並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

jaipaの検索結果1 - 40 件 / 66件

  • NTT フレッツ光における通信速度などの現状について、背景や仕組みから正しく理解する 2020

    会社でフルリモート体制が築かれるにつれ、各スタッフの自宅の回線などについての相談を受けることが増えてきました。ということで、筆者 sorah の見解として 2020 年の NTT フレッツ光網について、主に通信速度や輻輳についての問題を理解するための背景と仕組みを説明しようと思います。 理解が間違っていたら教えてください。なるべく総務省や NTT の資料からソースを集めてきた上で説明していますが、出典不明の情報も混ざっているかもしれません。できるだけ具体的な出典を文単位で示していますが、複数の資料に渡る複雑なトピックに関しては文末に纏める形になっています。 技術的な意味での細かい解説よりも複雑な事情や背景の説明が中心です。フレッツ光とか NGN とか IPoE とか IPv6 とか v6 プラス・アルファみたいな言葉を聞いて、なんでそんな難しいんだと思った人も多いんじゃないでしょうか。エン

    • 登大遊氏が語る「おもしろインチキ ICT 技術開発」の重要さとは - さくマガ

      日本は研究開発を進化させ、1990 年代にはさまざまな産業分野で世界トップになりました。 ICT の分野でもこれが可能であり、そのためには「おもしろインチキ ICT 技術開発」が必要になる、と登さんは語ります。 日本の ICT とセキュリティ技術の生産手段確立と産業化の実現について、JAIPA Cloud Conference2021 に登壇された、登大遊さんのお話をまとめました。 登 大遊 氏 プロフィール VPN システムやテレワーク技術等を開発・製品化。オープンソースで全世界に 500 万ユーザーを有する。外国政府のけしからん検閲用ファイアウォールを貫通する研究で博士 (工学) を取得。2017 年より独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) サイバー技術研究室を運営。2020 年に NTT 東日本に入社して特殊局を立ち上げる。ソフトイーサ株式会社を 16 年間経営中。 登大遊氏が

        登大遊氏が語る「おもしろインチキ ICT 技術開発」の重要さとは - さくマガ
      • 第595号コラム:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 | デジタル・フォレンジック研究会

        第595号コラム:上原 哲太郎 副会長(立命館大学 情報理工学部 教授) 題:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 皆さんの組織でも、重要な情報を含むファイルをメールで外部に送付する際に、その漏洩防止等のため、何らかのルールを設けておられるところが多いのではないかと思います。その中で非常によく見かける方式に、このようなものがあります。 ①添付するファイルをあるパスワードを使って暗号化zipファイルにする。 ②そのファイルをメール添付して送信する。 ③続いてそのパスワードをメール送信する。 私が見聞きする限り、多くの日本企業や組織がこのようなファイル送信法をセキュリティ強化策と信じて」内規で義務づけたり、自動化システムを導入したりしています。しかしこの種のメール、少し考えるだけでセキュリティの観点からは効果がないことは明らかです。同一経路でファイルとパスワードを送

          第595号コラム:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 | デジタル・フォレンジック研究会
        • IIJ、PPAP廃止へ 社外から届くパスワード付きZIPファイルは削除

          IIJは、パスワード付きZIPファイルを添付したメールとパスワード記載メールを個別に送信する「PPAP」を廃止すると発表した。2022年1月26日から添付ファイルは削除し、メール本文のみを受信する。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月15日、パスワード付きZIPファイルをメールに添付して送信し、パスワードを記載したメールを別送する、いわゆる「PPAP」を廃止すると発表した。2022年1月26日以降はパスワード付きZIPファイルをフィルターによって削除し、メール本文のみを受信する。 同社は「PPAPは、日本で多く見られる情報セキュリティ対策の一つだが、(情報漏えいを防ぐ)効果が薄いだけでなく、ウイルススキャンをすり抜けてしまう」と説明。この仕組みを悪用したマルウェアが、今後も発生すると予想し、同社とその顧客、取引先の情報を守るためにも対応が必要と判断したという。 今後、IIJは別

            IIJ、PPAP廃止へ 社外から届くパスワード付きZIPファイルは削除
          • 「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)

            学校におけるネットワーク機器に関する話は、デジタルネットワーク事業部 ネットワーク販売推進グループの小川将慶主任から伺った。 2020年度(2020年4月)から本格的にスタートしたGIGAスクール構想だが、同年度の終わり(2021年3月)までに、公立の義務教育課程の学校(※1)のうち96.1%において学習用端末(PCまたはタブレット)の配備が完了し、86.2%が学校内のネットワーク整備を完了している。ネットワーク整備については、「2021年4月まで」まで範囲を広げると見込みを含めて97.9%の学校で完了したという。 この数値を踏まえて、NECでは2021年度は「1人1台端末」の本格活用のフェーズに入ったと見ているという。 →GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について(文部科学省) (※1)小学校、中学校、義務教育学校(小学校と中学校を統合した学校)、中等教育学校(

