並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

isucon7の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog

    過去のISUCONで出題された問題をシンプルに環境構築できるページなどを紹介します。 初めてISUCONにチャレンジするという方は、事前講習のスライドや動画でISUCONの競技の流れをまとめています。2021年と2022年とそれぞれありますので参考にしてみてください。 AWS環境で構築するConoHaのVPSで構築するさくらのクラウドで構築するDocker環境があればすぐに構築できるVagrantとVirtualBoxがあれば構築できるWSL2があれば構築できるVirtualBoxがあればすぐに構築できるAppleシリコン搭載のMac上で構築する AWS環境で構築するmatsuu/aws-isucon: ISUCON過去問をAWS環境で構築するための一式ISUCON5 予選ISUCON6 予選ISUCON7 予選ISUCON8 予選ISUCON9 予選ISUCON9 本選ISUCON10

      ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog
    • ISUCONの問題作成の舞台裏を2020年の出題チーム・白金動物園に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

      インフラにもアプリケーションにも最適化の余地あり。多様化するISUCONの出題傾向 「過去問に出ていないボトルネック」をいかに作るか。知られざる「ISUCONの問題」の作り方 工数管理、設計ミス……挽回すべきISUCON4の後悔 言語特性を考慮するのか?作問プロセスと、そこから見える「やるべき対策」 変化するISUCON。学生参加者はなぜ躍進したのか ISUCONは「学ぶ必要性」を作り出す場 インフラにもアプリケーションにも最適化の余地あり。多様化するISUCONの出題傾向 ── チーム白金動物園はISUCON常連チームのひとつですが、前回のISUCON9が初めての優勝なんですね。 mirakui はい。チーム白金動物園はISUCON3で参加者として初参加し、それから毎年ISUCONに顔を出していますが、優勝は前回が初めてです。ISUCONでは、予選を勝ち抜いたチームが本選に出場できること

        ISUCONの問題作成の舞台裏を2020年の出題チーム・白金動物園に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
      • ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

        ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON12 予選問題の解説と講評 予選問題作問チーム、面白法人カヤックの fujiwara です。 ISUCON12予選に参加された皆様、ありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルもなく予選を終えられて安心しています。 このエントリでは、予選に出題された問題の解説と、皆様の感想エントリなどを拝見した結果を踏まえて講評します。 当日の競技内容とアプリケーションの仕様については ISUCON12 予選当日マニュアル、ISUPORTSアプリケーションマニュアル を参照してください。 予選問題のリポジトリはこちらGitHub - isucon/isucon12-qualify 作問チームによる事前解答については I

          ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
        • チーム白金動物園として ISUCON 9 予選を通過しました - 昼メシ物語

          いつものチーム白金動物園( @mirakui, @sorah, @rosylilly )として7回目の参加をしました。自分の ISUCON との関わりを振り返ると以下のような感じです。 2012 ISUCON 2: kamipo, do_aki とともに出場。この頃はまだ小規模で、予選というのは無かったですね 2013 ISUCON 3: sorah, rosylilly とチーム白金動物園を組み、本選出場。 Fail で0点フィニッシュです… 2014 ISUCON 4: 白金動物園で出題側として参加。 二度とやるかと思うくらい大変だったけど、本当に良い思い出です 2015 ISUCON 5: 白金動物園として本選2位の成績を残す。 この年が今のところわれわれの最高成績ですね 2016 ISUCON 6: 白金動物園、初の予選敗退!! 大会のレベルが上がっているのを痛感 2017 ISU

            チーム白金動物園として ISUCON 9 予選を通過しました - 昼メシ物語
          • ISUCON10予選を1位通過した - FCCPC

            はじめに ISUCON10予選で運良く1位通過ができてしまったので記事を書いてみました。 自己紹介 ponyopoppo: PNYOという会社のCTO+i社ソフトウェアエンジニア。 主にアプリ担当 hiro116s: i社ソフトウェアエンジニア。 主にMySQL担当 じゃがいも: i社ソフトウェアエンジニア。 主にnginx担当 チームについて ISUCON7-9は予選敗退したので、今回が初の本選出場です。 「FCCPC_かみのやま温泉」というチームで参加しました。3人の住んでる家の地図上での重心をとってみたら、かみのやま温泉があったのでそれをチーム名にしました。 使用言語 ponyopoppoが普段から使っているNode.jsです。 やったこと 13:30 最初のベンチ 451点 13:44 とりあえずnazotteのN+1問題をJavaScriptで多角形包含関係を計算するように改善

