並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 669件

新着順 人気順

lifehackの検索結果201 - 240 件 / 669件

  • 「ビジネスモデル症候群」に対する違和感 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

    表題の件、かなり違和感が……。これは計画主義の抱える課題を指摘しているのであって、ビジネスモデルを構築する話とは違うんじゃないか。 新規事業開発や起業において、ビジネスモデルの設計・構築が成功率を下げている可能性があります。一般的には優れたビジネスモデルの設計こそが事業の成功率を向上させると認識されていますが、実際の事業投資シーンにおいては真逆の結果、つまり事業開発はまったく進まず、起業は失敗するという結果が生まれます。 新規事業・起業を妨げる「ビジネスモデル症候群」とは from Lean Startup Japan LLC www.slideshare.net たとえば、これ。 「この間、実際の顧客にはひとりも会えず」とあるけど、ひとりも実際の顧客に会わずに「ビジネスモデルの仮説検証」ってできないと思う。なにを検証しているんだろう。単に、計画ばかり行って、仮説の検証してないだけなんじゃ

      「ビジネスモデル症候群」に対する違和感 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
    • 19 Free GTD Apps for Windows, Mac & Linux - LifeHack

      Editor, content marketer, product manager and writer with 12+ years of experience in the startup, design and tech digital media industries. There are plenty of great, free Getting Things Done apps out there. If you’re a fan of David Allen’s productivity system but can’t do paper and don’t have the cash for a commercial program, this is the collection of applications for you. The following is a lis

        19 Free GTD Apps for Windows, Mac & Linux - LifeHack
      • LifeHack・仕事術アーカイブ|designaholic -Creative Column-

        のページです。このサイトはWEBの技術情報やトレンド。Twitter、iPhoneアプリなどの便利ツールや日常で目にとめたモノの備忘録です。仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 2011年1月26日 09:00 | LifeHack・仕事術 | 仕事をしていれば部下や同僚、外部の会社に仕事を依頼する機会があると思いますが、そんな時にこれをやられると「本当に大丈夫か?」と思ってしまう行動をまとめてみました。

        • 【Lifehack】心機一転として来年用の財布を購入/財布に求めるこだわりポイントとは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

          今の財布はもうかれこれ3年ほど使用しているが、だいぶくたびれてきたので、買い替えを検討している。私は財布に求める条件は、ズバリ機能性の一言につきる。具体的に説明すると以下のとおり。 ①二つ折りで、ズボンのポケットに収納できること 私の場合、財布は常にズボンのポケットに収納しているので、長財布などはNG。 ②お札入れに仕切りがあること 一方には1万円札や1000円札を保管し、もう一方にはカードやレシートを保管している。 ③小銭入れに仕切りがあること 小銭入れに仕切りがないと全ての硬貨が一緒になってしまい、支払い時に手間取る原因になってしまう。しかし、仕切りがあれば、一方には1円・5円・10円の硬貨を保管し、他方には50円・100円・500円の硬貨をきちんと分けて保管できる。これが地味に便利。ただし、小銭入れに仕切りがある財布が意外と売っていなくて、いつも財布探しには苦労している。 ④正面に4

            【Lifehack】心機一転として来年用の財布を購入/財布に求めるこだわりポイントとは!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
          • お金が貯まる人の8つの習慣や行動パターン。仕組みを作れば貯金は自然にできる|Money Lifehack

            何をやってもお金が貯まらない人、逆に普通に生活していてもお金がどんどん貯まっていく人がいます。 お金が貯まる人の習慣や行動パターンなどを分析して、嫌でもお金が貯まっていく生活パターンを作り出していきましょう。 一度お金が貯まるしくみを作ってしまえばあとは意外と簡単です。そして、こうしたお金がたまる人になるのは「習慣」と書いたように慣れてしまえばそれが普通になります。 いきなりすべてを始めることは無理でも少しずつ取り組んでいきましょう。 お金が貯まる人はお金が貯まる仕組みを作っている この記事では、長財布を持っている人はお金持ちだとか、風水で黄色のものを身に着けているとかいう話をするわけではありません。 お給料の多い、少ないに関係なく、貯金ができる人がいます。そんな人がやっているのはお金が必然的に貯まる仕組みをちゃんと作っているんです。 そもそも論ですが、人は貯金が苦手です。パーキンソンの法

