並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 682件

新着順 人気順

historyの検索結果41 - 80 件 / 682件

  • 『薔薇戦争 イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱』陶山 昇平 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    日本中世の終わりの始まりとなった「応仁の乱」(1467~77)。日本を二分した戦乱でありながら諸勢力が入り乱れ複雑な様相を呈したことで良く知られ、最近では、呉座勇一氏による解説書『応仁の乱』が大ベストセラーとなったことで非常に注目を集めた。この「応仁の乱」と同時期、イングランドでも、国を二分しながら諸勢力が複雑に入り乱れて争う、「応仁の乱」と実によく似た戦乱が巻き起こっている。「薔薇戦争」(1455~87)である。 呉座勇一著『応仁の乱』は「地味すぎる大乱」という惹句で話題となったが、これは「薔薇戦争」にも言えそうだ。本書はその中世イングランドの地味すぎる大乱「薔薇戦争」について、近年の研究動向を大いに反映させながら概説した一冊である。 ところで、上で薔薇戦争の始期と終期を1455年から1487年までとしたが、実は諸説ある。終期は、かつてはヘンリ7世がリチャード3世を破ったボズワースの戦い

      『薔薇戦争 イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱』陶山 昇平 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    • スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー

      スコットランド、テヴィオット川のアンクラム古橋の遺構 © Historic Environment Scotland / Ancrum and District Heritage Society スコットランド南部スコティッシュ・ボーダーズを流れるツイード川(River Tweed)の支流テヴィオット川(River Teviot)で、歴史上戦略的・経済的要衝として知られた中世の橋「アンクラム古橋(Ancrum Old Bridge)」の遺構が初めて発見された。 スコットランド政府公共部門「スコットランド歴史環境協会(Historic Environment Scotland, HES)」からの資金提供を受けた「アンクラムおよび地区遺産協会(Ancrum and District Heritage Society, ADHS)」が、年輪年代調査コンサルティング会社「デンドロクロニクル社(De

        スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー
      • DevOpsDays History and my DevOps story

        a keynote at DavOpsDays Tokyo 2024 https://www.devopsdaystokyo.org/

          DevOpsDays History and my DevOps story
        • 5000年にわたる美術史の変遷をわずか1分にまとめた動画「ONE MINUTE ART HISTORY」

          中国のメディアアーティストであり教育者でもあるというCao Shu氏が作成した、美術史の変遷をわずか1分の動画にまとめたのが「ONE MINUTE ART HISTORY」です。古代エジプトの絵画から、印象派、アヴァンギャルドに至るまで、異なる時代に歴史を築いた手法を用いてひとりの男性が歩いたり座ったりタバコを吸ったりする様子をアニメーションにしています。 ONE MINUTE ART HISTORY on Vimeo 古代エジプトの絵画のようなタッチで男性が歩いてくるところからムービーはスタート。 その後、中国風のタッチに切り替わり…… さらに古代ギリシアで着用されていたキトンのようなものを身に着けたひげもじゃの男性に変化。 ピラミッドのようなものの横を歩いたり…… 自動車の横を歩いたりと、歩いている男性の時代背景はバラバラのようです。 ボールペンのような細いインクのペンで描かれたイラス

            5000年にわたる美術史の変遷をわずか1分にまとめた動画「ONE MINUTE ART HISTORY」
          • A brief history of Rust at Facebook

            Facebook is embracing Rust, one of the most loved and fastest-growing programming languages available today. In addition to bringing new talent to its Rust team, Facebook has announced that it is officially joining the nonprofit Rust Foundation. Alongside fellow members including Mozilla (the creators of Rust), AWS, Microsoft, and Google, Facebook will be working to sustain and grow the language’s

              A brief history of Rust at Facebook
            • VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説

              CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説
              • 化学スラスタ小史 (A brief history of chemical rocket engines (thrusters) for …

                化学スラスタ小史 (A brief history of chemical rocket engines (thrusters) for spacecraft)

                  化学スラスタ小史 (A brief history of chemical rocket engines (thrusters) for …
                • A Brief History of Ruby

