並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

elispの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • ネイティブコンパイルEmacsの登場

    日本時間の2021年4月26日午前3時6分、Emacsのmasterブランチにfeature/native-compブランチがマージされました(コミット:Merge branch ‘feature/native-comp’ into into trunk)。これにより、HEADのEmacsをビルドすると、Native compilation機能を兼ね備えたネイティブコンパイルEmacs、通称Gcc Emacsが使えるようになりました。 ネイティブコンパイルEmacsの機能 # ネイティブコンパイルEmacs(以下、Gcc Emacsと呼びます)は、Andrea Corallo、Luca Nassi、Nicola Mancaの3名によるBringing GNU Emacs to Native Code という論文で詳細が説明されています。 簡単に説明すると、これまでのEmacsは、Elisp

      ネイティブコンパイルEmacsの登場
    • Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。

      先日、ネイティブコンパイルEmacsが登場でElispをネイティブコードにコンパイルすることによりEmacsの高速化が実現されたという記事を書きましたが、Emacsに到来している新しい波はこれだけではありません。Emacsを華麗に操作するユーザーインターフェイス(以下、UI)にも新潮流がきています。 百聞は一見にしかずというわけで、まずはこちらの動画をご覧ください。 この動画ではEmacsの起動時点から次の操作を行なってファイルを開いています。 ghqでリポジトリ検索 → fdでファイル検索 ghqでリポジトリ検索 → ripgrepでテキスト検索 利用している外部コマンドはさておき、標準のEmacsと大きく違うところは、コマンドを実行するとミニバッファが縦に伸びて補完候補が表示され、キー入力による候補の絞り込みをしてファイルを開いているところになります。 Anything/Helmと違っ

        Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。
      • 趣味でプログラミングをはじめようとするときの様々な誘惑 - 覚書

        趣味でプログラミングをはじめようとする人が陥りがちな罠と、それについてのわたしの考え方について書きます。一部については私が実際にひっかかった罠で、それ以外は自分以外の人を見ていて思ったことです。仕事だと話は変わってくるのですが、それについては触れません。 情報量が多い昨今、「さあプログラミングをはじめよう」となっても、目の前には次のような様々な選択肢が待ち受けています。 OS(典型的にはWindows, macOS, Linux) プログラミング言語 テキストエディタ(あるいはIDE) 初心者はこれらのうちのどれを選ぶべきかというところでまず躓いて、まったく先に進めなくなることが多々あります。ただ、このへんは使ってみなければわからない好みの部分が非常に多いので、まずはフィーリングで適当に選んで、合わないものがあれば別のものに乗り換えればいいと思います。なんなら複数を使い分けてもいいんです。

          趣味でプログラミングをはじめようとするときの様々な誘惑 - 覚書
        • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

          ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

            EmacsとWindowsと人生と - Qiita
          • PerlNavigatorがすごい - 時計を壊せ

            年々とelispのメンテが雑になってきて、ついにはemacsclientがemacs serverにうまく接続できなくなってしまい、とはいえ普通にスタンドアロンで立ち上げると動くのでログも取れずに原因究明が難しく、もはやこのままでは引退も近いかと思われたので、悪あがきでVSCodeに手を出してみることにした。 Perl Mongerの端くれとして、まずはPerlが書ける環境を整えようと、とりあえず最近ちょっと話題になっていたPerlNavigatorをVSCodeと共にインストールしてみた。 github.com ところがこいつがすごい。 シンタックスハイライトをいいかんじにやってくれるのはもちろんのこと、emacsではperldoc -lmした結果に飛べるelispを仕込んでおいた(たぶんid:sugyanさんあたりのelispから拝借したきがする)のを使っていたが、PerlNaviga

              PerlNavigatorがすごい - 時計を壊せ
            • RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記