              お金が貯まる人の8つの習慣や行動パターン。仕組みを作れば貯金は自然にできる|Money Lifehack
            • lifehack | SHINGO IRIE

              コンテンツへスキップ →lifehack コメントコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント 名前* メール* サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ 先頭へスクロール

                lifehack | SHINGO IRIE
              • 実家が空き家になった時の対策と活用。空き家管理と賃貸と売却|Money Lifehack

                両親が持家に住んでいるという方も多いでしょう。そしてご両親が老人ホームに入ったり、他界するなどして、自宅が空き家状態になっているというケースも少なくないようです。その空き家、ほったらかしで放置していませんか? 放置していると、老朽化が進み資産価値が減るだけでなく、近隣の方にご迷惑をかけてしまうこともあります。正しく上手に空き家を活用、管理することが大切です。また、不要な場合は早めに売却することも税制上も有利となります。今回はそんな実家が空き家になった時の対策についてまとめます。 空き家は負動産? 最近、負動産という言葉が使われるようになりました。資産としての不動産ではなく、むしろ保有すること自体が負債であるという意味での負動産です。 相続等で継いだ実家というのは確かに不動産ですが、それを活用できておらず空き家状態であるというのであれば負動産といえるかもしれません。何もしなくても、固定資産税

                  実家が空き家になった時の対策と活用。空き家管理と賃貸と売却|Money Lifehack
                • 【Lifehack】年初にクレド(行動指針)を修正する/人生とは自らの行動指針をいかに作るかの試行錯誤!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                  1.クレドとスマホアプリは相性抜群 以前に自分の行動指針(クレド)について触れたことがあった。2014年あたりからタスク管理アプリにクレドを入力し、毎朝目を通している私。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 数年前にタスク管理アプリは、WunderlistからMicrosoft To Doに変更したが、クレド自体はタスクのメモ欄に入力している点は変わりない。リマインダー機能があるスマホアプリならば、毎日決まった時間に通知できるため、クレドとは非常に相性がいい。 Microsoft To Do 開発元:Microsoft Corporation 無料 posted withアプリーチ 2.2022年度版のクレド このように、クレドをスマホアプリに入力して8年間欠かさず毎朝読んでいる私だが、今年の正月休みを利用して、以下のとおり少し修正することにした。 3.人生の課題=行動

                    【Lifehack】年初にクレド(行動指針)を修正する/人生とは自らの行動指針をいかに作るかの試行錯誤!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                  • 深夜にセブンイレブンでネットプリントしたよ - おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック)

                    深夜に書類を印刷しようと思ったらプリンターが止まりました。黄色のインクカートリッジが切れたんです。他の2色と黒インクはまだあるのに。印刷は白黒でいいのに。白黒印刷でもカラーカートリッジが切れると印刷できないのは知らなかったです。どうしても今日中、それも朝までに印刷しなければいけない文書です。眠い目をこすりながらようやく丑三つ時にできあがった文書です。どうしても印刷しておきたいんです。 そういえば・・・と思い出したのがセブンイレブンのネットプリント。サーバーに印刷したい文書をアップしておいて、お店のマルチコピー機で印刷できるあれです。 印刷の手順などくわしいことはコチラへ セブン-イレブン・ジャパン コピー・FAX・デジカメプリント 富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。 ネットプリント 必要なときに会員登録して、印刷したい書類をアップロードするだけでした。登

                      深夜にセブンイレブンでネットプリントしたよ - おとうさんのつれづれLifehack(ライフハック)
                    • How to Create an Effective To-Do List - LifeHack

                      Getting up at 6:00 am in the morning, you get ready to go down your daily routine. After showering, you grab yourself a hearty breakfast, catch the news by reading the morning paper, and then start your work. You are feeling relaxed and happy. You have very high expectations for the day, and you want to be as productive with your to-do list as possible. Fast forward to 2 pm the same day. The work

                        How to Create an Effective To-Do List - LifeHack
                      • 9 Lists To Keep Updated, and Keep Handy - LifeHack

                        I bought a Moleskine notebook a long time ago, and for a while it got zero use. My productivity system is totally digital and Web-based, as is my personal journal. I bought the Moleskine because it looked awesome, and because so many other people found it useful. The Moleskine, though, made its way into my pocket or backpack all the time, because of one simple use I found for it: a list manager. N

                          9 Lists To Keep Updated, and Keep Handy - LifeHack
                        • 全文検索番外編:iOSからDropboxを全文検索する方法〜Greplin〜|Dr.APP~医師による医療Lifehack~iPhone/iPad徹底活用