                  RubyA Brief History of RubyPeople are saying Ruby is dead, while others use it widely in their companies. Let's dive into the history of Ruby. From its birth to how it's doing today and to what the future holds. Ruby is an interpreted, open-source programming language with a focus on simplicity and productivity. Ruby is already 30 years old, and it has become one of the most used programming langu

                    A Brief History of Ruby
                  • 『黒死病” Black Death”』という語の由来についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                    「黒死病(英語”Black Death”)」と呼ばれる1347年から1353年にかけての世界的なペスト流行の渦中、ヨーロッパでは各地で暴力や虐殺を含むユダヤ教徒(ユダヤ人)への激しい迫害が展開した。 中世ヨーロッパにおけるユダヤ人 ... 十四世紀のペストが「黒死病」と呼ばれるまで「黒死病” Black Death”」は近代になって使われるようになった言葉で、十四世紀当時ペストを特定する言葉は無く、同時代人はそれぞれの言葉でシンプルに「大いなる死」と呼んでいた。ジョン・ケリーによれば、当時使用された言葉として”la moria grandissima, la mortalega grande, très grande mortalité, grosze Pestilentz, peligro grande, huge mortalyte”などがある(注1)。また、十九世紀末英国の歴史家フラ

                      『黒死病” Black Death”』という語の由来についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                    • A Comprehensive Survey on Pretrained Foundation Models: A History from BERT to ChatGPT

                      Pretrained Foundation Models (PFMs) are regarded as the foundation for various downstream tasks with different data modalities. A PFM (e.g., BERT, ChatGPT, and GPT-4) is trained on large-scale data which provides a reasonable parameter initialization for a wide range of downstream applications. BERT learns bidirectional encoder representations from Transformers, which are trained on large datasets

                      • The 100 Most Influential Sequences in Animation History

                        Historical expertise provided by Jerry Beck, Amelia Cook, Jason DeMarco, Maureen Furniss, Monique Henry-Hudson, Willow Catelyn Maclay, Linda Simensky, Koji Yamamura Entries by Rebecca Alter, Elly Belle, Kambole Campbell, Jen Chaney, Amelia Cook, Alex Costello, Marley Crusch, Toussaint Egan, Christopher L. Inoa, Genevieve Koski, Willow Catelyn Maclay, Rafael Motamayor, Sammy Nickalls, Joshua Rivera

                          The 100 Most Influential Sequences in Animation History
                        • オルレアン包囲戦~勃発の背景からジャンヌ・ダルクの登場、終結まで | Call of History ー歴史の呼び声ー

                          前史フランス王シャルル6世が発狂して統治能力を失って以降、対立していたブルゴーニュ派とアルマニャック派はイングランド王ヘンリ5世に同盟を求め、両者の対立を好機としたヘンリ5世は1415年フランスに侵攻、アジャンクールの戦いでフランス軍を壊滅させ、北フランスを占領した。 イングランドの侵攻に対しブルゴーニュ派とアルマニャック派は手を結ぼうとするが、1419年、ブルゴーニュ公ジャンがフランス王太子シャルルの配下によって暗殺されると、跡を継いだブルゴーニュ公フィリップ3世はイングランド王ヘンリ5世と「トロワ条約」(1420年)を締結して軍事同盟(アングロ=ブルギニョン同盟)を結び、フランス南東ブールジュへ逃れた王太子シャルル擁するアルマニャック派と対立した。 1422年、ヘンリ5世、シャルル6世が相次いで亡くなり、ヘンリ5世とシャルル6世の娘との間に生まれた生後9か月の王子がイングランド王にして

