並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 287件

新着順 人気順

itニュースの検索結果41 - 80 件 / 287件

  • 脳腫瘍、血液1滴で判定…国立がん研開発・精度9割 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    国立がん研究センターなどの研究チームは、悪性度の高い神経膠腫(こうしゅ)(グリオーマ)などの脳腫瘍を、血液1滴から9割の精度で判定できる検査法を開発したと発表した。脳腫瘍の早期の診断や治療につながる可能性がある。 血液中の微小物質「マイクロRNA」の種類や量が、がん患者と健康な人では異なることに着目した、血液検査によるがんの判定方法は、卵巣がんや食道がんなど13種類で開発が進んでいる。 研究では、脳腫瘍患者266人と脳腫瘍ではない314人の血液中のマイクロRNAを比較し、特に神経膠腫の患者で量に差がみられる3種類のマイクロRNAを特定、95%の精度で神経膠腫を判定できた。他の種類の脳腫瘍では89~100%の精度だった。 さらに48種類のマイクロRNAを分析することで、画像では見分けにくい脳腫瘍の種類を分類することも期待できるという。 同センター中央病院脳脊髄腫瘍科の大野誠医師は「手足のまひ

      脳腫瘍、血液1滴で判定…国立がん研開発・精度9割 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    • キャビア量産へ「チョウザメ全てメス化」成功…餌に女性ホルモン : 科学・IT : ニュース

      和歌山県新宮市の中心部から車で約20分。曲がりくねった山道の先に、近畿大水産研究所の新宮実験場がある。広大な敷地には30基の水槽があり、大きいもので小学校プールの半分くらい。個々の水槽の中では魚が悠々と泳いでいた。 エサを工夫し、全雌化に成功したチョウザメ(新宮市の近畿大水産研究所新宮実験場で) 1974年に三重県内から移転し、開場。それ以来、近くの高田川の水をいけすに引き、アマゴやアユなどの淡水魚を養殖してきた。 世界三大珍味のひとつ「キャビア」として知られる魚卵を生むチョウザメも1995年から育てている。2008年に初めて採卵に成功、販売を開始。今年度は1缶30グラム入りを250缶、出荷した。17年12月からはより効率的に卵を得るため、エサに一工夫を加え、成魚を全て雌にすることを目指す取り組みを学生と一緒に進めている。 新宮実験場で養殖したチョウザメの卵から作ったキャビア(近畿大提供)

        キャビア量産へ「チョウザメ全てメス化」成功…餌に女性ホルモン : 科学・IT : ニュース
      • KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

        世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetwork」ビデオジャーナリスト。ビデオカメラ1台で世界をかけめぐりる万年27歳がITニュースを解説!関西大学講師、宣伝会議講師、デジタルハリウッド講師、早稲田大学大学院非常勤講師など

          KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
        • 顔写真だけで認知症判定…AI活用、正答率は9割 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

          人工知能(AI)が、顔写真から認知機能の低下を9割の正答率で見分けることができた、との研究結果を東京大学などのチームがまとめた。顔だけで認知症を判定したのは世界初という。論文が26日、米科学誌(電子版)に掲載される。 研究には、認知症や軽度認知障害(MCI)に相当する男女121人(平均81歳)と、認知機能が正常な男女117人(同76歳)のデータを使用した。表情のない正面写真をAIに学習させ、正しく見分けられるかどうかを検証した。 その結果、AIの正答率は93%だった。顔の上半分では91%、下半分では94%と、顔の半分だけでも正答率は同等だった。 軽度の認知症は、診断が難しいケースもある。今回の研究は、「認知機能が低下した人は、実年齢よりも高く見られる傾向がある」との先行研究を受けて企画された。 研究を担当した亀山祐美・東大病院特任講師(老年病科)は「高齢化の進展に伴い、認知症の早期診断は、

            顔写真だけで認知症判定…AI活用、正答率は9割 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
          • Half Moon Diary | ITニュースサイトの中の人のリアル

            わたくし今は別の仕事をしていますが、しばらく前まで某ITニュースサイトの編集者っつうか記者をやってました。 今回は、このときの話をしてみようと思います。エロゲメーカー編、エロゲ雑誌ライター編に続く、お仕事シリーズ第3弾というやつです。 1.ITニュースサイト記者ってどんな仕事? 毎日馬車馬のように記事を書き続ける仕事です。 ただしほとんどのITニュースサイトは平日のみ更新されるので、土日祝日は基本的に休めます。 2.具体的にはどんなことをするの? 大きく分けて、ITニュースサイトに掲載される記事は4種類あります。 A) リリースから起こした記事 メーカーが発表したプレスリリースを元に、ニュース記事として掲載されるものです。 どこの編集部でも、新人がまずやらされるのは、このリリース起こしだったりします。 B) 取材記事 記者発表会やイベントなどを取

            • 【ITニュース】広告ブロック機能利用者数増加とビジネスモデルの転換期 | ITの保守・サービスならシーティーエス株式会社にご相談ください!