              「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)
            • 「MicrosoftもAppleもGoogleも始まりは“いんちき”だった」 GAFAMから見た、日本企業が破綻を防ぐために必要なこと

              クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで登大遊氏が登壇。ここからはGAFAMをはじめとした世界的に普及している製品、ICT技術を開発している企業の創業時の話を紹介します。前回はこちらから。 Microsoftの“いんちき” 登大遊氏:そういう例を見ていきましょう。だいたいの今のGAFAと呼ばれる会社や、世界的に普及しているいろいろな製品、ICT技術はいんちきです。 例えば50年前とかにさかのぼると、Microsoft社のいんちき言語、BasicのAltair用、8800用のいんちきテープ。これは確かビル・ゲイツさんとポール・アレンさんが、飛行機の中で遊びで作ってたやつで。 Microsoft

                「MicrosoftもAppleもGoogleも始まりは“いんちき”だった」 GAFAMから見た、日本企業が破綻を防ぐために必要なこと
              • 【ストV】夜になるとラグい!を毎月467円で解決する方法【ほんまやで】 - maniesfv’s diary

                なんか夜中のオンライン対戦がラグい! でもそれ、アナタの光回線が「なんたらドコモ光」か「なんとかソフトバンク光」あるいは「20年前からフレッツ+なじみのプロバイダ」だからかもしれないよ?当たった?そんなあなたに向けた記事です。 その夜のラグ、500円で解決できるかもしれません。 でも全部ウソかも!お金を払う前にちゃんと確認しよう! 調査日 2020年2月25日 追記 2020年2月28日 OCNの内容が嘘だったので修正。市販のルータ価格を追記。 追記 2020年6月15日 OCNが専用ルータ不要になりました。 追記 2020年12月23日 Nuro光のアンテナ1本について追記。 追記 2021年4月1日 ASAHIネットがIPv4 over IPv6を会員向けに提供開始。 追記 2021年5月22日 アーケード版でIPv6相手だと水色アイコンが出ます。 「なんかping値とかそういうの難し

                  【ストV】夜になるとラグい!を毎月467円で解決する方法【ほんまやで】 - maniesfv’s diary
                • 5G時代の仮想通信事業者「VMNO」は、MVNOと何が違うのか? IIJ佐々木氏が解説

                  業界団体でMVNOとしての意見を示す 各業界には、その業界に携わる事業者で構成される業界団体があるが、通信業界にも業界団体が存在している。複数の団体があるが、中でも「電気通信事業者協会(TCA)」「テレコムサービス協会(Telesa)」「日本インターネットプロバイダ協会(JAIPA)」「日本ケーブルテレビ連盟」の4つが「通信4団体」といわれる業界団体だ。IIJはテレコムサービス協会に加入している。 ちなみに電気通信事業者協会は、銅線や光ファイバー、交換機といった伝送設備を保有して電気通信事業を行う、旧1種電気通信事業者による団体。以前はMNOの毎月の純増、純減を発表していた。テレコムサービス協会は、旧1種が持つ設備を用いて電気通信事業を行う旧2種電気通信事業者を中心に構成されている団体だ。1種、2種という区別は2005年に廃止されたため「色分けはあいまいになってきたところもある」(佐々木氏

                    5G時代の仮想通信事業者「VMNO」は、MVNOと何が違うのか? IIJ佐々木氏が解説
                  • プロバイダー10社らがNTT西に要望書 一部地域の光回線工事再開を求め ただし意見に食い違いも

                    日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は3月15日、NTT西日本が光ファイバー回線の開通工事を一部地域で一時停止しているとして、同社に工事の再開などを求める要望書を提出したと発表した。NTT西日本は要望書の内容について「事実とは異なる」と説明している。 JAIPAによると、NTT西日本は3月1日から5月20日までの間、一部地域で光ファイバー回線の開通工事や工事の申込み受付を停止。対象地域は非公開で、2月17日に関係自治体には通知したが、消費者や事業者への告知はしていないという。 JAIPAはインターネットプロバイダー10社と鹿児島県の島しょ部などに位置する7自治体とともに、NTT西日本に要望書を提出。「回線を高いシェアをもって提供する企業で、利用者に対し役務を提供する義務がある」として、開通工事の再開、消費者への影響の説明を求めた。 一方、NTT西日本は要望書の内容を否定している