                            オルレアン包囲戦~勃発の背景からジャンヌ・ダルクの登場、終結まで | Call of History ー歴史の呼び声ー
                          • 「戦闘技術の歴史2 中世編(創元社)」マシュー・ベネット他 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                            本書は創元社から刊行されている「戦闘技術の歴史」シリーズの第二巻目で、五世紀から十五世紀の中世ヨーロッパにおける様々な戦闘が一冊にまとめられている。同時代の戦いがどのようなものであったかを理解する上でぜひ読んでおきたい充実した内容の概説書である。 全体の構成としては歩兵(第一章)、騎兵(第二章)、指揮と統率(第三章)、攻城戦(第四章)、海戦(第五章)に章立てられ、それぞれのテーマに沿った様々な戦いが紹介される内容で、戦闘の展開や歴史の流れが中心で、武器や装備、技術的な解説は控えめといえる。 中世ヨーロッパの戦闘というと華やかな「騎士」がまず思い浮かぶが、実は騎士の時代は短く十二世紀頃から十四世紀初頭頃までが全盛期で以後中世末までに衰退していくことになる。一貫して眺めると、むしろ歩兵の有用さが光っていて、本書でも最初に歩兵の活躍が描かれている。 「第一章 歩兵の役割」では東ローマ(ビザンツ)

                              「戦闘技術の歴史2 中世編(創元社)」マシュー・ベネット他 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                            • History’s deadliest air raid happened in Tokyo during World War II and you’ve probably never heard of it | CNN

                              Everywhere she turned, 8-year-old Haruyo Nihei saw flames. Bombs dropped by the Americans had created tornadoes of fire so intense that they were sucking mattresses from homes and hurling them down the street along with furniture – and people. “The flames consumed them, turning them into balls of fire,” says Nihei, now 83. Nihei had been asleep when the bombs began raining down on Tokyo, then a ci

                                History’s deadliest air raid happened in Tokyo during World War II and you’ve probably never heard of it | CNN
                              • Lolita History Gallery

                                About The Gallery | Where to Buy Old Books | Watermarks Hello and welcome. This is a collection of lolita stock photos and low quality scans of sections of out of print fashion magazines (most are over 10 years old). The images are provided for fashion history study under fair use. We encourage people who are interested in the fashion to attempt to obtain physical copies of the fashion publication

                                • medibaにおけるIAMユーザ管理の歴史 / instudystyle LT mediba IAM Management History

                                  2019/08/02 インフラ・ネットワークエンジニア勉強会 Vol.1 https://istyle.connpass.com/event/133989/ にて、LT発表した資料。

                                    medibaにおけるIAMユーザ管理の歴史 / instudystyle LT mediba IAM Management History
                                  • アーサー王の宮廷キャメロット――語源、伝承、想定の候補地まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                    このようなローマ時代への憧憬からクレティアン・ド・トロワがカムルス神あるいはカムロドゥヌムをもじってキャメロットと名付けたといわれる。ただし、コルチェスターとカムロドゥヌムとが結びつけて理解されるようになるのは十八世紀のことで(注1)、キャメロットの名が登場する十二~十三世紀にカムルス神/カムロドゥヌムがどれだけ知名度があったかは大いに疑問があり、カムルス/カムロドゥヌム語源説はあくまで説の一つに留まる。 また、キャメロットの名の初出である「ランスロまたは荷車の騎士」の著者クレティアン・ド・トロワがアーサー王最後の戦いである「カムランの戦い」の地名を改作して名付けたとする説の他、ウェールズ語の「カンボランダ(cambolanda:円形の囲い地の意)」や「カンボグランナ(camboglanna:湾曲した岸、または囲い地)」などに関連付ける説や、「カムランの戦い」の舞台となったとみられるコーン

                                      アーサー王の宮廷キャメロット――語源、伝承、想定の候補地まとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                    • 『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                      出版元の創元社様よりご恵投いただきました。ありがとうございます。 その惹句の通り宇宙の誕生から現代まで、134のテーマに分けられてそれぞれの歴史が年表形式でまとめられた、大判で非常にボリュームある図鑑である。非常にキャッチーな図版と凝ったレイアウトがページをめくるたびに目に入ってきて本当に楽しい。 創元社の特集ページで詳しく見ることが出来る。 第1章「先史時代」紀元前3000年以前 先史時代/宇宙の物語/地球の生物/恐竜の時代/恐竜の絶滅/人類の起源/農業/金属の加工/町と都市/車輪の物語/文字 第2章「古代の世界」紀元前3000~紀元後500年 古代の世界/メソポタミア/遊びとゲーム/古代エジプト/古代の大型建造物/ギザの大スフィンクス/物語の物語/宝飾品(ジュエリー)/スポーツの物語/古代ギリシア/数学/民主主義の物語/ケルト人の台頭/アケメネス朝ペルシア帝国/イッソスの戦い/哲学の物

