省けるようになります。実際、システムコールの呼び出し部分はほとんど意識する必要がありませんでした。 一方でeBPFプログラミングで特に苦労したのは以下の点でした。 デバッグとテスト つまりeBPFプログラミングにおいて周辺的な問題がツールによって解決されていき、よりプログラムの機能そのものの問題に時間を割くことができ

                                      libbpf-rsを使ったRustとeBPFプログラミング - Qiita
                                    • Introducing arcticDB: A database for Observability

                                      ATTENTION: ArcticDB has been renamed to FrostDB. Check out the blog post.End of last year we announced the Parca Open Source project and today we are excited to introduce arcticDB, an embedded columnar database written in Go building on top of Apache Parquet and Apache Arrow, powering Parca going forward. This blog post describes why we built it and what drove specific features and requirements, b

                                        Introducing arcticDB: A database for Observability
                                      • Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog

                                        KEELチームの相原です。 今回はeBPFを利用してKubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めている話です。 前回のエントリではLLMにうつつを抜かしていたので本業(?)の話をしようと思います。 www.lifull.blog LIFULLの可観測性の現在地 eBPFとは 可観測性の隙間 NAT Loopback eBPFを実行するには BPF CO-RE libbpf-rsを利用したNAT Loopbackの検知 1. (ユーザ空間) コマンドライン引数として受け取ったDNSをTTLごとに名前解決してIPアドレスを取得する 2. (ユーザ空間) IPアドレスに変化がある度にカーネル空間で動くBPFプログラムにそのIPアドレスのリストを渡す 3. (カーネル空間) Kprobesで tcp_v4_connect/tcp_v6_connect にフックを仕込む 4. (カーネル空間)

                                          Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog
                                        • 詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ

                                          1. はじめに 2. BPFとは 3. BPFで実現できること 4. BPFの仕組み 4.1 BPFプログラムを開発しClang/LLVMでコンパイルしてバイトコードにする 4.2 bpftoolでバイトコードからスケルトンヘッダを作成し、BPFアプリケーションで読み込む 4.3 BPFプログラムの結果を保存するmapを作成 4.4 BPFプログラムをカーネルにロード 4.5 イベントが発生したらBPFプログラムが実行され結果をmapに保存 5. BCCとは 5.1 BCC-Tools 5.2 BCCを使った開発 6. CO-RE 6.1 BPFプログラムをCO-RE対応する場合 6.2 CO-REの仕組み 7. おわりに 執筆者:稲葉貴昭 1. はじめに 本記事は近年注目されているeBPFについて、概論編と実装編に分け解説を行います。 概論編となる今回では、以下のことを解説します。 (1

                                            詳説 eBPF 概論編 - VA Linux エンジニアブログ
                                          • 大規模Kafkaクラスターで起きたリクエスト遅延 どのように問題を特定して解決したか

                                            2021年11月10日と11日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」がオンラインで開催されました。そこで岡田遥来氏が、LINEで最もよく使われるミドルウェアの1つ「Kafka」クラスターのリクエスト遅延を、どのように解決したかについて紹介しました。後半は、実際どのように問題を特定して解決したかについて。前半はこちら。 TCP windowの概念について 岡田遥来氏:さて、このようにブローカーがSYN flood状態になって、一部のクライアントのhandshakeがSYN Cookiesを使ったフローにフォールバックしてしまっていたことがわかったわけですが、実はこのSYN Cookiesというのは、TCPスループットの悪化を引き起こすケースがあるということが知られています。これについて見るために、まずはTCP w

                                              大規模Kafkaクラスターで起きたリクエスト遅延 どのように問題を特定して解決したか
                                            • Netflix End of Series 1

                                              Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                              • eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog

                                                こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている石川です。 本記事では、楽に「動的ライブラリ(及び実行バイナリ)の特定の関数をフックして何かしらの処理をする」手法について紹介していきます。 この記事は、同じくパートタイムエンジニアの西村さんによる作業の成果を元にして、石川が執筆したものです。ソースコードや図のいくつかも西村さんによる貢献です。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplicationに至るまで、Hardwareに関してはSensorからECUそして車両に至るまで異なるスキルを持つ様々な人々が不可欠です。もしご興味があれば以下のページからコンタクトいただければと思います。 https://tier4.j