              ISUCON10予選を1位通過した - FCCPC
            • isucon9q_bench.md

              isucon9q_bench.md ISUCONのベンチマーカーとGo catatsuy メルカリSRE mercari.go #11 - connpass https://mercari.connpass.com/event/148913/ ISUCONとは http://isucon.net お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル 競技者は与えられたWebアプリケーションを高速化する 複数の言語による実装(ISUCON9予選ではGo/Perl/PHP/Ruby/Node.js/Python)を運営側が用意する ベンチマークを実行するとアプリケーションに対して仕様確認・負荷走行をしてスコアが出力される 私とISUCON ISUCON4:2位(初出場) ISUCON5:8位 ISUCON6:運営(本選) ISUCON7:予選敗退 I

                isucon9q_bench.md
              • ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run

                KOBA789 です。 今年もチーム「ソレイユ(osyoyu, koba789, s4ichi)」で ISUCON に Ruby で出場し、敗退しました。 まずは我々の戦法や秘密兵器の紹介から。 伝統と信頼のサーバーサイドプログラミング ISUCON7 くらいのときから続けている手法で、競技用のサーバーに開発環境を構築し、3人とも同じホストに SSH でログインして同じファイルシステム上のソースコードを書き換えます。 他人の変更をリアルタイムに確認できることや後述するようにソースコードのバージョン管理が不要なことなどがメリットです。 SSH 時に WATASHI という環境変数で自分の名前を渡すことで、同じ isucon ユーザーへのログインであっても各個人の普段使いの dotfiles がロードされるようになっています。 これは「実家システム」と呼ばれており、チームの生産性に大きく貢献し

                  ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run
                • ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog

                  ISUCON10 に続き今回の ISUCON11 でも初期実装の Rust 移植を担当したのでそのへんの話を書いてみます。 ISUCON とのかかわり ISUCON4 から ISUCON7 までは選手として参加していて、何度か本選にも出場しました。ISUCON8 以降に参加しなくなった理由はいくつかあるんですが、Web のインフラやバックエンド界隈を盛り上げて学生の興味を惹く素晴らしいイベントだと思っています。そんなわけで ISUCON からはしばらく離れていたんですが、ISUCON10 では同僚が作問するということと新たな試みとして初期実装に Rust を加えると聞いて、Rust 移植担当に応募して採用されました。そして今回の ISUCON11 でも Rust か Ruby の移植に応募し Rust の移植を担当しました。 言語移植を担当するモチベーション 自分の場合は ISUCON が

                    ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog
                  • ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp

                    ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る 今年も開催された、エンジニアのチューニングスキルを競うコンテンストISUCON11。今回優勝したチームはfujiwara組です。リーダーの藤原氏(fujiwara)は今回で4回目の優勝。そして、このチームとしては初優勝を飾りました。 今回、藤原氏、メンバーの川添氏(acidlemon⁠)⁠、谷脇氏(macopy)に、ISUCON11優勝の振り返り、そして、これまでの三者三様のISUCON、そして、技術への取り組みについて伺いました。fujiwara組がISUCON11を勝ち取った技術力すべてに迫ります。 ISUCON11、予選~本選の心持ち Q:予選終了後の順位、また、他チームの結果を見て感じたこと、本選に向けてチームとして意思確認したことがあれば教えてください。 藤原氏

                      ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp
                    • 出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く