                                        『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                      • 『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                        十二世紀から十八世紀にかけて、フランス・ドイツを中心とした西ヨーロッパ一帯で盛んにおこなわれていたのが、動物や昆虫を被告として正規の裁判にかけて裁く「動物裁判」という慣習であった。この中世・近世期ヨーロッパに特異な法慣行はなぜ行われていたのか、その実態を浮き彫りにする、1990年の発売以来ロングセラーとなっている一冊である。 本書は二部構成で、第一部では史料に登場する多数の動物裁判事例が紹介される。例えば、冒頭に紹介されている動物裁判の例は1457年1月10日、フランス・ブルゴーニュ地方サヴィニー村で起きた、五歳の少年を食い殺した雌豚に対する裁判である。前年1456年末、仔豚たちに餌をやっていた被害者ジャン・マルタンに突然襲いかかった母豚が食い殺してしまった。これに対し、ブルゴーニュ公の侍臣を裁判官とし、豚の所有者と「実行犯」の母豚および仔豚六匹を被告、サヴィニー村の領主を原告、さらに検察

                                          『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                        • 近代女性小説家誕生の歴史を描く意欲作『カイニスの金の鳥』(秦和生 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                          あらすじとみどころ――「秘密」と「信頼」時代は十九世紀初頭、英国グロスターシャーの牧師の家に生まれた女性リア・ボイドは幼いころから小説を書いていたが、“女性が小説を書くなんて“”女性に小説は書けない“といった周囲の無理解から、架空の男性アラン・ウェッジウッドを創作してアランの作品と騙るようになった。十九歳になっても小説家の夢捨てきれず、自身の作品をアラン・ウェッジウッドの筆名で出版社に投稿、ついに出版の運びとなり、リアは長い髪を切り、男装してアラン・ウェッジウッドという男性になりきってロンドンへ上京する。ロンドンではマイルズ・キーツという作家の知己を得て、彼のアパートの隣室で、自身が女性であることを秘したまま共同生活を始めることになる――というのが1巻の大まかなあらすじです。 近代、女性に対する抑圧と無理解という逆境の中で自身の夢に向かって突き進む主人公という王道のストーリーラインがまずあ

                                            近代女性小説家誕生の歴史を描く意欲作『カイニスの金の鳥』(秦和生 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                          • GitHub - curusarn/resh: RESH ❯❯ Contextual shell history for zsh and bash

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - curusarn/resh: RESH ❯❯ Contextual shell history for zsh and bash
                                            • 『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                              禁欲生活を送り、自己の内面を見つめて苦行の果てに「完徳」を理想とする修道士たちが集団で暮らす修道院は六世紀頃からヨーロッパ各地に広がって、キリスト教徒の理想的生活の体現者と見られていた。 しかし、十二世紀頃、異教徒との聖戦を唱えた十字軍思想を背景に戦いの日々を送る「騎士修道会」と、清貧生活に回帰しながら経済力と社会的地位を得て中世後期の西ヨーロッパ世界を動かす「托鉢修道会」というこれまでの修道院の歴史上異質とも思える二つの修道会が登場する。この二つの修道会はいかにして生まれたのか、十二世紀から十四世紀の修道院制度の変容と中世西ヨーロッパ社会を描いた、新書としてはかなり骨太な一冊である。 西欧中世史の第一人者である著者が中公新書で出版している『禁欲のヨーロッパ』『贖罪のヨーロッパ』に続く三巻目で、四巻目の『宣教のヨーロッパ』、五巻目の『歴史探究のヨーロッパ』と続く修道院史シリーズの丁度真ん中

                                                『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                              • Rock and Roll Love Blueprint - A History of Rock Music

                                                A history of rock music mapped out on the circuit board of a guitar amplifier. Our Rock and Roll Love Blueprint celebrates over 1400 musicians, artists, songwriters and producers who have been pivotal to the evolution of the sprawling genre that is rock music. From the early debt owed to blues, gospel, jazz and country performers like Ma Rainey, Lead Belly, Sister Rosetta Tharpe and Woody Guthrie