                      プロバイダー10社らがNTT西に要望書 一部地域の光回線工事再開を求め ただし意見に食い違いも
                    • https://www.jaipa.or.jp/active/docs/gamingnw-wg_210201.pdf

                      • 「日本にはおもしろ・いんちきICT技術開発が必要だ」 登大遊氏が語る、けしからんいたずらの重要性

                        クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで登大遊氏が登壇。まずは日本の現状と、これからの方向性について紹介します。 日本に必要なおもしろ・いんちき開発手法の復活 登大遊氏:こんにちは。登と言います。よろしくお願いします。今日のスライドはJAIPAさんのページにもアップロードされると思いますし、表示しているPDFの上に書いてあるURLでもダウンロードできます。 今日の主題は、日本におけるICT・セキュリティ技術です。みんなもうみんな使えるようにはなっています。クラウド技術とか、OSとか、通信とかセキュリティとか、外国のものを輸入してきて使うのは得意ですが、やはりこれからは自分たちでも、日本で作れ

                          「日本にはおもしろ・いんちきICT技術開発が必要だ」 登大遊氏が語る、けしからんいたずらの重要性
                        • 【要請】NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請 | Topics | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会

                          一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会 会長 会田 容弘 株式会社シナプス 代表取締役社長 竹内 勝幸 有限会社マンダラネット 代表取締役 立石 聡明 株式会社アットアイ 代表取締役 横田 洋人 虹ネット株式会社 代表取締役 竹内 常夫 EditNet株式会社 代表取締役 野口 尚志 オーシャンブロードバンド株式会社 代表取締役 米澤 亮治 株式会社エヌディエス 代表取締役 佐野 浩一 有限会社ナインレイヤーズ 代表取締役 菊池 豊 ジェットインターネット株式会社 代表取締役 晋山 孝善 NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請 新入学シーズンにおける工事停止等による消費者の混乱を防止するべく 7自治体含む17者がNTT西日本に対し連名要望を提出 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会 (以下、JAIPAという)および、会員のインターネット・サービス

                            【要請】NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請 | Topics | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
                          • くたばれPPAP!~メールにファイルを添付する習慣を変えるところから始める働き方改革~(PDF)

                            くたばれPPAP! ~メールにファイルを添付する習慣を 変えるところから始める働き方改革~ 2019年9月13日 JIPDEC(じぷでっく) 【法人番号:1 0104 0500 9403】 (一般財団法人日本情報経済社会推進協会) インターネットトラストセンター 企画室 室長 大泰司 章(おおたいし あきら) 第52回ISP&クラウド事業者の集いin旭川 Copyright (c) 2019 JIPDEC. All Rights Reserved. 2 1.はじめに (PPAP誕生秘話。長いかもしれません。) 2.PPAP 資料は電子データのみですが、のちほどアップロードいたします。 ※発言は個人の見解であって、所属組織を代表するものではありません。 本日のお話 1.はじめに プロフィール Copyright (c) 2019 JIPDEC. All Rights Reserved. 4

                            • 業界横断で課題解決!ゲーム大好きな私たちが業界の皆さんにNAT64/DNS64を紹介してきました🎮 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                              BIGLOBEのゲーマー平澤です。ファミコン時代から四半世紀ゲームしています。好きなゲームはスプラトゥーンと、ドラゴンポーカーです。 今や社会インフラとなったインターネットですが、BIGLOBEはお客さまが安心してインターネットをご利用いただけるよう、業界を横断してさまざまな課題解決に取り組んでいます。 そんな活動の一つに、インターネットを使ったゲームやエンターテインメント分野の課題に取り組んでいるJAIPA(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)のゲーム・エンタメワーキンググループ(WG)があります。 このWGで、BIGLOBEが固定回線で世界で初めて商用化したNAT64/DNS64という技術が話題になりました。そこで新卒2年目のホープ、川口さんに声をかけ、WGで技術紹介をしてもらうことになりました。 この記事では、WGでの発表の様子を紹介しながら、BIGLOBEが業界横断で課

                                業界横断で課題解決!ゲーム大好きな私たちが業界の皆さんにNAT64/DNS64を紹介してきました🎮 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                              • 量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発

                                クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで株式会社メルカリの永山氏が登壇。ここからは、量子コンピューターと量子インターネットの仕組み、インターネット技術者が取り組むべき研究開発について紹介します。前回はこちらから。 量子コンピューターの仕組み 永山翔太氏:仕組みについて。最初に量子コンピューターについて話します。(スライドを指して)ここに量子コンピューター、3量子ビットあります。3量子ビットあるので、解のパターン候補は8パターンあります。最初は8個全部、1/8の確率が割り振られていますが、なにかしらの操作を行っていくと、問題の解の部分の確率が集まり、「最後、解はなんだろう」と測定してみると、実

