並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 6212件

新着順 人気順

hardwareの検索結果241 - 280 件 / 6212件

  • 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村

    回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。 KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、 KiCADで基板も設計して、 トッププレートやボトムプレートも設計して、 データをまとめてJLCPCBに発注すると送料込み1万円程度で2週間もかからず基板が届いて、 基板の横を黒く塗って(このひと手間で見栄えがよくなる)、 Pro Micro(マイコン)にコンスルーをはんだづけして、 LEDを基板にはんだづけして、 ダイオードを基板にはんだづけして、 トラックボールユニットにピンヘッダをはんだづけして、 基板にはトラックボールユニット用のピンソケットをはんだづけして、 スイッチソケットを基板にはんだづけして、 リセットスイッチを基

      自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村
    • 「GeForce RTX 3070 Founders Edition」レビュー。RTX 2080 Tiに劣らない性能で消費電力と価格は低い優れたGPUだ

      RTX 2080 Tiに劣らない性能で消費電力と価格は低い優れたGPU GeForce RTX 3070 Founders Edition Text by 宮崎真一 Turing世代のハイエンド製品だった「GeForce RTX 2080 Ti」(以下,RTX 2080 Ti)の性能を凌駕するAmpere世代の「GeForce RTX 3080」(以下,RTX 3080)は,インパクトがかなり大きかった。しかし,いくら高い性能を発揮するとはいえ,10万円前後という価格のグラフィックスカードには,おいそれとは手が出ない人は多いだろう。 そんなゲーマーが待ち望んでいるのは,Ampere世代のミドルハイクラスとなる「GeForce RTX 3070」(以下,RTX 3070)ではないだろうか。 GeForce RTX 3070 Founders Edition メーカー:NVIDIA 価格:49

        「GeForce RTX 3070 Founders Edition」レビュー。RTX 2080 Tiに劣らない性能で消費電力と価格は低い優れたGPUだ
      • 実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる

        幹細胞を培養して作られた脳組織(ヒト脳オルガノイド)をCPUとして使うシステム「ニューロプラットフォーム」が、スイスのバイオコンピューティング企業であるFinalSparkによって構築されました。ニューロプラットフォームは各地の研究者が遠隔でアクセスでき、「学習」と「情報処理」を行わせることが可能です。 Neuroplatform - FinalSpark https://finalspark.com/neuroplatform/ Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/frai.2024.1376042/full World's first bioprocesso

          実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる
        • eBPF - The Future of Networking & Security

          Nov 10, 2020eBPF - The Future of Networking & Security Today is an exciting day for the Cilium community: Isovalent, the company behind Cilium, is announcing its $29M Series A financing round backed by Andreessen Horowitz, Google, and Cisco. This is a perfect occasion to take a deeper look into where eBPF-based networking is coming from and to understand what the excitement is all about. Two weeks

            eBPF - The Future of Networking & Security
          • 【Unity】MirrativのEmbedding Unityを更新した話: 実践 Unity as a Library - Mirrativ Tech Blog

            こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか、10ヶ月ぶりくらいのポストになります、よこてです。今日は「Mirrativ の Unity は進化してるんだぞ」という記事を書いていきます。 tech.mirrativ.stream Mirrativ は Swift/Kotlin によるネイティブアプリですが、3D/アバター部分は Unity で実現しています。いわゆる embedding unity で、 Unity 2018.3 からは Unity as a Library として公式サポートされています。前回記事で触れたように、Unity をネイティブアプリに組み込むこと自体は公式サポート以前にもできて、ミラティブでは Unity 2018.2(2018年8月頃)から使っています。 Mirrativ では今 Unity 2019.4 LTS を使っていて、8月から Mirrativ の機能とし

              【Unity】MirrativのEmbedding Unityを更新した話: 実践 Unity as a Library - Mirrativ Tech Blog
            • 分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ

              はじめに 分散合意アルゴリズム Raft とは 分散合意アルゴリズムとは Raft の特徴 Raft が満たす性質 Election Safety Leader Append-Only Log Matching Leader Completeness State Machine Safety TLA+ とは TLA+ による Raft の形式的仕様 TLA+ による Raft の検証方法 TLA+ Toolbox のインストール 新規 Spec の作成 Model の作成と実行 補足: コマンドラインでの検証 Raft の拡張について Leadership Transfer Membership Change Log Compaction Client Interaction おわりに Raft 理解度を調べるクイズ 参考資料 Raft に関する資料 TLA+ に関する資料 はじめに この

                分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ
              • 一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに

                一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに 編集部:松本隆一 本日(2024年5月18日),都内で開催されたイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III」で,「PasocomMini PC-8801 mkII SR」が発表された。価格や発売時期などの詳細については,8月8日に改めて告知するとのこと。 「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン III」公式サイト 「PasocomMini PC-8801 mkII SR」は,NECが1985年に発売した8ビットマイコン,「PC-8801mkII SR」を復刻したミニゲーム機だ。 1981年に登場した初代「PC-8801」は,当初はビジネス向けにも展開していたが,16ビット機のPC-9801がシェアを広げ

                  一世を風靡した8ビットホビーマシンが小さくなって帰ってくる。「PasocomMini PC-8801 mkII SR」発表。詳細については8月8日に明らかに
                • Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリース。

                  Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Mac用パッケージマネージャー「Homebrew」のメンテナンスを担当しているGitHubのMike McQuaidさんらHomebrewチームは現地時間2021年02月05日、昨年12月にリリースしたHomebrew v2.6.0から始められていたApple Silicon対応が完了し、正式にサポートを開始したと発表しています。 Cheers to the @MacHomebrew team on the 3.0 release 🍻 ✅ Apple Silicon support ✅ New syntax format for `brew bottle` and `bottle do` blocks ✅ Now Accepting don

                    Apple Siliconを正式にサポートしたMac用パッケージマネージャー「Homebrew 3.0.0」がリリース。
                  • GitHub - google/orbit: C/C++ Performance Profiler

                    Orbit, the Open Runtime Binary Instrumentation Tool is a standalone native application profiler for Windows and Linux. It supports native applications written in languages such as C, C++, Rust, or Go. Its main purpose is to help developers identify the performance bottlenecks of a complex application. Orbit can be also used to visualize the execution flow of such applications. The key differentiat

                      GitHub - google/orbit: C/C++ Performance Profiler
                    • 自分の作業環境 2020 - パルカワ2

                      おうち大好きマンなので、3年前くらいに今の家に引っ越してから作業環境を整えている。 自宅で働くことが増えて整えてきてよかったと思っているので、現状を書き出しておく。10年後とかに見たら面白いのではないか。2030年……41歳……… ぬいぐるみ hobby.dengeki.com これのクッキーモンスターを抱きしめながら働くとかなりいいんですが、いま転売品しか買えないので別のぬいぐるみを買いましょう。 Mac つよいMacだとビルドが早くてよい。 機種名: MacBook Pro 機種ID: MacBookPro14,3 プロセッサ名: Quad-Core Intel Core i7 プロセッサ速度: 3.1 GHz プロセッサの個数: 1 コアの総数: 4 二次キャッシュ(コア単位): 256 KB 三次キャッシュ: 8 MB ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 有効 メモリ: 16

                        自分の作業環境 2020 - パルカワ2
                      • 「ファイナルソード」がハマった違法アセットという落とし穴。アセットストアはどこまで安全性を保証できるか?

                        「ファイナルソード」がハマった違法アセットという落とし穴。アセットストアはどこまで安全性を保証できるか? ライター:葛西 祝 ビデオゲーム開発において,他人が販売しているアセットはどこまで信頼できるのだろうか? その疑問を1つの話題作が強く提示した。 2020年7月2日にHUP Gamesから発売されたNintendo Switch用ソフト「ファイナルソード」が,任天堂の「ゼルダの伝説」シリーズの代表曲である「ゼルダの子守唄」を無断でBGMに使用していたことを理由に,7月6日にニンテンドーeショップでの配信を停止したのだ。 韓国のゲームメディアGAME FOCUSによると,HUP Gamesが音楽アセットのライセンスをメーカーから購入して利用したところ,そこに盗作が入っていたのだという。HUP Gamesは問題の部分を修正したあとに,再び配信すると説明しているが,記事掲載時点では未だ再開さ