                                                  Rock and Roll Love Blueprint - A History of Rock Music
                                                • 英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                  イングランド南部ドーセット州にあるシャフツベリー修道院(Shaftesbury Abbey)跡を調査していた考古学者のチームが十四世紀頃の石像の頭部を発見した。イングランド王エドワード2世(在位1307-1327年)のものではないかと見られている。 シャフツベリー修道院は888年、アルフレッド大王の名で知られるウェセックス王アルフレッドによって女性のための修道院として創建され、王女の一人エゼルイヴが初代修道院長となった。以後、ウェストミンスター寺院と並ぶイングランド屈指のキリスト教施設として繁栄したが、1539年、宗教改革を進めるイングランド王ヘンリ8世の命で解散・破壊された。 考古学者ジュリアン・リチャーズ氏が率いる発掘チームは2019年夏からシャフツベリー修道院跡の発掘調査を行い、同修道院の構造を明らかにした他、中世の床タイルやコイン、修道女のロザリオの一部だったとみられる黒色ビーズな

                                                    英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                  • 『ネオ・エヌマ・エリシュ 1巻』(マミー作)感想~アッシリア愛に溢れた歴史漫画開幕 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                    簡単なあらすじカリスマ女子高生ギャル須藤英里(エリちゃん/エリ様)は姉のデートに付き合わされて博物館で見たバビロニアの創世神話「エヌマ・エリシュ」の原本とされる粘土板から聞こえる声に誘われて、気付くと紀元前669年の古代オリエント世界にタイムスリップしてしまいます。 バビロニアの最高神マルドゥクの使いという翼を持った白いライオンの姿を持つパズズの背からエリちゃんが落下した場所は新アッシリア帝国とクシュ・エジプト王国(エジプト第25王朝)が争う戦場。そこでアッシリアの皇子アッシュールバニパルと運命の出会いを果たします。パズズはアッシュールバニパル皇子の庇護下に入ったエリちゃんに、元の世界に戻るためには、七つに割れた「エヌマ・エリシュ」の原本を一つに集める必要があると語ります。 舞台となるアッシリア帝国の略史最近ではセミラミスの名とセットで覚えている人も多いであろう、古代オリエント世界に君臨し

                                                      『ネオ・エヌマ・エリシュ 1巻』(マミー作)感想~アッシリア愛に溢れた歴史漫画開幕 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                    • History of Laravel - Qiita

                                                      Laravel Advent Calendar 2020 - Qiita の 19日目 の記事です。 今回は個人的な興味本位も有り、Laravelの2011年のリリースからの歴史をネットから調べてまとめてみようと思います。 参考、引用した記事やページは最後にまとめてあります。 Laravelが生まれた背景 2011年当時、CodeigniterがPHPで使用される人気のフレームワークだったそうです。 ASP.netを業務で書いていたTaylor Otwellは、副業でPHPを触っており、Codeigniterを使っていました。 フレームワークの内部コードを操作せずに、必要なすべての機能を追加することが出来ないことを不便に思い、 よりシンプルで、より柔軟なものをという欲求からLaravelを自身で作り始めました。 Codeigniterを補完する気持ちがLaravelを生み出したようです。

                                                        History of Laravel - Qiita
                                                      • Neko - A brief history and porting to Javascript

                                                        In the early 90’s, being a frisian kid obsessed with computers there weren’t a ton of ways to get access to new software or learn more about computers. The two main ways were exchanging 3.5” diskettes with friends, or go to the library. One book I remember more than others was “Windows for Kinderen” (“Windows for Kids”) by Addo Stuur. I must have been around 10 years old and was obsessed by this b

                                                          Neko - A brief history and porting to Javascript
                                                        • The history and future roadmap of the AWS CloudFormation Registry | Amazon Web Services

                                                          AWS DevOps Blog The history and future roadmap of the AWS CloudFormation Registry AWS CloudFormation is an Infrastructure as Code (IaC) service that allows you to model your cloud resources in template files that can be authored or generated in a variety of languages. You can manage stacks that deploy those resources via the AWS Management Console, the AWS Command Line Interface (AWS CLI), or the