                      お題となるWebサービスを限界まで高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」。11回目となる「ISUCON11」の本選は9月18日に開催され、598チームのなかからオンライン予選を勝ち抜いた30チームが熱い戦いを繰り広げる予定です。今年は新しい取り組みとして、運営に学生が参加。昨年のISUCON10では2位、3位を受賞、あまりに強すぎて「一体何者?」と話題になり、そしてISUCON11では出題者として参加している学生サークル「traP」のメンバーに、traPがなぜ強いのか、運営になって分かった「ISUCON必勝法」について聞きました。 ISUCONで上位入賞した学生サークル「traP」の強さの秘訣とは? ――まず、traPの皆さんの自己紹介をお願いします。 temma:temma(てんま)です。東京工業大学 生命理工学系の3年生です。大学ではあまり情報系に関することをしていませんが、「

                        出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く
                      • ISUCON10 予選敗退の記録と反省 - kosui

                        はじめに 2020/09/28 に開催された ISUCON10 で予選敗退。 とても楽しい問題でしたが、無残にも敗れ去りました。 来年に向け、事前準備および当日にやったことを振り返ります。 なお、チームメイト @genya0407 の参加記は こちら になります。 記録 「ここにチーム名を入れる」というチーム名で @genya0407 と出場。 Go 実装を使用し、結果は 1300 点でした。 メンバー @ebiebievidence (私) 初参戦 デプロイ環境を整える アプリケーション @genya0407 ISUCON8, ISUCON9 に続き参戦 インフラ スロークエリを見てインデックスを張ったり アプリケーションのコード修正もしていた (全部) 事前準備 初動 ISUCON7 および ISUCON8 の予選をベースに、主に初動の練習をしました。 私は ISUCON について完全

                        • takonomura氏が語る“ソロISUCON”の戦い方 時間を効率的に使うために実践している4つのこと

                          「ISUCON 夏祭り 2023」はISUCONが好きな人であれば誰でも参加できるISUCONのお祭りです。ここでtakonomura氏が登壇。まずは、ソロでISUCONに出るメリット・デメリットと、ソロで取り組む上でtakonomura氏が考えていることについて話します。 takonomura氏の自己紹介 takonomura氏:では「ソロISUCONの戦い方」ということで、takonomuraが発表します。よろしくお願いします。最初に軽く自己紹介ですが、takonomuraといいます。筑波大学で学生をやっていて、大学院の入試が今週(登壇時点)あって、ちょっとあたふたしてけっこう忙しかったです。 ISUCON周りだとTeam takonomuraという謎の1人チームに所属しています。実はTシャツも作っていて今着ていたりもしますが、そういうことをやっています。 (スライドを示して)ISUC

                            takonomura氏が語る“ソロISUCON”の戦い方 時間を効率的に使うために実践している4つのこと
                          • ISUCON11予選に「都営三田線」で参加して予選2位で本戦出場きまりました!!

                            ISUCON11 予選お疲れ様でした! 「都営三田線東急目黒線直通急行日吉行」というチームで参加し、予選 2 位で通過することができました。 チーム編成は 5 年連続同じメンバーで、0gajun と izumin の 3 人チームでした。 ISUCON11 Portal ISUCON11 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ ISUCON7 以来の本戦出場で、またこのメンバーで本戦出場をきめられたこともうれしいですし、予選 2 位 / 100 万点越えを達成できたのも本当にうれしいです! やったこと 言語は Go で、middleware まわりはとくに変なことはせず nginx + MariaDB のまま設定だけいじってすすめました。 例年は Redis やオンメモリで大胆なキャッシュを試みることが多かったのですが、今年は大人な戦い方で堅実にスコアを伸ばせたのでとても満足し

                              ISUCON11予選に「都営三田線」で参加して予選2位で本戦出場きまりました!!
                            • ISUCON~10年目の挑戦、そして、未来へ | gihyo.jp

                              いい感じにスピードアップコンテスト、略して「ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest⁠)⁠」として、2011年に始動した、エンジニアのための競技コンテスト「ISUCON⁠」⁠。2020年、ついに10回目を迎えることになりました。 ISUCON10 http://isucon.net/ 毎年、運営側がさまざまなひねりを加えた出題をし、多くの参加チームがその課題に立ち向かい、予選・本選を戦い、No.1チームを決めるというもの。 今回10回目の開催にあたり、LINE株式会社 上級執行役員 LINEファミリーサービス開発統括 池邉智洋氏にお話を伺いました。 第1回目からISUCONを見続け支えてきた、LINE株式会社 上級執行役員 LINEファミリーサービス開発統括 池邉智洋氏 10という数字 ――10回目の開催、おめでとうございます。まず、10回目を迎えた率直なお気持ち

