並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 683件

新着順 人気順

lightnovelの検索結果1 - 40 件 / 683件

  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説の歴史 日本の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    • 死ぬまでに読むべき名作ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア

      これを読まずに死ねるか!という秀でた名作ライトノベルをピックアップ。 次々と生み出される新しいライトノベル。それらの物語は、いままで先人が積み上げてきた歴史なくして生まれませんでした。いま一度過去の名作に目を向け、古くて新しい歴史的ライトノベルを手にとってみてください。 SF作品やファンタジー作品の表紙にイラストをあしらった小説が登場しました。1986年以降、角川スニーカー文庫や富士見ファンタジア文庫の刊行がはじまり、この頃からファンタジー小説の人気が高まりタイトル数も増えていきました。

      • 化物語のヒットと初めてこれしたあのアニメはそれからどうなった - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

        Tweet (via 『IS』のEDのコラで売上表を作ってみたよ|やらおん!) 今年の初めにネットを見ていたらこのようなエントリがありました。 「なのは」と「化物語」ってどこでヒットしてんの? 『なのは』に関してはファンサイトやTwitterで支持している人をよく見るのでどこでヒットしているか、というのは考えたことがなかったのですが、『化物語』に対しての疑問にはちょっと頷いてしまうところがありました。あれだけBD・DVDが大ヒットしたにも関わらず、どういった層が支えているのか具体的に見えない。 いやネット上を探せばいくらでもファンは見つかるでしょうし、同人も活気があるジャンルだとは思います。 なので「見えないのはお前の観測範囲の問題だろ」という結論にどうしてもなってしまうのですが、それにしても『なのは』や同じくヒットした『けいおん!』とは違った、特異な購買行動パターンに見えてしまう時があり

          化物語のヒットと初めてこれしたあのアニメはそれからどうなった - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
        • 史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア

          「ループもの」はSFの1ジャンルとしてファンを魅了してきました。失敗をやり直したい、楽しかったあの1日を繰り返したい、過去に戻ってあの人を助けたい。 傑作が多数生まれているループライトノベルをまとめました。このページでは、ループを「特定の人物が作中の同じ時間軸を繰り返す」という意味で広義にとらえています。 ループ現象を、1.ファンタジー的な方法、2.SF的な方法、3.超自然的な方法の3つに分類しました。ゲームなどのノベライズ作品や、タイムトラベルなどのループに似た題材のライトノベルもご紹介します。 ※ネタバレ注意:ループしていること自体がストーリーの核心に触れている場合がございます。

            史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア
          • ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)

            1980年後半、RPGの文化がライトノベルを席巻していきます。『ロードス島戦記』と『スレイヤーズ』の登場です。それまではエロスとバイオレンスといわれていたライトノベルが、いっきに異世界ファンタジーばかりになるわけ。 当時、アニメブームが終了して空白となっていたオタクコンテンツの領域を狙って、まだ目新しかったテーブルトークRPGやコンピュータRPGを猛プッシュして、角川や富士見がブームを作り上げていったという感じです。それまでのソノラマ文庫やコバルト文庫が、文庫の方向性を確立するのに創刊から数年かけていたのに対して、特に、富士見ファンタジア文庫は、はじめからオタク向けファンタジーを狙い撃ちですからね。 『スレイヤーズ!』の売り上げのピークが1996年、異世界ファンタジーのもうひとつの代表作『魔術士オーフェン』のアニメ化が1999年なので、少なくとも1990年代後半まではライトノベル=異世界フ

              ライトノベルの起源とその後の流れ(2015年版)
            • いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ

              ええっ!? いまだにラノベの長文タイトルを叩いているのですか!? おっくれってるううぅぅぅ―――――――――っ!!! ラノベのテンプレを批判していたつもりが、いつのまにか自分が「ラノベ批判のテンプレ」に乗っかっていたというわけですね! …いえいえ、人は誰しも古きに安住して新しきを倦厭するもの。 あなたがいつまで経っても芸のないラノベ叩きを続けるのを責めるつもりはございません。 本日、私はあなたがたに新たなるトレンドをお教えしたいのです。 そう、時代は当て字タイトル! 『禁書目録』と書いて「インデックス」と読む! 『円環少女』と書いて「サークリットガール」と読む! そんなセンスが求められているのです! とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) 作者: 鎌池和馬,灰村キヨタカ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2004/04/10メディア: 文庫購入: 10人 ク