                                                            The history and future roadmap of the AWS CloudFormation Registry | Amazon Web Services
                                                          • 円卓の騎士ベディヴィア卿(Sir Bedivere)の伝承と物語のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                            ベディヴィア(英語”Bedivere”)卿はアーサー王物語に登場する伝承上の人物。ベドウィール(ウェールズ語” Bedwyr”)、ベドウェルス(ラテン語”Beduerus”)、ベドワイエ(フランス語” Bédoier”)などの名で登場する。 ウェールズの諸伝承ではブリテン島最強を謳われた隻腕の戦士。ジェフリー・オブ・モンマス作「ブリタニア列王史」(1138年)ではアーサー王の献酌侍従でノルマンディー公に叙されローマ帝国との戦いで壮絶な戦死を遂げた勇将。トマス・マロリー作「アーサー王の死」(1485年)では円卓の騎士の一員で、カムランの戦い後、重傷のアーサー王の命で宝剣エクスカリバーを湖に投げ入れ、アーサー王がアヴァロンへ去るのを見送る忠臣であった。 初期のベディヴィアブリテン最強の戦士ベドウィールベディヴィア卿はウェールズの伝承に登場する戦士ベドウィール(ウェールズ語” Bedwyr”)を

                                                              円卓の騎士ベディヴィア卿(Sir Bedivere)の伝承と物語のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                            • Ruby history of my life

                                                              「集え、Rubyist ~著名Rubyistから学ぼう~ iCARE Dev Meetup #14」 での登壇資料です https://icare.connpass.com/event/189356/

                                                                Ruby history of my life
                                                              • 運営資金支援のお願い~「Call of History ー歴史の呼び声ー」実績とこれから

                                                                「Call of History ー歴史の呼び声ー」は2018年6月20日、個人ブログ「Kousyoublog」の歴史関連記事を一部移行して始めたブログ形式の歴史情報サイトです。

                                                                  運営資金支援のお願い~「Call of History ー歴史の呼び声ー」実績とこれから
                                                                • セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 on Twitter: "Just in case, to remind Russians some history. When Kyiv was a magnificent city Moscow was a swap lost in the woods. https://t.co/6D9zg9MCC0"

                                                                  Just in case, to remind Russians some history. When Kyiv was a magnificent city Moscow was a swap lost in the woods. https://t.co/6D9zg9MCC0

                                                                    セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 on Twitter: "Just in case, to remind Russians some history. When Kyiv was a magnificent city Moscow was a swap lost in the woods. https://t.co/6D9zg9MCC0"
                                                                  • ジル・ド・レの生涯――百年戦争後期のある中小領主家の興亡 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                    ジル・ド・レ――フランス王国元帥、ジャンヌ・ダルクの戦友にして数々の軍功を重ねた百年戦争の英雄、フランス王よりも富裕とまでいわれたフランス屈指の大貴族・・・しかして、その栄光の陰で快楽の赴くままに百数十名にも上る子供たちの大量殺戮を行ったとして異端審問裁判により処刑された男。恐怖の民話「青髭」のモデルとも云われる、眩し過ぎる光と深すぎる闇を併せ持った彼の生涯をたどってみよう。 ジル・ド・レについて語られるとき、快楽殺人者、悪魔崇拝、瀆神といった描かれ方が多いが、本記事では少し趣向を変えて百年戦争(1337-1453)の中に彼を位置付けて、中世末期フランスのとある中小領主家の盛衰という視点で見てみようと思う。 レ男爵家はブルターニュ公に臣従してロワール川河口付近一帯に領土を持った有力領主であったが、十四世紀末、賢女(ラ・サージュ)との異名を持つ女当主ジャンヌ・ド・レ” Jeanne de R

                                                                      ジル・ド・レの生涯――百年戦争後期のある中小領主家の興亡 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                    • My Nintendo Switch History 2020

                                                                      • Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad - Georgetown Journal of International Affairs

                                                                        Title: Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad Current controversies surrounding the memory of a 1923 massacre of Koreans in and around Tokyo provide a starting point for examining the rise of historical denialism in Japan. The past two decades have witnessed the growing influence of small Japanese lobby groups who use tech