                                ISUCON~10年目の挑戦、そして、未来へ | gihyo.jp
                              • 株式会社CureAppを退職します

                                本日で最終出社が終わったので、記録を残しておきます。 表題の通り、2017 年 7 月から2年半ほど勤めた株式会社 CureAppを退職します。報告と自分語りです。 CureAppでやってたこと 治療アプリ©という疾患を治療するアプリを作るソフトウェアエンジニアとして入社しました。スマフォアプリが治療効果を持つ医療機器として承認されるため、薬事や臨床開発などの今まで全く知らなかった医療の世界に貢献できることはなにか、自分がなすべき領分は何かを考えながら仕事してました。 初仕事は臨床試験が迫っているアプリを仕上げることと、技術スタックをキャッチアップしてReal World React Native in Agri/Med/Fin Techというイベントで事例紹介することでした。登壇資料はこちら。 — React Nativeで医療機器作ってます - Speaker Deck 主な使用技術は

                                • ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com

                                  ISUCON 9 予選にチーム「ソレイユ」 (@osyoyu, @KOBA789, @s4ichi) で参加し、28位で予選初突破を果たしました。 このメンバーで ISUCON 5 から予選への挑戦を続けていて、参加5回目にしてようやく本選への切符を手にした形です。 4度も予選敗退を繰り返しているうちに、ISUCON の本選に出場したいという気持ちは強くなるばかり。 時間の経過とともにメンバーのそれぞれが日常で取り組んでいる課題や業務の領域が ISUCON で扱われるそれに近づいているのにもかかわらず、思うような成績を残せないことに対する焦りを感じることもありました (ISUCON 7: 42位, ISUCON 8: 45位) 。 我々にとっては予選こそが ISUCON であるという状況は長く、本選は手の届かない夢の舞台、という感じです。 文章にしちゃうとちょっと格好悪いね。 そんなわけで

                                    ISUCON 9: チーム「ソレイユ」の5年目、はじめての予選通過 - osyoyu.hatenablog.com
                                  • 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー | gihyo.jp

                                    ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ⁠)⁠、澤田一樹氏(sekai⁠)⁠、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ

                                      年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー | gihyo.jp
                                    • ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向

                                      TL;DR 運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。ISUCONと嫁は私の生きがいです。 優勝までは届きませんでしたが、Failで終わったISUCON10本選から少し人権を取り戻した気がします。 スコアについて 本選時間中のベストスコアは80,473、再計測による最終スコアは83,756、7位でした。 本来は12位ぐらいので実力でしたがFailとなったチームがいたので運良く10位以内に入れたようです。 今回、途中で急激なスコアの伸びたことが理由でTVer賞をいただいたのですが、スコアが伸びたのは開始から3時間44分後の1台構成から2台構成に切り替えたタイミングでした。最初しばらくは1台構成で進めて、煮詰まったら複数台構成としているので、予め複数台構成にするよりも大きく伸びやすいというのがあると思います。そのようなスコア評価があることは事前に知らなかったのでラッキーでしたね。

                                        ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向
                                      • ISUCONのGo利用割合 - Qiita

                                        Goの紹介を書くために思い立ってグラフ化してみました。情報源はこちらです。 2014ぐらいまでは、利用言語は自由記述と本文に書いてあったり、無記名のチームもあったようなので参考値です。2013では予選はGoで突破したけど本戦は別の言語で出たチームがあったみたい(2チーム突破で8%だったけど決勝は4%になってた)。 Goの開発効率と実行効率を証明する証拠として、JTBCで上司を説得するような場合に便利にご利用いただけるかと思います。 ソースの生データも貼っておきます。 予選 予選突破 ISUCON3(2013) 4.23 8 ISUCON4(2014) 16.1 24.1 ISUCON5(2015) 14.2 22.2 ISUCON6(2016) 19.2 42.3 ISUCON7(2017) 28.4 53.3 ISUCON8(2018) 40 63.3 ISUCON9(2019) 49.