                          「ファイナルソード」がハマった違法アセットという落とし穴。アセットストアはどこまで安全性を保証できるか?
                        • Rust言語のメリットと課題、「Azure IoT Edge」の事例から分かること

                          Microsoft Security Response Center(MSRC)は2019年9月30日(米国時間)、Microsoft社内におけるRust言語の採用事例を発表した。 「Azure IoT Edge」のセキュリティデーモンコンポーネントを実装するプログラミング言語として「Rust」を選択した背景と、実装過程で分かったメリットと課題が分かる。 Azure IoT Edgeは、MicrosoftのAzure IoTチームが手掛けるオープンソースのクロスプラットフォームソフトウェアプロジェクト。プロジェクトの目的は、クラウドからオンプレミスネットワーク内のエッジへとコンピューティング機能の分散を進め、管理する上での問題解決だ。 Azure IoT Edgeのセキュリティデーモンは、Azure IoT Edgeランタイムを起動(ブートストラップ)する。さらに、Azure IoTランタ

                            Rust言語のメリットと課題、「Azure IoT Edge」の事例から分かること
                          • GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions

                            In general, what do you need in order to communicate? A common language (for the two ends to understand) A way to address who you want to communicate with A Connection (so the content of the communication can reach the recipients) What is TCP/IP? A set of protocols that define how two or more devices can communicate with each other. To learn more about TCP/IP, read here What is Ethernet? Ethernet

                              GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions
                            • 初代Xboxは「土壇場でCPUがAMD製からIntel製に変更された」と開発者が明かす

                              by barité Videojuegos 2001年に発売された初代Xboxの共同開発者として知られるSeamus Blackley氏が「初代XboxはAMDが開発に協力してくれたが、最後の最後でIntel製CPUになった」と明かしました。 Original Xbox Ditched AMD For Intel At The Very Last Minute https://kotaku.com/report-xboxs-last-second-intel-switcheroo-left-amd-eng-1847851074 Blackley氏は初期から初代Xboxの開発に関わったことから「Xboxの父」とも呼ばれる人物。そんなBlackley氏が2021年10月13日、「Xbox20周年が近づいてきたことだし、もう一度AMDに謝罪しておきたい」として、XboxのCPUをAMDからInt

                                初代Xboxは「土壇場でCPUがAMD製からIntel製に変更された」と開発者が明かす
                              • Xbox Series Xも2020年11月10日発売,価格は499ドル。さらにEAと提携し,Xbox Game Passに追加コストなしでEA Playを提供

                                Xbox Series Xも2020年11月10日発売,価格は499ドル。さらにEAと提携し,Xbox Game Passに追加コストなしでEA Playを提供 編集部:MU Microsoftは2020年9月9日,Xboxの公式ブログ「Xbox Wire」にて,Xbox Series XおよびXbox Series Sに関する新たなポストを掲載した。 Xbox Wire「Xbox Series S and Xbox Series X Launch November 10, Starting at $24.99 a Month with Xbox Game Pass Ultimate and EA Play」 Xbox Wireの記事によると,Xbox Series Xの価格は499ドル(税別)で,Xbox Series Sと同じく2020年11月10日の発売が予定されている。9月22日に

                                  Xbox Series Xも2020年11月10日発売,価格は499ドル。さらにEAと提携し,Xbox Game Passに追加コストなしでEA Playを提供
                                • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog

                                  ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

                                    NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog
                                  • Choose the Right Python Concurrency API - Super Fast Python

                                    How to Choose the Right Python Concurrency API Python standard library offers 3 concurrency APIs. How do you know which API to use in your project? In this tutorial, you will discover a helpful step-by-step procedure and helpful questions to guide you to the most appropriate concurrency API. After reading this guide, you will also know how to choose the right Python concurrency API for current and

                                      Choose the Right Python Concurrency API - Super Fast Python
                                    • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                        Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
                                      • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

