並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 287件

新着順 人気順

itニュースの検索結果81 - 120 件 / 287件

  • 転換期を迎えるITニュース運営の取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor ニュース』にてIT(コンピューター)ニュースを担当している庄司です。日々の業務で向き合っている、ITニュースにおけるコンテンツ成長への取り組みと変遷について考察してみたいと思います。 ■情報コンテンツの変遷 IT系情報ニュースは、ニュース(速報性)とレポート(取材やレビューなどの情報)をメインコンテンツとして形成されてきました。情報の早さと量を中心に成長してきたといってもよいでしょう。livedoor をはじめとするポータルサイトのITニュースは、今日までそうした記事の提供を受けて読者に配信をしてきました。 インターネットニュースが登場してから現在に至る過程で、インターネットにおけるニュースコンテンツは、上記の目的と内容において確立したといえるでしょう。しかし、Web2.0などの新しい時代への移行に伴い、1年ほど前からニュースコンテンツに求められている需要に、大きな変化

      転換期を迎えるITニュース運営の取り組み : LINE Corporation ディレクターブログ
    • ITニュースの英単語

      【名】居場所 複数の形で使います。動詞は複数で受けることも(例:whereabouts are…)単数で受けることも(例:whereabouts is…)あり、決まっていません。 But Rummel understands why some people are leery of posting their whereabouts on the site. http://articles.cnn.com/2010-09-03/tech/facebook.places.reaction_1_privacy-concerns-location-based-service-caribbean-restaurant?_s=PM:TECH 参考訳: しかし Rummel 氏は、自分の居場所をサイトに投稿したがらない人がいる理由も理解している。 英文理解のポイント: leery は「疑って」や「用心

      • 国内最大級しのぐ外来バッタ、高校生が発見…専門家「監視続ける必要」 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

        神戸市立六甲アイランド高校(東灘区)の生徒らが、同市内で国内未確認だった外来種のバッタを発見し、昆虫専門誌「月刊むし」1月号に論文が掲載された。東南アジアを中心に生息する農業害虫で、環境省や神戸市は念のため、監視の目を光らせるという。(諏訪智史) 六甲アイランドで発見されたバッタ=岩本さん提供 発見されたのは、バッタ科ツチイナゴ亜科に属する外来種(学名・Chondracris rosea)。中国やパキスタンなどに広く分布するが、国内では未確認だった。 全長は雄が50~65ミリ、雌が65~90ミリ程度。国内最大級のショウリョウバッタよりやや大きい。海外では、イネやサトウキビなどに被害を与える虫として知られる。 同高校の自然科学研究部の顧問教諭2人と生徒3人が昨年8月28日夕、学校近くの池の水質調査をした帰り道、歩道脇の草むらに体長約80ミリの大きなバッタがいるのを見つけた。持っていた網で捕ら

          国内最大級しのぐ外来バッタ、高校生が発見…専門家「監視続ける必要」 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
        • 2005年の@ITニュース アクセストップは「OpenOffice.org」 - @IT

          2005/12/28 2005年の@ITニュースのページビューランキングを集計したところ、オープンソースソフトウェアに関する記事がトップにランクインした。読者の強い関心が伺える。1位はマイクロソフトがオープンソースのオフィスソフトに対する自社製品の優位点をアピールする「MSから見た、OpenOffice.orgが使えない理由」。クライアント環境をMicrosoft Officeに統一すれば、セキュリティの維持やユーザーサポートの統合、運用管理の容易化でコストを抑えることができると訴えた。 18位にはソースネクストがクライアントPC向けLinux OSを1980円で売り出すことを報じた「ソースネクスト、1980円LinuxでWindowsに勝つ!」が入った。ソースネクストはLinux向けの一般アプリケーションの拡充も急いでいて、2006年もLinux関連の話題は多そうだ。また、27位にはソフ

          • 【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

            優れた論文が掲載される「ネイチャー」などの科学誌 海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」を巡り、中国側が同計画に参加した日本人研究者らに論文執筆のノルマを課していたことがわかった。特に「ネイチャー」「サイエンス」など世界的に著名な科学誌への掲載を求めていた。そうした論文の掲載数は各国の学術レベルを示す指標の一つとされており、科学技術強国を目指す中国の強い姿勢がうかがえる。(小池和樹、藤原聖大) 点数化 千人計画を巡っては、読売新聞の取材で少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが明らかになっている。このうち複数人が論文発表のノルマなどの実態を証言した。 「著名な科学誌に2本の論文を出すよう求められ、かなりきつい」。2016年頃から中国・浙江省の千人計画に参加し、現在も現地で脳の遺伝子を研究している浙江大教授(43)はそう明かす。 中国の大学では毎年、研究