                                                  eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog
                                                • 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp

                                                  実行中のシステムの挙動を詳細にトレースする仕組みは、特に「よくわからない問題」に遭遇している時に重要です。今回はLinux向けのトレーシングツールの本命とも言えるeBPFを利用した各種ツールを紹介します。 eBPFに関する記事が今回以降、数回にわたって解説されています。あわせてご覧ください。 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する(今回の記事) 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 第695回 入門BPF CO-RE eBPFとBPF Compiler Collection 改めて言うまでもなく、Linuxカーネルもしくはカーネル上で動いている各種タスクのパフォーマンスや挙動を調べなくてはならない

                                                    第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp
                                                  • eBPFを用いたトレーシングについて

                                                    PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation3.1K views•31 slides

                                                      eBPFを用いたトレーシングについて
                                                    • How io_uring and eBPF Will Revolutionize Programming in Linux

                                                      Table 2: comparison between the various backends. Test issues 1kB random reads using buffered I/O files with preloaded files and a hot cache. The test is run at 100% CPU. We don’t expect a lot of difference between synchronous reads and io_uring interface in this case because no reads will block. And that’s indeed what we see. Note, however, that in real life applications that do more than just re

                                                        How io_uring and eBPF Will Revolutionize Programming in Linux
                                                      • BPFの歩き方 ‐ バイナリの"カッコよさ"に触れてみる

                                                        本記事は、TechFeed Experts Night#19 〜 達人に聞く、Linuxカーネルコードの歩き方のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 では「BPFの歩き方」と題して発表させていただきます。 株式会社ミラティブでインフラエンジニアをしている近藤といいます。仕事では日々Goを書きながらミドルウェアのログやiostatと向き合っている感じです。今日、ほかの皆さんは本当にちゃんとカーネルソースコードの読み方を解説されていましたが、私はほぼカーネルのコードを読まないというか、基本的には最後の手段にしているので、今日はソースコードの読み方ではなく、別のものの読み方の話をします。

                                                          BPFの歩き方 ‐ バイナリの"カッコよさ"に触れてみる
                                                        • GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話

                                                          既存GoプロジェクトにOpenTelemetryを計装する機会がありました。eBPFによる自動計装ではなく、手動計装を選んだ理由を説明します。 GoアプリケーションへのOpenTelemetry計装手段 Goにおいては、OpenTelemetryの自動計装が公式で用意されていません。公式サイトにAutomaticの章がないことからわかります。おそらく、ランタイムの制約で実行時にアプリケーションの挙動を変えることが難しいのでしょう。 トレースに十分なスパンを含めるために、現状では以下の2つの計装手段があります。既存のGoアプリケーションに導入する手間や影響範囲をイメージいただくために、概要に絞って解説します。 手動計装 eBPFによる自動計装(Work In Progres) 1. 手動計装 まず、OpenTelemetryのSDKをインストールし、セットアップをします。 func main

                                                            GoプロジェクトへのOpenTelemetry計装でeBPF自動計装を採用しなかった話
                                                          • クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた

                                                            クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた Kubernetesの開発をホストするなどクラウドネイティブ関連のテクノロジーやソフトウェアを主導するCloud Native Computing Foundation(以下CNCF)は、2021年を総括するレポート「CNCF 2021 ANNUAL REPORT」を公開しました。 CNCFは2021年末現在でKubernetes、Prometheus、Envoy、ContainerDなどを始めとする120以上の開発プロジェクトをホスト。エンドユーザー数も順調に伸びています。 内容の詳細はぜひレポートをご参照ください。 合わせてPublickeyでは、この1年のCNCFやクラウドネイティブの動向について、CNCFアンバサダ

                                                              クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた
                                                            • GitHub - microsoft/ebpf-for-windows: eBPF implementation that runs on top of Windows

                                                              The following diagram shows the basic architecture of this project and related components: As shown in the diagram, existing eBPF toolchains (clang, etc.) can be used to generate eBPF bytecode from source code in various languages. Bytecode can be consumed by any application, or via bpftool or the Netsh command line tool, which use a shared library that exposes Libbpf APIs, though this is still in

