並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

extensionの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 中級 Vim 操作

    この記事は Vim 駅伝 の 06/05 の記事です。 前回の記事は thinca さんによる、 06/03 の「Meguro.vim #23 を開催しました」という記事でした。 次回は 06/07 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は以下の記事のオマージュです。 Vim の基本操作のうち、比較的マイナーながら汎用的に使える機能や小技を集めました。プラグインや複雑な設定が必要なものは含まれておらず、いずれも Vim と Neovim の両方で使うことができます。気になったものがあれば使ってみてください。 ノーマルモード編 検索結果を次々と置き換える Vim で文字列置換を行う最も有名な方法は :substitute コマンド (短縮形: :s) ですが、ノーマルモードの cgn というイディオムも便利です。これは c オペレータと gn テキストオブジェクト (:h gn) を組み合

      中級 Vim 操作
    • VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告

      Microsoft製テキストエディタ「Visual Studio Code(VSCode)」は拡張機能を導入することで機能を追加したり外観をカスタムしたりできます。セキュリティ研究者らが「人気拡張機能にコードを挿入した偽拡張機能」を公開した結果、短期間で大企業やセキュリティ企業を含む多くのユーザーのマシンにインストールされたとのこと。セキュリティ研究者らはVisual Studio Codeの拡張機能システムの欠陥を指摘し、警鐘を鳴らしています。 1/6 | How We Hacked Multi-Billion Dollar Companies in 30 Minutes Using a Fake VSCode Extension | by Amit Assaraf | May, 2024 | Medium https://medium.com/@amitassaraf/the-stor

        VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告
      • 「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」

        Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-06-05 07:30 本記事の要点 「NyArch Linux」はかわいさにあふれるオープンソース形式のOSだ。無料で入手することができる。 「かわいい」をレベルアップする多彩なカスタマイズ機能と、多数のGNOMEアプリケーションを提供する。 筆者が使ってきた中で最も安定したLinuxディストリビューションではない。 「NyArch Linux」は、日本文化、とりわけポップカルチャー、もっと具体的に言えば漫画やアニメを愛する人のために特別に作られたOSだ。長年にわたりアニメを見て、漫画を読んでいた筆者は、しばらく時間が空いたが、今でも時折ふとアニメを見て、大学院時代の思い出に浸ることや、本当に優れたアニメーションや物語を楽しむことがある。 だが、アニメや漫画に触発された「L

          「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」
        • おススメ!英語発音・矯正アプリ:BoldVoiceで目指せネイティブ!日本人でも正確にアメリカ英語の発音習得ができる方法

          タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りス

            おススメ!英語発音・矯正アプリ:BoldVoiceで目指せネイティブ!日本人でも正確にアメリカ英語の発音習得ができる方法
          • Doing RAG? Vector search is *not* enough

            I'm concerned by the number of times I've heard, "oh, we can do RAG with retriever X, here's the vector search query." Yes, your retriever for a RAG flow should definitely support vector search, since that will let you find documents with similar semantics to a user's query, but vector search is not enough. Your retriever should support a full hybrid search, meaning that it can perform both a vect

              Doing RAG? Vector search is *not* enough
            • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第24回:照明を自由にコントロールできるIC-Light登場!(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

              lllyasviel氏復活第一弾のIC-Light前回(第23回)にControlNetやFooocus、stable diffusion webui forgeを作ったlllyasviel氏、ここ数ヶ月Xなどに書き込みが無いと書いたが、いきなり驚くべき仕掛けを提げての復活。その名もIC-Light(Imposing Consistent Light)。Stable Diffusionの技術を使って、照明を自由にコントロールできる仕掛けだ。 これまでStable Diffusionでは、SD 1.5、SDXLに関わらず、Promptで光や照明などの指示はできたのだが、どのように反映されるかは、Modelやその他の設定しだい。例えば backlight, soft bounced lighting, soft natural lighting, candolelight, neon ligh

                生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第24回:照明を自由にコントロールできるIC-Light登場!(西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
              • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

                ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

                  Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
                • Omakub

                  Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

                    Omakub
                  • コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer

                    2024年2月、JavaScriptライブラリ htmx の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 JavaScript ライブラリ htmx と a-blog cms は相性が良さそうだ | kazumich.log kazumich.log htmx という JavaScript のライブラリが、2023 JavaScript Rising Stars : Front-end Frameworks で 2位 になっているが、日本ではあまり聞かない。私自身も最近知ったばかりだが面白そうな... Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル appleple htmx は、JavaScript のコードを書かずにサーバーとの非同期通信を実現し、ページ