              【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
            • ITニュース|ニフティニュース

              ITニュースの記事一覧です。iPhoneやAndroid、ゲームやSNSの話題や、IT業界やテクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

                ITニュース|ニフティニュース
              • YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン!:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

                YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン! YouTubeが研究開発段階のサービスを発表する場として「TestTube」を公開した。 http://www.youtube.com/testtube IT mediaの記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/07/news097.html テストラボとしては、Google Labs http://labs.google.com/ が有名であり、Beta版α版を問わず、いろんなサービスを公開している。YouTubeもそのGoogleのDNAに見習い、今回のラボのオープンにこぎつけたのだろう。 イメージキャラクターは、いつもYouTubeのサーバがメンテナンス中に登場するお兄さん。このキャラクターを見るとユーザーはきっと、「またサーバメンテナンス中か!」というネガティブな印象の

                  YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン!:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
                • メスメダカ、メスに求愛…遺伝子変異でオス拒絶 : 科学・IT : ニュース

                  脳で女性ホルモンが働かなくなったメダカのメスは、他のメスに求愛するように性的指向が変化すると、東京大の大久保範聡(かたあき)准教授(魚類生理学)らの研究チームが発表した。魚の性別変更のしくみの解明につながる成果で、論文が27日、米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載される。 東大などの研究チーム 脳で女性ホルモンが働かなくなったメスメダカ(上)は、求愛してくるオス(下)から逃げる。(研究チームの西池雄志さん提供) チームは、メダカの脳で女性ホルモンが働くために必要なたんぱく質に着目した。このたんぱく質の遺伝子が変異したメスは、外見や卵巣はメスのままだったが、脳で女性ホルモンが働かなくなった。 変異を持つメスは他のメスに求愛行動を取り、オスの求愛行動を受け入れなかった。卵巣からわずかに分泌される男性ホルモンによって、性的指向がオス化したためとみられるという。 魚類の中には、一生の間に性別を

                    メスメダカ、メスに求愛…遺伝子変異でオス拒絶 : 科学・IT : ニュース
                  • 年金「申告書」未返送に注意|au Webポータル経済・ITニュース

                    • 首都の水需要の7割まかなう氷原、50年以内に消滅の恐れ チリ   環境・サイエンス・ITニュース 国際ニュース : AFPBB News

                      AFPBB News AFPBB Newsに掲載している写真・見出し・記事の無断使用を禁じます。 © AFPBB News

                        首都の水需要の7割まかなう氷原、50年以内に消滅の恐れ チリ   環境・サイエンス・ITニュース 国際ニュース : AFPBB News
                      • IT系の主要ニュースを読んでFbやTwで共有したりEvernoteやPocketに保存するiPhoneアプリ「ITニュース by livedoor ニュース」 - ネタフル

                        カラオケ仲間の @nakatanigo から入電! ゴーくんがデザインしたんだって。ゴーくん、ちゃんと仕事してたんや!! ということで、提供されるニュースは、以下のような媒体からになります。 TechCrunch Japan、WIRED.jp、MARKEZINE、@IT、Tech Wave、Engadget Japan、ITライフハック、SMAX、appmax、家電チャンネル RSSリーダで読んでいる、という人もいるかもしれませんが、最近はツイッターで情報を追っている人も少なくないでしょう。しかし、ツイッターでは見落としがあるから‥‥なんて時には、このアプリですよ。 これが基本の画面です。ニュースです。 気になるニュースはブックマークしておくことが可能です。これはアプリ内でのブックマークで、後でまとめて読むことができます。 ブックマークの管理画面はこのように表示されます。 左からすっと表れ

                          IT系の主要ニュースを読んでFbやTwで共有したりEvernoteやPocketに保存するiPhoneアプリ「ITニュース by livedoor ニュース」 - ネタフル
                        • ITニュースで英語耳を鍛えるListen-IT - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