                                                                GitHub - microsoft/ebpf-for-windows: eBPF implementation that runs on top of Windows
                                                              • How Netflix uses eBPF flow logs at scale for network insight

                                                                By Alok Tiagi, Hariharan Ananthakrishnan, Ivan Porto Carrero and Keerti Lakshminarayan Netflix has developed a network observability sidecar called Flow Exporter that uses eBPF tracepoints to capture TCP flows at near real time. At much less than 1% of CPU and memory on the instance, this highly performant sidecar provides flow data at scale for network insight. ChallengesThe cloud network infrast

                                                                  How Netflix uses eBPF flow logs at scale for network insight
                                                                • プロセスのオーナ情報をTCPオプションヘッダに書き込むに至った背景とアプローチの補足 - 人間とウェブの未来

                                                                  hb.matsumoto-r.jp 上記のリンクの昨日書いた記事のスコープや前提、及び、ユースケースがわかりにくかったので、以下にそれらをもう少し詳細に書こうと思います。コメントやアドバイスをすでに頂いた方はありがとうございます。 まず、この手法にいたった課題について説明してきます。 これまでWebホスティングサービス(レンタルサーバ)のように、WordPressのようなWebアプリケーションを配置するための領域(一般ユーザで利用するテナント)を貸し出すようなプラットフォームサービスにおいて、低価格化を実現するために単一のサーバにどれだけ高集積にテナントを収容するかという検討がなされてきました。 そんな中、テナント単位でプロセスを用意したり、IPアドレスをはじめとした個別リソースの紐付けを極力行わずに、共有のデータベースミドルウェアを使い、できるだけリソースを共有するような方式、例えばAp

                                                                    プロセスのオーナ情報をTCPオプションヘッダに書き込むに至った背景とアプローチの補足 - 人間とウェブの未来
                                                                  • KubeCon + CloudNativeCon North America 2022参加レポート〜3年ぶりのアメリカ現地開催の様子とセッション紹介〜 - ZOZO TECH BLOG

                                                                    こんにちは。計測システム部SREブロックの西郷です。 10月24日から10月28日にかけてKubeCon + CloudNativeCon North America 2022(以下、KubeCon)が行われました。今回弊社からはWEARやZOZOTOWNのマイクロサービス基盤、計測システムに関わるメンバー7名で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションについてレポートしていきます。 目次 目次 3年ぶりにアメリカでの現地開催となったKubeCon現況 参加メンバーによるセッション紹介 Istio Today and Tomorrow: Sidecars and Beyond Cloud Governance With Infrastructure As Code (IaC) With Kyverno And Crossplane - Dolis Sharm

                                                                      KubeCon + CloudNativeCon North America 2022参加レポート〜3年ぶりのアメリカ現地開催の様子とセッション紹介〜 - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • 入門 継続的プロファイリング 〜Kubernetesにおけるオブザーバビリティの最前線〜 | gihyo.jp

                                                                      こんにちは。サイバーエージェントの杉浦です。 連載「5分でわかる!Kubernetes/CloudNative Topics」の第6回は、オブザーバビリティに注目して、Kubernetesにおける継続的プロファイリングについて取り上げます。 オブザーバビリティとプロファイル 安定してサービスを提供するためには、デプロイしたアプリケーションの状態を継続的に観測し、不具合やその予兆を察知・対処していく必要があります。 アプリケーションの状態を観測する能力をオブザーバビリティ(Observability[1])といいます。このオブザーバビリティを確保するにあたってどのようなデータを用意すべきか、従来ではメトリクス・トレース・ログの3つを柱とすべきだとされていました。 それぞれメトリクスはCPU使用率やメモリ使用量といった時系列の数値データ、トレースは個々のアプリケーションを伝播する特定のリクエス

                                                                        入門 継続的プロファイリング 〜Kubernetesにおけるオブザーバビリティの最前線〜 | gihyo.jp
                                                                      • Ciliumを試す -サービスメッシュにサイドカーが必須だと思っていたがそんなことはなかったぜ- - CADDi Tech Blog