                      コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer
                    • アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由

                      タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                        アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由
                      • Googleが拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的廃止を開始

                        Googleがかねてからの計画通り、拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的な廃止作業を開始したことを発表しました。 Chromium Blog: Manifest V2 phase-out begins https://blog.chromium.org/2024/05/manifest-v2-phase-out-begins.html Google prepares for Chrome extension Manifest V2 phase out • The Register https://www.theregister.com/2024/05/31/google_prepares_for_chrome_extension/ Chrome拡張機能のプロダクトマネージャーを務めるデヴィッド・リー氏は、2023年11月に共有したタイムラインの通り、「Manifest V3」への

                          Googleが拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的廃止を開始
                        • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                          概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                            【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                          • 投資を始めたいアメリカ在住の皆さんへ:私が使っているおすすめの投資・証券口座と仮想通貨取引所

                            タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りス

                              投資を始めたいアメリカ在住の皆さんへ:私が使っているおすすめの投資・証券口座と仮想通貨取引所
                            • Portable stories for Playwright Component Tests

                              Storybook is the industry standard workshop for building, documenting, and testing UI components. It’s used by leading development teams at organizations like Shopify, Gov.UK, and NASA. One of the biggest benefits of developing in Storybook is that you get tests for free. Each isolated component example—or “story”—is a UI test. And if you want to test data fetching and user interactions, Storybook

                                Portable stories for Playwright Component Tests
                              • 贈り物に最適!「フリズルシズル」手軽に始める緑のプレゼント:観葉植物がおすすめな理由

                                タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                  贈り物に最適!「フリズルシズル」手軽に始める緑のプレゼント:観葉植物がおすすめな理由
                                • GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp

                                  GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に GitHubは2024年5月21日、サードパーティのツールやサービスの機能をGitHub Copilotに追加できる「GitHub Copilot Extensions」を発表した。Copilot Extensionsを使用すると、開発者はIDEやGitHub.comから離れることなく、好きなツールやサービスを使用しながら自然言語でAIとやりとりし、開発を進めることができる。 GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す -GitHubブログ Copilot Extensionsは現在のところGitHub.com上のGitHub Copilot Chat、Visual Studio、およびVS Code

                                    GitHub Copilot Extensions発表 ―さまざまな開発ツールを組み合わせながらCopilotを利用可能に | gihyo.jp
                                  • Announcing the AI Toolkit for Visual Studio Code

                                    We are excited to introduce the AI Toolkit for Visual Studio Code, a powerful VS Code extension available today in the Visual Studio Marketplace. AI Toolkit enables developers to explore, try, fine-tune, and integrate state-of-the-art models from Azure AI Studio and HuggingFace into applications. The AI Toolkit is an evolution of the Windows AI Studio extension that was released in November 2023.

                                      Announcing the AI Toolkit for Visual Studio Code
                                    • イーロン・マスクがテスラ用に確保されたNVIDIAチップをxAIへ回すよう指示していたことが判明

                                      イーロン・マスク氏が、テスラのために確保された1万2000個のGPUをxAIに出荷するよう指示していたことがわかりました。投資家向けの説明と異なるとしてマスク氏は非難されています。 Elon Musk told Nvidia to ship AI chips reserved for Tesla to X, xAI https://www.cnbc.com/2024/06/04/elon-musk-told-nvidia-to-ship-ai-chips-reserved-for-tesla-to-x-xai.html 海外メディアのCNBCが確認した内部文書によると、マスク氏は自身が保有するAI企業のxAIに優先してチップを配備するようNVIDIAに要求し、テスラ向けに確保されていた高性能チップ「H100」のうち1万2000個をxAIへ回したとのこと。 マスク氏は2024年4月に行われた

                                        イーロン・マスクがテスラ用に確保されたNVIDIAチップをxAIへ回すよう指示していたことが判明
                                      • Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ

                                        2024年5月、Microsoft の開発者向けイベント「Microsoft Build 2024」が開催されました。Windows の最新 AI 機能 (Copilot+PC) が開催前日に発表されるなど、Copilot を中心として Microsoft が AI に対する投資を積極的に行っていることをアピールする場になっていました。 数多くあったアップデート・アナウンスのうち、本稿ではインフラ エンジニア[1]の観点から重要だと思われるものをピックアップして、簡単に紹介していきます。 仮想マシン: 第一世代 Cobalt 100 (Preview) Azure Cobalt 100 プロセッサを使用した第一世代の Azure 仮想マシン シリーズが提供開始されました (Dpsv6 / Dpdsv6 / Dplsv6 / Dpldsv6)。 Cobalt 100 は、Microsoft

                                          Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ
                                        • Announcing DuckDB 1.0.0

                                          To install the new version, please visit the installation guide. For the release notes, see the release page. It has been almost six years since the first source code was written for the project back in 2018, and a lot has happened since: There are now over 300 000 lines of C++ engine code, over 42 000 commits and almost 4 000 issues were opened and closed again. DuckDB has also gained significant

                                            Announcing DuckDB 1.0.0
                                          • RubyKaigi 2024 - The depths of profiling Ruby (Day1) - Techouse Developers Blog

                                            こんにちは、株式会社Techouse バックエンドエンジニアの @nodematerial です。 今回は、RubyKaigi 2024 1日目のセッション「The depths of profiling Ruby」を聴講したので、その内容をブログにまとめさせていただきます。 プロファイラとは プロファイラはコードのパフォーマンスを調べるためのツール全般を指します。 プロファイラには、コードの中で最も遅いところ(ホットスポット)を特定するという大きな役割があります。 Pf2 について スピーカーの osyoyu さんは Pf2 というプロファイラを作成されており、発表ではPf2の実装を中心に解説が行われました。 Pf2 に特徴的な機能 マルチスレッドのプロファイリング GCの所要時間や、GVL によって有効活用できなかった時間を表示することができ、スレッド毎の実行状況の統計を取ることができ

                                              RubyKaigi 2024 - The depths of profiling Ruby (Day1) - Techouse Developers Blog
                                            • GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す

                                              Author Mario Rodriguez GitHub Copilotの世界はますます大きくなっており、開発者をフローに長くとどめ、自然言語でより多くのことができるようにすることで、開発者のエクスペリエンスを向上させています。 今日、私たちはGitHub Copilot Extensionsを導入し、最も広く採用されているAI開発者ツールに世界の知識を取り込みます。拡大するパートナーエコシステムを通じて、GitHub Copilot Extensionsは、開発者がIDEやGitHub.comを離れることなく、好みのツールやサービスを使用して自然言語でクラウドを構築し、デプロイできるようにします。GitHub Copilot、そして今回のGitHub Copilot Extensionsを利用することで、開発者はフローを長く維持し、スキルを向上させ、イノベーションを迅速に起こすことがで

                                                GitHub Copilot Extensionsのご紹介:パートナーとのエコシステムで無限の可能性を引き出す
                                              • dependabot-core is now open source with an MIT license

                                                May 13, 2024 We’re excited to announce that the dependabot-core project is being relicensed under the MIT License, making it easier for the community to contribute to Dependabot. Keeping dependencies updated is a crucial part of securing your software supply chain, and Dependabot has been helping GitHub users do this since 2019. It’s used by millions of developers each month to keep their dependen

                                                • Introducing pg_timeseries: Open-source time-series extension for PostgreSQL | Tembo

                                                  Introducing pg_timeseries: Open-source time-series extension for PostgreSQL May 20, 2024 • 6 min read We are excited to launch pg_timeseries: a PostgreSQL extension focused on creating a cohesive user experience around the creation, maintenance, and use of time-series tables. You can now use pg_timeseries to create time-series tables, configure the compression and retention of older data, monitor

                                                    Introducing pg_timeseries: Open-source time-series extension for PostgreSQL | Tembo
                                                  • Introducing GitHub Copilot Extensions: Unlocking unlimited possibilities with our ecosystem of partners

                                                    Today, we’re introducing GitHub Copilot Extensions to bring the world’s knowledge into the most widely adopted AI developer tool. Through a growing partner ecosystem, Copilot Extensions enables developers to build and deploy to the cloud in their natural language with their preferred tools and services, all without leaving the IDE or GitHub.com. With Copilot and now Copilot Extensions, developers

                                                      Introducing GitHub Copilot Extensions: Unlocking unlimited possibilities with our ecosystem of partners
                                                    • エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO

                                                      こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 Quaryというエンジニア向けのBIツールが気になったので使ってみました。 GitHub - quarylabs/quary: Open-source BI for engineers VSCodeの拡張機能やCLIが準備されており、以下のことができます。 データベースへの接続 dbtに類似した機能 sqlファイルとしてmodelを記述可能、schemaもyamlファイルで記述可能 schemaはGUIで操作もでき、リネージも表示可能 また簡単なグラフなどもyamlファイルで管理可能 対応ソースはBigQueryやSnowflakeなどとなっていますので、今回はBigQueryで試してみようと思います。 BigQuery側の準備 前準備として、以下のページにある ml-latest-small.z

                                                        エンジニア向けのBIツール、QuaryをBigQueryに接続して使ってみた | DevelopersIO
                                                      • Snapdragon X EliteはApple M4にベンチマークテストで勝てないかもしれない、その理由とは?

                                                        Qualcommの「Snapdragon X Elite」は最大3.8GHzのCPUコア「Qualcomm Oryon」×12基、最大4.6TFLOPsのGPU「Qualcomm Adreno」、4.45TOPsの演算能力を誇るNPU「Qualcomm Hexagon」を実装したPC向けSoCで、MicrosoftのAI向けPC「Copilot+ PC」対応モデルに搭載されていることで話題となりました。AppleのM2やM3よりもCPU性能が高性能であるとアピールされたSnapdragon X Eliteですが、iPad Pro(2024)に搭載された「M4」にはベンチマークテストで負けてしまう可能性を、IT系ニュースサイトのWccftechが指摘しています。 Apple’s M4 Has Reportedly Adopted The ARMv9 Architecture, Allowin

                                                          Snapdragon X EliteはApple M4にベンチマークテストで勝てないかもしれない、その理由とは?
                                                        • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

                                                          Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                                                            Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
                                                          • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                            『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                                                              「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                            • GitHub用の「Copilot Extension」が登場、DataStax・Stripe・MongoDBなどを外部アドオンとしてCopilotに組み込むことが可能に

                                                              Microsoftが2024年5月21日に、同日から開催されている開発者カンファレンスの「Build 2024」で、GitHub Copilotにサードパーティーの拡張機能を組み込める新機能「Copilot Extensions」を発表しました。これにより、開発者は使用中の開発環境やGitHubから離れることなく、好きなツールやサービスを使ってクラウドを構築し、デプロイできるようになります。 Introducing GitHub Copilot Extensions: Unlocking unlimited possibilities with our ecosystem of partners - The GitHub Blog https://github.blog/2024-05-21-introducing-github-copilot-extensions/ GitHub Cop

                                                                GitHub用の「Copilot Extension」が登場、DataStax・Stripe・MongoDBなどを外部アドオンとしてCopilotに組み込むことが可能に
                                                              • RuboCop on RBS - スペクトラム

                                                                rubocopをRBSファイルにも効かせたい - スペクトラム で作ってたものが大体できてきて、rbs v3.5もリリースされたので公開できるようになりました。 これでRuboCopをRBSファイルにも使用できるようになりました。 github.com 例えば class Foo def foo: () -> void end というRBSをレビューする時「インデント入れてね」と指摘したくなりますよね。Rubyファイルならrubocopでできるのに、RBSファイルではrubocopで指摘できないという問題がありました。あるんです。きっと。というわけで、できるようにしました。 とりあえず初期バージョンでは20以上のルールを用意しています。 autocorrect(自動修正)にも対応しているので、いつものようにrubocop -aしてあげれば class Foo def foo: () ->

                                                                  RuboCop on RBS - スペクトラム
                                                                • GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides

                                                                  Slipshow is a tool specifically designed for technical presentations where traditional slides are not enough. In a slipshow presentation, the equivalent of a slide is called a slip. Each slip is like a slide, but with no bottom limit. That is, the content can be arbitrarily long! During the presentation, the camera will "scroll" down to reveal the hidden content, following a script given by the pr

                                                                    GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides
                                                                  • 2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator

                                                                    JSer.info #695 - Vitest v2.0.0-beta.5がリリースされました。 Release v2.0.0-beta.5 · vitest-dev/vitest --merge-reportsがカバレッジをサポート、Promiseベースのmockに対するAssertionの追加、ブラウザモードの改善などが含まれています。 VitestのBrowser Modeは、jsdomやhappy-domを置き換える形で、コンポーネントテストのための仕組みとして作られています。 開発中のVitest 2.0ではCommands APIとmodule mockingが追加されています。 次のIssueに、VitestのBrowser Modeの目的や方向性についての解説が書かれています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discus