                                        Jeremy founded Tag1 Consulting in 2007. He has been a contributing core Drupal developer since 2002, and helped establish Drupal as a successful CMS through the early popularity of his personal blog, KernelTrap.org. Over the years, he authored and maintained the core statistics module and throttle module, as well as the pager logic and the initial Drupal 5 installer. He continues to contribute to

                                          An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux
                                        • 自動車の機能をサブスク化するのは違法であるべきだとニュージャージー州議会で法案化が進行中

                                          近年、自動運転に必要なソフトウェアやシートを温める機能など、自動車に搭載される一部機能が月額課金制の「サブスクリプション」として登場することが増えてきました。このような自動車関連の機能をサブスクリプションとするビジネスモデルに不満を持ったアメリカ・ニュージャージー州の議員らが、これらを規制する法案を提出したことが報じられています。 Car feature subscriptions should be illegal, New Jersey legislators say | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2022/10/new-jersey-politicians-want-to-ban-subscriptions-for-car-hardware/ 2021年、自動運転車を開発するテスラはフルセルフドライビング(FSD:完全自動運転

                                            自動車の機能をサブスク化するのは違法であるべきだとニュージャージー州議会で法案化が進行中
                                          • Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について

                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                              Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について
                                            • The Windows Subsystem for Linux BUILD 2020 Summary

                                              This year at an all virtual BUILD conference we had many exciting announcements for the Windows Subsystem for Linux (WSL)! This blog post gives you a summary of all the WSL news, including what’s available now and what you can expect in the future. WSL’s BUILD news at a glance Available this month Support for WSL 2 distros is coming this month in the Windows 10 May 2020 Update Docker Desktop relea

                                                The Windows Subsystem for Linux BUILD 2020 Summary
                                              • 5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips

                                                はじめに おうちハック関連の久しぶりの記事です。以前は自前で声や時計、スマホで操作できる家のシステムを作っていたのですが、スマートスピーカの登場以後そのシステムが置き換わっていき、今は完全に Google Home プラットフォーム上に乗っかる形で生活しています。その変遷や考えていること、今行っていることをまとめたくなり、今回記事を書いてみました。 当時の活動 2012 ~ 2015 年辺りまで未来のお部屋というタグでガジェットやサービスを連携させて生活を便利にしよう活動の記事を書いていました。おそらく当時の感じを一番説明できている記事はこちらです: tips.hecomi.com 2014 年当時のシステムとしては、音声認識と音声合成で返答する仕組みを作り、そこに WiFi 経由のガジェット操作、ZigBee 経由のリモコン、iRemocon を使った赤外線による家電操作、IFTTT を

                                                  5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips
                                                • The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure

                                                  My name is Zhenzhong Xu. I joined Netflix in 2015 as a founding engineer on the Real-time Data Infrastructure team and later led the Stream Processing Engines team. I developed an interest in real-time data in the early 2010s, and ever since believe there is much value yet to be uncovered. Netflix was a fantastic place to be surrounded by many amazing colleagues. I can’t be more proud of everyone

                                                    The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure
                                                  • 約26万円の「オーディオマニア向けイーサネットスイッチ」のレビューが話題に

                                                    世の中には音楽を可能な限り素晴らしい音質で聴くことに情熱と資金を注ぎ込むオーディオマニアと呼ばれる人が存在し、中にはピュアな電源を追い求めるあまり自宅の庭に電柱を設置するという猛者もいます。そんなオーディオマニア向けに発売された、「2295ドル(約26万円)のイーサネットスイッチ」についてのレビューが、海外のソーシャルニュースサイト・Hacker Newsで話題を呼んでいます。 Synergistic Research Ethernet Switch - Positive Feedback https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/synergistic-research-ethernet-switch-uef/ $2,295 5-port Ethernet Switch for Audiophiles | Hacker

                                                      約26万円の「オーディオマニア向けイーサネットスイッチ」のレビューが話題に
                                                    • 16万台という膨大な台数のサーバー運用に携わる魅力。切磋琢磨を続ける若きインフラエンジニアの素顔