                                          ISUCONのGo利用割合 - Qiita
                                        • ISUCON 10 予選を nodejs 実装で突破しました(へしこず) - rch850 の上澄み

                                          「へしこず」の rch850 です。ISUCON 10 の予選を nodejs 実装で通過しました。奇跡的な予選通過の ISUCON 5 以来、2度目の本選進出です。やったぜ!チームメイトは machosita と emittam です。いつもありがとうございます。 個人的には nodejs で予選を突破できたのがうれしいです。 nodejs への思いは最後に。 macoshita の予選レポートが実況風味なので、こちらは箇条書きにします。実況風味はまた時間があるときに。 なおリポジトリはこちらです。 github.com スコア推移はこう。 スコア推移。例年と違って早すぎる最適化を避けた結果、こんな推移になった #ISUCON pic.twitter.com/TSHmMosU7E— りちゃ🏠🌈 (@rch850) 2020年9月14日 やったこと サーバ構成 シンプルにこうしました。

                                            ISUCON 10 予選を nodejs 実装で突破しました(へしこず) - rch850 の上澄み
                                          • ISUCON 7 の予選を突破した (†空中庭園†《ガーデンプレイス》)

                                            Tweet 今年も大盛り上がりな ISUCON 7 でしたが、わたしも†空中庭園†《ガーデンプレイス》というチームで、同僚の @ryot_a_rai さんと @eagletmt さんと一緒に予選 (2 日目) に出場しました。 ISUCON7 本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog にある通り、最終スコアは 588,107 でなんと両日合わせてのトップでした。身に余る光栄..! 自分用の記録も兼ねて、チームでどのように考えて動いたのかをメモしておきたいと思います。 📃 リポジトリ リポジトリは @ryot_a_rai さんが公開してくれていますので、以下の GitHub リポジトリを覗いてみてください。 ryotarai/isucon7q 参考実装は Golang を選択したので、主な変更は Golang の参考実装に対して行っています。また、MySQL の設定などもいじ

                                            • ISUCON7予選でやったインフラのお仕事 - Qiita

                                              はじめに 先日、ISUCON7の感想とざっくりした振り返りを書きましたが、「メンバーから何をやって、どうチューニングしたのか解説したほうが理解深まるんじゃない?みんなも興味あるだろうから書きなよ」と言われたので、自分がやった範囲の仕事を説明してみます。 もし間違いに気づかれた方、容赦なくツッコんでいただけると喜んで速攻修正しますので、よろしくお願いします 作業の流れ 1. ~/.ssh/config@local の設定 ポータル上に3つのインスタンスが書かれていて、最後のインスタンスでMySQLが動いているとレギュレーションに書いてあったけど、ちゃんとソートされていなかった。 メンバーが混乱するので、サーバの役割を決めて名前付けして ~/.ssh/config を書いた isucon-bench, isucon-web, isucon-mysqlとか、間違えないように名前を付けた 2. 初

                                                ISUCON7予選でやったインフラのお仕事 - Qiita
                                              • 10/25(水) 42.195km採用の企画で為末大さんと対談します - KAYAC engineers' blog

                                                こんにちは。バックエンドエンジニアの荒賀です。 タイトルの通りですが、10/25(水)19時から渋谷で、400mハードル日本記録保持者の為末大さんと「なぜ、ランニングをはじめたら仕事もうまくいくのか?」をテーマに対談イベントをします。 connpass.com フワッとしていて、ランニングの話になるのか?キャリア論的な話になるのか?技術的な話になるのか?はたまた単なる雑談になってしまうのか?今のところ当事者の僕も全くわからないのですが、エンジニアでランニングが好きな人であれば共感できるような内容にはなるんじゃないかなあと勝手に妄想しています。 というか、為末さんはスプリントの人ですし、実は僕も最近のメインとしている趣味は水泳でランニングはその補強として行っているのでスポーツ好きでエンジニア寄りな人は集まれ!みたいな感じかもしれません。 対談者について 為末 大 2001年のエドモントン世界

                                                  10/25(水) 42.195km採用の企画で為末大さんと対談します - KAYAC engineers' blog
                                                1