              タイトルのとおり。RuboCop 1.53 で LSP (言語サーバー) を標準搭載しました。 最初に3行まとめを書いておきます。 RuboCop を使っているけれど LSP を使っていない場合は、高速なリアルタイム性で開発体験が変わると思います。速い! VS Code ユーザーを使っている方は、後述する vscode-rubocop という VS Code 拡張をインストールすれば OK です。 Emacs や Vi などのユーザーは、LSP クライアントの設定で rubocop --lsp を起動するように LSP 設定してください (VS Code では不要) 。 公式の使い方としては以下のドキュメントを更新していくことになるものの、実装者が自分なのでこちらに軽く書き記します。 docs.rubocop.org rubocop --lsp コマンドは直接ユーザーが手動実行するものでは

                RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記
              • プログラミングに役立つelisp10選 / fujimisakari blog

                この記事はEmacsのAdventCalandar2016の12日目の記事です。 今回はプログラミングに役立つelisp10選ということですが、 メジャーなelispでなく若干マイナーであろうと思うelispをセレクトしました。 10選したelispはこんな感じです。 highlight-symbol expand-region クォートやブラッケットを一括で括る sort-line smooth-scroll rainbow-delimiters swap-window-positions bm-goto anzu ace-jump highlight-symbol三拍子揃ってるelispと思っており、とても重宝してます。 機能としては、カーソル中のシンボルにハイライト(背景色)を設定してくれ、同じシンボル名であればジャンプ移動が可能です。 所感 これを使いだしたらプログラミング効率がか

                • srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita

                  Emacs 、ウィンドウシステムでも使えるのは承知しているが、普通に考えてウィンドウシステムでエディタ立ち上げるなら VS Code とか JetBrains とか使うと思うので、その存在意義はターミナル内の作業中にその場で .bash_profile とか .git/config みたいなファイルをひとつだけサクッと書き換えるようなニッチな状況しか考えられず、したがってターミナルというかなり貧弱な色空間において精一杯やってもらわざるを得ない。そもそも Emacs 強い人はウィンドウシステムで立ち上げるし、強い人しか elisp 書かないので、そういう人と同じ運用にしないとおこぼれにあずかれないという構造があり、一方でターミナル向けのカラースキームがあったとして vim を含む各種エディタサポートしていたとしても Emacs はサポートされていなかったりしていて、ひしひしと淘汰圧を感じる日

                    srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita
                  • Mastering Emacs その2

                    gofujita notes on outline processing, writing, and human activities for nature Mastering Emacs その2 January 13, 2023 Emacs というテキストエディタの解説書『Mastering Emacs』をよみ終わりました。 もちろん、これから何度もよみ返す章やページも少なくないと思います。よみ終わって2日たちましたが、今も頭の中が渦まいています。情報過多の状態です。 でも、よい本に出会ったと思っています。 本書の1章にもかかれていますが、初心者が主なターゲットではなく、ある程度 Emacs の経験をつんだけれどもうひと頑張りして Emacs を体系的に理解したいと思っている人、ベテランでさらに Emacs の道を究めたい人などを対象とした本だと理解しました。 その一方で、初心者がよんで

                    • emacsのNative compilation機能(elispのネイティブコンパイル)を試してみる - Qiita

                      せっかくの祝日(昭和の日)なので、日がな一日インターネットをさまよっていると、以下のblogに巡り合いました。4/26にemacsのmasterに feature/native-comp ブランチがマージされ、Native compilation機能が利用可能になったという記事です。 ネイティブコンパイルEmacsの登場 Native compilation機能...?と思ったのですが、どうやらelispをネイティブバイナリにコンパイルして実行できる機能のようです。たしかにelispは .el を .elc にバイトコンパイルできることは知っていましたが、今回投入された機能ではネイティブバイナリに変換するものなので、より高速化されるはずです。 これは興味を惹かれる機能なので、さっそく試してみました。 FreeBSDでNative compilation機能が入ったemacsをビルドする 今

                        emacsのNative compilation機能(elispのネイティブコンパイル)を試してみる - Qiita
                      • Emacs教習所に行ってきた(チートシート付き) - Qiita