                          Listen-IT ! 渡辺千賀さん、山田進太郎さんのコンビによるリスニング向上ブログ。もともと渡辺千賀さんがブログで実践していた英語力(特にリスニング力)を鍛える方法がサービスになったというもの。 概要は インターネットラジオを聞く。 テキストの穴埋めを行う。 穴には埋める単語の文字数がヒントとして書いてある。 というもの。 私も一時期英語を頑張っていたのですが、結局最後まで全然あがらないのがリスニングであり、日々の積み重ねのみが解決法という苦行にもにたものですが、このListen-ITの方法論はIT分野のネタが多そうで興味に近いところからリスニング力向上がはかれそうで、よいかも。

                            ITニュースで英語耳を鍛えるListen-IT - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
                          • @IT:[ニュース特集:Deep Insight]情報漏えい対策から見る次世代クライアントの姿

                            [ニュース特集:Deep Insight] 情報漏えい対策から見る次世代クライアントの姿 2005/4/29 企業クライアントPCからの情報漏えい対策としてシンクライアント・システムにスポットライトが当たっている。2005年に入り各社が新システムを発表。シンクライアントを使った情報漏えい対策から次世代クライアントシステムの姿が垣間見える。 シンクライアントが高い注目を集めるようになったのは2005年1月。日立製作所がシンクライアントを自社に導入、外販も行うと報じられてからだ。シンクライアントは長い歴史を持つソリューションだが、従来はクライアントPC管理やアプリケーション配布の手間がなくなり運用コストが削減できるなど、情報漏えい対策以外の用途が注目されていた。日立製作所の取り組みはその流れを一気に変えて、「クライアントPCの情報漏えい対策はシンクライアント」という意識を業界に広めた。 実際に

                            • 既存iPhoneユーザーが、年間1万9,800円も節約できる方法:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

                              「既存のiPhoneユーザーが年間1万9,800円も節約できる方法」 最近、「SoftBankのiPhone 8GB 0円」のキャンペーンを見て、後で買ったほうがおトク感が満載で、イヤーな気分でいた。 おそらく、先物買いの既存iPhoneユーザーは、みんなそんな思いでいっぱいだろう。 しかし、よーくポスターを見るとソフトバンク、いつものように小さな文字で、 「既存のお客様(iPhoneユーザーのこと)も、4/1〜5/31の期間にお申し込みになれます」という文字に、奇跡的に気づくことができた! http://www.flickr.com/photos/kanda/3416677985/ 待ち合わせの時間までに、ゆとりがあったのと、店内も混雑していなかったので、詳しく話を聞いてみる事にした。これがとてもラッキーであった。 店頭でくわしく聞いてみると、パケット定額フル(PCサイトがブラウズできる

                                既存iPhoneユーザーが、年間1万9,800円も節約できる方法:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
                              • イザ!:イザ!で障害、約3時間サービス中断-ITニュース

                                エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

                                • CO2を地中に封じ込め…国内初成功、苫小牧の海底下に : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                  市民向けに毎年行われている見学会で公開されたCCSの大型プラント(2017年3月、苫小牧市で) 「日本CCS調査」(東京)は25日、北海道苫小牧市沖の海底の地中に、地上の排出ガスから分離した二酸化炭素(CO2)を封じ込める技術(CCS)の実証試験で、22日、計画していた30万トンのCO2の圧入に成功したと発表した。地球温暖化対策の一つで、大量のCO2の圧入に成功したのは国内で初めて。試験を委託した経済産業省などは実用化を検討する。 試験では、隣接する出光興産北海道製油所の排出ガスをパイプで引き込み、ガスの約半分を占めるCO2だけを取り出す。その後、海底に向けて斜めに掘り下げた井戸を通じ、圧縮したCO2を海底下の深さ1100~1200メートルと2400~3000メートルに送り込んで封じ込めた。懸念されたCO2の流出はなく、監視を続ける。 送り込む地層は隙間の多い砂岩などからなり、上層の密閉性

                                    CO2を地中に封じ込め…国内初成功、苫小牧の海底下に : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                  • ITニュース|ニフティニュース

                                    ITニュースの記事一覧です。iPhoneやAndroid、ゲームやSNSの話題や、IT業界やテクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