                                  量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発
                                • 2025年の崖を指摘した経産省DXレポートの筆者が「DX推進の本質」を語る (1/2)

                                  一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が、2020年9月2日に開催したオンラインイベント「JAIPA Cloud Conference2020」において、「経済産業省セッション」が用意された。経済産業省 商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長兼ソフトウェア・情報サービス戦略室の和泉憲明氏が、「New Normalの観点から可視化されるDX推進の本質と政策展開」と題した講演を行なった。 デジタルトランスフォーメーションは、なぜDTではなくDXなのか? 和泉氏は、「2025年の崖」が注目を集めた経済産業省のDXレポートの執筆に携わっている。「新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、世の中の景色が変わった。そのなかでDX推進はどうなるのか。DX先行企業の特徴はなにか。DX推進にデジタル技術はどう貢献するのか、エンジニアが新たな社会でどんなロールを背負っていくべきかにつ

                                    2025年の崖を指摘した経産省DXレポートの筆者が「DX推進の本質」を語る (1/2)
                                  • 育てたいのは「モノが作れる起業家精神を持った人」  CRAZY WEDDINGの創設者・山川氏が「神山まるごと高専」を里山に作ろうと思った理由

                                    クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで「神山まるごと高専」(仮称・設置構想中) クリエイティブディレクターの山川氏が登壇。まずは「神山まるごと高専」で目指しているところと、運営メンバーについて紹介します。 自己紹介 山川咲氏(以下、山川):みなさま、こんにちは。「神山まるごと高専」のクリエイティブディレクターをしている、山川咲です。どうぞよろしくお願いします。 今、この「神山まるごと高専」という学校を2023年に向けて立ち上げているのですが、高専ということもあり、さくらインターネットの田中(邦裕)さんにも支援してもらっています。なにかといろいろ話をしている中でお声がけがあり、こうやってお話

                                      育てたいのは「モノが作れる起業家精神を持った人」  CRAZY WEDDINGの創設者・山川氏が「神山まるごと高専」を里山に作ろうと思った理由
                                    • IPoEの10周年記念イベントが開催! 今だからこそ語れるIPoE誕生秘話 (1/3)

                                      2021年12月3日、一般社団法人IPoE協議会は「IPv6 IPoE 10周年記念ミーティング~IPoE温故知新~」を開催した。IPoE協議会 理事長 石田慶樹氏やNTT東日本 代表取締役社長 井上福造氏などが挨拶に立ったほか、当事者が10年前のあのときを振り返るトークセッションも披露された。 「谷あり、谷あり」だったIPoE 10年経ちテレワークを支える 2011年にNTT東西のNTT NGN上で開始されたIPv6インターネット接続サービス。このサービスの技術的な基盤であるIPoEの認知と利用促進を進めるのがIPoE協議会になる。冒頭、挨拶に立ったIPoE協議会 理事長 石田 慶樹氏は、10年前のIPoE開始までの流れと今に至る経緯を説明する。 NTT東西のNGNでのIPv6の提供方法は、2007年3月のサービス開始直後から検討を始め、当初あったJAIPAから提案された案1~3に加え、

                                        IPoEの10周年記念イベントが開催! 今だからこそ語れるIPoE誕生秘話 (1/3)
                                      • 自ら物事を起こすチャレンジを、当たり前の選択肢に 「ものをつくる力」と「社会と関わる力」を養う高専カリキュラム

                                        クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで神山まるごと高専(仮称・設置構想中) クリエイティブディレクターの山川氏が登壇。ここからは、「神山まるごと高専」のカリキュラムとビジョン、「Diversity & Inclusion」の取り組みについて紹介します。前回はこちらから。 「神山まるごと高専」で予定しているカリキュラム 山川咲氏(以下、山川):カリキュラムとしては、「ものをつくる力」に加え、デザインとテクノロジーを基盤に、「社会と関わる力」を養っていくところを今は進めています。 私は、2021年1月にクリエイティブディレクターへの就任が発表されて、それから7ヶ月が経った時でも、カリキュラムも

                                          自ら物事を起こすチャレンジを、当たり前の選択肢に 「ものをつくる力」と「社会と関わる力」を養う高専カリキュラム
                                        • IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)