              インターネット上でニュース記事やSNS上に表示される広告。 Webブラウザの拡張機能でそれらをブロックし非表示にする ツールを利用されている方も多いのではないでしょうか。 昨年度からの広告ブロック機能の利用者数はなんと90%も増加。 今後も増え続けていくことが予想されます。 『モバイルの広告をブロックする「広告ブロックブラウザ」の ユーザー数は2015年から90%も増加』 (2016年6月1日Gigazine記事より) 2014年12月〜2016年3月までの、ダウンロード数が多かった 広告ブロックブラウザトップ5のうち、4位までを中国企業が占めています。 中国では世界から見ても最も広告ブロックブラウザが利用されており 月間アクティブユーザー数は1億5900万人。次いでインドの1億2200万人、 3位がインドネシアの3800万人という結果になりました。 広告表示におけるビジネスモデルは従来か

                【ITニュース】広告ブロック機能利用者数増加とビジネスモデルの転換期 | ITの保守・サービスならシーティーエス株式会社にご相談ください!
              • 長年の謎、猫のマタタビすりすり…ついに解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                猫がマタタビの葉に体をすりつけるのは、ウイルスなどを運ぶ蚊から身を守るため――。こんな研究成果を、岩手大などのチームが発表した。葉に含まれる化学物質を体毛に付けることで蚊を遠ざけているといい、論文が20日付の米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」電子版に掲載される。 マタタビの葉に顔をこすりつける猫(岩手大提供) 猫はマタタビを見つけると、顔をすりつけたり、地面に転がったりする。この反応は江戸時代から知られていたが、なぜマタタビを好むのか、明確な理由は不明だった。 岩手大の宮崎雅雄教授(分子生体機能学)らは、欧米で猫が好む植物に、蚊が嫌う化学物質が含まれているのに着目。マタタビの葉から、構造がよく似た「ネペタラクトール」を取り出すことに成功した。 さらに、ネペタラクトールを頭部に塗った猫と、塗っていない猫をケージに入れ、30匹の蚊を放つ実験を実施した結果、塗った猫は体に止まる蚊の数が半減した

                  長年の謎、猫のマタタビすりすり…ついに解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                • 小泉氏COP25で演説「残念ながら今日は…」 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                  COP25の閣僚級会合で演説する小泉環境相(11日、スペイン・マドリードの会場で)=前村尚撮影 【マドリード=前村尚、安田信介】小泉環境相は11日朝(日本時間同日夜)、マドリードで開催中の国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の閣僚級会合で演説し、国内で新設計画がある石炭火力発電について、「残念ながら今日は、石炭関係の政策について新たな進捗(しんちょく)を共有できない」などと述べ、具体的な削減策に踏み込まなかった。 石炭火力発電は天然ガスなどに比べ多くの二酸化炭素を排出するため、今年11月に発表された国連環境計画(UNEP)の報告書が日本に対して石炭火力発電所を新設しないことを求めるなど、国際的な批判が高まっている。 演説で小泉環境相は「世界的な批判は知っている」と強調。その上で「私を含め、更なる気候変動への行動を取らなければならないと信じる日本人は増え続けている」と訴え、

                    小泉氏COP25で演説「残念ながら今日は…」 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                  • @IT:[ニュース特集:Deep Insight]Googleが火をつけたエンタープライズ・サーチ、その可能性は

                    @IT > NewsInsight > [ニュース特集:Deep Insight]Googleが火をつけたエンタープライズ・サーチ、その可能性は [ニュース特集:Deep Insight] Googleが火をつけたエンタープライズ・サーチ、その可能性は 2005/7/16 企業内のデータを検索する「エンタープライズ・サーチ」がにわかに注目を集めてきた。検索エンジンの専業ベンダだけでなく、業務アプリケーションベンダも参入する方針で、市場が一気に広がる可能性がある。エンタープライズ・サーチが求められる背景と、各社の戦略を探った。 Googleが火をつけた エンタープライズ・サーチが注目を集めるきっかけとなったのは、グーグルがインターネットサイトの検索エンジンを1つのサーバに格納し、オールインワンで提供する「Google 検索アプライアンス」を今年4月に国内で販売開始したことだ。もちろん、エンタ

                    • 【ITニュース】友達のように交流?チャットボット「りんな」「Airi」

                      6月29日から7月1日まで東京ビッグサイトにて開催されたコンテンツ東京2016。 今回の展示会の来場者数は3日間の合計でなんと40,660人! 昨年比よりも33%増となりました。 特に注目を集めたのは特設となる『AI・人工知能ワールド』 最新のAI技術が一堂に集まり、デモを実施するブースには多くの観客が。 『心を持つAI「レイシア」、新設された「AI・人工知能ワールド」で一際高い注目』 (2016年7月4日INTERNET Watch記事より) 株式会社モノゴコロのブースでは「人工知能に心を持たせる技術を開発」し SF小説に登場するアンドロイドヒロイン「レイシア」と、AI技術を組み合わせたデモを実施。 アンドロイド「レイシア」はディスプレイ上部にある「Kinect」から 話者の動きを認識して笑ったり手を振ったりなどの動作の反応を行います。 今年中にこの技術を利用したスマホアプリやVRコンテ

                        【ITニュース】友達のように交流?チャットボット「りんな」「Airi」
                      • マスクの代わりに…クリアファイルで顔ガード、3Dプリンター使い開発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                        読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

                          マスクの代わりに…クリアファイルで顔ガード、3Dプリンター使い開発 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                        • 2012年のがっかり系ITニュースについて語れ | スラド Slashdotに聞け

                          WIREDが「2012年、がっかりなITニュース12選」なる記事を出している。挙げられているのはiOS 6の地図アプリ、パスワード問題(アカウント乗っ取り)、BlackBerry 10の遅れ、ノキアの失敗、Nexus Qの大コケ、アドレス帳情報の無断アップロード、AT&TのFacetime利用制限、不調な3Dテレビ、タッチパネル付きノートPC、Amazonのサービス障害、Zyngaの低迷、TwitterのAPI仕様変更。 アメリカっぽいセレクションではあるが、スマートフォンアプリのセキュリティ/プライバシ問題は日本でも話題になっているほか、テレビの不振による家電メーカーの不調などは日本でも大きな問題になっている。/.J読者の2012年がっかりITニュースは何だろうか?

                          • @ITニュース年間ランキング、最も読まれたのは「初級シスアド」 ― @IT

                            2007/12/27 @ITニュースが2007年に掲載した記事のアクセスランキングをまとめたところ(1月1日~12月27日まで)、ITエンジニアの仕事環境に関する記事が上位にランクインした。技術の進歩、ビジネスモデルの変化とともにITエンジニアが働く環境や社会での位置付けも変わってきている。読者はその変化を敏感に感じているようだ。 トップの「『初級シスアド』消える――情報処理技術者試験が大改革へ」は情報処理推進機構(IPA)が主導する情報処理技術者試験の改革についての記事。定番の「初級シスアド」が消えることについて反響が大きく、IPAは12月26日に発表した改革の最終報告で、初級シスアドの名称廃止・変更を2009年春まで延長することを決めた(参考記事:やめないで「初級シスアド」、2009年春までの延長を決定)。 実はトップから4位まではIPA発の情報をベースにした記事だ。IPAのイベントを

                            • 「ゲームがやりたくてBASICを覚える」時代、再び?――2017年最も読まれた@ITニュース記事とは

                              「ゲームがやりたくてBASICを覚える」時代、再び?――2017年最も読まれた@ITニュース記事とは:PasocomMini MZ-80C、Windows 10 Creators Update、Google Cloud…… 2017年も、「MUFGをはじめとした銀行APIの開放」「Windows 10 Creators Update/Fall Creators Update」といった出来事や、「人工知能(AI)」「IoT(Internet of Things)」に関する製品発表など、いろいろなことがありました。本稿では、2017年に@ITが掲載した約700本のニュース記事の中から、よく読まれた記事ベスト10を担当編集者のコメントと共に紹介します。 みんなゲームがやりたくてBASICを覚えた 2017年の@IT年間PVランキング1位は「PasocomMini MZ-80C」の記事でした。中年

                                「ゲームがやりたくてBASICを覚える」時代、再び?――2017年最も読まれた@ITニュース記事とは
                              • ネット接続の防犯カメラなど505件「簡単に不正アクセス可能」…総務省が注意喚起 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                総務省などが今年2月から9月にかけ、インターネットに接続された防犯カメラや無線ルーターなど約1億の機器の安全性を調査したところ、505件で簡単に不正アクセスができる状態だったことがわかった。対象の機器の利用者には個別に注意喚起した。 調査は、来年の東京五輪・パラリンピックを前に、不正アクセスによる大規模なサイバー攻撃を防ぐ狙いで、総務省の研究機関が国内の通信プロバイダー(接続業者)34社の協力を得て実施した。IPアドレス(ネット上の住所)を無作為に抽出し、「123456」や「password」など容易に想像できるパスワード約100通りを入力したところ、簡単にログインできるケースが見つかった。 パスワードが初期設定のままだったことなどが原因とみられ、こうした機器は不正アクセスにより乗っ取られるリスクがある。 問題のある機器の割合はわずかだったとはいえ、情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ

                                  ネット接続の防犯カメラなど505件「簡単に不正アクセス可能」…総務省が注意喚起 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                • 研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                  読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

                                    研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                  • 【炎上】PCデポ、契約者の死後20日以内に連絡がなければ末代まで契約継続の親切設計 : 流石ITニュース

                                    第13条(会員の地位の承継) ①法人の合併等により会員の権利義務の承継が発生した場合、会員の地位も承継されるものとし 合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人は、これを証明する書類を添えて 速やかに当社所定の手続きに従い届け出るものとします。 (略) 要約 ・その時、継続するか解約するか決めろ ・継承するときは戸籍謄本と免許証持ってこい ・契約は1年ごとに自動延長 ・解約申請できるのは一年で20日間のみ(更新月の20日まで、解約予約不可) ・契約者が死亡しても契約は解除されず、相続者がその20日間の間に 解約手続きしない限りPCデポが請求権を持つ

                                      【炎上】PCデポ、契約者の死後20日以内に連絡がなければ末代まで契約継続の親切設計 : 流石ITニュース
                                    • 1万年かかる計算、3分20秒で…量子計算機がスパコン超え : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                      米グーグルなどの研究チームは23日、同社の量子コンピューターの計算速度が、現在の世界最速のスーパーコンピューターを大幅に上回ったと、英科学誌ネイチャーに発表した。スパコンで1万年かかるとされる特殊な計算を、3分20秒で終えたという。 量子コンピューターの概念は1980年代に提唱され、いずれはスパコンの計算速度を超える「量子超越性」が実証されるといわれてきたが、実際に証明されたのは世界初とみられる。ネイチャー誌に同時掲載された解説記事で、米マサチューセッツ工科大のウィリアム・オリバー教授は「ライト兄弟の初飛行に匹敵する偉業」とたたえた。 研究チームが開発したのは、情報の基本単位「量子ビット」の数が53個の量子コンピューターで、材料には電気抵抗がない超伝導の状態のアルミニウムを使った。量子コンピューターが得意とする特殊な数学の問題を、高速で解くことに成功した。量子ビット同士の相互作用を制御する

                                        1万年かかる計算、3分20秒で…量子計算機がスパコン超え : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                      • ●大規模規制の2ちゃんねると日本プロバイダ協会が交渉中 | [ITニュース批評 パミルトン.exe]

                                        profile itnewsview new entries ●大規模規制の2ちゃんねると日本プロバイダ協会が交渉中 (02/06) ●爆安・超人気!!MSIの15.6inchデュアルCeleronノートが45,000円を切る! (02/01) ●音楽配信は書籍フリーのようにYouTubeで無料になり高音質版が有料になる (01/30) ●いま、XPノートが買えるのはエ○ソンだけ! しかもネットブック価格でCULVノート以上の性能 (01/20) ●米Intel、200910-12月決算は、純利益879%増で売り上げは、前年比28%増、前期比13%増 (01/20) categories Amazon.co.jp (2) Apple (1) DELL (1) DRM (3) Google (4) Intel (4) ONKYO (1) SONY (1) Wi-Fi (1) 2ちゃんねる (

                                        • ITニュース収集「tech.newzia」、ブロガーの反応も表示

                                          ネットベンチャーのログリー(東京都中央区)はこのほど、IT系ニュースのアグリゲーションサイト「tech.newzia」(テック・ニュージア)をリニューアルし、ニュースに関するブロガーの反応を表示する機能などを加えた。 tech.newziaは、IT系ニュースサイトやブログの記事から、人気の記事や重要と思われる記事を自動でピックアップし、関連記事を抽出して掲載するサイト。 新たに、ニュースについて書いているブログの数を表示したり、ニュースに対するブロガーの反応を、「良い」「悪い」「高い」「安い」「かっこいい」「欲しい」「すばらしい」などと吹き出しに表示する機能を加えた。 記事中の特徴的なキーワードを抽出し、記事見出しの下に表示する機能や、キーワードで記事をつなぐ機能、話題になっているキーワードをランキング表示する機能も追加した。 今後はIT系に加え、経済関連ニュースやエンタメ系ニュース、ゲー

                                            ITニュース収集「tech.newzia」、ブロガーの反応も表示
                                          • 放送より先にネットに出す、東京MXがITニュース番組を開始

                                            放送より先にネットに出す。そんな斬新な発想で作られたテレビ番組、それが東京MXTVの「東京ITニュース」だ。 5分間と短い番組だが、最新のガジェット情報からネット文化論まで、ITに関するさまざまな話題を提供。本放送は毎週月曜日の17:55~18:00(4月7日開始)だが、YouTube内の「TOKYO MXブランドチャンネル」(関連リンク)で、前週金曜日の夜に公開される。 第1回目のテーマは動画共有サイト。JRCとグーグルの包括利用許諾契約(関連記事)、最近正式契約を結んだニコニコ動画とJASRAC(関連記事)などのトピックスを取り上げ、ユーザーの「歌ってみた」「演奏してみた」が投稿可能になった現状などについて紹介される。 キャスターはビデオジャーナリストの神田敏昌氏。当社アスキー総合研究所 所長の遠藤諭も解説委員として出演。「動画共有サイトへの投稿によって、演奏されればされるほどアーティ

                                            • 東京MXテレビ「ITニュース」にちょっとだけ出演。iPhone(旧)のデザインなどについて - キャズムを超えろ!

                                              KNN神田さんと、ASCII遠藤さんがやってるTokyo IT NewsってIT系ニュース番組にちょこっとだけ出演しました。放送は本日6/23(月)の17:55〜 です。といってもTOKYO MXは一部番組に限ってYouTubeに流してくれています。しかも驚いたのは"放送日前に"YouTubeで見れてしまうという点。これはひど^H^H^H^Hすごい。 映像はこちら→ http://jp.youtube.com/watch?v=ZG3qRW_pPEs あんまり意味のあることは喋ってないんですが、カットされた部分など補足。 外装の仕上げについて私が喋ってる部分 あんまり詳しくないんだけれど、まぁ一応家電メーカーの人だしぃ、ということで喋ってみた。カット&編集がはいってるので「カネかかってる」という観点と「日本の大手メーカー製ケータイにゃできない」という2面の意図があって発言。 採用されたのは垂

                                                東京MXテレビ「ITニュース」にちょっとだけ出演。iPhone(旧)のデザインなどについて - キャズムを超えろ!
                                              • 新種のゴキブリ発見、光沢あるメタリックブルー…羽の紋が特徴 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                南西諸島(鹿児島県、沖縄県)で新種のゴキブリ2種を発見したと、法政大学や鹿児島大学などの研究チームが24日、発表した。2種は光沢のあるメタリックブルーの体を持ち、生態は未解明だ。国内におけるゴキブリの新種発見は1985年以来。この2種を加えると日本産は計59種となった。 アカボシルリゴキブリ(柳沢静磨さん提供)ウスオビルリゴキブリ(柳沢静磨さん提供) 2種はいずれもルリゴキブリ属で、「アカボシルリゴキブリ」と「ウスオビルリゴキブリ」と命名した。 アカボシルリゴキブリは、羽に浮かぶオレンジ色の三つの紋が特徴。奄美大島や徳之島などに生息し、オスの全長が12~13ミリだ。ウスオビルリゴキブリは、羽にある紋の境界が不明瞭で帯のように見えるのが特徴。与那国島にのみ生息し、オスの全長が12・5~14・5ミリだ。いずれも森林に生息し、人との関わりはほとんどないという。 チームは2年以上かけて捕獲や繁殖を

                                                  新種のゴキブリ発見、光沢あるメタリックブルー…羽の紋が特徴 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                • Amazon創業者 「スティーブ・ジョブズの失敗をくり返したくない」 タフな交渉で相手をたたきつぶすのがアマゾンの文化 - ITニュース711

                                                  1名前:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★投稿日:2014/01/26(日) 02:20:31ID:??? http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140117/258370/ph01.jpg  アマゾン創業者でCEOのジェフ・ベゾスは、社内外を問わず、荒唐無稽なアイデアも難しい交渉も、ブルドーザーのようなパワーで最後には実現してしまう。ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌の上級ライター、ブラッド・ストーンが書いたノンフィクション『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』には、そんなジェフ・ベゾスのエピソードが数多く紹介されている。  今回はジェフ・ベゾスが長期的視点を持っていることや、徹底的にタフで優勝劣敗のアマゾンの企業文化を裏付ける話題を本書から紹介する。これこそが、アマゾンを20年にわたって成長させてきた大きな源泉である。 ■スティーブ・

                                                  • 高い津波起きなかったが、もう少し震源浅ければ…「今回はギリギリだった」調査委員長 : 科学・IT : ニュース

                                                    福島県沖を震源に最大震度6強を観測した13日夜の地震について、政府の地震調査委員会は14日、臨時会を開き、陸側の岩板(プレート)の下に沈み込んだ海側の「太平洋プレート」内部で起きたと発表した。震源が約55キロ・メートルと比較的深く、海底が大きく変形しなかったため、被害を伴う大きな津波は発生しなかった。 震源は、東日本大震災の震源の南西約110キロ・メートルで、震災の余震域にあたる。同委員会によると、津波は宮城県・石巻港で20センチ、仙台港や福島県相馬市などで10センチを観測。今回の地震後、余震が54回発生し、うち3回は震度3以上だった(15日午前10時現在)。 気象庁は、地震発生から約1週間、最大震度6強程度の地震に注意するよう呼びかけている。同委員会の平田直(なおし)委員長(東京大名誉教授)は、「もう少し震源が浅く規模が大きければ、高い津波が発生した可能性がある。今回はぎりぎりだった。津

                                                      高い津波起きなかったが、もう少し震源浅ければ…「今回はギリギリだった」調査委員長 : 科学・IT : ニュース
                                                    • 【製品】日立マクセル、カセットテープ「UD」復刻版を限定販売 : 流石ITニュース

                                                      日立マクセルは11月25日より、カセットテープ「UD」のデザインを復刻した製品を数量限定で発売する。 マクセルは1966年に国内で初めてカセットテープを製品化し、今年でカセットテープ発売50周年を迎えた。 今回、50周年を記念して1970年代の人気モデル UD シリーズのデザインを復刻した製品を発売することとなった。 UD デザイン復刻版は、当時の製品の再現性を高めるためにブラックハーフを採用。テープは同社のカセットテープ「UR」グレード相当。製品のラインアップと価格は以下の通りだ。 UD C10(10分、1巻)313円 UD C46(46分、1巻)367円 UD C60(60分、1巻)421円 UD C90(90分、1巻)475円

                                                        【製品】日立マクセル、カセットテープ「UD」復刻版を限定販売 : 流石ITニュース
                                                      • 「今日の北海道。いやマジで」野口さんが宇宙から撮影、渦を巻く厚い雲 : 科学・IT : ニュース

                                                        発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や

                                                          「今日の北海道。いやマジで」野口さんが宇宙から撮影、渦を巻く厚い雲 : 科学・IT : ニュース
                                                        • 今、パソコンを買い換えるなら「Windows8」 or 「Windows7」のどっちがオススメ? - ITニュース711

                                                          1名前:ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)投稿日:2014/02/16(日) 18:22:20ID:74k+47DFPWindows8の不調を示す1枚のチャート:その意味とは? http://newclassic.jp/wp-content/uploads/2014/02/Statista-Infographic_1164_global-market-share-of-windows-7-and-8-.jpeg 長らく迷走していたCEO選びがやっと終了したMicrosoftだが、彼らが押しているWindows 8はそれほど好調ではない。 Statistaが公開したチャートによると、それはWindows 7に比べて弱々しい成長を遂げていることが分かる。 世界的なマーケットシャアで10%を獲得するまで、Windows 8は15ヶ月かかっているが、Windows 7はわずか6ヶ月で到達

                                                          • 08年第1四半期,世界びっくりITニュース

                                                            記者がIT関係の取材を始めて10年以上が経過した。インターネットの普及によって,机の前に居ながらにして世界のニュースを知ることができるようになった。 記者は業務の一環として,主としてオンラインになるが,世界で起きているニュースを読むことにしている。今回は,2008年に入って,驚いたニュースを紹介してみたい。 2次情報になるので記事の信頼性に最終的な責任を持てないが,気分転換のつもりで読んでもらえれば幸いだ。グローバリゼーションという言葉の意味を実感してもらえれば言うことはない。 デスクでインドのERP事情が分かる まずはインドのERP(統合基幹業務システム)事情である。2008年3月17日付のlivemint.comの「Microsoft may overtake Oracle as No.2 ERP vendor:analysts」という記事によるものだ。 ほとんどの読者の方はご存じない

                                                              08年第1四半期,世界びっくりITニュース
                                                            • 佐々木俊尚流「ITニュースの読み方」 - サイゾー | パブー

                                                              ITニュースの"裏"に鋭く斬り込む、佐々木俊尚氏による人気連載が待望の電子書籍化! リアルタイムなWeb・IT業界の動向を、最新情報に独自入手の裏話を交えながら読み解いていく、ただのニュース解説とはひと味違う"佐々木流"ニュース評。iPad vs Kindle、ライフログとソーシャルメディア、加熱する電子書籍マーケット……。日々情報が更新され続ける業界の変遷を、氏はどのように見てきたのか。 佐々木俊尚の視点で綴られたニュース評を振り返ることで、"ITニュースの読み方"が変わる。日々押し寄せる情報の波をただ受け取るのではなく、自ら考察し、なにが真実であるかを見抜く、そんな"真のメディアリテラシー"を身につけたいあなたへ、必読の一冊! 【トピックス抜粋】 ○Apple TVの命運は? "どこでもテレビ"がもたらす未来 ○ソーシャルメディアとライフログを新局面に導く"チェックイン" ○情緒的な反

                                                                佐々木俊尚流「ITニュースの読み方」 - サイゾー | パブー
                                                              • 昨日のブログは、不勉強でした。:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

                                                                たくさんのコメントおよびトラックバックを拝見しました。 携帯電話の料金に関して、30秒あたりの価格が標準であるということは、まったくボクの不勉強です。大変失礼いたしました。 しかし、ソフトバンクに限らず、すでに国民のほとんどが保有しているコモディティ化している携帯電話の音声通話料金がが30秒あたり21円というのはボクの感覚ではとうてい理解できない高さだった。今までも、この複雑な料金体系がわかりにくく、ずっとこの料金体系に疑問を抱いていたから、今回の30秒がとても気になった。 ここで訂正させていただく。 ソフトバンクだけが姑息なのではなく、携帯電話の全キャリアの料金体系が、わかりにくく姑息だとボクは思う。 固定電話で3分もしゃべって10円だった時代から、どれだけ科学が進化しているんだろうか?携帯電話料金はもうそろそろ、固定電話の料金体系と比較してもいい時代なのではないだろうか? 1998 年

                                                                  昨日のブログは、不勉強でした。:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
                                                                • YouTube playlist - 東京ITニュース by tokyomx

                                                                    YouTube playlist - 東京ITニュース by tokyomx
                                                                  • 「iPhone 5」今秋リリースか 米国のITニュースやアナリストが予測

                                                                    アップルの「アイフォーン(iPhone)」の次期モデルが、2012年秋に発売との情報が流れている。米ブログメディアが、米携帯電話大手ベライゾンワイヤレスのスマートフォン(スマホ)発売スケジュールを入手、そこからiPhoneを含む有力スマホのリリース時期を暴露したのだ。 現行モデルの「iPhone 4S」が日米などで発売されたのが2011年10月。それから1年後に新モデル投入との筋書きは、タイミングとしても合っているように思える。真相はどうなのか。 例年6月に発表も「4S」は10月だった ベライゾンワイヤレスのスマホ発売計画を報じたのは、テクノロジー関連ニュースを扱う米ブログメディア、BGRだ。2012年4月26日の記事では、「2012年内にベライゾンが投入する、主力スマホの発売に関する具体的な情報を独占入手した」とある。 次期iPhoneについてBGRは、「今秋の発売」としているが、それ以

                                                                      「iPhone 5」今秋リリースか 米国のITニュースやアナリストが予測
                                                                    • カラオケ・野外で飛沫の拡散抑制、マスクの効果「富岳」が実証 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                      理化学研究所や神戸大などは26日、スーパーコンピューター「富岳(ふがく)」を使い、カラオケボックスや野外、タクシーの車内などで、新型コロナウイルスを含む飛沫(ひまつ)が拡散する状況を検証した結果を発表した。いずれもマスク着用で拡散を抑制できたという。 カラオケボックスでは、マスクなしで歌うと30秒程度で室内に飛沫が広がる(神戸大・理研提供、鹿島建設など協力) カラオケボックスは21立方メートルの部屋に9人が入ると想定。オフィスに比べ空気が約2倍の速さで入れ替わるが、1人が歌い出すと、約30秒で小さな飛沫(エアロゾル)が室内に広がった。マスクを着ければ、漏れる量が約3分の1に減った。 野外のバーベキューで飛沫が広がる様子。大声で話す人の右斜め後ろから弱い風が吹き、風下にいる人にも届いている(理研・神戸大提供、豊橋技術科学大など協力) 野外は、バーベキューで10人がテーブル(縦60センチ、横1

                                                                        カラオケ・野外で飛沫の拡散抑制、マスクの効果「富岳」が実証 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                      • 【独自】米で流行の変異型、日本人の6割は免疫効果低下か…東大など解析 : 科学・IT : ニュース

                                                                        発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や

                                                                          【独自】米で流行の変異型、日本人の6割は免疫効果低下か…東大など解析 : 科学・IT : ニュース
                                                                        • 日本科学未来館、新館長に全盲の技術者・浅川智恵子さん…20年務めた毛利衛さんの後任 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                          読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

                                                                            日本科学未来館、新館長に全盲の技術者・浅川智恵子さん…20年務めた毛利衛さんの後任 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                          • Windows8、Microsoft社内で「New Vista」と呼ばれている - ITニュース711

                                                                            1名前:ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/投稿日:2014/04/17(木) 20:49:59ID:MLrOOKIl0.net Windows 8: Microsoft社内では「New Vista」と呼ばれている Windows Aeroによる新しいUIを搭載し、XPの欠点の多くを改善したのにも関わらずユーザーには受け入れられず失敗作となったのはWindows Vistaだった。このところ、ユーザーの間では、Windows 8についてもVistaと同じ失敗作だとする見方をする向きが強まってきている。なぜならば、売れ行きが悪いからだ。 つまり、Windows 8=Vistaの再来ということになるわけだが、どうやら、こうした見方を示しているのはユーザーだけではなかったようのだ。 というのも、有名なIT専門のジャーナリストのPaul Thurrotが最近、Twitterを通じて明ら

                                                                            • 某R社でインターンして3日の僕の思ったこと。「とりあえずドットインストールやったら?」 - ITニュースななめ読み

                                                                              2015-03-08 某R社でインターンして3日の僕の思ったこと。「とりあえずドットインストールやったら?」 「ドットインストールで勉強しなよwww」という煽りタイトルだと思った人は落ち着いて下さい。違います。 僕が最近インターンし始めた某R社の記事がバズってました。 某R社を5日でクビになった話 - Code.io 某R社を5日でクビになった話 - Code.io エントリ筆者のおそらく最終出社日に言葉を交わしており、そのことを思い出して悲しい気持ちになりました。 僕なりにかなり思うところがあったのでそのへんを綴ろうと思います。 いつもクソみたいな記事ばかり書いてますが、すこしまじめに書きます。 「とりあえずドットインストールやったら?」 このエントリの一番大事なところは、 「サーバーとかコマンドラインとかの低レイヤーを全然勉強してこなかったけどサービスも作っていたし、それなりに

                                                                                某R社でインターンして3日の僕の思ったこと。「とりあえずドットインストールやったら?」 - ITニュースななめ読み
                                                                              • 福島第一に放射線量が極めて高い設備、「数時間で人が死に至る恐れ」…廃炉工程遅れる可能性 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                                2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故について、原子力規制委員会の検討会は26日、19年9月に再開した調査の中間報告書案を公表した。それによると、2、3号機原子炉建屋5階付近に、放射線量が極めて高い設備があると推定される。このため、廃炉が遅れる可能性がある。 汚染が判明したのは、原子炉格納容器の真上で「蓋」の役割を果たす3枚の円形コンクリート設備だ。放射性セシウムの量が2号機で約2京~4京ベクレル(京は1兆の1万倍)、3号機で約3京ベクレルに達すると推定された。放射線量に換算すると、毎時数シーベルトに上る可能性が高く、人が立ち入った場合、数時間で死に至る恐れがある。 東電は22年、2号機の原子炉で溶け落ちた核燃料などの「核燃料デブリ」の取り出しに着手する。作業によっては蓋の撤去が必要になるが、計約465トンの重量と高い放射線量は廃炉を進める上で課題となる。 東京電力福島第一原子力

                                                                                  福島第一に放射線量が極めて高い設備、「数時間で人が死に至る恐れ」…廃炉工程遅れる可能性 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                                • 東京ITニュース 手作り電子書籍に挑戦 書籍を電子化する

                                                                                  iPadをはじめとするマルチメディア端末の登場で今、電子書籍を巡る動きが活発化しています。 そんな中、個人レベルでの書籍の電子化に注目が集まっています。 TOKYO MX 毎週月曜日20時~「TOKYO MX NEWS」内で放送 http://www.mxtv.co.jp/it_news/ 第99回 2010.7.5 OA

                                                                                    東京ITニュース 手作り電子書籍に挑戦 書籍を電子化する