                                      ITニュース|ニフティニュース
                                    • GoogleMapでできる25のMashUp:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

                                      GoogleがGoogleMapのAPIを公開してくれたことによって、世の中はこんなに便利になりました! このような例題があると、MapのAPIだけでなく、いろんなAPIとmashして、いろんなものをつくりたくなります。 GoogleMapでできる25のMashUp http://googlemapsmania.blogspot.com/2006/11/25-things-to-do-with-google-maps.html#links 1. Measure your run route or commute ここからここまで何マイル? 2. Check the time in a world location 世界のここは今何時? 3. Look up a US zip code アメリカの郵便番号は? 4. Measure Area 飛行機で飛ぶとすると? 5. Make your

                                        GoogleMapでできる25のMashUp:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
                                      • スギ花粉症悪化の原因は大気中の鉛?…鼻から除去で緩和の可能性 : 科学・IT : ニュース

                                        大気中に含まれる鉛がスギ花粉症の症状を悪化させる可能性があると、福井、名古屋両大の研究グループが発表した。患者の鼻汁には花粉の飛散時に花粉症ではない人よりも鉛が多く含まれていた。鼻の中の鉛を減らすことで、症状の緩和につながる可能性があるという。論文が米医学誌の電子版に掲載された。(桑田睦子) スギ花粉症についての研究成果を発表する藤枝教授(左)と坂下講師(永平寺町で) 福井大の藤枝重治教授(耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)らは2016、17年、花粉の飛散前と飛散時に、20~40歳代の患者44人と、花粉症ではない57人の鼻汁を採取し、大気汚染物質である鉛や水銀、カドミウムの量、患者らの症状を調べた。 その結果、飛散前は双方の鉛濃度がほぼ同じだったが、飛散時は患者の方が40%程度高かった。測定した花粉の飛散量も踏まえると、花粉に付着した鉛が鼻の中に入って数日間残り、くしゃみや鼻づまりの症状を悪化させ

                                          スギ花粉症悪化の原因は大気中の鉛?…鼻から除去で緩和の可能性 : 科学・IT : ニュース
                                        • 紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較 : 科学・IT : ニュース

                                          紙の手帳にスケジュールを書き留めると、タブレットを使う時よりも短時間で記憶でき、記憶を思い出す時には脳の活動が高まっていることがわかったとする論文を、東京大などの研究チームが発表した。紙の教科書やノートを使った学習の効果を示す成果という。19日、スイスの行動神経科学専門誌に掲載された。 研究チームは、18~29歳の男女48人に、ある文章の中から14のイベントの日程を抜き出して、記録する課題に取り組んでもらった。記録の方法は〈1〉紙の手帳にペンで書き込む〈2〉タブレット型端末に専用ペンで書き込む〈3〉スマートフォンに入力する――の3パターンで、各16人ずつで実験した。 その結果、紙の手帳を使ったグループは、電子機器を使ったグループよりも、全ての日程を書き終える時間が25%短かった。 1時間後にイベントの日付や曜日、内容などを思い出してもらうテストをすると、正答率は3グループとも差がなく、紙の

                                            紙の手帳に書き留めると短時間で記憶…電子機器使用と比較 : 科学・IT : ニュース
                                          • 【磨】禁煙ファシズム?ブログ、SNSで両論激戦-ITニュース:イザ!

                                            エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

                                            • Perl 6登場/Debian創設者の死/次期AndroidでOpenJDK採用ほか、2015年冬休み中のITニュース振り返り

                                              開発開始から15年の歳月を経て、Perl 6がついに正式リリース 2015年12月25日のクリスマスプレゼントとして登場したのが「Perl 6」です。2000年の開発開始から15年、ようやく正式リリースにこぎ着けました。 Perl 6はPerl 5とは互換性がなく、同じPerlという言語ではありますが事実上別の言語となります。 Christmas is here. | Perl 6 Advent Calendar rakudo/2015.12.md at nom · rakudo/rakudo · GitHub 15年間の開発をへてPerl 6.0が登場 | マイナビニュース Perl 6、ついにリリース | スラド デベロッパー Debian創設者のイアン・マードック氏が死去 Debian Linuxの創設者であるIan Murdock(イアン・マードック)氏が、2015年12月28日に

                                                Perl 6登場/Debian創設者の死/次期AndroidでOpenJDK採用ほか、2015年冬休み中のITニュース振り返り
                                              • 海に浮かぶ世界最大級の風力発電、解体進む…プロペラ167m、不具合も多く : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                福島県沖から撤去され、えい航される洋上風力発電設備(10日、千葉県銚子市の東北東沖約57キロ付近で、読売ヘリから)=若杉和希撮影 福島県沖に浮かぶ全高180メートルを超える世界最大級の浮体式風力発電設備の解体・撤去作業が進んでいる。東京電力福島第一原発事故からの復興の象徴として国が2015年12月に設置して4年半。技術実証などの役割を終えて姿を消す。 解体・撤去しているのは、福島県沖20キロ・メートルにある洋上風力設備「ふくしま新風」(出力7000キロ・ワット)で、プロペラの大きさは167メートル。国から受託した丸紅や東京大などの共同事業体が、技術的な課題や商用化の可能性などを調べてきた。 しかし、経済産業省によると、近くに設置している規模の小さい他の2基に比べて不具合も多く、18年度に撤去の方針を打ち出していた。今年5月上旬から解体を始めており、来春までに作業を完了させる予定だ。

                                                  海に浮かぶ世界最大級の風力発電、解体進む…プロペラ167m、不具合も多く : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                • 「すいへーりーべ」でおなじみの元素周期表、新パターン提案…京大が原子核の状態着目 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                  「すいへーりーべ」の暗記法で知られる元素周期表の新しいパターンを考案し、国際学術誌に論文が掲載されたと22日、京都大の研究チームが発表した。元素は、中心に陽子などからなる原子核があり、外側を電子が回る。現在の周期表は電子によって性質を分類しているが、今回の周期表は原子核の状態に着目し、再構成した。新しい研究手法として注目を集めそうだ。 元素には電子の数や状態が似ているものがあり、周期表は、元素を軽い順に並べると一定の間隔で似た元素が現れる法則を示している。また、化学反応は電子の増減や移動によって起き、周期表では左から右へと電子が増え、同じ縦の列にある元素同士の反応も似てくる。右端のヘリウム(He)やネオンはほとんど反応せず、左端の水素(H)やナトリウム(Na)は、別の元素と結合しやすく激しい反応を起こす、といった具合だ。 一方、原子核では、陽子と中性子が互いに力を及ぼし、それぞれ決まった軌

                                                    「すいへーりーべ」でおなじみの元素周期表、新パターン提案…京大が原子核の状態着目 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                  • 話題のITニュースに関する記事

                                                    ホットトピック Windows、Macシステム更新や、流行っているアプリなどを紹介して、IT関連ホットトピック記事の集合です。 ホット記事 Windows 10 KB3213986 ダウンロード&アップデートエラー解決 Windows 10 KB4013429 ダウンロード&アップデートエラー解決 Windows 10更新プログラムKB4015217―ダウンロード&エラー排除

                                                    • コロナ検査、息吹き込むだけ…1時間でPCRと同じ精度で判明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                      東北大と島津製作所(京都市)は16日、呼気から新型コロナウイルス感染の有無を確認する検査システムを開発したと発表した。鼻の粘液などを採取する手法よりも簡単で、PCR検査と同程度の精度があるという。1年以内に検査法としての確立を目指す。 採取装置(右)に吹き込んだ息を液体化した上で分析し、感染の有無を調べる 検査システムは、患者が呼気の採取装置に息を吹き込むと、装置内部で息が冷却されて1ミリ・リットル程度の液体に凝縮される。これを分析装置に移して、ウイルス特有のたんぱく質や遺伝子などがあるかを確認する。結果は約1時間でわかる。重症化リスクや他のウイルスの感染の確認も可能だという。 鼻の奥に綿棒を差し込んで粘液を採取する方法が一般的なPCR検査に比べ、患者への負担が大幅に減る。唾液検査の場合も、必要量を得るのに時間がかかるなどの課題がある。 また、粘液の採取時に患者のくしゃみなどで、医療従事者

                                                        コロナ検査、息吹き込むだけ…1時間でPCRと同じ精度で判明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                      • JavaScript/Canvasを使った3Dビューワー|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ

                                                        3Dプリンタの発展もあって、立体物に対する注目が集まっています。しかし3Dオブジェクトは2D以上に描いたり作成したりするのが難しいです。 そんな中紹介したいのがJSC3Dです。オブジェクトの作成は容易ではありませんが、Webブラウザ上で3Dオブジェクトを描画するすごいビューワーです。 一例です。女性のアバターを表示しています。 回転したり服を変えたりできます。 BMW。データはCanvasタグで描かれています。 アニメーションさせることもできます。格好もなんですが、髪型がすごいですね… プテラノドン。細かく描画されているのが分かります。 ティラノサウルス。これもまた描画がリアルですね。 回転する地球。 iPhone。絵が貼付けられています。 地図。3Dオブジェクトを使うとこんな表現もできます。 ゲームのキャラクター。走ったり武器を振ったりします。 FPSにぴったりですね。 ロボット。これも

                                                          JavaScript/Canvasを使った3Dビューワー|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
                                                        • 【ITニュース】標的型攻撃とは?巧妙化する手口にご注意を。 - ITの保守サポート,IT管理,アウトソーシングのご相談はシーティーエス

                                                          今週大きく話題となったのが、大手旅行会社への「標的型攻撃」。 企業を狙った標的攻撃は増え続け、地方公共団体や報道機関なども 被害を受けておりウェブサイト改ざんや個人情報流出の事故が相次いでいます。 『JTB、最大793万人分の情報流出か どんな不備があったのか』 (2016年6月15日HUFFINGTONPOST記事より) 大手旅行会社JTBは14日、旅行・宿泊予約サイトを運営する子会社 「i.JTB」内のサーバーに不正アクセスがあり、商品を予約した 約793万人分の個人情報が流出した可能性があると発表しました。 個人情報は氏名、性別、生年月日、メールアドレス、住所。 パスポート番号と取得日も含まれており、うち現在も有効なものは約4,300件。 「情報の流出は確認されていない」と主張しているものの、 対象となる方へは登録メールアドレス宛てに順次連絡をしています。 パスポート番号の流出となる

                                                            【ITニュース】標的型攻撃とは?巧妙化する手口にご注意を。 - ITの保守サポート,IT管理,アウトソーシングのご相談はシーティーエス
                                                          • ニュース - 2012年、がっかりなITニュース12選(WIRED.jp):ITpro

                                                            2012年も、テクノロジーの世界には新たなプロダクトやサーヴィスがたくさん登場した。しかし、そのいっぽうで多くの失敗作やがっかりする出来事があったのも事実。 たとえば、アップルのiOS 6に搭載された地図アプリは多くの人々を戸惑わせ、様々なサーヴィスで起こったセキュリティの問題からは、オンライン上の個人情報やパスワードの管理についての大きな懸念が持ち上がった。また、カラフルで魅力的なデザインで巻き返しを狙ったノキアは、いまだ浮上できていない。 今回、WIREDではそんな2012年の失敗作や、落胆をもたらした出来事の数々を取り上げたい。 iOS 6の地図アプリ アップルの地図アプリは、9月にリリースされたiOS 6で、それまでのグーグルマップに代わるデフォルトの地図アプリとして登場した。しかし場所の誤表示など多くのバグが見つかり、ユーザーの不満が続出した。 「iOS 6」マップで世界のユーザ

                                                            • 第5回東北ITニュース「UX(ユーザーエクスペリエンス)ってなに?」

                                                              https://www.facebook.com/events/698125033596496/ http://www.ustream.tv/channel/tohokuitnewsRead less

                                                                第5回東北ITニュース「UX(ユーザーエクスペリエンス)ってなに?」
                                                              • SnapNews 10秒で読める最新ITニュース

                                                                メッセージアプリで有名な「LINE」の、Q&Aアプリ『LINE Q』 TechCrunch Japanによると、なんと回答率が99% くだらない質問をしてみて、答えがかえってくるのか実験 最初のリアクションがつくまでたったの3分でした Q&Aアプリ『LINE Q』の回答率が99%らしいので、しょうもない質問を投げてみた結果 : ライフハッカー[日本版] タグ :LINE ・音楽配信サービス「Xbox Music」を日本でも展開すると発表 ・日本ではまず、Windows 8.1/RT 8.1搭載PCから利用できるようになる ・全世界で約3,000万曲を提供しているサービス(日本向けの提供楽曲数は未定) ・価格は1曲あたり150円~250円が中心。DRMはフリー マイクロソフト、音楽配信サービス「Xbox Music」を日本展開。Windows 8.1から利用可能に - AV Watch タグ