                                          IPv6に起因するゲーム・エンタメ分野での課題について、さまざまな立場で議論してきたワーキンググループ(以下、WG)が、JAIPAの「ゲーム・エンタメNW接続性課題検討WG」になる。主査の松本昇氏(JAIPA理事/シーエスファーム)、副主査の川島正伸氏(NECプラットフォームズ)、佐藤元彦氏(コナミデジタルエンタテインメント)の3人にこれまでの活動やIPv6マイグレーションの問題点について聞いた(以下、敬称略、インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ)。 インターネットの課題は多くの人たちを巻き込まないと解決できない 大谷:まずは主査の松本さんからWG発足の経緯について教えてください。 松本:今回紹介するゲーム・エンタメNW接続性課題検討WGが発足する前の話ですが、とあるルーターメーカーから「ISPで使う用語が各社バラバラで困っている」というお声がJAIPAにあり、JAIPAとしてWG

                                            IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)
                                          • Internet Week 2019

                                            総務省/文部科学省/経済産業省 一般社団法人ICT-ISAC ICT教育推進協議会(ICTEPC) IPv6普及・高度化推進協議会(v6pc) 一般財団法人インターネット協会(IAjapan) (ISC)2 Internet Society Japan Chapter(ISOC-JP) 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ(VIOPS) 一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ) 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC) 一般社団法人情報サービス産業協会(JISA) 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会(SPREAD) 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) 日本MSP協会

                                            • CROSS Party 2019 へのお誘い 〜大規模危機的イベント顛末記〜|sasakipochi

                                              明日10/4(金)は、横浜大さん橋ホールでCROSS Party 2019というイベントが行なわれます。 楽しいプログラムが揃っているので、是非聴きに来てください!!。 ランチも懇親会でのアルコールも提供されます。 仕事で行けないんだよ、という方もいるかと思うのですが、「業務です!!(キリッ!!)」と言うと良いんじゃないかと思います。 参加すると、きっと仕事でもプラスになります。 CROSS Party 2019 CROSSイベントの説明、注目プログラムの紹介については、gihyo.jpに掲載させていただいたので、そちらを見ていただくとして、 興味の外側に会いに行く「CROSS Party 2019」開催情報 本記事ではCROSSの裏側であった本当に怖い話を書いてみます。 炎上マーケティングです。 この記事は前日設営中の会場の控え室で書いています。 BGMは稲川淳二の怪談です。 やだな〜、

                                                CROSS Party 2019 へのお誘い 〜大規模危機的イベント顛末記〜|sasakipochi
                                              • 【徹底解説】ICPライセンスって何?|コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

                                                中国向けにWebサイトを開設する場合、またオンラインビジネスを展開する時に必ず覚えておかなければいけないことがあります。それは「ICP」という中国独特の制度についてです。 多くの人が、日本語のWebサイトに中国語を加えて、公開すれば中国の人に見てもらえると考えているかもしれませんが、「ICP」をクリアしなければビジネスに大きなロスをもたらします。今回のコラムではこの「ICP」についてSBクラウドの吉村 真輝が解説します。 ※SBクラウドが提供する中国向けWebサイトソリューションはこちらをご覧ください。 www.sbcloud.co.jp 中国でWebサイト開設に必要な「ICP(Internet Content Provider)ライセンス」とは? まず、中国でインターネットビジネスを開始しようとする時、最初にやらなければいけないことは何でしょうか? 吉村:中国向けのウェブサイトの開設やイ

                                                  【徹底解説】ICPライセンスって何?|コラム|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
                                                • 日本インターネットプロバイダー協会がNTT西に工事再開を求める要望書を提出 | スラド IT

                                                  ストーリー by nagazou 2021年03月16日 15時13分 コロナの影響か工事遅れの話が増えてる気がする 部門より 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は15日、NTT西日本に対し連名で要望書を提出した。鹿児島県の7自治体あわせて合計17者の連名によるもので、要望書はNTT西日本に対して開通工事の即時再開を求める内容となっている(JAIPA、ITmedia)。 JAIPAのリリースによれば、NTT西日本は一部の地域で今年の3月1日から5月20日までの約3か月間、フレッツ光の開通工事等を停止しているという。これにより、該当する地域では7月ころまで新たなフレッツ光の利用や引っ越し等の対応ができなくなっているそうだ。2月17日に関係自治体には通知されたものの、消費者や事業者への告知は行われていないとしている。なお影響を受ける地域は非公開であるため不明であるとしている。 I

                                                  • Microsoft PowerPoint - NTE増設基準要望書-補足-03(1).pptx

                                                    (NTT東⻄殿フレッツサービスにおける) インターネットの速度低下における主な課題と 当協会の取り組みについて 2018年4⽉ ⼀般社団法⼈ ⽇本インターネットプロバイダー協会 http://jaipa.or.jp/ 1 はじめに ここ数年、毎年1.4〜1.5倍にもなるインターネットトラヒックの急増に伴い、イ ンターネット・プロバイダー各社は設備の増強等、様々な輻輳(混雑)対策をとっ てきております。しかしながら、フレッツサービスにおいては、NTT東⻄殿固有の 設備において輻輳しているケースが多い状況です。 混雑が発⽣している設備はお客様のフレッツ利⽤料を利⽤してNTT東⻄殿によっ て設置・管理し、利⽤者に提供されているサービスであることから、プロバイダー が設備を増強することはできません。当協会としては会員ISPと共にNTT東⻄殿へ の要請や政府(総務省)への働きかけなど、あらゆる対応を

                                                    • https://www.jaipa.or.jp/other/mtcs/guideline_v6.pdf

                                                      • 一般社団法人ソフトウェア協会 会長に、当社代表取締役社長 田中 邦裕が就任 | さくらインターネット

                                                        2022年6月8日付で、当社の代表取締役社長 田中 邦裕が、一般社団法人ソフトウェア協会(略称SAJ、以後SAJ)の会長に就任しました。 さくらインターネット 代表 田中のコメント この度、SAJの会長に就任することとなりました。長い歴史を持つ同協会の会長にご指名をいただき大変光栄に存じます。SAJのメッセージにも、「~Software Everywhere~すべてはソフトウェアで動く、これからのデジタル社会へ」とある通り、今後はソフトウェアを中心とした、デジタル前提の社会が到来するでしょう。その実現に向け、法律や教育、働き方など様々なレイヤーにおけるデジタル化を推進していきたいと考えています。また、ソフトウェア業界に関わるすべての組織やそこで働く人をしっかりと支え、ソフトウェア業界や社会の発展に寄与することを目指していきます。 略歴 1978年大阪生まれ、沖縄在住。舞鶴高専在学中の18歳

                                                          一般社団法人ソフトウェア協会 会長に、当社代表取締役社長 田中 邦裕が就任 | さくらインターネット
                                                        • Microsoft Word - 2011_RIIM-WP-43b.doc

                                                          宮元 万菜美「国内のコンシューマ向け ISP 事業の顧客獲得競争に関する経営者の認識と事業行動の記述」 (2012.1) 早稲田大学 IT 戦略研究所 ワーキングペーパー 1 2012 年 1 月 国内のコンシューマ向け ISP 事業の顧客獲得競争に関する経営者 の認識と事業行動:記述的ケーススタディ 宮元 万菜美(早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程) 早稲田大学 IT 戦略研究所ワーキングペーパーシリーズ No.43 Working Paper 早稲田大学 IT 戦略研究所 Research Institute of IT & Management, Waseda University 宮元 万菜美「国内のコンシューマ向け ISP 事業の顧客獲得競争に関する経営者の認識と事業行動」 (2012.1) 早稲田大学 IT 戦略研究所 ワーキングペーパー 2 国内のコンシューマ向け ISP

                                                          • NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請

                                                            NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請新入学シーズンにおける工事停止等による消費者の混乱を防止するべく7自治体含む17者がNTT西日本に対し連名要望を提出 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会 (以下、JAIPAという)および、会員のインターネット・サービス・プロバイダー(以下、ISP事業者)10者は、鹿児島県の7自治体あわせて合計17者の連名で、西日本電信電話株式会社(以下NTT西日本という)に対し、NTT西日本が3月から5月まで停止するとした光ファイバー通信サービスの開通工事の受付を再開することや、消費者に積極的に影響を周知するよう要望書*1を提出しました。 2021年3月15日 報道関係各位 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA) 会長 会田 容弘 株式会社シナプス 代表取締役社長 竹内 勝幸 有限会社マンダラネット 代表取締

                                                              NTT西日本に対し光ファイバー回線の開通工事停止等の解消要請
                                                            • JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report

                                                              <<< JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2020-08-13 >>> ■08/02(日)〜08/08(土) のセキュリティ関連情報 目 次 【1】複数の Cisco 製品に脆弱性 【2】SKYSEA Client View に権限昇格の脆弱性 【3】複数のトレンドマイクロ製品に脆弱性 【4】PHP に解放済みメモリ使用 (Use-after-free) の脆弱性 【5】Web Rehosting サービスにおいて複数ウェブサイトに跨ったコンテンツの改ざん・盗聴等が行われる問題 【6】制御システムセキュリティカンファレンス2021講演募集 【今週のひとくちメモ】JAIPA Cloud Conference 2020 開催のお知らせ ※紹介するセキュリティ関連情報の選定基準は以下のページをご覧ください。 https://www.jpcert.or.jp/wr/ ※PGP署名付き