                        はじめに ようやく「はじめに」を書きます。。。いえチートシートが最初の方が便利ですよね?そういう意図です。 これを書いている人は、大学の授業で初めてEmacsを触ったのですが、以前はEmacsが大嫌いでした。 ターミナルからファイルを指定して開くとなぜかウィンドウが2つに別れており下に意味不明な挨拶( 設定 で無効化できますしとりあえず編集したいファイルにカーソルがある状態で C-x 1 で消せます。) 慣れているキーバインドを押しても何も起こらないかもしくは変になる(これの対策としてチートシートを載せました。) Emacsを使って編集した人のファイルにてインデントでタブとスペースが混ざってた( 適切な設定 を行うことで解決できます。) チルダがついたバックアップファイル群(意味がわかれば可愛いものです。またこちらも 設定 次第でだいぶ良くなります。) などなど...VSCodeに慣れてい

                          Emacs教習所に行ってきた(チートシート付き) - Qiita
                        • Emacs 29 is nigh! What can we expect?

                          Some random rambling by a linguistics nerd about Emacs, Linux, and conlanging It was announced a couple of hours ago, Emacs 29’s branch is now cut from the master branch! This means the emacs-29 branch will from now no longer receive any new feature, but only bug fixes. So, what’s new with this new major release? I skimmed over the NEWS file, and here are the changes which I find interesting and e

                          • EmacsによるScala開発 2022年版 (補完編) - Lambdaカクテル

                            最近ちまちまEmacsでScalaを書けるようにしているのですが、そのメモ的な記事です。特に、補完の話に注目して書きます。 補完 じゃあどうすればいいの 相性の悪いプラグイン 参考elisp 01_company.el 02_lsp.el 03_scala.el 補完 補完を行うためには、まずは言語を認識して適切な解析を行うメカニズムが必要になります。この仕組みはデファクトスタンダードが確立しています。それはLSP (Language Server Protocol) です。LSPはエディタと解析ツールとの間の共通語を定義して、どんなエディタでも等しく補完や解析の恩恵に与れるようにするものです。ScalaのデファクトスタンダードなLSPバックエンドはMetalsです。MetalsはLSPの上で各種エディタにScalaの解析メカニズムやリファクタ機能等を提供します。 次に、エディタがLSPに

                              EmacsによるScala開発 2022年版 (補完編) - Lambdaカクテル
                            • Bringing GNU Emacs to Native Code

                              Emacs Lisp (Elisp) is the Lisp dialect used by the Emacs text editor family. GNU Emacs can currently execute Elisp code either interpreted or byte-interpreted after it has been compiled to byte-code. In this work we discuss the implementation of an optimizing compiler approach for Elisp targeting native code. The native compiler employs the byte-compiler's internal representation as input and expl

                              • Playdate の開発を通じて開発環境を自ら拡張する - Nature Engineering Blog

                                Nature で iOS/Android あと Firmware チョットデキル亀田 @Gemmbu です。 これは Nature Engineering Blog祭 の一日目の記事です。 祭り モバイルエンジニアにとっては Google I/O 2022 や WWDC22 も終わり、アプリ対応スケジュールをもやもやと考えているころかと思います。 が、そろそろ日本にも Playdate の発送が始まるころだと思います。みなさんモバイルエンジニアとしてもちろんあの厳しい予約戦争を勝ち取りましたよね? Playdate Playdate をご存知だとは思いますが、軽く説明しますと。初代ゲームボーイを横長にして薄くして、ビビットイエローに塗って、何故か釣りコンが悪魔合体した素敵なデバイスです。 この説明だとあれなので公式へのリンクを貼っておきます。 play.date おもしろいのが 2 週間毎

                                  Playdate の開発を通じて開発環境を自ら拡張する - Nature Engineering Blog
                                • Emacs&Org-modeで始めるタスク管理と作業時間計測 - Qiita

                                  作業流れ 概要 業務の流れになぞらえて,Emacs & Org-modeによるタスク管理と作業時間計測流れを説明します. 以降の説明ではスクリーンショットとアニメーションgifを用いています. これらは私用環境で撮影しており,ファイル・タグ構成と構成が異なる点に注意してください. 週次レビュー(週初め営業日の場合) 作業開始 F12 SPC wを押下し,週次アジェンダを呼び出します. 週次アジェンダ上で,Weekly Task Reviewにカーソルを合わせ,Iを押下すると,Org-mode上の作業時間計測が始まります. 現在の作業時間計測対象タスク,および,その作業時間累計は図中赤丸で確認できます. ちなみに,作業時間計測停止時は,C-c C-x C-oを押下します. 作業時間計測停止時,タスクにカーソルを合わせる必要はありません. 週次のタスク実施日設定・見直し 週次アジェンダには,現

                                    Emacs&Org-modeで始めるタスク管理と作業時間計測 - Qiita
                                  • Emacsの設定の導入とEmacs-lispのデバッグ

                                    Author: conao3 Published: 2020-10-04 Last Modified: 2020-10-04 GitHub Source: md, org 概要 Emacs初心者のための入門記事は2020年代のEmacs入門に書きましたが、設定例が存在しない新しいパッケージを導入したいときどうすれば良いのでしょう。 また、設定例が古く、エラーが出てしまった。エラーは出ないが、どうにも動作がおかしい。というときどうすれば良いのでしょう。 有識者に聞く(EmacsJP - Slack)にも、upstreamに(パッケージが公開されているGitHub)Issueを立てるにも、手元である程度の情報収集はしておきたいという声はあると思います。 この記事はそれらについて、最初の第一歩のアドバイスを提供するものです。 また、まとめにも書いていますが、この記事に書いたことを実施しないと質問

                                      Emacsの設定の導入とEmacs-lispのデバッグ
                                    • ρEmacs

                                      About ρEmacs is a preconfigured distribution of GNU Emacs editor for Microsoft Windows. It offers nearly GNU/Linux Emacs experience in Windows with minimum configuration efforts. A set of additional GNU command-line and development tools is available through the network installer. Discontinued ρEmacs is discontinued as an integrated development environment. Its SourceForge distribution is frozen a

                                      • vterm-modeを使う - technokton

                                        GUIのEmacsとターミナルを切替えるのが面倒な事があるので、Emacsでもターミナルを使えるようにした。あまり癖のなさそうな、だだのターミナルエミュレーターとして動いてくれる vterm-mode (Emacs-libvterm) を使ってみる事にした。npm installとかの画面書き替えが激しく発生するような時も表示が崩れず優秀。トグルでさっと表示できるので便利。 GitHub - akermu/emacs-libvterm: Emacs libvterm integration Emacsのvterm-modeでVimを起動したところ vtermについては先日のEmacs Conf 2020で発表があった。いい感じなのが分かると思う。 EmacsConf - 2020 - talks - A tour of vterm vterm の設定 vterm本体 (leaf vterm

                                          vterm-modeを使う - technokton
                                        • Avy can do anything

                                          You’re using Avy wrong. Too harsh? Let me rephrase: you’re barely using Avy. Still too broad? Okay, the noninflammatory version: Avy, the Emacs package to jump around the screen, lends itself to efficient composable usage that’s obscured by default. Without burying the lede any further, here’s a demo that uses a single Avy command (avy-goto-char-timer) to do various things in multiple buffers and

                                          • Contributing to Emacs | Colin Woodbury

                                            By Colin Woodbury on 2021-08-17, updated 2021-08-21 I recently contributed a new Elisp function to the "Files" API of upstream Emacs. Being more than just a typo fix, this threw me into the deepend of their entire dev process. This article explains their mailing-list-based workflow from start to finish in the age of Github and Pull Requests. It was actually pretty smooth! Keep in mind that if you

                                            • EmacsでTree-sitterを利用してシンタックスハイライトする

                                              Emacs 29以降の設定方法 Emacs 29以降の設定方法は こちら の記事で説明しています! Tree-sitterとは Tree-sitter自体はパーサ生成ツールと、かつそれを利用して作成された様々な言語のパーサのセットのようです。 Tree-sitterのパーサを利用することで高速かつ正確なシンタックスハイライトを適用することができます。 AtomではTree-sitterをベースにしたシンタックスハイライトシステムを使用しているようです。 emacsではELisp Tree-sitterというEmacs Lispバインディングパッケージを通じてシンタックスハイライトを適用できます。 Tree-sitterそのものについての解説は下記の記事がわかりやすかったです。 インストール インストール手順に則ってElisp Tree-sitterパッケージを追加します。 併せて、tree

                                                EmacsでTree-sitterを利用してシンタックスハイライトする
                                              • 916 days of Emacs

                                                916 days of Emacs Poof I made my free-time disappear - Ellis Kenyő, on being called an "elisp mage" Little did I know on the fateful day of [2020-10-09 Fri], when I had installed GNU Emacs. I wasn’t thinking about the ethical aspects of free software, the aesthetics of Lisp, or these other things with which an occasional layperson might explain how an almost half a century old program can still be

                                                • Typed Lisp, A Primer

                                                  Typed Lisp, A Primer ⟨ Read as PDF or See the source ; Last modified on 2019-08-21 ⟩ Abstract Let's explore Lisp's fine-grained type hierarchy! We begin with a shallow comparison to Haskell, a rapid tour of type theory, try in vain to defend dynamic approaches, give a somewhat humorous account of history, note that you've been bamboozled —type's have always been there—, then go into technical deta

                                                  • Emacsのお手入れをする in 2019

                                                    新年初めのYak Shaving活動でEmacsのバージョンアップを行った。いい機会なので設定ファイルも見直すことにして、この先数年メンテしやすいよう、ほぼフルスクラッチでinit.elを書き直した。 Emacs 26.1 にアップデートした これまで使っていた24.3からのアップデート。いろいろ壊れるかと心配だったけど、幸い引っかかったのはこの2点だけ。 popwinの挙動がおかしくなる問題 Emacsを26.1にアップグレードした - $shibayu36->blog; まさに同じ状況で参考にさせてもらいました git-gutterとlinum-modeを併用しているとバッファ表示が変になる Compatible issue with linum-mode in Emacs 26.1 · Issue #156 linum-modeを有効にした後にglobal-git-gutter-mo

                                                      Emacsのお手入れをする in 2019
                                                    • Let's Write a Tree-Sitter Major Mode

                                                      Let’s Write a Tree-Sitter Major Mode Creating a standard programming major mode presents significant challenges, with the intricate tasks of establishing proper indentation and font highlighting being among the two hardest things to get right. It's painstaking work, and it'll quickly descend into a brawl between the font lock engine and your desire for correctness. Tree-sitter makes writing many m

                                                        Let's Write a Tree-Sitter Major Mode
                                                      • EmacsのLSP-modeの動作を軽くする - ymtdzzz.dev

                                                        EmacsのLSP-modeは非常に快適で、言語サポートの追加も簡単にできるので重宝しているのですが、動作がカクついたりしてストレスになる場合がありました。ドキュメントを確認したところ、パフォーマンスチューニングの方法があったのでまとめておきます。 いざチューニング 今回対応するチューニングが正常に適用されているかどうかは、 M-x lsp-diagnose で確認できます。 Checking for Native JSON support: OK Checking emacs version has `read-process-output-max': OK Using company-capf: OK Check emacs supports `read-process-output-max': ERROR Check `read-process-output-max' default

                                                        • Overview - Emacs NG - A new approach to Emacs

                                                          Home Deno/Javascript Webrender Dynamic modules FAQ Native Hackers Handbook emacs-ng# A new approach to Emacs homepage • Deno/Javascript • webrender • ng-module • handbook • faq Intro# emacs-ng is based off of the master branch of emacs, and regularly merges using Github Actions(Runs at 00:00, only on Saturday). The last merged commit is 931cd93313 (04 20 2024). Motivation# The goal of this fork is

                                                          • What's New in Emacs 28.1?