                                                                      2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator
                                                                    • 第813回 Ubuntu 24.04 LTSでのワークスペースとウィンドウのタイル化を極める | gihyo.jp

                                                                      Superキーは、多くの場合はWindowsキーです。KPはキーボードのテンキー(KeyPadの略)を意味します。 つまり、テンキーがないとショートカットキーが使えません。筆者のようにテンキーがないキーボードを使用している場合にはショートカットキーを使用できず、不便さが募ります。 設定 ワークスペース ワークスペースの設定は、「⁠設定⁠」⁠-「⁠マルチタスク」にあります。縦に長いので図5と図6に分けます。「⁠全般」が無効になっているのは、「⁠Ubuntu Tiling Assistant」を使用しているからだと思われます。 図5 マルチタスクその1 図6 マルチタスクその2 原則としては、特に変更すべき設定はありません。デフォルトのまま使用するのがベストでしょう。 図6の「App Switching」について少し解説します。デフォルト、すなわち「Include apps from all

                                                                        第813回 Ubuntu 24.04 LTSでのワークスペースとウィンドウのタイル化を極める | gihyo.jp
                                                                      • Malicious VSCode extensions with millions of installs discovered

                                                                        HomeNewsSecurityMalicious VSCode extensions with millions of installs discovered A group of Israeli researchers explored the security of the Visual Studio Code marketplace and managed to "infect" over 100 organizations by trojanizing a copy of the popular 'Dracula Official theme to include risky code. Further research into the VSCode Marketplace found thousands of extensions with millions of insta

                                                                          Malicious VSCode extensions with millions of installs discovered
                                                                        • Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。

                                                                          Apple M4チップはArm SEMのサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の約2倍となっているようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月07日、タンデムOLEDテクノロジーを採用したUltra Retina XDRディスプレイを搭載しApple史上最も薄い「iPad Pro (M4)」を発表するとともに、そのiPad Proに初めて搭載する第2世代の3nmテクノロジーを採用した「Apple M4チップ」を発表しました。 このApple M4チップは、Apple史上最も高速なNeural Engineを搭載し、iPad Pro (M4)ではワンタップで被写体を背景から分離できるFinal Cut Proのシーン除去機能などが、より高速に実行できると発表されていますが、 Geekbenchに投稿された10コアのCPUのApple M4

                                                                            Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。
                                                                          • Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt

                                                                            目次 目次 はじめに 検証環境 pyenv + Poetryのインストールとプロジェクト作成 pyenvのインストール Poetryのインストール プロジェクト作成 Ryeのインストールとプロジェクト作成 インストール プロジェクト作成 pyenv環境とRye環境のPythonの挙動の違い readlineモジュール なぜRyeのPythonはlibeditを使用するのか pyenvよるPythonのインストール RyeによるPythonのインストール ライセンスの問題 ユーザへの影響 まとめ はじめに Pythonの開発において、pyenvによるバージョンの切り替えと、Poetryによるプロジェクト管理の組み合わせを使用されている方は多いかと思います。 そんな中、ワンストップなプロジェクト・パッケージ管理ツールとして近年登場し、話題となっているのがRyeです。 rye-up.com Ry

                                                                              Ryeに見る自己完結型Pythonとライセンスの話 - techtekt
                                                                            • Introducing New Heroku Postgres Essential Plans Built On Amazon Aurora

                                                                              We’re thrilled to launch our new Heroku Postgres Essential database plans. These plans have pgvector support, no row count limits, and come with a 32 GB option. We deliver exceptional transactional query performance with Amazon Aurora as the backing infrastructure. One of our beta customers said: “The difference was noticeable right from the start. Heroku Postgres running on Aurora delivered a boo

                                                                                Introducing New Heroku Postgres Essential Plans Built On Amazon Aurora
                                                                              • The borrow checker within · baby steps

                                                                                This blog is where I post up various half-baked ideas that I have. All PostsCategoriesGitHubTwitterRSS/Atom feeds This post lays out a 4-part roadmap for the borrow checker that I call “the borrow checker within”. These changes are meant to help Rust become a better version of itself, enabling patterns of code which feel like they fit within Rust’s spirit, but run afoul of the letter of its law. I

                                                                                • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

                                                                                  Comments (GitHub discussion) Comments (Hacker News) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge o