並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 253件

新着順 人気順

iTerm2の検索結果121 - 160 件 / 253件

  • Configure iTerm2 To Act Like Visor | TechnoSophos

    iTerm as VisoriTerm2 is a replacement for the built-in Mac terminal app. It provides many terminal features you may be used to from other systems (ahem, Linux), as well as some unique features and tools. When it comes to OS X integration, iTerm2 has some amazing capabilities. You can even configure it to emulate Visor. Here I explain how to configure iTerm2 to slide down from the top of the screen

    • 統合シェルやインライン画像機能で便利になった「iTerm2 v3」を使ってみた。

      iTerm2は現在v3のベータ版のv2.9から画像のls「imgls」や画像のcat「imgcat」に対応しており、公式サイトで配布されているスクリプトを実行することで以下の様な画像のインライン表示が可能です。(*v 2.9.20150512 からはアニメーションGIFにも対応しています) iTerm2 is able to display images within the terminal. Using a similar mechanism, it can also facilitate file transfers over any transport (such as ssh or telnet), even in a non-8-bit-clean environment.Inline images and file transfers are only available i

        統合シェルやインライン画像機能で便利になった「iTerm2 v3」を使ってみた。
      • iTerm2 + Oh My Zsh + Solarized color scheme + Source Code Pro Powerline + Font Awesome + [Powerlevel10k] - (macOS)

        iterm2-solarized.md Default Powerlevel10k iterm2-solarized_instructions.md How to install iTerm2 brew install --cask iterm2 Or, if you do not have homebrew (you should ;)): Download and install iTerm2 iTerm2 has better color fidelity than the built in Terminal, so your themes will look better. Get the iTerm color settings Solarized Dark theme (patched version to fix the bright black value) Solariz

          iTerm2 + Oh My Zsh + Solarized color scheme + Source Code Pro Powerline + Font Awesome + [Powerlevel10k] - (macOS)
        • iTerm2のテーマをSolarizedに変更する方法 - Qiita

          はじめに iTerm2のカラースキームとかをSolarizedにしたかったので設定方法メモ。 手順 以下のコマンドで任意の場所にクローンするか、ここからzipをダウンロード ちなみに上記のテーマを取得すると、iTerm以外にもVimやemacs,VisualStudioといったツールにも同じように設定できる。 2.以下の画像を参考にLoad Presets...からImport...を選択 3.Openウィンドウが開いたら手順1でダウンロードした場所を開き、iterm2-colors-solarizedを選択する 4.Dark,Lightの好きな方を選択し、Openを選択 5.再度Load Presets...を選択し、以下のように選択肢が増えていれば成功。 おわりに SublimeTextとかで背景黒にしてるので、ターミナル環境は少し明るめにしたかった。 これで作業が捗る。 Regist

            iTerm2のテーマをSolarizedに変更する方法 - Qiita
          • 【iTerm2】vimのインデントなど諸設定メモ - うみやま亭

            最近1ヶ月に2回Macの設定をした海山です…。 という事で、今使っている2台のiTermの設定がそれぞれ微妙に食い違ったり、ということで、まとめます… 今日やっと色々な誤解・間違いが分かって、うまく設定が行きました… iTerm2をインストール iTerm2をインストールします。 http://code.google.com/p/iterm2/ Downloadsから、iTermではなくiTerm2をインストールします。 vimの設定 vimを起動して:set $HOMEで表示される、 $HOMEに設定フォルダ.vimを配置する windowsとのフォルダ名の違いなどは以下参照 http://d.hatena.ne.jp/teppeis/20080705/1215262928 $HOMEに設定ファイル.vimrcを設置 windowsとの違いは上(ry で、ここで問題になるのは、以下! h

              【iTerm2】vimのインデントなど諸設定メモ - うみやま亭
            • [Mac] iterm2(ターミナル)の全角文字をきれいに表示する設定 – アプレンティス プラクティス

              itermなどのターミナルを使っていると全角表示が潰れてしまうことがたまにあるなーという程度に思っていました。ターミナルは基本プログラム用途としてしか使わないので、日本語を入力することが少なかったっていうのもあるのですが、MarkDown形式でメモを取る事をし始めてどんどん苦痛になってきたので調べてみました。 全角記号の表示が崩れる 例えば以下のような文字列をターミナル上で開いた Vim で表示してみると、、 ●ほげほげ ■ふがふが ▲●■◆ こんな感じになります。。。記号が潰れてもはや、、、 回避方法を調べてみた Mac 標準のターミナルソフトだとこの設定でいけるようです。 Mac OS X (Mountain Lion)のTerminalで全角記号の表示ズレを直す方法 iterm2での設定方法 自分は iterm2 を利用しているので2番の方法で対処してみました。 綺麗サッパリ表示でき

                [Mac] iterm2(ターミナル)の全角文字をきれいに表示する設定 – アプレンティス プラクティス
              • mavericksにversionup後のiTerm2の設定 - UNIX的なアレ

                Macに関して言うと、基本的にUnixとして使えれば問題ないぜ的な感じでは会ったので、昨日mavericksにバージョンアップしました。 とりあえず問題ないーと思っていたのですが、iTerm2からキーマップ周りのエラーが・・・!使えはしますが、とにかくアラートウィンドウが上がりまくります。というわけで設定しました。 やっていたキーマップの設定 iTerm2のときだけ、optionとcmdを入れ替えてます。 本当はこの手のキーリマップはあまり好きじゃないですが、mac上のemacs的にcommandがmetaキーになるのでそれに合わせたかった感じです。 (emacsやIDEなどOSXのキーマップが無視される中に関してはこの対象ではありません) M-qとかemacs的にはよく使いますが、そのままターミナル上でやってしまうと、command + qなのでウィンドウ閉じちゃいます。 という悲しい出

                  mavericksにversionup後のiTerm2の設定 - UNIX的なアレ
                • iTerm2でエラーをトリガーにDockアイコンをbounceさせたりしたい - Qiita

                  標準の機能で出来ます。 https://www.iterm2.com/documentation-one-page.html 設定 Profiles > Advanced > TriggerからEditにはいる。 左下の「+」でトリガーを追加する。 表題の「エラーをトリガーに」というのは、例えばエラー時に「error」という文字列が表示されたときに何かを実行させるようにする。そしてAction、ここではBounce Doc Iconにする。 すると、こんな感じ。 Actionsは色々。エラーならRing Bellとかでも良いかも。 コマンドの実行などもできるので、使いようによってはgulpやらGruntで色々書かなくても、簡易的なビルドタスクとかに使ってもよいかも。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get

                    iTerm2でエラーをトリガーにDockアイコンをbounceさせたりしたい - Qiita
                  • GitHub - rupertqin/ThyName: A Vim ColorScheme & iTerm2 Color Preset -- inspired by 『君の名は。』

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - rupertqin/ThyName: A Vim ColorScheme & iTerm2 Color Preset -- inspired by 『君の名は。』
                    • macOS MojaveでiTerm2を利用する場合にフルディスクアクセスを許可する方法 | ソフトアンテナ

                      macOS Mojaveではユーザーのデータや個人情報を保護するための機能がさらに強化されました。例えばアプリがファイルシステム全体にアクセスするために必要な権限として「フルディスクアクセス」が追加されるなど、セキュリティ機能が改良されています。 フルディスクアクセスを必要とするアプリは一般にバックアップツールなどですが、ターミナルアプリの「iTerm2」もその中の一つで、v3.2.4以降では起動時にフルディスクアクセスの設定を案内するダイアログが表示されるようになっています。 今回はiTerm2でフルディスクアクセスが必要な理由、およびその設定方法を説明します。 iTerm2でフルディスクアクセスが必要な理由 iTerm2でフルディスクアクセスが必要な理由は、公式ドキュメントの「Why Full Disk Access is Useful for iTerm2」にて説明されています。 こ

                        macOS MojaveでiTerm2を利用する場合にフルディスクアクセスを許可する方法 | ソフトアンテナ
                      • iTerm2 ver.3 で画像をコンソールに表示する - rochefort's blog

                        imgcat Images - Documentation - iTerm2 - Mac OS Terminal Replacement https://raw.githubusercontent.com/gnachman/iTerm2/master/tests/imgcat こんなことできたのか。 ちょっと感動したわ。animated gifも動きます。 画像は以下で使ったものです。 Excelで佐々木希を描く with python - Qiita 仕組みはよくわからないです。画像を base64 化してエスケープシーケンス与えたら iTerm側でどうにかして表示しているようです。 imgls lsもある。 https://raw.githubusercontent.com/gnachman/iTerm2/master/tests/imgls

                          iTerm2 ver.3 で画像をコンソールに表示する - rochefort's blog
                        • Assume RoleしていることをiTerm2上でアピールしてみた | DevelopersIO

                          こんにちは、臼田です。 今回はコンソール上でAssume Roleしている事が分かりやすいようにiTerm2で環境名を表示してハイライトしてみました。 Assume Roleしているかわかりづらい コンソール上でawscliを利用している時、どの環境で作業をしているかわからなくなる時があります。 え、--profileオプションを毎回付けている?それが利用できないときもあるじゃないですか、pythonのスクリプトを利用したりとか、profileに対応していない操作はたまにあります。 というわけで、Assume Roleをしている場合に表示してくれるようにしてみたいと思います。 何をソースとするのか Assume Roleした後に設定する必要がある環境変数は下記の3つです。 AWS_ACCESS_KEY_ID AWS_SECRET_ACCESS_KEY AWS_SESSION_TOKEN 残

                            Assume RoleしていることをiTerm2上でアピールしてみた | DevelopersIO
                          • iTerm2 version 1.0 with AquaSKK support - ドレッシングのような

                            iTerm2 のバージョン1.0がリリースされたようですね。あいかわらず AquaSKK との相性は最悪ですので、パッチを当てたものを以下に置いておきます。 https://github.com/downloads/mrkn/iterm2/iTerm-1.0-aquaskk.app.zip

                              iTerm2 version 1.0 with AquaSKK support - ドレッシングのような
                            • Lionにiterm2とtmux と libeventをインストールする - cameong’s blog

                              環境 Lion(OS10.7.2) 【ひとりStartMac】 ターミナル作業がいろいろ便利になる無料アプリ『iTerm 2』やiTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する をみていると、やっぱりiTerm入れようかなって気になったので、Lion(OS10.7.2)にiTermを入れる手順を残します。 iTerm2をMacにインストールする 次のURLから、iTermのをダウンロードします。 http://code.google.com/p/iterm2/downloads/list ZIPファイルがダウンロードされるので、解凍してiTerm2のアイコンをアプリケーションにドラックしたらインストール終了です。 tmux compiled for lionをインストールする iTermに並んで、tmux compiled for lionのファ

                                Lionにiterm2とtmux と libeventをインストールする - cameong’s blog
                              • Mac用多機能ターミナルアプリ「iTerm 2 Veriosn 3」のBeta版が公開中。パスワードマネージャーやタイムラプス機能などが追加。

                                Mac用多機能ターミナルアプリ「iTerm 2 Veriosn 3」のBeta版が公開中だそうです。詳細は以下から。 iTermはOS Xのターミナルエミュレータアプリで、デフォルトのターミナルにはない様々な機能が利用できる人気のアプリですが、開発者George Nachmanさんによると、iTerm2 Version 3のBeta版を昨年7月より公開中だそうです。 George Nachman@gnachman Hey, iTerm2 version 3 is in beta now! If nightly builds aren’t stable enough for you but you want new hotness: http://t.co/5EVv5LawKk 2015/07/02 13:32:19 George Nachman@gnachman Thanks for an

                                  Mac用多機能ターミナルアプリ「iTerm 2 Veriosn 3」のBeta版が公開中。パスワードマネージャーやタイムラプス機能などが追加。
                                • tmux Integration Best Practices · Wiki · George Nachman / iterm2 · GitLab

                                  Issues site for iTerm2

                                    tmux Integration Best Practices · Wiki · George Nachman / iterm2 · GitLab
                                  • コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者

                                    こんにちは、おおとろ(@digiangler777)です。 家の書斎で大好きなコーヒーを飲みながら書いています。 今日は、システム開発に欠かせないコマンドラインツール、「ターミナル」について書いてみたいと思います。 こっちのターミナルではありませんよ(笑) ターミナルで「ターミナル」をいじりたい・・・なんちゃって(苦笑) 少し話が逸れました、申し訳ございません。 最初に質問します。 Mac派ですか❗❓ Windows派ですか❗❓ ちなみに私は、Mac派です。 サラリーマン(SE / PG)だった頃は、Windowsでシステム開発していましたが、フリーランサーになった現在は、Macでライティングしたり、システム開発をしています。 Web業界にいる友人にも聞いた話ですが、今はMacbookを使っている人が非常に多いらしいです。 Web業界だからですかね・・・ その友人は、羨ましすぎるぐらいハイ

                                      コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者
                                    • 開発が少しやり易くなるiTerm2の設定と使い方

                                      本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いている@sho_uです。 iTerm2はMacのターミナルアプリです。 iTerm2はカスタマイズ性が高く、Mac標準のターミナルやIDE内蔵のターミナルよりも自分好みにカスタムすることができます。 WEB開発においてターミナルはコードエディタに次いで頻繁に使用するツールかと思います。 大きく作業効率が上がるとは言いませんが、頻繁に使用するため細かな使い勝手が向上することで開発のモチベーションは下がりづらくなり、作業効率も向上します。 そこで、今回は私が実際に開発で使用しているiTerm2の設定やよく使う機能をご紹介させていただきます。 アプリの設定 iTerm2には多くのカスタマイズ項目がありますが、私が主に設定しているカスタマイズは

                                        開発が少しやり易くなるiTerm2の設定と使い方
                                      • MacのiTerm2でaltキーをmetaとして認識させる方法 - Qiita

                                        iTerm2でEmacsやshellを操作するとき、デフォルトではaltキーをmetaとして認識してくれませんでした。 解決方法 iTerm2のPreference -> Profiles -> keys の設定画面で、 Left Option key acts as +Esc にチェック Right Option key acts as +Esc にチェック Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

                                          MacのiTerm2でaltキーをmetaとして認識させる方法 - Qiita
                                        • GitHub - larssmit/iterm2-getafe: iTerm2 Getafe color theme

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - larssmit/iterm2-getafe: iTerm2 Getafe color theme
                                          • OS X Yosemite で iTerm2 にRicty を導入 - てしりこじり

                                            以下を実行したよ。 brew tap sanemat/font brew install ricty Oh… エラーやんけ。 ==> Installing ricty from sanemat/homebrew-font cairo: Unsatisfied dependency: XQuartz 0.0.0 Homebrew does not package XQuartz. Installers may be found at: https://xquartz.macosforge.org pango: Unsatisfied dependency: XQuartz 0.0.0 Homebrew does not package XQuartz. Installers may be found at: https://xquartz.macosforge.org Error: Unsa

                                              OS X Yosemite で iTerm2 にRicty を導入 - てしりこじり
                                            • iTerm2で複数タブへ同じ内容を同時に入力する - カメニッキ

                                              tmuxのアレです tmuxで複数のペインに対して一斉に同じ文字を入力する - Dマイナー志向 Cmd+DやCmd+Shift+Dで分割して使用する場合に使います 「Broadcast Input to All Panes in Current Tab」または「Cmd+Opt+I」をします 本当にいいの?って聞かれます。OKします。 全てのタブに同時に記入できます。便利です おしまい

                                                iTerm2で複数タブへ同じ内容を同時に入力する - カメニッキ
                                              • 【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE

                                                普段からコマンドに触れておくで「黒い画面」アレルギーを解消 コマンドラインツールの弱点は、初心者が覚えるまで時間がかかるということです。「黒い画面」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? あまりコマンドラインに馴染んでいない人が、ターミナルのことを指すときに使う言葉だそうです。私も含め私の知り合いでターミナルを使っている人の多くはなぜか背景を黒にしています。「黒い画面」を最初に思いついた人は、ターミナルの見た目からつけたのでしょう。加えて、「黒」という言葉が「閉鎖的」「敷居が高い」「難しい」といった印象を喚起させて、ターミナルのことを的確に表現した言葉だと感心しています。 私自身もコマンドラインを使う前は、「難しい」「敷居が高い」「ギークの閉鎖的なツール」というイメージがあり、食わず嫌いしていました。「黒い画面」アレルギーと言ってもいいでしょう。仕事でLinuxサーバを保守しないといけな

                                                  【図解】ゼロから始めるモダンなコマンドライン環境作り #iTerm2 #tmux #zsh|CodeIQ MAGAZINE
                                                • With Bash + iTerm2, how to name tabs?

                                                  In iTerm2 (Build 1.0.0.20120203), I typically open several tabs, each of which has split panes , and is about one particular theme of work, for example revision control, coding, managing files, mysql terminal work. I typically need to switch between 5 or more tabs in my work flow. It is sometimes hard to remember or tell which is which by looking at the content of the screen. I'd like to name the

                                                    With Bash + iTerm2, how to name tabs?
                                                  • Macのデフォルトターミナルをなんとなく使ってる人へ 「iTerm2」を導入して世界を変えよう。

                                                    Macのターミナルアプリってデフォルト設定だと、なんだか見づらくないでしょうか? 何も変更してなければこんな感じだと思います。 う〜ん。とてもイマイチ。 ターミナル自体はとても優秀なアプリですが、何もせずデフォルトのまま使うのでは人生を損しています。 かと言ってなかなか手を加えるのも億劫な所です。 何から手を付けていいか分からんいうのが一番あると思います。 しかし、ちょっと腰を上げて一回軽く設定すると、驚くほど使い勝手が上がります。 完成系はこんな感じ。 「フォントも見やすく」 「カラーもいい感じの色を」 「Gitのカレントブランチ情報なんかも表示させる」 「コマンドのTabでの補完もバリバリ効かせる」 を目標にしてみましょう。そこまで凝らなくてもいいからそこそこ使いやすくしたい人向けです。 ということで今回はターミナルをエミュレートするアプリ 「iTerm2」 をサクッと導入して見える世

                                                      Macのデフォルトターミナルをなんとなく使ってる人へ 「iTerm2」を導入して世界を変えよう。
                                                    • Mac初心者に優しいターミナルにする(iTerm2/Oh My Zsh) - Qiita

                                                      はじめに ターミナル(iTerm2)の便利な設定をする手順をまとめた記事です。 今回の内容は、晴れてWebエンジニアとして転職して研修を受けていた時、職場の同時期に入社したエンジニアW氏に教えてもらいました。それはもう、プログラミング学び初めの頃から欲しかった便利機能満載でした!… 独学での初学者の頃は、補完機能を付けたり、見やすくしたり、カスタマイズできることに気づくこともなく過ごして、最近までほぼデフォルトのまんまのターミナルだったので、プログラミング初学者、Mac初心者、新人プログラマの方にこの記事で共有できたらと思っています。 画面イメージ Mac初心者に優しいターミナルのイメージとしては、こんな感じになります。 コマンドに色がつきます! (lsコマンドが緑色) エラーになる利用できないコマンドだと赤字になります! 過去のコマンドが入力途中で出てきます! (-laがうっすらと見える

                                                        Mac初心者に優しいターミナルにする(iTerm2/Oh My Zsh) - Qiita
                                                      • [mac] Terminal.app + Visorを使う理由が無くなったのでiTerm2に乗り換えた。 - 生活。

                                                        iTerm2でも下記の設定でVisorスタイルが出来ることがわかったのであっさり乗り換えました。 Preferences -> Profiles -> Window -> StyleでTop of screenを選択 Preferences -> Keys -> Hotkeyでホットキーを設定 これでホットキーで呼び出し、画面上部固定の所謂、VisorスタイルがiTerm2でも可能になります。

                                                          [mac] Terminal.app + Visorを使う理由が無くなったのでiTerm2に乗り換えた。 - 生活。
                                                        • Images - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement

                                                          Inline Images Protocol iTerm2 is able to display images within the terminal. Using a similar mechanism, it can also facilitate file transfers over any transport (such as ssh or telnet), even in a non-8-bit-clean environment. Just want to try it out and don't care about the protocol? Use the imgcat tool. Download imgcat here Example: imgcat Using the imgcat script, one or more images may be display

                                                            Images - Documentation - iTerm2 - macOS Terminal Replacement
                                                          • iTerm2で矩形選択 - Qiita

                                                            Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                                              iTerm2で矩形選択 - Qiita
                                                            • Macのターミナル、iTerm2を使う(さくらVPSへsshも行う)

                                                              Macでターミナル環境を整えてみる。 iTerm2ってやつを使えばいいんだよね! Macのバージョンは「OS X 10.9.4」。 iTermのバージョンは「Build 1.0.0.20140112」。 iTerm2のインストール iTerm2の本家サイトよりダウンロード。 解答したソフトをアプリケーションフォルダへ。 一度起動してからDockに追加しておく。 ついでにアップデートもしよう。 iTerm→Check for Update… iTerm2の設定 zshにするとかtmuxとか連携するとか言いたいけど、それらは次回以降に。 まだ全然使いこなせてないんです・・・ そして、それを抜くとめちゃくちゃしょぼい設定しかない。 ウィンドウを透過にする iTerm→Preference→Profiles→Window→Transparency 透明にしてアニメ見ながら作業するらしい。 256色

                                                                Macのターミナル、iTerm2を使う(さくらVPSへsshも行う)
                                                              • GitHub - vitorgalvao/custom-alfred-iterm-scripts: AppleScript for iTerm2 Alfred integration.

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - vitorgalvao/custom-alfred-iterm-scripts: AppleScript for iTerm2 Alfred integration.
                                                                • GitHub - wouterdebie/i2cssh: csshX like ssh tool for iTerm2

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - wouterdebie/i2cssh: csshX like ssh tool for iTerm2
                                                                  • iTerm2 のコピーモードのキーボード操作のチートシート。 - 全力で怠けたい

                                                                    iTerm2 のコピーモード コピーモードの開始と終了 基本的なカーソル移動 コピー範囲の選択とコピーの実行 単語の移動 行の移動 その他のカーソル移動 チートシート 参考サイト iTerm2 のコピーモードはキーボードで範囲を指定してコピーできるのが便利なのでメモ。 このメモは Build 3.4.2 で動作を確認している。 チートシートは最後に記載しているのでチートシートだけ見たいときはそちらを見てほしい。 iTerm2 のコピーモード iTerm2 は コピーモード があって iTerm2 をコピーモードにするとキーボードで範囲を指定してコピーできるのがかなり便利なのでメモしておく。 iTerm2 のコピーモードはキーボードでカーソルを移動することができる。 vim ライクなキー操作でもカーソルを移動することができるので vim を使ったことがある人はすぐにコピーモードを使いこなせそ

                                                                      iTerm2 のコピーモードのキーボード操作のチートシート。 - 全力で怠けたい
                                                                    • iTerm2のカラースキームを時間帯によって自動的に変えよう - Qiita

                                                                      ずっと同じカラースキームでターミナルの画面を見ていると飽きるし、日中はライトテーマ・夕方はダークテーマにして気分をリフレッシュしたいと思いませんか? ですが、毎日いちいち手動で朝晩にテーマを切り替えるのは面倒なのでPythonにやらせます。 Python API 2019年7月にリリースされたiTerm2バージョン3.3.0からPython APIが提供されるようになりました(それ以前はAppleScriptというAPIがあったらしい?)。pip install iterm2 すればiTerm2外部からもAPIを叩けます。 iTerm2 Python API 公式ドキュメント APIを使用するには Preferences > General > Magic にある Enable Python API にチェックを入れます。 自前のスクリプトを用意したい場合、Scripts > Manage

                                                                        iTerm2のカラースキームを時間帯によって自動的に変えよう - Qiita
                                                                      • iTerm2 と vim を Solarized でかっこよくしたい。

                                                                        Eclipse に続いて、 ターミナルの iTerm2 と vim も Solarized のカラースキームにしてみます。 まず iTerm2 から http://code.google.com/p/iterm2/wiki/ColorGallery に行って、 Solarized Dark Solarized Light をダウンロードします。 iTerm2 に戻って Iterm -> Preferances を開き Profiles -> [設定したいプロファイル] -> Colors に移動。 [Load Presets] セレクトボックスから、Import を選びます。 ダウンロードしたファイルを Import すると、選択できるようになります。 次は vim Vundle というプラグイン管理を使います。 インストールと設定はこちら参照 vim のプラグイン管理に Vundle を

                                                                          iTerm2 と vim を Solarized でかっこよくしたい。
                                                                        • Downloads - iTerm2 - macOS Terminal Replacement

                                                                          Stable Releases Stable releases update rarely but have no serious bugs. iTerm2 3.4.22 (OS 10.14+) This is the recommended build for most users. Built on November 3, 2023. ▸ Show Changelog ▸ Show Older Versions Test Releases Test releases update many times a year and are occasionally unstable. iTerm2 3.5.0beta18 (OS 10.15+) This is the recommended beta build for most users. Built on December 13, 20

                                                                          • MacにiTerm2+Powerlineを今更ながら入れてみた - 戦場のプログラマー

                                                                            2014-08-10 MacにiTerm2+Powerlineを今更ながら入れてみた Mac powerline vim tmux iTerm2 Powerlineを入れるとずいぶん見た目が美しくなるそうなので入れてみました。 NeoBundleインストール Shougo/neobundle.vim % curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin/install.sh | sh % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 1948 100 1948 0 0 6421 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 6429

                                                                              MacにiTerm2+Powerlineを今更ながら入れてみた - 戦場のプログラマー
                                                                            • iTerm2をライトにつかう|Around the World

                                                                              開発環境について調べているとだいたいここに集約されている。 でも僕は、いったんライトに導入して、徐々にカスタマイズしていきたい。 その一歩目までをまとめてみた。まずiTermから。 iTerm2とは 今まで使ってきた感想をいうと、元から入ってるターミナルよりかっこいい。 Sportlightで「it」で打てば、iTunesかiTerm2のどっちかが出てくるので起動が楽。 正直、純正のターミナルはあまり使ったことがない。 インストール ここから落としてアプリケーションフォルダにコピー。完。 Rictyフォントに変える ずっと見るものだからフォントは大事。 Rictyフォントとはプログラムに最適なフォント。 フォント小さくても読みやすいのでオヌヌメ。 % brew tap sanemat/font % brew install ricty % cp -f /PATH/TO/RICTY/font

                                                                                iTerm2をライトにつかう|Around the World
                                                                              • iTerm2 で複数行を貼り付け時に警告する | ex1-lab

                                                                                iTerm2 で複数行をペースト時に警告 iTerm2がVer3くらいに上がったときくらいから複数行の貼り付けを実施する場合に、下記の画像のように警告メッセージをおこなうよう設定ができるようになっています。 Linuxでターミナル操作でコピペする機会が多く間違って複数行をコピーした場合に警告メッセージができるのは大変使いやすかったです。 この複数行の警告機能WindowsのTeraTerm等はこの機能かなり昔からありましたが、Macだとこのような親切な機能は少ないように思えます 複数行の警告メッセージですが、macOSをクリーンインストールしてiTerm2を再インストールしたら複数行の貼り付け時に警告メッセージがなくなりました。iTerm2は日本語化されてないのでその設定箇所を探すのに少し苦労しました iTerm2で複数行をペースト時に警告メッセージを表示する設定 警告メッセージを表示する

                                                                                  iTerm2 で複数行を貼り付け時に警告する | ex1-lab
                                                                                • macのターミナル(iTerm2)のプロンプトにランダムな色のリンゴマークを出してみた(zsh) - Qiita

                                                                                  #色ランダムリンゴマーク PROMPT=$'%{\e[$[32+$RANDOM % 5]m%}%{$fg_bold[green]%}%p %{$fg[cyan]%}%c %{$fg_bold[blue]%}$(git_prompt_info)%{$fg_bold[blue]%} % %{$reset_color%}' Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                                                                    macのターミナル(iTerm2)のプロンプトにランダムな色のリンゴマークを出してみた(zsh) - Qiita