                                                                          Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad - Georgetown Journal of International Affairs
                                                                        • 『インノサン少年十字軍 全3巻』(古屋兎丸 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                          中世ヨーロッパで十字軍運動の一環として行われたと伝わる少年十字軍の逸話をモティーフにして少年たちの残酷な運命を描いた歴史漫画の傑作の一つです。 「少年十字軍」は1212年、北フランスの都市ヴァンドームに近いクロイス・シュル・ル・ロワールに住む羊飼いの少年エティエンヌが神の啓示を受けて多くの少年少女を引き連れて聖地奪還に向かったが、マルセイユで奴隷商人に売られ、ことごとく悲劇的な最期を遂げたという逸話です。同時期にドイツでニコラスという少年が率いた少年十字軍もあったがやはり同様の結末であったと言われます。 この「少年十字軍」について、現在の研究では事実であったとは考えられておらず、少年少女に留まらず老若男女多くの民衆による大規模な移住、あるいは民衆たちによる聖地エルサレムを目指した巡礼のような民衆十字軍の一種であったと見られています。語り継がれるうちに「純粋無垢な子供たちの悲劇」という伝承に

                                                                            『インノサン少年十字軍 全3巻』(古屋兎丸 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                          • A decade and a half of instability: The history of Google messaging apps

                                                                            Enlarge / Just a few of the many Google messaging logos. Can you name them all? Google Talk, Google's first-ever instant messaging platform, launched on August 24, 2005. This company has been in the messaging business for 16 years, meaning Google has been making messaging clients for longer than some of its rivals have existed. But thanks to a decade and a half of nearly constant strategy changes,

                                                                              A decade and a half of instability: The history of Google messaging apps
                                                                            • チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                              イングランド王国の北辺、スコットランド王国との境界近くに位置するチリンガム村は古くから両国の対立・紛争に巻き込まれてきた。チリンガムを領したのはチリンガムよりさらに北にあるヒートン城”Heaton Castle”を守るグレイ” Grey”家で、彼らによって十三世紀頃、チリンガムに城が築かれた。1297年、スコットランド軍に包囲されて多くの犠牲者を出し(注1)、1298年、イングランド軍がスコットランド軍を破りスコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスを捕らえたフォルカークの戦い(1298年7月22日)に向かうイングランド王エドワード1世がチリンガム城に滞在した記録が残る(注2)。 現存するチリンガム城は十四世紀に築かれたもので(注3)、1344年、イングランド王エドワード3世よりヒートン城主トマス・グレイ” Thomas Grey”に対し、チリンガム城の築城とクレネル化(注4)の許可が下され

                                                                                チリンガム城”Chillingham Castle”~英国屈指の人気幽霊城の歴史 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                              • 中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                                モットは自然の丘陵地の上に設けられる場合もあれば、盛り土を築いて造られる場合もある。高さは最大のもので約30メートル、平均すると6~9メートルのものが多く(注1)、形状は円形や楕円形など様々だが、頂上部を平坦に、斜面を急坂に造成して作られた。モットの頂上には土・木製の居館が築かれ後に石造の城塔へ発展した。通常、モットへは外部から直接行く通路が無く、周囲に築かれたベイリーを通る必要がある。 ベイリーは、モットの下部に位置する平地部分で兵士たちや職人、領主の使用人などの住居、馬屋、納屋、礼拝堂、広場などが築かれている。ベイリーの周囲には土塁と壕をめぐらし、土塁の上に木造のパリサードが設けられている。壕には通常跳ね橋が架けられ外部と繋がっていた。モットを持たないベイリーは「環状構築物(リングワーク” Ringwork”)」と呼ばれる。また、ベイリーは非常時には近隣住民の避難地としても機能していた

                                                                                  中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                                • Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs

                                                                                  If you were interested in learning about movies, music, poetry, or any art form from China, you could easily find hundreds of books, articles, documentaries, essays, and videos on the subject. Sadly, if you’re interested in Chinese video games, the story is quite different. Asian game markets outside of Japan have long been ignored, not only historically, but still in modern days — you hear all th

                                                                                    Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs