並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

figureの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • デジタル庁デザインシステムβ版

    デジタル庁デザインシステムは、スタイリングの考え方を提供するデザイン言語、情報の視覚表現とインタラクションを具現化するUIコンポーネント、ユーザビリティとアクセシビリティを踏まえた設計や実装のためのガイドラインから構成されるデザインアセットです。 デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現に寄与することを標榜し、官公庁や地方自治体などの行政機関や公共性の高い組織等のウェブサイト/ウェブアプリケーション/オンラインサービスまたはシステム等で利用することを念頭に置いて構築されています。

      デジタル庁デザインシステムβ版
    • 生成AI時代のフロントエンド開発術

      2022年11月にChatGPTがリリースされて、1年と約半年が経過しました。私はChatGPTが話題になった頃から、継続して利用しています。ChatGPTを使い続けていると、Webアプリケーションのフロントエンド開発に役立つことがありました。 そこで、本記事ではフロントエンド開発でChatGPTを活用して効率よく進める3つのパターンにまとめました。これらのパターンを紹介し、読者の皆さんの開発に役立ててもらえればと思います。 以下は、本記事で紹介するFigma、ソースコード、デプロイ先URLです。 Wireframing photo - Figma silverbirder/figma-photo-sample-app-for-ai - GitHub https://figma-photo-sample-app-for-ai.vercel.app ChatGPTを使う前に ChatGPTに

        生成AI時代のフロントエンド開発術
      • Figmaは多大なアクセスをさばくためにどのようにデータベースのスケーリングを行ったのか?

        ブラウザベースのデザインツール「Figma」のデータベース(DB)は2020年以来100倍に拡大しました。当初は単一のPostgreSQLで構築されていたDBをどのようにして分散システムへと移行したのかについて、公式ブログで詳しく説明されています。 How Figma's Databases Team Lived to Tell the Scale | Figma Blog https://www.figma.com/ja-jp/blog/how-figmas-databases-team-lived-to-tell-the-scale/ Figmaではまず、「Figmaファイル」や「組織」などテーブルごとにDBを分割する「垂直分割」を行いました。2022年までに10個のパーティションに分割し、それぞれのパーティションを監視することでスケーリングの優先順位を付けたとのこと。 Figmaの利

          Figmaは多大なアクセスをさばくためにどのようにデータベースのスケーリングを行ったのか?
        • Sneak Peek

          Get in depth look into the Figma files of designers at top companies like Perplexity AI, Bezi, Lottie Files and more

            Sneak Peek
          • エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした

            先日行われたSODA Flutter Talk #1でFigmaを使ってプレゼンさせていただきました。 自分はデザイナーではないためFigmaに精通しているわけではないですが、その上でFigmaでプレゼンしたメリット・デメリットがあったので紹介したいと思います。 結論を先に述べると、登壇を頻繁にする人なら使う価値はありそうだと感じました。プレゼン資料を作る回数が増えるにつれ自分なりの"型"が作られていくのでその恩恵を受けられそうです。 逆に初めてFigmaを触る場合は普段の資料作りより時間がかかってしまいそうです。 とはいえ、Figmaに慣れ、自分なりのテンプレートが固まってきたらかなり資料作りが早くなるポテンシャルはあるかなと思いました。 Figmaで登壇する方法 プレゼン用のフレームを用意する まずそもそもどうやってFigmaでプレゼン資料を作るのでしょうか? プレゼン用の機能は用意さ

              エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした
            • できるクリエイターへの近道、話題の最新Webツール・デザイン素材50選

              Webサイトやデザイン制作で、やたらと時間がかかってしまうとお困りのクリエイターの方へ。 この記事では、SNSなどでいま話題の最新ツールやフリー素材を50個まとめており、制作時間を短縮したいというひとに選ばれています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。 AI関連ツール RenderNet – Create AI images with Unmatched Control 一貫性のある同一人物によるキャラクター画像を生成できるAIツールで、人種やスタイル、性別などはもちろん、顔はそのままでポーズの変更や、背景の再生成などが可能。 Textify — Fix text in images — Storia AI 元の背景を維持したまま、シームレスに文字テキストのみを変更できるAIツール。既存のフォントスタイルに合わせることも、新しいものを

                できるクリエイターへの近道、話題の最新Webツール・デザイン素材50選
              • Figma’s journey to TypeScript | Figma Blog

                May 1, 2024The evolution of Figma’s mobile engine: Compiling away our custom programming language We’ve long written core parts of our mobile rendering architecture in Skew, the custom programming language we invented to squeeze additional performance out of our playback engine. Here’s how we automatically migrated Skew to TypeScript without disrupting a single day of development. Skew began as a

                  Figma’s journey to TypeScript | Figma Blog
                • Text Resizer - Accessibility Checker | Figma

                  Text Resizer helps you update your designs quickly and flexibly with respect to the base font size defined for 1remThis plugin also comes handy when you design apps for iOS as this will help your designs adapt to the systems ability of increasing or decreasing font sizes (Users on iOS have the ca...

                    Text Resizer - Accessibility Checker | Figma
                  • Figmaで複数ページPDF資料を制作する際に役立つかもしれない、3つのTips - Qiita

                    こんにちは。あさマック @mixplace です。主にWebアプリケーションのフロントエンド開発をしているエンジニアですが、ここ最近はUIデザイン領域にも重きを置きています。デザイニングとエンジニアリングの狭間にいる民として、サービスの体験をデザインする難しさを楽しさと噛みしめている今日この頃です。 ここ最近、いくつかの案件を担当させていただいているなかで、Webサービスの紹介冊子(PDF)を制作する機会がありまして、Figmaを選定して制作を行いました。 いわゆる複数ページもののPDFファイルですね。 今回は、紹介資料をFigmaでデザインしていて、どうしたら良いかわからずハマったことを3点のTipsとして自身の備忘を兼ねてご紹介します。 この記事は、Figma Advent Calendar 2021 の10日目の記事としてお送りします。 1. 用紙サイズに合ったFrameを作成したい

                      Figmaで複数ページPDF資料を制作する際に役立つかもしれない、3つのTips - Qiita
                    • 【1選】Udemyセール・割引活用!Figmaのおすすめの講座 | システムエンジニアの知恵袋

                      社会人向けオンライン動画学習サービス「Udemy(ユーデミー)」でFigmaの講座を探そうとするとき、次の悩みを抱えていませんか? 数ある講座でFigmaのおすすめの講座が分からない。 Figmaの講座選びに失敗したくないので、他のユーザーの意見や経験が反映された評価が高く人気が高いおすすめの講座を選びたい。 自分で1つ1つFigmaのおすすめの講座を精査する時間がない。 当記事では、Udemy(ユーデミー)でセール・割引活用で購入したい評価が高く人気の高いFigmaのおすすめの講座をまとめました。数ある講座からFigmaのおすすめの講座を最短で精査できます。 ※Udemy(ユーデミー)のセール・割引がいつなのかは次の記事で解説しています。 Udemyセールいつ?最大95%割引!頻度・通知設定解説

                        【1選】Udemyセール・割引活用!Figmaのおすすめの講座 | システムエンジニアの知恵袋
                      1