                                                                JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report
                                                              • サイバーセキュリティの確保と通信の秘密の保護

                                                                国立国会図書館 調査及び立法考査局 Research and Legislative Reference Bureau National Diet Library 論題 Title サイバーセキュリティの確保と通信の秘密の保護―この 20 年の議論と能動的サイバー防御導入等に向けた課題― 他言語論題 Title in other language Ensuring Cybersecurity and Protecting the Secrecy of Communications: Discussions over the Past 20 Years and Issues towards the Introduction of Active Cyber Defense and Other Measures 著者 / 所属 Author(s) 落合 翔(OCHIAI Syo)/ 国立国会図書

                                                                • 【中止】第53回JAIPAの集いin松山(2020年4月23日~24日) | Topics | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会

                                                                  ★中止のご連絡 新型コロナウイルス感染症については、依然として国内感染が発生しております。 この度、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(2020/3/19)の提言において イベント主催者に慎重な対応を求めるとの発言もあったところです。 再度プログラム委員会にて検討した結果、中止とさせていただく事になりました。 残念ではありますが、なにとぞご理解ください。 次回以降の「集い」については、決まり次第ご連絡いたします。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。(2020/3/23) ※参加募集は2月19日から開始しますが、昨今の新型コロナウイルス発生に伴い、大勢が集まる場所での開催の自粛が始まっております。本イベントの時期にどのようになっているかわからない面がありますので、開催予定ではありますが最悪の場合は中止になる可能性もあります。開催の最終判断は遅くとも4月6日(月)までにさせて頂きます。ご

                                                                    【中止】第53回JAIPAの集いin松山(2020年4月23日~24日) | Topics | 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
                                                                  • 20180720-ENOG51-Kashiwazaki

                                                                    1 The image part with relationship ID rId2 was not found in the file. ⽇本インターネットエクスチェンジ㈱ Akira Nakagawa (ENOG51@柏崎) ⾮当事者が⾒たPPPoEの輻輳と霞が関の今 ⽇本ネットワークイネイブラー株式会社 (JPNE) 中川あきら ⽇本インターネットエクスチェンジ株式会社 (JPIX) 中川あきら 2018.7.20 ⽇本インターネットエクスチェンジ㈱ 中川あきら 2 End User フレッツ系インターネット接続⽅式 NGN (IPv6) Internet 2つの⽅式が存在する。 VNE PPPoE⽅式 ISP IPoE⽅式 VNE: Virtual Network Enabler 3 両⽅式のネットワーク展開の特徴 Internet • PPPoEは各県でNGNと1Gbps等で接続

                                                                    • 登大遊氏が語る日本企業が取り組むべき“かぶれ”の必要性 1/10の効率を抜け出すためのおもしろ・いんちきICT開発手法

                                                                      クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで登大遊氏が登壇。続いて、日本に必要な学習について紹介します。前回はこちらから。 “いんちき”だけでは不足、学問も必要 登大遊氏:もう1つ、いんちきだけではだめで。サイバー技術はいろいろな複雑な装置や、複雑なソフトウェアのソースコードなどがグチャグチャグチャっと集まって、カオスにならずに、なんとか秩序を保って動いている魔法のような技術です。 これを生み出すのに必要なものは、先ほどのいんちきだけでは難しくて。もう1つはやはり勉強と、学問なのかなと思います。その根拠を示します。 (スライドを指して)一般的工業製品だと、左の炉のように原材料を投入すると、中で反

                                                                        登大遊氏が語る日本企業が取り組むべき“かぶれ”の必要性 1/10の効率を抜け出すためのおもしろ・いんちきICT開発手法
                                                                      • Amazon S3 と AWS Lambda を使って PPAP を回避します。 - Qiita

                                                                        みなさん、PPAP をご存知ですか? 以前、流行した、ペンパイナポーアッポーペン ではなく... PasswordつきZIP暗号化ファイルを送ります Passwordを送ります Aん号化(暗号化) Protocol のことです。 https://www.jaipa.or.jp/event/isp_mtg/asahikawa_190912-13/190913-3.pdf つまり、社外に添付ファイルを送る際に使われるプロトコルです。 このプロトコルにはいろいろと問題があるといわれています。 例えば、パスワードを送り忘れたら受信者はいつまでたっても開けません。 受信者はパスワード入りメールがくるまで待ってないといけません。 そして、そもそも、メールでパスワードを送ってよいのかしら。。。 そんな PPAP を使わないで済む仕組みを Amazon S3 と AWS Lambda で作りまし