                                                                  SnapNews 10秒で読める最新ITニュース
                                                                • 外大卒の私が、社会人になってから簿記とプログラミングと法律を学んだ理由|au Webポータル経済・ITニュース

                                                                  • 吉野先生は「よっちゃん」…中島みゆき好んで歌い、13号車は絶対乗らない : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                    ノーベル化学賞の受賞決定から一夜明け、笑顔で出社する吉野彰さん(10日午前、東京都千代田区で)=横山就平撮影 「ノーベル賞を取った今は『吉野先生』と呼ぶが、普段は友達のように『よっちゃん』と呼べる」。ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)の気さくな人柄について、同社の社員はそう語る。 吉野さんの研究室で約5年、直属の部下として働いた松岡直樹さん(43)は「成果が出ずに悩んでいる自分をいつも慰めてくれた」と明かす。 最先端の科学を追究する身だが、意外にも験を担ぐ。例えば、東海道線を使う際は、「13」という数字を避け、絶対に13号車は乗らない。毎朝の日課は、NHKのテレビ体操。ストレッチを兼ねており、仕事などの都合でできない日は、なんとなく落ち着かないという。 カラオケでは、中島みゆきさんの「時代」を好んで歌う。苦しい時期もあった吉野さんの研究人生と重なる歌詞だ。

                                                                      吉野先生は「よっちゃん」…中島みゆき好んで歌い、13号車は絶対乗らない : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                    • でいログ ~ITニュース・NW機器コラム・ニコ動・雑談~:【コラム】RTX810私的評価(1回目)

                                                                      2012年06月25日 【コラム】RTX810私的評価(1回目) 今回は、YAMAHAルータのRTX810について、私的に評価したいと思います。 RTX810は「小型・多機能・省エネルギー 省エネ時代のギガビットルータ」です。 個人的に言わせて頂くと、RTX1200の廉価版みないなものだと思っています。 RTX1200はヤマハルータの基準とも言えるルータです。 詳しくは下記に記事を書いていますので、確認してください。 (URL貼付け) 評価としては、RTX810とRTX1200で機能比較をするとわかりやすいと思います。 1、ハードウェアベースでの機能の違い ①分割ネットワーク数 RTX1200:3セグメント(LAN1、LAN2、LAN3) RTX810:2セグメント(WAN、LAN) 分割ネットワーク数が少ないですが、小さい事業所であれば2つで十分です。 ②LANポート数 RTX1200:

                                                                      • 東京ITニュース 台湾サブカルチャー 台北リポート

                                                                        インターネットを経由し世界中に広まりつつあるアニメ、ゲーム、ファッションをはじめとした日本のサブカルチャー。
 そして、世界でいち早く流入した台湾。
 今回は日本大好き哈日族、哈日杏子と神田敏晶が、今の台北をリポート TOKYO MX 毎週月曜日18時~「TOKYO MX NEWS」内で放送 http://www.mxtv.co.jp/it_news/ 第12回 2008.6.30 OA

                                                                          東京ITニュース 台湾サブカルチャー 台北リポート
                                                                        • 【通信】ドコモ、端末価格650円のオリジナルスマホ「MONO」を発表 : 流石ITニュース

                                                                          ドコモは19日、2016年冬モデルのスマートフォンを発表。新しいラインナップに含まれるオリジナル端末の 「MONO/MO-01J」に注目したい。発売予定時期は12月上旬。端末価格は648円(税込み)で、格安スマホやMVNOの対抗モデルとして投入する。 同機は入門層にターゲットを当てて開発されたAndroid 6.0搭載のスマートフォン。 “必要十分”なベーシック機能を一通り揃えながら、シンプルな使い勝手と上質なデザインを追求した バランスの良い端末に仕上がっている。シリーズ名の「MONO」は“もの・ひとつの・ドコモの”に由来。 手に取るユーザーにとって「大切なもの」になれるよう、細かい所まで丁寧に作り込んだという意味が込められているという。製造メーカーはZTE。価格は税込648円(12ヵ月以内に解約の場合、違約金が発生する)。 画面サイズは約4.7インチ、iPhone 7と同じサイズだが、

                                                                            【通信】ドコモ、端末価格650円のオリジナルスマホ「MONO」を発表 : 流石ITニュース
                                                                          • 業界初心者向け。曲がりなりにもWEB業界に携わる者として見ておきたいITニュースサイト10個まとめ - おしブロ from STONEWEB

                                                                            かろうじてWEB界隈にしがみつきながら生息している今日この頃、少し前にドッグイヤーという言葉をよく聞いたくらい様々なことがすごいスピードで進歩しているWEB業界なので常日頃から情報収集は怠らないようにしています。 そんなこんなで、個人的に情報収集のためにチェックしているサイトの中から「このITニュースサイトはチェックしておいた方が良いのではないかなー」という代表的なサイトを紹介したいと思います。 1. ITmedia IT総合情報ポータル「ITmedia」 2. TechCrunch TechCrunch 3. WIRED.jp WIRED.jp 4. TechWave TechWave 5. Engadget Engadget 日本版 6. Web担当者Forum Web担当者Forum 7. ライフハッカー ライフハッカー[日本版] 8. MarkeZine MarkeZine(マーケ

                                                                              業界初心者向け。曲がりなりにもWEB業界に携わる者として見ておきたいITニュースサイト10個まとめ - おしブロ from STONEWEB
                                                                            • 3分で振り返る海外ITニュース(5月27日編)

                                                                              Appleが6月に開催される「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で、「iPhone」と「iPad」によって家庭の照明やセキュリティシステムといったコネクテッドアプライアンス(ネット接続家電)を制御可能とする、新しいスマートホームプラットフォームを発表する計画であると、Financial Timesが報じている。この新しいプラットフォームはサードパーティー端末メーカーに開放され、それらのメーカー製の端末がAppleのオートメーションシステム上で動作できるようにする予定だという。 グーグル、高度な3D認識機能を搭載する新タブレットを準備か Googleが、高度な視覚機能を搭載する新しいタブレットを準備しているとThe Wall Street Journal(WSJ)が米国時間5月22日遅くに報じた。物体のより高精度な3次元画像を取得することができるとい

                                                                                3分で振り返る海外ITニュース(5月27日編)
                                                                              • 服にへばりつく「雪虫」異常発生、市街地を浮遊 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                                雪虫などが大量発生し、木々が白く覆われた音江パーキングエリア付近(10日午後、深川市で)=鷹見安浩撮影 冬の到来を告げる「雪虫」が北海道内の各地で大量発生している。約40年間、生態を研究している専門家は、今年は「十数年に1度の異常な多さ」と指摘。例年より、数週間遅い11月上旬まで出没する見込みだ。服などにへばりつき、不衛生なことから、「子どもを外出させられない」と不快感を口にする人もいる。(中尾敏宏、林麟太郎) 26日午後、札幌市中央区の円山公園近くの住宅街。雲間からの日差しを受け、雪虫が一斉に飛び交った。ジョギング中の男性は思わず立ち止まり、顔や服に貼り付いた雪虫をぬぐった。散歩中の高齢女性も、視界をふさぐ雪虫を帽子で必死に振り払っていた。 雪虫と呼ばれるトドノネオオワタムシ 北海道大学農学研究院の秋元信一教授(63)によると、大量発生しているのは、雪に似た形状の分泌物をまとって飛ぶこと

                                                                                  服にへばりつく「雪虫」異常発生、市街地を浮遊 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                                • 【静岡】リチウムイオン電池の材料製造工場が爆発、従業員が全身やけど : 流石ITニュース

                                                                                  15日午後4時35分ごろ、静岡市清水区蒲原の工場で熱処理炉が爆発し、炉の近くで作業していた男性従業員(32)=同区=が全身やけどの重傷を負ったもよう。 清水署によると、爆発により、鉄骨スレート建て工場の天井の一部に穴が開いたほか、窓ガラスが複数枚割れた。同署と市消防局が詳しい原因を調べている。爆発した熱処理炉では固体燃料のコークスを燃やし、リチウムイオン電池の材料を製造しているという。

                                                                                    【静岡】リチウムイオン電池の材料製造工場が爆発、従業員が全身やけど : 流石ITニュース