                いまだにラノベの長文タイトルを叩いている情弱に最新のトレンドを解説する - WINDBIRD::ライトノベルブログ
              • ライトノベルは月に200冊発売されています - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                昔のラノベを語るにしろ今のラノベを語るにしろ、2、3作品ほど挙げるだけで「ラノベの大半を例示し終えました」という感じを出す人、新刊が月に数冊しか出ないジャンル小説みたいなイメージでラノベを認識しているのではないかという懸念がある。— mizunotori (@mizunotori) 2018年9月16日 ということでアンケートを取りました。 ラノベが毎月何冊発売されているか知らない人向けのアンケートです。 ラノベは毎月何冊発売されていると思いますか? 実際の数はリプライにぶら下げておくので回答してから見てください。— mizunotori (@mizunotori) 2018年9月16日 所詮はTwitterアンケートなのですが、やはりライトノベルの規模を小さく見積もっている人はそこそこいるのでは?と思ったので、そのあたりについての解説をさせていただきます。 まず最初に断っておきますが、こ

                  ライトノベルは月に200冊発売されています - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                • ラノベオールタイムベストまとめ : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog

                  2013年06月09日07:00 カテゴリライトノベルSQL ラノベオールタイムベストまとめ はじめに 2013年5月30日にi_j_さんのつぶやきによって、5月30日から6月2日にかけて、ラノベクラスタの方々が、過去の全作品を通して、選出した良ラノベ10件をあげていく営みが行われました。 その結果、総参加者数197人、総有効投票数1776、というデータが集まりましたが、twitterは何もしないとデータは流れて消えて行くのみでもったいないと思いました。 そこで、「#ラノベオールタイムベスト」でつぶやかれた書籍を集計し報告するのがこの文書の目的です。 ついでに、集計のためにSQLのウィンドウ関数を使ってみたので、SQLのウィンドウ関数の使い方も実例を交えて書いていくことにします。 ※フレームワークを使っていると、フレームワークに実装されたORMをなるべく使うことになる(直でSQL書いたら負

                    ラノベオールタイムベストまとめ : ErogameScape -エロゲー批評空間- Blog
                  • Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

                    ReviewLine.jp レビューライン.jp http://shinsho.reviewline.jp/ http://lightnovel.reviewline.jp/ http://novel.reviewline.jp/ http://manga.reviewline.jp/ これは何? Amazon.co.jpのレビューを通して本との出会いを楽しめるサイトです。 概要・仕様 最近1年ぶんのAmazon.co.jpのカスタマーレビューから、新着や評価の高いものを抽出・配信します。 ホットポイント 各レビューについている『 ?pt 』の数字は、そのレビューの人気度を表す『ホットポイント』です。『参考になった数』−『参考にならなかった数』で算出してます。 対象のレビュー 一年以内に投稿された、その商品についての新着5件以内のレビューが対象です。これは、サービスがレビューの多い人気商品

                      Amazonのレビューをはてブ的に抽出するサイトを作ったよ。 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
                    • 回復術士のやり直し作者「海外出版社に断られた。」 俺ら外人「英訳して直接売れ。中間商人はいらん。」

                      Hiecchi @Hi3cchi Apparently, a western publisher refused to release the Lightnovel in the west, despite the fact there is a high demand for it This is sad, when a publisher decides what is okay and not and not a official ratingboard Otherwise.....this is nothing new in the west twitter.com/Tsukiyo_rui/st… 2021-01-26 21:39:31 月夜 涙@世界最高の暗殺&回復術アニメ化 @Tsukiyo_rui For overseas. I've received several inq

                        回復術士のやり直し作者「海外出版社に断られた。」 俺ら外人「英訳して直接売れ。中間商人はいらん。」
                      • おすすめラノベ60作!ファンタジー、ハーレム率高めに厳選!

                        時間を忘れて楽しめる最高の娯楽 それが俺にとってのラノベです ご覧のとおり、山積みです …けどね、今は電子書籍でめっちゃ買いまくってます! 通勤時間に 休日の前夜に ちょっとした待ち時間に 俺が楽しんで「オススメしたい」と思ったラノベを紹介します 01位.ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか/連載中 【こんな人におすすめ】 冒険系(特に迷宮探索)が好きな人 成長する主人公が好きな人 鳥肌が立つぐらい熱い展開が好きな人 冒険者たちはダンジョンへと潜り、モンスターを倒してお金を得る ファンタジー好きなら誰もが夢見る生活を駆け出しの冒険者視点で描いた作品です 実力もなくて分からない事だらけ 装備もろくにない状態から一つずつ成長していく姿は見ていて楽しいです 魅力的なヒロインが多くハーレム要素も盛りだくさん ロリ巨乳な愛らしい神様 笑顔が可愛らしい酒場の看板娘 みんなのあこがれなハー

                          おすすめラノベ60作!ファンタジー、ハーレム率高めに厳選!
                        • なぜライトノベルが馬鹿にされるのか? なぜライトノベルは擁護されているのか? - ○リココインフォ

                          俄に盛り上がる界隈での何故ライトノベルがバカにされるのか?問題にありとあらゆる武器で切り込むラノベクラスタたち. 私も尻馬に乗ってどの記事にもリンクを送らずに好き勝手エントリ書きますが,とりあえず色々思い出したものをひとつ. ■そもそも小説(の形態をとっているエンターテイメント)を正当に馬鹿にするコト自体の難易度は高い 実際ヲタクコンテンツの中でも屈指の叩きづらさを誇るのが小説を媒体とする作品だと思います. なんでかというと,他の形態と比べて,内容を楽しむには個人の教養やら知識やら想像力やらがモロにフル動員されるからです. わかりやすく図にすると以下のようになります 小説には独特な「行間を読む」という作業が発生し,結果的に大なり小なりの色々な”解釈”を生みます. なのでその構造上,同じ小説に対して叩いている人と擁護する人が同時に発生すること自体は実は当たり前なのです. 先ほど叩く難易度が高

                            なぜライトノベルが馬鹿にされるのか? なぜライトノベルは擁護されているのか? - ○リココインフォ
                          • KADOKAWAが直営する「bookwalker」ラノベ総選挙の結果の1位が「回復術士のやり直し」になった件について - 頭の上にミカンをのせる

                            このようなコメントをいただきました。 内容とか文体は全然好きではないが、二周目でバンバン使ってるのは苦痛耐性スキルを得たからって表現があったので読み取れてないのでは。復讐うんぬんは同意。しかし作品下げはダサい。好きな作品だけ語ればいいのに おっしゃるとおりですね。 私のDIS寄りの意見は削除します。元記事が見たい人は魚拓とか見てください。かわりにこの作品を楽しんで高く評価されている方の記事を張っておきます。参考にしてください。 https://lightnovel.jp/blog/series/RedoOfHealer.htmllightnovel.jp deskyzer-lanove.com 私はお勧めの作品だけ紹介しておきます。 「すごい回復能力」というテーマを見ればここらへんの作品がおすすめです。 どちらも女性主人公で、エログロみたいな話がまったくなく読めます。特に前者は、コミカライ

                              KADOKAWAが直営する「bookwalker」ラノベ総選挙の結果の1位が「回復術士のやり直し」になった件について - 頭の上にミカンをのせる
                            • ラノベ作家魔改造 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                              シリアスめの作品でデビューした作家や、数回連続でシリーズ打ち切りを食らった作家が、突如として萌えラブコメを書きはじめること。あるいは新シリーズの表紙イラストに不自然にパンチラが多かったりすること。 実力はあるものの人気の薄い作家に、華のある絵師を付けて売る戦略。魔改造されたあとの作品が長期シリーズとなったり、エース級の売り上げを示したりすることもある。一方で、昔からのファンはちょっと複雑な気分になったりする。 周防ツカサ インサイドワールド(1巻) ユメ視る猫とカノジョの行方(1巻) ラキア(2巻) BETTER×SWEET BLOOD(2巻) BITTER×SWEET BLOOD (電撃文庫) 作者: 周防ツカサ,Chiyoko出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2007/05メディア: 文庫 クリック: 38回この商品を含むブログ (29件) を見る↓ らでぃかる☆ぷりんせす

                                ラノベ作家魔改造 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                              • 隠れた名作!ずっと隠しておきたいマニアックすぎるライトノベル大名鑑 | ブックオフ公式オンラインストア

                                時間とともに埋もれてしまった隠れた名作、派手におもしろいわけじゃないけどなんとなく好きな本、誰にも理解してもらえないかもしれない突出した特徴を持ったライトノベル。そんなずっと隠しておきたいマニアックすぎるライトノベルをピックアップ。ベストセラーやランキングには登場しない名作を手にとってみてください。

                                • SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書

                                  面白い特集だった。普段は買わない雑誌でも特集が気になるとつい買ってしまうね。メインの一つとして取り上げられている魔法科高校の劣等生をWeb版から読んでいたこともある。いくつか面白かったところをピックアップして、雑記みたいな感じで思ったことでも書いていこう。 まずジュブナイルSFについてだけれども、これからはジュブナイルSFの時代がくるのかもしれないと思っている。その根本にはSFは身近な物になるというか、もうなっているという現状がある。十年後どうなるかろくに想像も変化が早すぎて十年後ろくにどうなるか想像もつかないような現代においては、あっという間に古びていく現代をそのまま書くよりも未来を書いたほうがその心情にはよくあっているからだ。 つまりはSFが現代小説そのものとして普通に需要されるのではないかなあとこれを読みながら、というよりかはもうずいぶんまえから考えていることなので思い返していた。そ

                                    SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書
                                  • いまのところラノベのレーベルは大雑把に三つに分かれています。 以前から..

                                    いまのところラノベのレーベルは大雑把に三つに分かれています。 以前からラノベを扱っている文庫レーベル少年向け:電撃文庫・富士見ファンタジア文庫・スニーカー文庫・MF文庫J・ファミ通文庫・ガガガ文庫・GA文庫・講談社ラノベ文庫・HJ文庫・ダッシュエックス文庫… 少女向け:コバルト文庫・ビーンズ文庫・ビーズログ文庫・一迅社文庫アイリス・講談社X文庫ホワイトハート … 主にWeb小説の書籍化を扱っている新興の大判レーベルMFブックス・カドカワBOOKS・HJノベルス・GAノベル・ガガガブックス・アーススターノベル・GCノベルズ・レジェンドノベルス… 「ライト文芸」と呼ばれる青年向けの文庫レーベルメディアワークス文庫・富士見L文庫・集英社オレンジ文庫・新潮文庫NEX・講談社タイガ… 「あえて突拍子もないファンタジーやラブコメを読みたい」ということなら、最大手の電撃文庫から探すのが無難だと思います。

                                      いまのところラノベのレーベルは大雑把に三つに分かれています。 以前から..
                                    • 【絶対、親に見られたくないライトノベル】俺のかーちゃんが17歳になった - ことのは日記

                                      どうも、ことのは(@tukinasikotonoh)です。 皆さん、昨年末は部屋の大掃除などをしただろうか? ぼくは、昨年末(2016年末)は謎の腹痛に襲われて、部屋の掃除をするどころかずっと布団の中で寝込んでいた。(年越し前に無事、回復) 体調も良くなって清々しい気持ちで新年の朝をむかえられたじぇい!! — ことのは (@tukinasikotonoh) 2017年1月1日 というわけで、年が明けてから少しずつ自分の部屋を掃除していたのだが、その最中に非常に懐かしいライトノベルが出てきたのだ! そう!それこそが下記の作品。 「俺のかーちゃんが17歳になった」 タイトルだけで、両親に強烈なダメージを与える事は間違いないだろう。 発売された年月日は下記の通り。 1巻の発売日が、2013年7月10日 2巻の発売日が、2013年12月10日 2013年といえば当時、僕は19歳で専門学校1年生だっ

                                        【絶対、親に見られたくないライトノベル】俺のかーちゃんが17歳になった - ことのは日記
                                      • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

                                        はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

                                          はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
                                        • 仮想現実という幻想

                                          直接を受けてはこれ。 http://fanfiction-novel.com/archives/544 仮想現実物のアニメやラノベについての雑記 ただし、別に反論とかそーいう代物ではないです。 ?B から REV さんの http://lightnovel.g.hatena.ne.jp/REV/20100128/p2 ゲームの中が舞台なラノベ も参考にしてます。 web小説のVRMMORPG物とかが書籍でまであふれていて、いくつかのそういうラノベの状況への批評を読んで、そういうのに対してもにょもにょとした感覚を持ってたのだが、アウトプットしてないなと。で、アウトプットしたいなという感覚がとっても大きくなってしまったので落書いてます。 で、自分の領域だと ?D も ?H も Tw も読む人が皆無なので、自分のところよりは読む人が多いであろう増田借ります。 結局のところ独りよがりなチラシの裏な

                                            仮想現実という幻想
                                          • 『魔法科高校の劣等生』のよくわからない読者の傾向

                                            『魔法科高校の劣等生』は、もっとも好きなライトノベルのひとつなのですが、その『魔法科高校の劣等生』が、最近、話題になってました。 『魔法科高校の劣等生』への批判とライトノベルにおける女性キャラの扱いについて - Togetterまとめ 『魔法科高校』へ観光に来られる皆様へ - WINDBIRD 読みづらくても売れるライトノベルの話と繰り返されるイベント - ミグストラノート 作品世界と作者と読者を同一視する作品の読み方について : 魔法科信者として思うこと - ぐ~たらオタクの似非考察日記 攻撃的な魔法科高校ファンたち - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト 発端となる小天狗さんのツイートですが、『魔法科高校の劣等生』に対する批判はかなり的確なような。『魔法科高校の劣等生』の補足説明を入れまくるようなスタイルは、無駄に冗長で文章を読みにくくしてるだけでなく、突っ込みどころを増やして

                                              『魔法科高校の劣等生』のよくわからない読者の傾向
                                            • 2006-11-15

                                              年度別エロゲ&ラノベのアニメ化本数 http://d.hatena.ne.jp/sixtyseven/20061010/p2 年 エロゲアニメ化本数 ラノベアニメ本数 1998 3 3 1999 2 4 2000 0 1 2001 1 3 2002 2 3 2003 6 6 2004 5 3 2005 12 8 2006 11 16 ライトノベルの影響力 http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20061115/p2 要点としては次の通り * ライトノベルは「おたくカルチャーの先導役」ではない * 今日見られる「ライトノベル」は美少女ゲームが育てたものではない--http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20061115/p2 より正確に表現するなら、 * ライトノベルは「おたくカルチャー」の一角を担うレベルに達した * 今日見られる「ライトノ

                                                2006-11-15
                                              • twitter Lists(リスト)一覧 - twitter アカウント集 Wiki

                                                twitter アカウント集 Wiki 分野別のtwitterアカウント集です。運営は藤沢烈(http://twitter.com/retz) トップページページ一覧メンバー編集 twitter Lists(リスト)一覧 最終更新:ID:Bnl8rOR2Pw 2010年01月18日(月) 10:51:01履歴 Tweet 10月末より実装されたList(リスト)機能。どのリストを登録すべきか迷う方も多いため、推薦できるリストを一覧にしました。適宜更新情報を流しますので、運営の藤沢烈(http://twitter.com/retz)をtwitterフォロー頂ければ幸いです。各カテゴリーごとに登録人数が多いリストを並べています。新規リスト・より充実したリストがあれば、自由に追加・修正下さい。人数も増加していれば、適宜修正いただけると幸いです。 現在65種類・約4200件 ■twitterリスト

                                                  twitter Lists(リスト)一覧 - twitter アカウント集 Wiki
                                                • ラノベの専門学校に通うより、プロ作家に授業料を支払って弟子になった方が良い - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                  以前、テレアポの短期バイトをしていたときに、ラノベ作家を養成する2年制の専門学校に通っている男がいた。 神経質で斜に構えたダチョウ顔の青年で、中二病の傾向が強く、いかにもな出来損ないだった。 こういう存在のことを、生け贄、人柱、養分と呼ぶにふさわしいと確信した。 ラノベの専門学校は、プロ養成施設ではなく集金会場 ラノベの専門学校に行くより、プロ作家に弟子入りした方が良い 金を出して学ぶならば、金を出さなくては学べないことにする方が良い 金に目が眩む師匠と金で教えを請う弟子 これぞ、Win-Win 雑記・もうラノベ作家は、正攻法じゃ売れない 「書き続けていれば売れる」という甘い世界じゃなくなってきた ラノベ作家の読者モデル化 「性格の可愛いブス、性格の可愛い美人。どちらにしますか?」といった話 芸術家肌の人が、最も損をする時代 無名が新人賞に突っ込んで行くのは、リスキーな行為となった ラノベ

                                                    ラノベの専門学校に通うより、プロ作家に授業料を支払って弟子になった方が良い - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                  • ライトノベルの市場規模 - REV's blog

                                                    夏休みの自由研究で、図書館に行って調べてみたよ! Title ライトノベルの市場規模の推移 Abstract 年鑑より、近年のライトノベルの市場規模を調査した。ライトノベル文庫、及び、ブックスと文庫を含めたライトノベルの市場規模は2010年代前半に比して縮小している。 Introduction ライトノベルという分野はマンガ・アニメ・ゲームという巨大なマーケットに比べると小さな分野であるが、メディアミックスのソース源として一定のプレゼンスを発揮していると空想している(ソース無し)。自分が興味のある分野でもあり、市場規模については以前Webで検索を行ったことがある*1 。他に、いくつもの発表が認められる*2 *3 最近、ラノベの黄昏論が聞かれるがそのソースに安定的なものがない。そのため、ちょっと調べてみた。 Methods 出版指標年報、オリコンエンタメ白書のラノベ欄を眺めてみた。出版指標年

                                                      ライトノベルの市場規模 - REV's blog
                                                    • ライトノベルの書き方 読んでおきたい最も役立つ教本34冊 | ブックオフ公式オンラインストア

                                                      主な内容 何のためにラノベを書く? ラノベを書くための流れ キャラクターを決める テーマを決める プロットを立てる 推敲の方法 新人賞に応募する 課題・小ワザ集 初めてライトノベルを書くあなたにおすすめ。 あなたがラノベを書くうえで知っておいたほうがいい知識や、自分の経験の「引き出し」を広げる大切さ、テーマの選び方や実際の執筆まで、幅広くサポートしてくれる心強い味方です。 「文章の先頭は一字下げる」「間の表現には3点リーダー(…)を使う」など、基本を守った読みやすい文章をつくるためのノウハウを学べます。 ライトノベルを書きたいけど何を考えればいいかわからない……。そんなあなたのために書かれた優しい本です。

                                                      • 戦いに備えよ!これだけ読めば完璧ライトノベル戦記ファンタジー | ブックオフ公式オンラインストア

                                                        大軍と大軍がぶつかり、知略・奇策をめぐらせる戦記もの。ライトノベルでは、戦記ものが剣と魔法のファンタジーと融合し、エンターテインメント小説として地位を築いてきました。魔法のない世界での戦い、広大な宇宙を舞台としたスペースオペラも、ファンの心をつかんで離しません。 戦いの魅力が存分につまったライトノベル戦記ファンタジーをご紹介します。

                                                        • 必読のラノベサイト10-2009……とその他色々 - SSMGの人の日記

                                                          ぶNOG ≫ 必読のエロゲサイト10-2009に乗っかって挙げてみる。 ラノベの杜 他の追随を許さない新刊情報サイト。まとめエントリなどで調べ物をしたい人にとってはDB検索がちょお便利。 気が向いたらのライトノベル週報 公式情報ならここ。 平和の温故知新@はてな ラノサイ杯主催。個人ラノベサイトで話題になっていること、これから話題になることを知りたいなら。 REVの雑記::Group::Lightnovel - LightNovel Group 売上ランキングやラ板からの引用など。 ライトノベル@2ch掲示板 なんだかんだで一番でかいコミュニティ。個別の作家についてたくさんの人と語りたいなら。但し嘘は嘘であると(ry 読書メーター 手っ取り早くたくさんの人の感想を読みたいなら。ラ板と比べると肯定的っつーか「ファン」の感想が多い気がする。 bk1 地方人や多忙な人の味方。近くに7-11がある

                                                            必読のラノベサイト10-2009……とその他色々 - SSMGの人の日記
                                                          • “「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞の倉下忠憲さんにインタビューしてみた” をINTERNET Watchへ寄稿、藤井太洋さんによる監修PDFを公開しました

                                                              “「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞の倉下忠憲さんにインタビューしてみた” をINTERNET Watchへ寄稿、藤井太洋さんによる監修PDFを公開しました
                                                            • ラノベの支流 - REV's blog

                                                              https://lightnovel.jp/blog/archives/2021/0526.html 80年以前は触れない。 SF、冒険は「少年少女向け小説」に欠かせないモチーフだったとは思う。 アニメ的な要素が入るのは《ソノラマ文庫》 少女小説(略)は《コバルト文庫》。プロパー(プロスパーではない)な氷室冴子とか新井素子の名が上がるので赤川次郎の名前を入れ忘れるが、もしかすると「キャラクター小説」形成に対しての功績は大きいのかもしれない。 FT、特にRPG、特に特にドラクエ以降のJRPG(略)は《スニーカー文庫》《富士見ファンタジア文庫》 エロゲ・ギャルゲ的な要素が入ってきたのは《電撃文庫》のブギポ以降かな。 なろう!に代表されるWeb小説の文庫以外での書籍化は、まおゆうなどの先行例はあたかもしれないが、オバロや転スラ、盾の勇者や無職などで一般化。 一時期ボカロ小説も流行ったな。 人材の

                                                                ラノベの支流 - REV's blog
                                                              • ライトノベル - Wikipedia

                                                                マカオの書店で翻訳されて販売されている(2014年) ライトノベルは、日本で生まれた言葉で、娯楽小説のジャンルの1つ[1]。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語で、略語はラノベ[2]。 定義 ライトノベルの定義 業界内でも明確な基準は確立されておらず、はっきりとした必要条件や十分条件がない。このため「ライトノベルの定義」については様々な説がある。いずれも客観的な定義にはなっていないが「ライトノベルを発行しているレーベルから出ている」「出版社がその旨を宣言した作品である」「マンガ、萌え絵のイラストレーション、挿絵を多用し、登場人物のキャラクターイメージや世界観設定を予め固定化している」「キャラクター描写を中心に据え、漫画のノベライズのように作られている」「青少年、あるいは若年層を読者層に想定して執筆されている」「作者が自称している」などが挙げられる[3][4][信頼性要検証]

                                                                  ライトノベル - Wikipedia
                                                                • ラノベ168作品を調査!異世界の文化・文明レベルはどれくらい? - ブックオフオンラインコラム

                                                                  あなたがもし異世界に行くとしたら、その異世界の文明レベルは、剣と魔法の中世世界が良いですか? それとも鉄器もつくりだされていない古代世界が良いですか? はたまた科学の発達した未来の世界が良いですか? 現在、ひとつのジャンルとして確立した異世界召喚系ライトノベルですが、その召喚される異世界の文明のレベルってどれくらいなのでしょう。 2014年6月から2015年5月までの1年間に発売された異世界召喚系ライトノベルの数は、168作品! ラノベ担当者が全力を出して文明レベルを調べてみました。 異世界の文明レベル調査 古代:15 中世:111 近世:15 現代:12 未来:6 不明・複数世界:9 ■調査対象:2014年6月~2015年5月に発売された異世界召喚・転移・転生ライトノベル 168作品 西洋っぽい異世界に召喚されることが多いので、西洋史の文明レベルが基本になっています。時代はおおむねこのよ

                                                                    ラノベ168作品を調査!異世界の文化・文明レベルはどれくらい? - ブックオフオンラインコラム
                                                                  • 少女向け小説の歴史と氷室冴子とライトノベル

                                                                    定義的には、ライトノベルは「若者向けのエンターテイメント小説」で、少女小説は「少女向けの小説」なので、コバルト文庫はもちろん、大部分の少女小説はライトノベルに含まれます。ただ、私も少女小説にはまっていたので、少女小説をライトノベルへ含めることの違和感はわかるんですよね。そこで、少女向け小説の歴史を振り返りつつ、氷室冴子の功績やライトノベルとの関係について、簡単にまとめてみました。 1980年代、若者向けの小説は、氷室冴子からはじまった 少年向け、少女向けの小説は戦前からありましたが、戦後、漫画に駆逐されていきます。1970年代頃になると少女向けで生き残っていたのは「ジュニア小説」と呼ばれる性愛をテーマにする小説だけになっていたそうです。性愛をテーマって、要はエロ小説ですよね。 このエロ小説しかなかった1970年代後半にデビューしたのが氷室冴子です。 氷室冴子はデビュー当時はまだ学生だったハ

                                                                      少女向け小説の歴史と氷室冴子とライトノベル
                                                                    • どうしても最近の小説家になろうハイファンタジー部門が好きになれない件 | 小並感的ラノベ評論

                                                                      みなさん、こんにちは! といっても、今回は私個人がここ数年の小説家になろうのハイファンタジー部門における傾向が、あまり好きではないという話をするだけです。 なので、別に最近のハイファンタジー部門良くないか?と思っている人は... 読む必要性は無いです。 あくまで私の意見を世に発信するだけです。 近年の傾向 早速ですが、最近の小説家になろうのハイファンタジー部門の傾向についてです。 ここ数年なのですが、基本的にハイファンタジー部門の上位作品のジャンルが固定化していると思います。 ジャンル的には... 勇者パーティから追放された主人公の成り上がり話です。 ちなみに、勇者パーティでなくてもSランクパーティとか貴族階級などはありますが... 基本的には追放されます。 ちなみに、2019年5月22日0:08現在での日間ハイファンタジーの上位5は となっています。 見た感じ2,3,4位が当てはまってい

                                                                        どうしても最近の小説家になろうハイファンタジー部門が好きになれない件 | 小並感的ラノベ評論
                                                                      • REVの日記 @Hatena::Diary - 2006年04月27日 ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方 他

                                                                        http://rev.ring.hatena.ne.jp/ ちょっと、自分の日記がリング注目エントリーのノイズ源になっている様なので一旦、保留に。夕食のおかずエントリーは、ブクマされないので注目エントリーには登録されないのではと思っていたけど、いろいろ難しい。研究中。 http://lightnovel.ring.hatena.ne.jp/ こちらも、ちょっと、自分の日記がリング注目エントリーのノイズ源になっている様なので一旦、保留に、つまり一旦退会しました。リング注目のエントリーに、10中8が自分のエントリーというのもどこか変かと思いまして。これまでも、過半数を自分のエントリーが占めることはあったのですが、ここまで多いのは初めてです。リングの登録を、ラノベタグで絞ったRSSで行えば回避できるかと思ったのですが、ブックマークの抽出はサイト全体に行われるようです。というわけで、回避策を研究中

                                                                          REVの日記 @Hatena::Diary - 2006年04月27日 ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方 他
                                                                        • 絶対誰かがまとめている、脳内エロゲランキング - REV's blog

                                                                          エロゲ名作選 http://blog.livedoor.jp/dg_law/archives/50932676.html idがsikii_j氏のところ http://d.hatena.ne.jp/sikii_j/20070713/p1 海燕氏のところ http://d.hatena.ne.jp/./kaien/20070714/p3 K氏の読む価値なし日記クラシック http://d.hatena.ne.jp/kimagure/20070714/1184406342 自称エロゲのプロが勧める 「エロゲー隠れ良品」17タイトル http://www.akibablog.net/archives/2007/07/eroge-070713.html 某地方店員の私的お勧めエロゲ http://rhino40.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_f73e.ht

                                                                            絶対誰かがまとめている、脳内エロゲランキング - REV's blog
                                                                          • ifs.nog.cc infoseekiswebの個人的アーカイブ

                                                                            このページはinfoseek iswebの終了に伴いnogが個人的にバックアップをとったものです。 著作権者の方でこちらへの掲載をやめて欲しい、もしくはHPを復旧したいのでデータが欲しい等ありましたら連絡をください。 ブログ、i.love(あっとまーく)cureblack.com、twitter等で連絡をくれれば対応します。 また私はここに掲載されているものの著作権を有しているわけではありません。なんらかの利用を行いたい場合の許可は元のHPの管理人の方へ連絡を行ってください。 Index of /../ aaasym.hp.infoseek.co.jp/ 01-Nov-2010 00:17 - abee.ld.infoseek.co.jp/ 01-Nov-2010 00:55 - absym.hp.infoseek.co.jp/ 31-Oct-2010 23:58 - acidmonste

                                                                            • 大橋崇行とライトノベルの起源

                                                                              ゼロ年代にはライトノベルの起源はいつかって話がありました。ライトノベルの祖先を遡ってくと、1980年代のソノラマコバルト、1960年代のジュブナイル、戦前戦後の少年少女小説、さらには『南総里見八犬伝』や『源氏物語』まで、いくらでもたどっていけるんですが、どこからライトノベルと呼べばいいのかって話ですね。 いや、先日、羽海野渉さんのライトノベル史の記事があったのですが、 平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉|note https://note.com/wataruumino/n/n8173a9f64c7e ベースにしている論考が、いくつかあるライトノベル起源論のなかで、よりにもよって大橋崇行の少女少年小説起源説なんですよ。さすがに、大橋崇行の少女少年小説起源説はないと思うので、ゼロ年代にいくつかあったライトノベル起源論の話をまとめてみようと思いま

                                                                                大橋崇行とライトノベルの起源
                                                                              • 平和の温故知新@はてな

                                                                                このライトノベルがすごい!2023に協力者で参加しています このライトノベルがすごい! 2023 宝島社 Amazon お久しぶりです。平和です。 毎度のごとく気が向いたら更新なんですが、今回は『このライトノベルがすごい!2023』に合わせて。 実は2年前から協力者に参加していました。2012年のこのラノ2013以来?だったみたいです。当時は「ラノベ業界に入ったし参加しないほうがいいよね……」みたいな感じだったのですが、今の会社なら大きな不都合はなさそうということで復帰した次第です。 復帰以降、協力者投票において自分のルールは 自分(&自社)担当作品は投票しない 投票対象は新作のみ なるべく文庫も単行本も入れる としています。もともと仕事でも趣味でも新作ラノベ、特に新人賞系の作品は読んでいるので、そこに自分が「すごい」と思うものを当てはめていく感じです。 今年に投票したのは下記5作品。順位

                                                                                  平和の温故知新@はてな
                                                                                • たぶん完全網羅!ライトノベル戦記ファンタジー年表 | ブックオフ公式オンラインストア

                                                                                  ライトノベル戦記ファンタジーは、2008年から増えはじめ、2013年からいっきに流行へ躍り出ました。 この年表では戦記要素に加えて、5つの分類にわけてみました。剣と魔法:魔法のある世界の戦い。魔法なし:魔法がでてこない世界の戦い。スペースオペラ:宇宙での戦い。和風戦記:日本を舞台にした戦い。近代兵器:銃や戦闘機、戦車などの近代兵器がでてくる戦い。 世界の戦記といえば、トロイア戦争を描いた『イリアス』、十王戦争の『リグ・ヴェーダ』、戦記とつくタイトルで特に有名な『ガリア戦記』、読み物としてもおもしろい『アレクサンドロス東征記』などがあります。 これらの戦略・戦術の魅力を持ち、わかりやすい文章と個性豊かな人物が登場するライトノベルは、戦記ものの新しい形として、読者の支持を得てきました。