                          Dr.APP~医師による医療Lifehack~iPhone/iPad徹底活用 医者による医療に役立つiPhone、iPad、Androidアプリの紹介、Google、Evernote、Dropbox等のwebサービスを徹底活用、医療で役立つ便利技紹介 【全文検索番外編:iOSからDropboxを全文検索する方法〜Greplin〜】 検索が格段に早くなり、ファイルを扱うには全文検索がなくてはならない機能になりつつあります。 Evernoteも、時間をかけてノートブック、タグをつけるより、検索した方が早く生産性が高い、という検討もあるようです。 全文検索は、MacではSpotlightがありますが、iOSではEvernote、先日紹介したiAnnotate PDF、Web版GoogleDocsに限定されています。 困るのは、そう、Dropbox内のファイルです。Dropbox純正のアプリはファ

                          • lifehack | SHINGO IRIE

                            コンテンツへスキップ →lifehack コメントコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント 名前* メール* サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ 先頭へスクロール

                              lifehack | SHINGO IRIE
                            • はてなブログで太字を蛍光マーカー風にする方法 - Lifehack

                              記事を編集するにあたって、太字を使用する頻度はかなり高いですよね。ただ、初期設定のままだと、あまり目立たなかったり、なんだかダサかったり...もっといい感じに強調したくなるものです。 実は、css設定をするだけで、太字コマンドを蛍光ペン風にする事が可能です。さっそく設定方法を見ていきましょう。 参考:はてなブログで太字を蛍光マーカーでラインを引いたようにする方法 | ringocat note 太字にする方法 左上のコマンドを使うことで、太字にしたり、下線付けたりできる事はご存知ですよね。一応おさらいとして、太字にするためには文字を選択した状態で、Bコマンドを押すとできます。 ちなみに、文字を選択した状態で、Ctrl+Bを押しても太字にすることができますよ。 さっそくcssを設定しよう デザインcssを開きましょう。(デザイン→カスタマイズ → デザインcss) 開いたら、こちらのコードを

                                はてなブログで太字を蛍光マーカー風にする方法 - Lifehack
                              • How to Use 6 Calendar Views to Be More Productive - LifeHack

                                Project ViewIn my last article here at Stepcase Lifehack,one of the comments I received suggested that there is a fine way to get around the question of having a “sacred’ calendar. Popular books like Getting Things Done and others advocate the use of calendars for appointments, trips and other activities that “must” be performed on a particular date. Unfortunately, the word “must” is imprecise, an

                                  How to Use 6 Calendar Views to Be More Productive - LifeHack
                                • 2024年の年賀状を安く印刷する方法 早めの依頼でディスカウント率UP | Money Lifehack

                                  2024年 年賀状の印刷サービスを比較 高品質の印刷でコスパ高い 最近は特にオンデマンド印刷(ネットで申し込み可能な年賀状の印刷)サービスの価格破壊がすごいです。印刷はもちろん宛名印刷まで含めてお手頃価格でやってくれます。10枚、20枚なら話は別ですが、50枚を超える年賀状を出す予定なら印刷自体を業者にお願いしたほうがコスト面でもクオリティ面でもよいと思います。 業務用のプリンターで印刷するため、自宅のプリンターで印刷するよりも発色もよく、色むらもありません。 自宅プリンターで年賀状印刷をすると数枚は印刷ミスなどで無駄にすることもあるでしょうが、業者お任せならそんなリスクもありません。 印刷の失敗リスクなし 印刷にかかる時間のロスがない なんだかんだで家庭用のプリンターのインク代は高い 住所録データの預かりなど+αのサービスも充実 年賀状印刷サービスの印刷タイプの種類 年賀状印刷サービスに

                                    2024年の年賀状を安く印刷する方法 早めの依頼でディスカウント率UP | Money Lifehack
                                  • ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を両方利用している人への注意点 | Money Lifehack

                                    よくある“ふるさと納税の限度額の目安”というのは、ごく一般的なサラリーマンのケースを元に簡易的に計算したものです。住民税所得割額などは、扶養家族の有無、生命保険等の所得控除、年金や健康保険料などによって変わりますので、人によって違います。 個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用したらふるさと納税の寄付可能額が小さくなるって本当? そもそも、ふるさと納税の寄付はいくら寄付しても構いませんので可能額という言葉には少し語弊があるかもしれませんが、2000円の最小自己負担で寄付可能な金額はiDeCoを利用すると小さくなります。 個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo)は、最近では様々な媒体で節税的なメリットがあるということで個人型確定拠出年金などが取り上げられています。当ブログでも「個人型確定拠出年金のメリット・デメリット」などで紹介していますね。 iDeCoは掛け金が全額所得控除となります。つまり

                                      ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を両方利用している人への注意点 | Money Lifehack
                                    • 戦略とは「捨てる」こと。そのために必要な未来からの視点 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

                                      富士フイルムの躍進は、ほんとうにすごい。これまでの写真フイルムという成功体験からいち早く脱却し、成功が約束されない新しい分野へと打って出た。産業自体が衰退していく中で、ずるずると決断を遅らせて行ったり、既得権益の確保に汲々とする会社が多い中で、ここまで大胆な決断ができたのはどういう理由からだろうか。 東洋経済オンラインでV字回復の立役者である古森会長のインタビューが載っていた。読んでみてあらためて、戦略とは「捨てる」ことなのだと再確認した。 古森会長はこんな風にいう。 ──成功する新規事業を見極めるのは難しいのでは。 会社には、技術基盤、財務基盤、ブランド力、質の高い社員という経営資源がある。まず自分たちがどのような技術や資源・強みを持っているのかを整理した。そして、それが適応できる市場、商品は何があるか。既存市場と新市場、既存技術と新技術で4象限のマトリックスを作り、それぞれの事業を区分

                                        戦略とは「捨てる」こと。そのために必要な未来からの視点 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
                                      • 銀行振込のやり方と振込に必要なもの|Money Lifehack

                                        銀行振込について経験がないという方も結構多いみたいです。特に、これまでお金の管理をしてこなかった新社会人や大学生の方なども社会に出ると、色々な支払い等で振込をする機会が増えてきます。 そんな時、窓口やATMなどで慌てないための振込のやり方や必要なものについてまとめます。また、銀行振込に関するよくある質問やトラブルの事例もまとめてみました。 銀行振込をお願いされたけど、よくやり方がわからない、銀行振込でトラブったという方向けの記事です。 銀行振込3つの方法 銀行振込をする方法は大きく3つあります。 窓口で振込をする方法 ATMで振込をする方法 オンラインバンキング(ネット)で振込をする方法 それぞれで必要なものや方法、手数料が変わってきます。 銀行の窓口での銀行振込 窓口での振込は3通りの方法の中で一番手数料が高く付きます。受付時間は対応時間である開店(午前9時)から午後3時までとなっていま

                                          銀行振込のやり方と振込に必要なもの|Money Lifehack
                                        • はてなproを1年間使い続けてわかった7つのメリット-はてな有料版について徹底解説します - Lifehack

                                          どうも、るいです。 この記事は、はてなブログ有料版にするかどうか悩んでるユーザーに対して、これを読めば全て解決!ってなるような構成しています。 proにする事で何ができるの? proを使ってる人って多いの? 結局有料版と無料版どっちがいいの? いろんな疑問があると思いますが、記事を読み終えた頃には、自分の中の方針が定まってくるはず。早速みていきましょう。 はてなブログproでできる事 ①独自ドメインを取得できる ②はてなブログの広告を非表示にできる ③AMPに対応できる ④ヘッダ、フッダを非表示にできる ⑤複数のブログを運営できる ⑥複数人で管理できる ⑦毎月の写真アップロード容量が増える proを使ってる割合は? 結局proにした方がいいの? 有料版のプランはどれがいい? 筆者のオススメは1年コース はてなブログproでできる事 独自ドメインを取得できる はてなブログの広告を非表示にでき

                                            はてなproを1年間使い続けてわかった7つのメリット-はてな有料版について徹底解説します - Lifehack
                                          • iPhoneアプリのUIButtonでチェックボックスを実装する方法 | 9ensanのLifeHack

                                            iPhoneアプリのデフォルトのUIではAndroidやHTMLで実現出来るチェックボックスのようなものがありません。 ですので、UIButtonを使用してチェックボックスを作って実現してみました。 用意するもの チェックボックス用の画像 UIButtonを継承したサブクラスの実装 この2つで実装できます。 まず、画像はAndroidで表示されるチェックボックスの画像を切りだして作成しました。 この3つの画像を使用します。 1.UIButtonのサブクラスを作成する メニューの「File」 →「New」→「File」をクリックして「Choose a template for your new file」を表示します。 「Next」ボタンを押下して、Class名に「CheckboxButton」Subclass of に「UIButton」を入力して「Next」ボタンを押下する 「Check

                                            • エンブレムにまつわる、不寛容な「正義感」への疑問 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

                                              不正が行われたという話を聞くと、フルボッコするこの風潮は、悪意ではなく正義感に支えられている。だからややこしい。叩く彼らは「正しい」のであり、叩かれるアートディレクターは「正しくない」のである。「正しくない」アートディレクターの「正しくない」エンブレムを阻止するために行動することは、「正しい」のである。 しかし、まだ確定しない「盗用発覚!」の記事をシェアし、コメントで「最低の人間」と罵る彼らの方法は、とても正義と言えない。まだ確定もしていない罪を負うべきではないし、罪の大きさ以上の罰を受けることもおかしい。にもかかわらず、行き過ぎた批判をやめられない。やめるべきとも思わない。「犯罪を犯した人間を赦す理由はない」というのだ。(やめるのは、それに「飽きた」ときである。) こうした正義感はもはや別の言葉、たとえば不寛容とか無慈悲(!?)というふうに表現した方がいいだろう。ネット社会を覆っているの

                                                エンブレムにまつわる、不寛容な「正義感」への疑問 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
                                              • 1日20分でできる「瞑想+ウォーキング」がすごい!研究者も驚くほど不安度がガッツリ下がる - Lifehack

                                                「瞑想」「ウォーキング」これらを単体で行うだけでも、不安を解消してくれたり、幸福度を促進させてくれたり、体に様々なメリットを与えてくれます。実際、瞑想を継続的に行ってる人は、健康で幸せそうな人ばかり。 そして今回、さらにグレードアップする形で「瞑想とウォーキング一緒にやればもっと凄いんだよ!」って内容の論文が発表されたので、是非とも日常的に取り入れたいものです。 瞑想+ウォーキング 瞑想とウォーキングの合わせ技は本当に効果が高まるのか?ってことを調べるために、ミシシッピ大学で、健康的な男女110人を対象に研究が行われました。被験者には、「不安度測定すテスト」をやってもらうんですが、テスト前に4つグループに分かれてもらい、それぞれに課題を与えます。 10分のウォーキングの後に10分の瞑想 10分の瞑想の後に10分のウォーキング 10だけ早歩きをする 何もせずぼっーとしてる それぞれ、課題をや

                                                  1日20分でできる「瞑想+ウォーキング」がすごい!研究者も驚くほど不安度がガッツリ下がる - Lifehack
                                                • 【驚愕】ブログ3ヶ月目の収益とpv数を公開 包み隠さずすべてをお見せします - Lifehack

                                                  さあ皆さんお楽しみ!ブログ3ヶ月の成果を発表するよ 3ヶ月目はどれくらいのpv数獲得したのかな? たしか1ヶ月前はトータル4000pvだったよね さあ皆さんお楽しみ!ブログ3ヶ月の成果を発表するよ 当ブログを運営し始めて、気づけば3ヶ月が経過していました。読者の皆様のお陰で、収益やpv数など、常に右肩上がりの状況です。 読者の皆様、本当にありがとうございます 2ヶ月経過の記事では、大変たくさんの反響の声がありましたので、続編として3ヶ月目も記事にすることにしました。当ブログの現状を包み隠さず書いたので、どうぞ読んで下さい! こちらが2か月目の記事です www.ruiblog.work ブログ登録読者数 pv数はどれくらい? 収益はどれくらい? まとめ ブログ登録読者数 当ブログの登録読者数は、現時点で253人います。 さらにツイッターでは、4802人もの方がフォローしてくれており、もうすぐ

                                                    【驚愕】ブログ3ヶ月目の収益とpv数を公開 包み隠さずすべてをお見せします - Lifehack
                                                  • LIFEHACK PROJECT

                                                    こんばんはLIFEHACK PROJECTですよ。 継続して読んでいただいている人は、全国でも1,2人いるかいないかのサイトなので、もしそれがあなただったら、あなたは日本でほとんど唯一のLIFEHACK PROJECT読者です。 そのあなただったらお気づきだとは思いますが、中の人は新しい会社に雇用をされて、現在会社の立ち上げを行っています。 失火し、感じることは、やることはだいぶあるし、なんといっても、平時には長いスパンをかけてやることを一気にやらなくてはならないということにあると思います。 したがって、更新もなかなかままならなくなるケースがありますが、恐れ入りますがご容赦いただければと思います。 こんばんはLIFEHACK PROJECTですよ。 最近再びよくない病気が頭をもたげています。 その病の名は「ぐずぐず・先延ばし病」 重症になると生産性に甚大に影響が出る病気で、人類の誰もが抱え

                                                    • 宝くじの1等の当選確率を比較 億万長者になりやすい宝くじはどれ?|Money Lifehack

                                                      当選すれば一気にお金持ちの仲間入りを果たすことができる「宝くじ」。一等当選をすれば数億円というお金を手にすることができ、晴れて億万長者になれます。それではこの宝くじの当選確率というのは一体どの程度なのでしょうか? 今回は億万長者の仲間入りができる1億円以上の当選が期待できる各種宝くじと当選確率、またどの宝くじが1億円以上の当選金が期待できるのか?といったこと。 それに加えて、万分の1単位という確率はどの程度の確率なのかということも併せてまとめていきます。 ジャンボ宝くじの当選確率 いわゆる宝くじといった場合にはこのジャンボ宝くじを連想する方が多いのではないでしょうか? グリーンジャンボ(2〜3月)、ドリームジャンボ(5〜6月)、サマージャンボ(7〜8月)、オータムジャンボ(9〜10月)、年末ジャンボ(11〜12月)とほとんどの月に何かしらのジャンボ宝くじが実施されています。1等当選確率は1

                                                        宝くじの1等の当選確率を比較 億万長者になりやすい宝くじはどれ?|Money Lifehack
                                                      • 【予告】2011年のあなたを幸せにする手帳術 — デジタルとアナログの出会うところ — [Event] [Lifehack]

                                                        著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。 あまてらす株式会社 代表取締役。 著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。 神奈川県鎌倉市の海街在住。

                                                          【予告】2011年のあなたを幸せにする手帳術 — デジタルとアナログの出会うところ — [Event] [Lifehack]
                                                        • 【Lifehack】銀行の紙通帳をWEB通帳に切り替える5つのメリットとは!?/時代の変化に乗り遅れないことの大切さ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                          1.2022年になって始めたこと ささやかだけれど、今年に入って身の回りに起きた変化が一つ。 それは手持ちの銀行口座の紙通帳をWEB通帳に切り替えたこと。私は、これまで通帳の記帳は自宅駅近辺やターミナル駅のATMで行っていた。しかし、妻の勧めもあって、大半の紙通帳をWEB通帳に変更する。「通帳の記帳は銀行のATMで行うもの」という固定観念にとらわれていた私は、「大丈夫かいな」と思っていたが、やってみると非常に便利。 なんでも市場調査によると、WEB通帳の利用率はまだ3割程度らしい。20代の若者を中心にWEB通帳の利用者は増加しつつあるようだが、大半のユーザーは紙通帳のまま。 toyokeizai.net 私が思うに、WEB通帳のメリットは、以下のとおり。 ①時間と場所を選ばない わざわざ銀行やコンビニのATMに行く必要がなく、ネットに接続できるスマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも銀行

                                                            【Lifehack】銀行の紙通帳をWEB通帳に切り替える5つのメリットとは!?/時代の変化に乗り遅れないことの大切さ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                          • 2017年からの個人型確定拠出年金(iDeCo)の変更点のまとめ | Money Lifehack

                                                            大きな変更点は企業年金加入者・公務員と専業主婦 従来までは自営業者(第1号被保険者)や企業年金の無い企業に勤めているサラリーマンしか加入できませんでしたが、2017年1月からは基本的にすべての人が401kに加入できるということになります。 これによって企業年金や企業型確定拠出年金に加入しているサラリーマンの方や公務員の方も個人型確定拠出年金に資金を拠出することができるようになります。 転職や就職で年金の持ち運びがより容易になった 個人型DCに加入していた人が、企業年金のある会社に転職(就職)する場合などは、これまで運用してきた個人型DCへの年金拠出をあきらめざるを得ませんでした。 (転職時も引き続き運用はできますが、新規の掛け金拠出ができない) 今回の改正でこのような問題がなくなったといえます。これによって個人型確定拠出年金のデメリットだった転職問題が解消されたことになります。 専業主婦で

                                                              2017年からの個人型確定拠出年金(iDeCo)の変更点のまとめ | Money Lifehack
                                                            • lifehack | SHINGO IRIE

                                                              コンテンツへスキップ →lifehack コメントコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント 名前* メール* サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ 先頭へスクロール

                                                                lifehack | SHINGO IRIE
                                                              • 【Lifehack】あなたが心がけている、生活を楽しくするちょっとしたコツ、を、簡素手短に教えて下さい。

                                                                【Lifehack】あなたが心がけている、生活を楽しくするちょっとしたコツ、を、簡素手短に教えて下さい。

                                                                • 仮想通貨の節税対策。ビットコインの儲けはふるさと納税で節税が簡単 | Money Lifehack

                                                                  Money LifeHack(マネーライフハック)はお金に関するお役立ち情報ブログメディアです。知っておくと得をする、知らないと損をするお金と経済に関する記事を1記事1テーマでお届けしています。

                                                                    仮想通貨の節税対策。ビットコインの儲けはふるさと納税で節税が簡単 | Money Lifehack
                                                                  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)の始め方!サラリーマンや公務員は会社(役所)の証明も必要 | Money Lifehack

                                                                    Money LifeHack(マネーライフハック)はお金に関するお役立ち情報ブログメディアです。知っておくと得をする、知らないと損をするお金と経済に関する記事を1記事1テーマでお届けしています。

                                                                      個人型確定拠出年金(iDeCo)の始め方!サラリーマンや公務員は会社(役所)の証明も必要 | Money Lifehack
                                                                    • GTD (Getting Things Done) - やると決めたことをやるのは,意志の問題ではなく,スキルである [lifehack]

                                                                      仕事でもプライベートでも,様々な「やること」がありますよね.これらをきちんとこなせるかどうかは,意志が強い・弱いということよりも,「こなし方のスキル」を知っているかどうかに寄るところが大きいのではないでしょうか. 私自身,もう8年ぐらい GTD を実践していますが,知れば知るほど奥が深く,いまだに新しい発見があるのが GTD です.今回は,そんな GTD の私的メモを綴ってみたいと思います. 【GTD とは?】 "Getting Things Done" の略で,デビッド・アレンが提唱する,「やることをこなす」為のテクノロジーです.ハッカー文化におけるライフハックの1つとされ,仕事が複雑化し割り込みが多い近年の頭脳労働者には適さないという理由から,優先順位や計画を強調する従来のタイムマネジメント手法を否定しています. 頭の中で「やるべきこと」を考えないのが要点であり,アレンの言葉を借りれば

                                                                        GTD (Getting Things Done) - やると決めたことをやるのは,意志の問題ではなく,スキルである [lifehack]
                                                                      • 外貨両替はFXで為替手数料・両替手数料を節約|Money Lifehack

                                                                        海外旅行に行くときの外貨ってどうやって準備していますか?現地で両替、銀行で両替など色々な方法があるかと思いますが、いずれも高コスト! 米ドルの場合で片道3円とかボッタクリのような手数料がかかるのです。そんな外貨両替を低コストでやる方法として「FX(外国為替証拠金取引)」を使った方法がありますので紹介します。 ハードル高そうに思われるかもしれませんが、手続きは数十分もかかりません。 そもそも海外旅行に外貨って必要なの? 海外旅行などでの買い物では最近はクレジットカードや海外専用プリペイドカードなどによる決済が主流になってきているように思います。万が一の場合も不正利用にたいする保険が効きますし、盗難などのリスクも小さいです。 その一方で海外旅行ではチップとして渡す小口現金が必要です。 また、クレジットカードや海外プリペイドカードはどうしても「クレジット決済が可能なお店」でしか利用できません。ち

                                                                          外貨両替はFXで為替手数料・両替手数料を節約|Money Lifehack
                                                                        • 高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先 | Money Lifehack

                                                                          たしかに年収の増え方よりも寄附可能額の増え方の方が大きいです。年収が増えるほど、寄附可能額の増え方もより顕著になっています。また、寄附可能額の年収に占める割合も、高所得者になるほど高くなっていっています。 年収別の所得税+住民税の負担額・割合 しかしながら、高所得者は高所得者なりの苦悩もあるのです。 まずは、以下のグラフは税込年収に対して支払う所得税+住民税を示したものです。税込年収に対して所得税や住民税としていくら負担しているかをグラフにしています。 ※税計算はやや簡略化しております。あくまでも目安としてご利用ください。 年収100万円、200万円はほぼゼロであるのに対して、年収が増えるほどにオレンジ(税負担)の割合が大きくなってきています。グラフだと正比例しているように見えるかもしれませんが、負担率として表記すると 年収500万円:7.37% 年収1000万円:14.45% 年収150

                                                                            高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先 | Money Lifehack
                                                                          • How to Get Smarter: 5 Proven Strategies to Boost Your Brain Power - LifeHack

                                                                            What Does It Mean to Be Smart? Have you ever felt like certain coworkers, friends, or family members learn new skills easily? Somehow, these individuals seem brighter than the rest of their peers. You might be wishing you had these smarts. But what does it actually mean to be intelligent? And is it really an innate trait or something anyone can develop? Defining Intelligence Intelligence encompass

                                                                              How to Get Smarter: 5 Proven Strategies to Boost Your Brain Power - LifeHack
                                                                            • 収入と所得の違い。年収、税込年収、手取り収入、所得、課税所得の意味 | Money Lifehack

                                                                              あなたの収入(年収)はいくらですか?あるいは、所得はいくらですか? どちらも同じような意味にとらえるかもしれませんが、この二つの意味は明確に違います。 また、収入や所得という言葉にもいろいろと派生する言葉があります。 それぞれの意味を正しく理解しましょう。また、相手の収入を確認したいと方も意味をしっかりと把握しておかないと、思わぬ勘違いをしてしまうかもしれません。 色々な申告・申請などで所得や収入を書いたりするようなケースも多いかと思いますので、一旦ここで整理しておきましょう。収入(年収・給与)と手取り、所得の違いはなんでしょうか? 大きく言えば、収入は入ってくるお金のことです。一方の所得というのは税金を計算する上で必要な儲けの事をさします。 サラリーマンやアルバイト、パートなどで働く場合の収入は給料としてもらった金額の事ですね。自営業やフリーランスなどで働いている人は収入=売上となります

                                                                                収入と所得の違い。年収、税込年収、手取り収入、所得、課税所得の意味 | Money Lifehack
                                                                              • 【厳選5店】ラーメンの聖地一乗寺☆ラーメンストリートで自分好みの一杯を♪♪ - スマイルのLifehack365

                                                                                こんにちは、スマイルです。京都の気になるお店をピックアップし情報発信させてもらっています。 今回は、全国からラーメン好きが集まるラーメンの聖地一乗寺のラーメンストリートに行ってきました。 数ある有名店の中でも、外せない5店を厳選しました。 場所は京都の北エリアにあります。 麺屋 極鶏〈ごっけい〉(こってり系) 中華そば 高安(あっさり系) 天天有<てんてんゆう〉(あっさり系) 中華そば 珍遊〈ちんゆう〉(あっさり系) 天下一品(こってり系) まとめ 麺屋 極鶏〈ごっけい〉(こってり系) こってり系好きにはたまらない旨味たっぷりな濃厚スープ♪ スープがどろどろすぎて液体ではありません(^_^;) 新感覚が楽しめるかもしれません! tabelog.com 中華そば 高安(あっさり系) あっさり系好きにおすすめの豚骨と鶏ベースのスープ♪ そして、ラーメンと一緒に是非食べてほしいのが、カレー風味で

                                                                                  【厳選5店】ラーメンの聖地一乗寺☆ラーメンストリートで自分好みの一杯を♪♪ - スマイルのLifehack365
                                                                                • LifeHack

                                                                                  一日7、8時間寝る。 昼間は作業に集中する(出来る) LifeHackの記事を熱心に読んで睡眠時間を削ってないか? だらだらとmixiや最新のはてブやニコニコのランキングチェックしたり、 「家に帰っても作業しなくちゃ」という強迫観念でエディタ開いたまではいいけどネットラジオに集中してないか? 24時くらいまでは起きてないと勿体無いと感じてないか? また日曜は遅く起きたから寝るのが普段よりちょっと遅くても平気だろうと思ってないか? ダメだよ。起きる時間から逆算して7、8時間寝るんだ。 そうするだけで世界が変わる。普段東海道線の満員電車を一時間以上立ちっ放しで通ってる俺が保障する。 ちゃんと寝る事を始めただけで電車の中で立って寝ることがなくなった。座れても寝てない。 おかげで私の最近の作業は、捗って仕方が無い。

                                                                                    LifeHack