                                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、ITSC システム室 システムエンジニアリングチームでLINEのプライベートクラウドであるVerdaのGPUサーバーやベアメタルサーバーの構築・管理・運用などを担う芳賀康輝。大学時代はLinuxカーネルのファイルシステムの研究をしており、2018年にLINEに新卒入社した芳賀は、インフラ関連の業務のどのような点に魅力を感じているのでしょうか? 社員のスキル

                                                        16万台という膨大な台数のサーバー運用に携わる魅力。切磋琢磨を続ける若きインフラエンジニアの素顔
                                                      • ロシアのCPUを自国で量産する計画は失敗しかけていると報じられる

                                                        2022年2月にウクライナへの侵攻を開始したロシアでは、制裁の一環としてさまざまな企業が市場から撤退しています。また、ロシアではAMDやIntelといった主要なCPUメーカーもロシア国内での半導体製品の輸出および販売が禁止されています。そのため、国内で独自のプロセッサを設計・開発する必要がありますが、CPUに必要な半導体は台湾で製造されており、ロシア国内でCPUを量産する計画は困難であると報じられています。 Russia's CPU Substitution Plan Hits a Snag | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/russias-cpu-substitution-plan-hits-a-snag ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対する制裁の一環として、AMDとIntelは2022年2月下旬からロシアでの半導

                                                          ロシアのCPUを自国で量産する計画は失敗しかけていると報じられる
                                                        • 「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示

                                                          「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示 ライター:西川善司 SMACHブース E3会場のサウスホールでのこと。「ストリートファイターV」の乱入台でもないかなーとカプコンブースの外周をぐるっと回っていたのだが,今年のカプコンブースは「MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE」一色だ。「スト5乱入台はないのかあ」……とガッカリしていたところに,ふと不思議な光景が飛び込んできた。 一見した感じではNintendo Switchか,はたまたちょっとデカくなったPlayStation Vitaのようなデバイスで「MONSTER HUNTER: WORLD」(以下,MHW)を座りながらプレイしている人々がいるではないか。近づいてみると,そこは「SMACH Z」というブ

                                                            「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示
                                                          • Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応

                                                            Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応 FacebookおよびInstagramなどが日本時間の10月5日午前0時40分頃から午前8時頃まで全面的にダウンした件について、Facebookはその経過や原因についての詳細を「More details about the October 4 outage」として同社のブログで公開しました。 下記は同社CTO Mike Schroepfer氏のツイート。 Yesterday’s outage across our products was a bad one, so we’re sharing some more detail here on exactly what happened, how it happened,

                                                              Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応
                                                            • パソコン音楽クラブの部活感の秘密。作家性や主張より大事なこと | CINRA

                                                              2015年の発足以来、SoundCloudやBandcampでの作品発表や「Maltine Records」からのEPリリースなどを経て、その名を着実に知らしめてきたDTMユニット、パソコン音楽クラブ。メンバーに関する詳細も不明、かつメディアへの公式な露出もごく限られるなど、その謎めいた活動実態と特異な音楽性ゆえ、ときに海外のヴェイパーウェイヴ文化とも関連付けて語られてきた。 1980年代~1990年代に音楽制作で汎用され、今では「ハードオフ」のジャンクコーナーに眠っているような各種シンセサイザーや音源モジュールをあえて操ることで繰り出される彼らの音楽は、一聴するとどこか「懐かしさ」に浸されているようにも思えるかもしれない。しかし、コンセプチュアルな(ように思わされる)その制作スタイルや、何よりネットレーベル文化以降というべき自由な感性に彩られた楽曲たちは、たしかに時代の先端に漂う空気と触

                                                                パソコン音楽クラブの部活感の秘密。作家性や主張より大事なこと | CINRA
                                                              • ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて

                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                  ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて
                                                                • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

                                                                  ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

                                                                    ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
                                                                  • GPT in 60 Lines of NumPy | Jay Mody

                                                                    January 30, 2023 In this post, we'll implement a GPT from scratch in just 60 lines of numpy. We'll then load the trained GPT-2 model weights released by OpenAI into our implementation and generate some text. Note: This post assumes familiarity with Python, NumPy, and some basic experience training neural networks. This implementation is missing tons of features on purpose to keep it as simple as p

                                                                    • Introducing workerd: the Open Source Workers runtime

                                                                      Introducing workerd: the Open Source Workers runtime09/27/2022 Today I'm proud to introduce the first beta release of workerd, the JavaScript/Wasm runtime based on the same code that powers Cloudflare Workers. workerd is Open Source under the Apache License version 2.0. workerd shares most of its code with the runtime that powers Cloudflare Workers, but with some changes designed to make it more p

                                                                        Introducing workerd: the Open Source Workers runtime
                                                                      • “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け

                                                                        “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け ライター:奥谷海人 Microsoftの次世代ゲーム機「Xbox Series X」の弟分となる「Xbox Series S」。光学ドライブを搭載しない“デジタル版”として,Xbox史上最小となる筐体に次世代要素を盛り込みつつ,価格を3万2980円(税抜き)に抑えたことでゲーマーの注目を集めている。 今回,一部のメディアに対して,「Xbox Series S Tech Deep Dive」と題されたブリーフィングが行われ,MicrosoftのTechフェローであるAndrew Goossen(アンドリュー・グーセン)氏や,Xbox Program ManagementディレクターのJason Ronald(ジェイソン・ロナルド)氏に話を伺う機会を得たので,紹介しよう。 Xbox Ser

                                                                          “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け
                                                                        • 接続したらハッキングされるLightningケーブルが大量生産へ(ホワイトハッカー向け)

                                                                          接続したらハッキングされるLightningケーブルが大量生産へ(ホワイトハッカー向け)2019.10.07 12:3050,074 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 悪用厳禁。 以前、Macをハックできる魔改造Lightningケーブルがあるとお伝えしましたが、Motherboardによると、このケーブルの大量生産が始まったみたい。 I will be dropping #OMGCables over the next few days of defcon. I will also have 5g bags of DemonSeed, if that’s your thing. I’ve been very busy with @d3d0c3d & @clevernyyyy. Details and update here: https://t.

                                                                            接続したらハッキングされるLightningケーブルが大量生産へ(ホワイトハッカー向け)
                                                                          • 【特別企画】音楽雑誌 Player 55年の歴史からギターいじり好きが選ぶ『HARDWARE SPECIAL』最高の1冊 | ギターいじリストのおうち

                                                                            生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                                              【特別企画】音楽雑誌 Player 55年の歴史からギターいじり好きが選ぶ『HARDWARE SPECIAL』最高の1冊 | ギターいじリストのおうち
                                                                            • What's New In DevTools (Chrome 94)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                              Use DevTools in your preferred language Chrome DevTools now supports more than 80 languages, allowing you to work in your preferred language! Open Settings, then select your preferred language under the Preferences > Language dropdown and reload DevTools. Preferences" width="800" height="494"> Chromium issue: 1163928 New Nest Hub devices in the Device list You can now simulate the dimensions of Ne

                                                                              • RISC-Vの誕生 既存の命令セットアーキテクチャでは満足できなかった、その理由

                                                                                RISC-Vの誕生 既存の命令セットアーキテクチャでは満足できなかった、その理由:RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり(1/3 ページ) やっと、IBM 801からRISC-Vまで話がたどり着いた。RISC-Vの生い立ちについては以前EETimesで記事を書かせていただいたが、改めて簡単にご紹介を。 昨今の大学の場合、CPUを設計する、というのは割とごく一般的なもの「らしい」(筆者は地方大学の理学部物理学科出身なので、いまいち情報系とか計算機系の研究室のカリキュラムがよく分かっていない)。例えば東京大学理学部の情報科学科では、学部の3年生になるとCPUを作るという課題が与えられるそうだ。ターゲットはFPGAボードであるが、この上で自分の考えたアーキテクチャのCPUをHDL(Hardware Description Language:ハードウェア記述言語)で記述する形で実装し、

                                                                                  RISC-Vの誕生 既存の命令セットアーキテクチャでは満足できなかった、その理由
                                                                                • Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O

                                                                                  Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O When talking about high-performance software we probably think of server software (such as nginx) which processes millions requests from thousands clients in parallel. Surely, what makes server software work so fast is high-end CPU running with huge amount of memory and a very fast network link. But even the

                                                                                    Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O