                                                            What’s New in Emacs 28.1? Learn what's new in Emacs 28.1 It’s that time again: there’s a new major version of Emacs and, with it, a treasure trove of new features and changes. Notable features include the formal inclusion of native compilation, a technique that will greatly speed up your Emacs experience. A critical issue surrounding the use of ligatures also fixed; without it, you couldn’t use li

                                                            • Native Emacs/macOS UX integrations via Swift modules

                                                              25 November 2023 Native Emacs/macOS UX integrations via Swift modules Once you learn a little elisp, Emacs becomes this hyper malleable editor/platform. A live playground of sorts, where almost everything is up for grabs at runtime. Throw some elisp at it, and you can customize or extend almost anything to your heart's content. I say almost, as there's a comparatively small native core, that would

                                                              • Renato Athaydes

                                                                Revenge of Lisp (Part 1⁄2) Background vector created by upklyak - www.freepik.com This may surprise you if you know me, but I’ve been learning Common Lisp for a few weeks now. It all started when I was reading, funnily enough, a blog post about another, much more hyped, language called Julia. The post was titled Julia and the reincarnation of Lisp, and in it the author lamented that despite his lo

                                                                • A Lisp REPL as my main shell

                                                                  If you enjoy this article and would like to help me keep writing, consider chipping in, every little bit helps to keep me going :) Thank you! Update: As of 2021-02-07, not all the code and configurations used in this presentation have been published. Should happen in the coming days, stay tuned! Introduction video The concepts I’m going to present in this article were featured in a presentation at

                                                                  • Spacemacs on Windows Subsystem for Linux : メモときどきマトメも

                                                                    ### 動機 以前から興味のあった WSL の導入ですが、[NTEmacs @ ウィキ][ 01 ]のトップページの言及 > 今の所、Windows で emacs を使うには WSL's emacs on VcXsrv がベストな選択だと思っています。 > (中略) > WSL 上で emacs を使う場合の不便な点は概ね解消されていると思います。 > > -- [NTEmacs @ ウィキ - 【お知らせ】][ 01 ] と、[coLinux][ 02 ] の導入に逡巡している間に開発休止してしまったという苦い記憶から重い腰を上げてみました、、 環境は * システムの種類 * 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ * エディション * Windows 10 Home * バージョン * 1809 * ローカル アカウント * [Scoop][ 03 ]、

                                                                      Spacemacs on Windows Subsystem for Linux : メモときどきマトメも
                                                                    • GitHub - karlicoss/cloudmacs: Selfhost your Emacs and access it in browser

                                                                      Since I've became hooked on emacs, I've been looking for ways to have same experience in my browser. Sometimes you have to use non-personal computers where it's not possible/undesirable to install desktop Emacs and Dropbox/Syncthing to access your personal data. So I've been looking for some cloud solution since I've got a VPS. The closest tool to what I wanted was Filestash: it supports vim/emacs

                                                                        GitHub - karlicoss/cloudmacs: Selfhost your Emacs and access it in browser
                                                                      • Emacs でも DAP でステップイン実行する - Qiita

                                                                        2020年5月現在、実践Rust入門 という書籍でRustに入門しています。この書籍では2章でIDE導入について Visual Studio Code (以下 VS Code) による Rust 開発環境のセットアップについて詳しく書かれているのですが、自分も諸々の事情で Emacs から離れることが出来ないので、Emacs でも同等の機能が実現出来ないか試してみました。 LSP (Language Server Protocol) の設定については先駆者のみなさまのおかげで何の問題もなく終えることができたのですが、DAP (Debug Adapter Protocol) 実装である dap-mode をセットアップするに当たり、公式の説明だけじゃさっぱり分からなかったので、elisp を読みながら試行錯誤の上なんとか動作させることに成功したので、ここにログを残しておきたいと思います。 な