                                                                        こんにちは。 Platformチームの前多(@kencharos)です。 2022年8月9日に開催した社内勉強会で、eBPFベースのネットワークミドルウェア、Cilium(スリィアム) について発表しました。 この記事は発表の内容をベースに内容を補足したものです。 この記事を読むにあたり、Kubernetesをある程度触ったことがないと用語などが分かりづらいかもしれません。 サービスメッシュやIstioについては、構成や導入目的について簡単に次節に記載しています。 より詳しく知りたい方はIstioのサービスメッシュの説明を見てもらえると、Ciliumとの対比がわかりやすくなるでしょう。 またサービスメッシュを触ったことがある、あるいは運用している方であれば、Ciliumの魅力がより伝わると思います。 eBPFの知識は必要ありません。またeBPFについて同僚も社内勉強会で発表していますので、

                                                                          Ciliumを試す -サービスメッシュにサイドカーが必須だと思っていたがそんなことはなかったぜ- - CADDi Tech Blog
                                                                        • Profiling Python and Ruby using eBPF

                                                                          tl;dr In our continued efforts to expand and improve your profiling experience, we are excited to announce new additions to our language support: Ruby and Python. All the features that are described in this blog post have recently been released as part v0.26.0 of Parca Agent. While currently these language supports are in beta, they can be enabled using the --enable-ruby-unwinding and --enable-pyt

                                                                            Profiling Python and Ruby using eBPF
                                                                          • 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp

                                                                            第688回と第690回では、カーネルのトレーシングツールとして注目されているeBPFを活用するためのツールとしてBCCを紹介しました。しかしながら、BCCだけがeBPFを扱えるツールというわけではありません。今回はツールなしに利用できるsysfsや、よりユーザーフレンドリーなトレーシングツールであるbpftoolを紹介します。 Python版BCCの問題点 これまで紹介していたBPF Compiler Collection(BCC)のツールはいずれもフロントエンドとしてPythonを使っていました。つまり利用者はまずPythonスクリプトを起動し、その中でeBPFのオブジェクトをコンパイルし、ロードすることでようやくトレースが始まっていたのです。 実行環境でBPFオブジェクトをビルドする必要があるこの方法にはいくつかの問題点が存在します。 実行環境にコンパイラをインストールする必要がある

                                                                              第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp
                                                                            • Programming RbBCC

                                                                              @ Ruby Association Activity Report https://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/107156

                                                                                Programming RbBCC
                                                                              • bpftraceで2048作ってみた - バニキPの気ままに

                                                                                はじめに 去年のアドベントカレンダーでeBPFについていろいろ調べた. その時に,ネコの人に「SystemTapで昔ゲームを作ったことがあるから,BPFでも作れるはずだから作ってみたら」と. ちょうどLT会のネタに困っていたこともあり,作るかとなったので,bpftraceで動作する2048を作りました.(SystenTapで動作する2048もあります) 動作環境 bpftraceの環境構築は公式に書いてあるinstallの手順に従って導入してください. Linux5.3以上である事が必須となっています. Linux5.2以前では,命令数制限でverifierでカーネルにロードされずエラーとなってしまいます. また,プログラム内でwhileを使用しており,whileもLinux5.3以上でないとサポートされてないため(確かこのバージョンで入ったはず...)動作しません. このあたりの環境構築

                                                                                  bpftraceで2048作ってみた - バニキPの気ままに
                                                                                • OpenTelemetryやGoのサプライチェーンセキュリティ対策の記事など: Neco Weekly (2023-04-14号)

                                                                                  OpenTelemetryやGoのサプライチェーンセキュリティ対策の記事など: Neco Weekly (2023-04-14号) Neco Weekly (2023-04-14号) サイボウズ Neco チームでは、 Neco Weekly という「最近気になる Kubernetes や Cloud Native 関連のネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事は共有会の中で紹介したネタをまとめたものです。 今回は第29回目の記事となります。 👀 Notable Articles OpenTelemetry Up and Running OpenTelemetry における分散トレージングの概要、各種コンポーネントの役割、デプロイ方法、OpenTelemetry Operator, 実際のアプリケーションでトレーシングを行う方法などが紹介されています。 さらに Context

                                                                                    OpenTelemetryやGoのサプライチェーンセキュリティ対策の記事など: Neco Weekly (2023-04-14号)