                                                                          Amazon S3 と AWS Lambda を使って PPAP を回避します。 - Qiita
                                                                        • NECプラットフォームズ、国内の家庭向けWi-Fi ルータメーカーで初めてUPnP IPv6(ピンホール制御)に対応

                                                                          NECプラットフォームズ、国内の家庭向けWi-Fi ルータメーカーで初めてUPnP IPv6(ピンホール制御)に対応~IPv6通信時のオンラインゲームの課題を解消~ NECプラットフォームズ(以下、当社)は、国内の家庭向けWi-Fi ルータメーカーで初めて※1、UPnP IPv6(ピンホール制御)※2に対応しました。本日、Aterm WX5400HP※3のファームウェアバージョンアップ※4にて、「使って快適ネット(UPnP IPv6連携)」機能としてリリースいたします。 今回リリースする「使って快適ネット(UPnP IPv6連携)」機能は、UPnP IPv6(ピンホール制御)とQoS(優先通信制御)機能※5が連動して動作するため、IPv6通信において遅延の少ない安定した環境でオンラインゲームが楽しめるのはもちろんのこと、Wi-Fi 通信においても他の端末による通信の影響を受けにくい快適な通

                                                                            NECプラットフォームズ、国内の家庭向けWi-Fi ルータメーカーで初めてUPnP IPv6(ピンホール制御)に対応
                                                                          • プログラム

                                                                            ■総務省 「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載について」 マイナンバーカードに格納される電子証明書(公的個人認証サービス)は、近年、行政・民間の様々な分野において本人確認等の手段として活用が進んでいますが、新型コロナウイルス感染症の対応を通じて課題が顕在化したため、現在その利便性を抜本的に向上させることが求められています。この対応策の一環として検討が進められているのが、マイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォン搭載です。「スマホひとつで行政手続」を実現するとともに、民間サービスも含めた公的個人認証サービスの更なる利用・普及に貢献することが期待されています。

                                                                              プログラム
                                                                            • IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (4/4)

                                                                              ルーターだけでは完結しないIPv6対応 キャリア・ISPも巻き込む 大谷:川島さんにはルーターベンダーとしてのIPv6対応について教えてもらえますか? 川島:IPv6の仕様策定はすでに完了していまして、プロトコルとしてはメンテナンスフェーズでの改訂が入っている程度です。IPv6がこれだけ普及してきた現在は、むしろ実装レベルでの問題を懸念しています。特に私が注目しているのは、セキュリティの部分です。IPv6普及・高度化推進協議会のIPv6家庭用ルーターSWGでも議論しているのですが、IPv6のセキュリティに関する実装は国際的にもあまり深い議論がされていなくて、あるべきセキュリティ要件を検討すべき時期に来ていると考えています。 現行のIPv6のセキュリティ要件だと、ゲームでピアツーピアの通信がうまくできません。現状、IPv6対応している多くのルーターは、NATがなくなった代わりに、SPI(St

                                                                                IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (4/4)
                                                                              • とある企業の脱PPAP戦記~方針編~ | AQ Tech Blog

                                                                                1. はじめに 情報システム部の斉藤です。 この記事は、従業員数300名前後のIT企業が脱PPAPに向けどのように考え、何を実施したかの記録です。 自組織において何をすべきか検討している情報システム部門の方の参考になればと思います。 脱PPAPなんて代替のツールを入れるだけ…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。 2. PPAPおさらい パスワード付きzipファイルを1通目にメール送信し、2通目にパスワードを送信する行為。 日本で以前より行われていた商慣習ですが、手間が増えるだけで効果がほぼない「劇場型セキュリティ」として、2020年頃より揶揄される表現で広く共通認識が取れるようになった。 端的には以下3点が問題と考えられます。 パスワード付きzipファイルは、ウィルスチェックを通らないため 同じ経路で2通送っているので、誤送信対策になっておらず手間だけが増えるため 情報送信後に、

                                                                                • 古海 智陽のプロフィール - Wantedly

                                                                                  アーケードゲームのネットワークエンジニア1986年生まれ、福岡県出身の秋葉原在住。 福岡工業大学 情報通信工学科 を卒業後、2008年に株式会社セガへ新卒入社。 アーケードゲーム向けネットワークサービス「ALL.Net」のネットワークエンジニア&サーバーエンジニア。 さらに表示 ゲーム・エンタメのネットワーク接続性に関する課題検討WG 2019年度JAIPA(日本インターネットプロバイダー協会)主催のワーキンググループ。 セガ・インタラクティブの主担当として、ゲーム会社の立場で議論に参加した。

                                                                                    古海 智陽のプロフィール - Wantedly