                                                                          Emacs でも DAP でステップイン実行する - Qiita
                                                                        • Emacs のモードラインを複数切り替えて使う - Qiita

                                                                          Emacs では様々な情報をモードラインに表示しておくことができます。デフォルトのままだと少し使いにくいですが、カスタマイズして自分の欲しい情報を表示したり、わかりやすい表記に変えたりしておくとたいへんべんりです。ゼロから自分で Elisp を書くのもさほど難しくはありませんが、私は doom-modeline.el をベースに自分好みに設定しています。 ここで悩ましいのが、モードラインの幅は限られているということです。フレームを分割することも考えると、あまり多くの情報は表示できません。そこで、モードラインを2種類用意し、片方に常に表示させておきたい情報を、もう片方にたまに見たくなる情報を表示するように設定して、適宜切り替えて使う、という運用をしています。 doom-modeline のカスタマイズ doom-modeline については知っていて、モードラインを切り替える方法だけが知りた

                                                                            Emacs のモードラインを複数切り替えて使う - Qiita
                                                                          • Elispで変数を指定する際 'hoge と #'hoge の違いとは

                                                                            まず、クオートは、(quote hoge)の略記、シャープクォートは、 (function hoge) の略記になります。 この、'hoge (quote hoge) と #'hoge (function hoge) の違いはEmacs 特有ではありません。 最初期のLISPである、LISP 1.5 から連綿と受け継がれているものです。 詳しく書くととても長くなるので、大きく2つに分けて、乱暴に箇条書きにしてしまうと、 Quote vs Function スコープ篇 初期のLISP (1959年)で関数を引数にした場合意図しない動作となることが指摘される LISP 1.5では、上記に対応するため、functionとfunargを導入し、quoteと使い分けるが、本当に実現したかったものは、Schemeのようにレキシカルスコープを持つ方式だった Common Lispや最近のEmacs 24

                                                                              Elispで変数を指定する際 'hoge と #'hoge の違いとは
                                                                            • EmacsWiki: Gcc Emacs

                                                                              GccEmacs refers to the --with-native-compilation configuration option when building Emacs, which adds support for compiling EmacsLisp to native code using libgccjit. All of the Elisp packages shipped with Emacs are native-compiled, providing a noticeable performance improvement out-of-the-box. Third-party packages are also compiled to achieve further performance improvements. The official developm

                                                                              • Org との日々 #10

                                                                                gofujita notes on outline processing, writing, and human activities for nature Org との日々 #10 May 24, 2022 6. 自己記述しながら機能拡張するエディタ EmacsWiki のページには、こんなことがかかれています。 Emacs is an extensible self-documenting editor (Emacs は、自己記述しながら機能拡張するエディタである). これを鵜呑みにすると、Emacs は Emacs でかかれ、Emacs でつくりつづけられているエディタ、ということになるでしょうか。 Emacs はテキストエディタでありながら Emacs 自体を開発する総合開発環境 IDE でもあるのです。 Emacs は、1976年に誕生してから一貫して、ユーザーが使いながら Em

                                                                                • バブちゃんへ贈る Emacs の歩き方

                                                                                  この記事は Emacs Advent Calendar 2021 の14日目の記事です. はじめに #Emacs を始めたての頃はパッケージ導入の際の設定は理解しないままネットからコピペすることが多いと思う.この記事では,パッケージ導入から自分に適した設定までの一連の動作を一人で行えるようになることに重点を置く. タイトルにあるバブちゃんとは,Emacs の基本的な操作に慣れ始めて,コピペを駆使すればパッケージ導入を行うことができるようになった人を指す.いわばハイハイができるようになった状態である.この記事では,そんなバブちゃんが Emacs 内での二足歩行を会得する際の助けになるような情報提供を目指す. 記事の前半では便利な tips やパッケージの紹介を行い,後半では前半に紹介した内容を活用してパッケージの設定を行った実例を紹介する. 想定読者 #息をするように C-b, C-f, C