並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 811件

新着順 人気順

lightroomの検索結果81 - 120 件 / 811件

  • 実はSONY α7Ⅳを買っていました! - 六時のおやつ

    camera: SONY VLOGCAM ZV-E10 lens: SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 12月7日の朝10時にα7Ⅳの予約受付が開始したのですぐに予約をした。 PCもスムーズに繋がり難なく予約終了。今回は若干数に余裕があるからすぐに買えるとの噂も耳にしていたが念のために予約開始のゴングと共に予約した次第で発売は12月17日だった。 camera: SONY VLOGCAM ZV-E10 lens: SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS でもやっぱりすぐに売り切れたようだ。 次の納品は2月末だとか…北海道なので発売日翌日の18日に到着した。週末はバタバタとしてカメラの入った箱を開封も出来ずに過ごしていたが昨日、やっと充電と設定を完了した。 まだ試写もしていないけどね。 ところで、今回撮影に使ったこのZV-E10のキットレンズ、

      実はSONY α7Ⅳを買っていました! - 六時のおやつ
    • 自分をバージョンアップしたら、コスプレだってしていいと思えた【C97告知に寄せて】 - kondoyukoの踊る編集室

      私にとって2018年は、10kg減量して体型が理想に近づくなどのハードウェアの換装を行った年だとしたら、2019年はファームウェアが何度もメジャーバージョンアップしたような、内面的なところが何度も鍛えられた年だったように思う。 そのバージョンアップの集大成として、私はコミケでコスプレをすることに決めた。 「コミケでコスプレを初めてやってみようと思うんです」と人に言うと「今までのアレはコスプレじゃなかったの?」と言われることがある。私は過去に、セーラーやチャイナを着て「スナックゆうこ」という1日バーテンイベントをやったり、バーレスクの衣装で「キャバレーゆうこ」という誕生日イベントをやったことがあったので、それらの取り組みを指してそう言われたのだと思う。私のなかではあれはコスプレではなく、イベントを成り立たせるための衣装だ。目の前の人を喜ばせるための一要素にすぎなかった。 コスプレ(ここでは狭

        自分をバージョンアップしたら、コスプレだってしていいと思えた【C97告知に寄せて】 - kondoyukoの踊る編集室
      • 物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

        みなさん、はじめまして! 大阪在住のフォトグラファー・綾(@ayaaya_0806)です。 普段は「日常の中の非日常」をテーマに、ジャンルにこだわらず、偶然見つけた美しい色や光を撮影しています。最近は特に部屋の中で、インテリアやアクセサリーを撮影することが多いです。なかでもアンティークが大好きで、「#アンティークと日々の暮らし」というハッシュタグをつけて日々SNSに投稿しています。 これらはすべて自宅で、自分でスタイリングをして撮影した写真です。 アンティークの魅力は、その時代に生きた人々の息吹や、大量生産にはないあたたかさ、未完成さが感じられることだと思います。そこに自分自身の日々の記憶が加わることで、より愛おしさが深まります。そういった一点物にこめられた思い出を、自分なりの雰囲気で写真に収めたいと思い撮影しはじめました。 今回は、家の中という一番長く過ごす場所で、大切なモノとの記憶を輝

          物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
        • デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp

          2020/06/10 PR デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 デル株式会社主催、CGWORLD企画・運営の3DCGコンテスト「CGごはん」が開催された。タイトルの通りコンテストのテーマは、3DCGで作る「美味しいごはん」。「美味しそう」な「食べもの」が主題として表現されていれば、一品モノの料理や定食などのワンプレート、さらには食のある風景といったものでも応募可の本コンテスト。プロアマ問わず多くの作品が集まった。審査員には「食のエキスパート」と「CGのエキスパート」の2チームが参加し、「3DCG作品としての技術点」と「美味しそうかどうか」の2軸で評価した。 今回、応募作品総数はプロ部門が36作品、学生部門が98作品。厳正なる採点の結果、各部門で優秀賞を勝ちとった12名、そして惜しくも優秀賞は逃したが優秀な結果を残した14名の作品を一挙に紹介する

            デル主催CGコンテスト「CGごはん」結果発表!優秀賞&審査員講評コメント一挙公開 | 特集 | CGWORLD.jp
          • SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8はコンパクトで寄れてよく写る“丁度よさ”が嬉しいスナップレンズ - I AM A DOG

            今年の8月30日に発売された、SONY Eマウント用の純正レンズFE 35mm F1.8について。 発売直後からなかなか良い感じの評判が聞こえてきたこともあり、それまで使っていた「VoightLander NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount」と入れ替えで購入しました。マニュアルフォーカスレンズが少し面倒に感じていた頃で、コンパクトなAFレンズが出たこともあってこれは良さそうだなと。 しばらく使ってみましたが、軽くて写りもよく、しかも寄れるので日常のスナップ用途には最適なレンズという印象。主にテーブルフォト用途ですが、風景スナップやちょっとした接写にまで活躍してくれるユーティリティ性の高い単焦点レンズとしてすっかり気に入ってしまいました。 SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8 スムーズなAFとコンパクトさが魅力 SEL35F18作例いろいろ

              SONY SEL35F18F / FE 35mm F1.8はコンパクトで寄れてよく写る“丁度よさ”が嬉しいスナップレンズ - I AM A DOG
            • Photoshop's journey to the web  |  Articles  |  web.dev

              Photoshop's journey to the web Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The idea of running software as complex as Photoshop directly in the browser would have been hard to imagine just a few years ago. However, by using various new web technologies, Adobe has now brought a public beta of Photoshop to the web. Over the last three years, Chrome has been

              • Macの外付けモニターはこれがいいのでは。高品質で高機能な「BenQ PD2705U」

                Macの外付けモニターはこれがいいのでは。高品質で高機能な「BenQ PD2705U」2022.02.24 11:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 ヤマダユウス型 PCで見る「あらゆるモノの解像度」が上がれば、クオリティも上がる。 台湾を拠点とする電気製品メーカーのBenQ(ベンキュー)から、新しいPC用モニター「PD2705U」が発売されました。BenQのモニターといえば、お値打ちなものからプロ向けスペックの本格的なものまで、幅広いラインナップが充実しています。 「PD2705U」は、色の正確性にこだわったデザイナーズモニター。工場出荷時に1台1台キャリブレーション(見え方がみな同じになるよう調整)されており、sRGBとRec.709の色空間を99%カバーしています。写真編集や動画制作、イラスト制作のように、色の表現にコダワリたい人向けのモニターなんですが…そんな

                  Macの外付けモニターはこれがいいのでは。高品質で高機能な「BenQ PD2705U」
                • ファッショナブルなガジェット好き。市川渚さんのカバンの中身|what's in your bag?

                  ファッショナブルなガジェット好き。市川渚さんのカバンの中身 好きなコトに熱中していたり、真剣な眼差しで仕事に取り組む人のカバンには、いったいどんなモノが入っているのだろう。カバンの中身が好きな人に送る「あんなモノ」から「こんなモノ」まで、リアルなユーザーのカバンの中身を紹介しよう。 今回はファッションやIT領域のプロデューサー&コンサルタントとして活動する傍ら、コラムニストとしても活躍する市川渚(いちかわ なぎさ)さんのカバンの中身をインタビューしてみた。 ※この記事は2019年6月に公開した記事を再編集して掲載しています スポンサーリンク このカバンの中身の持ち主:市川渚(いちかわ なぎさ)さん ―― 今日はよろしくお願いします! 渚さんの仕事について教えてください! はじめまして! 肩書き自体はまだ考え中なんですけど、大きい枠でいうと今はマーケティングやコミュニケーションの「コンサルタ

                    ファッショナブルなガジェット好き。市川渚さんのカバンの中身|what's in your bag?
                  • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

                    macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

                      macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
                    • Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan

                      ユスフ メディ (Yusuf Mehdi) エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 コンシューマー チーフ マーケティング オフィサー ※本ブログは、米国時間 5 月 20 日に公開された “Introducing Copilot+ PCs” の抄訳を基に掲載しています。 マイクロソフトのイベントの基調講演のオンデマンド録画が、米国時間 5 月 20 日午後 2 時に公開される予定です。公開時点で、本ブログ記事のリンクの更新が行われます。 本日、マイクロソフトの新しいキャンパスで開催された特別なイベントにおいて、AI のために設計された新しいカテゴリーの Windows PC である Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー) を世界に向けて紹介しました。 Copilot+ PC は、これまでで最も高速でインテリジェントな Windows PC です。驚異的な 40 TOP

                        Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan
                      • 【レンズ】NIKKOR Z 85mm f/1.8 S を買いました January 2020 - 八五九堂 Blog

                        Nikon FXフォーマットミラーレスカメラ Z 7 + NIKKOR Z 85mm f/1.8 S(Dfで撮っています) タイトルの通りに NIKKOR Z 85mm f/1.8 S を買いました。 年末年始の買い物エントリーに載せた通りです。今日はちょっとだけ(実はあんまり撮っていない)試写した写真を載せます。 自身4本目の Zマウント S-Lineレンズです。単焦点は Z 50mm f/1.8 S に続いて2本目。ほか2本は標準24-70mmf/4と、広角14-30mmf/4でどちらも F4通しです。可能なら単焦点大口径レンズで揃えたいところですが、ニーズ順に買った結果、こんな順序になりました。最後までお付き合い下さい。 今後の増強予定として中望遠が好みなので S-Line の24mmと35mmは買いません。大三元も重いから買わないと思います。発売時期によりますが105mmMicro

                          【レンズ】NIKKOR Z 85mm f/1.8 S を買いました January 2020 - 八五九堂 Blog 
                        • 野見金公園の河津桜が見頃です・・・たぶん。

                          タイトルにたぶんと付けたのは、夜に行ったので全景が見えたわけではない為です。 足元を見ると散った花びらが落ちていたので、満開を過ぎているのかなと思います。 一応見えた範囲では・・・。 スターリーナイト・プロソフトンを買った割にはあまり持ち出す機会がなかった。 せっかくなので、たぶん満開であろう野見金公園の河津桜を撮りに行くことにした。 リンク anon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F2.8 シャッタースピード:25秒 ISO感度:800 焦点距離:17mm スターリーナイト・プロソフトン使用 駐車場に立っている電灯の明かりで河津桜が照らされて相当明るくなってしまう。 もちろん肉眼ではかなり暗くしか見えないけどもね。 anon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F4 シャッタースピード:13秒 ISO感

                            野見金公園の河津桜が見頃です・・・たぶん。
                          • PhotoshopとIllustratorを“融合”--iPad向けペイントアプリ「Adobe Fresco」登場

                            アドビシステムズは8月12日、Apple Pencilが使えるiPad向けの新型ドローイングアプリ「Adobe Fresco」を発表した。提供開始は2019年後半を予定している。 これは、PhotoshopとIllustratorの機能を“融合”したもので、ビットマップとベクターの両方を扱うことができるペイントアプリ。Creative Cloudとの連携により、デスクトップ版のPhotoshopとIllustratorを行き来しての創作を実現する。もともと「Project Gemini」として開発されていたもので、「Adobe Fresco」に正式名称が決定した。 同社では、マルチで使えるPhotoshopやIllustratorの機能を切り出してモバイルアプリに落とし込んでおり、写真ではLightroom Mobile、UXデザインはAdobe XDなどがある。今回、ペインティング領域で

                              PhotoshopとIllustratorを“融合”--iPad向けペイントアプリ「Adobe Fresco」登場
                            • M1チップ搭載「MacBook Pro」、RAMの容量による性能比較テスト結果 | 気になる、記になる…

                              MacRumorsによると、Max Techが、M1チップ搭載「MacBook Pro」のRAMの容量による性能差を比較したテスト動画を公開しています。 テストはRAMの容量が8GBと16GBのM1チップ搭載「MacBook Pro」での各種パフォーマンスの比較が行われており、GeekbenchやCinebenchといったベンチマークソフトを利用した場合のスコアはRAMの容量による差はなかったものの、実際に様々なアプリを使用した場合の動作速度のテストでは差が出ており、まず、コードのコンパイルを模したMax Tech Xcodeベンチマークでは8GBモデルは136点だったのに対し、16GBモデルは122点となっています。 (スコアが低い方が良い) 次に、8K R3D RAWファイルを4Kへ書き出す際のテストでは、8GBモデルは13.57秒だったのに対し、16GBモデルは5.59秒となり、32

                                M1チップ搭載「MacBook Pro」、RAMの容量による性能比較テスト結果 | 気になる、記になる…
                              • すごいぞフォトショップ!レタッチ、写真加工の最新チュートリアル、つくり方42個まとめ

                                この記事では、写真レタッチ・加工がうまくなる最新チュートリアル、テクニックをまとめています。 定番で基本のレタッチ術から、風景や人物の違和感のない合成テクニック、輝くライティングエフェクトなど幅広いフォトショップの技術を学ぶことができる最新チュートリアルが揃います。 サンプル用PSDファイルを無料ダウンロードできるものもあります。フォトショップのツールやエフェクトの具体的な使い方を実践で覚えてみましょう。 すごいぞフォトショップ!レタッチ、写真加工の最新チュートリアル、つくり方まとめ 写真を手書きイラスト風に加工する方法 豊富に用意されたフォトショップのフィルタ機能の中から、スタンプエフェクトを利用したお手軽テクニック。 写真の人物やモノをピカピカに輝く黄金にする方法 アカデミー賞で授与されるオスカー像のような、ピカピカに光る黄金エフェクト。 写真から黄金像をデザインする方法 上記チュート

                                  すごいぞフォトショップ!レタッチ、写真加工の最新チュートリアル、つくり方42個まとめ
                                • iPhoneの新技術、ProRAWはプロの写真家にどのように“写る”のか?

                                  KyosyuがiPhone 12 Pro MaxのProRAW機能を使って撮影後、加工した写真(上)。筆者のiPhone 12シリーズレビュー記事用にKyosyuが撮影した写真。モデルは小瀬田麻由さん(右) 2020年末に、iOSのアップデートで利用可能になったiPhoneのProRAW機能。その魅力は一体何なのか。どのように使いこなせばいいのか。ファッションフォトグラファーで、iPhone 12シリーズのレビュー時にもサンプル写真を撮影してもらった写真家のkyosyu(きょうしゅう)氏(以下、kyosyu)に話を聞いた。 普段はファッションフォトグラファーとして、モデルなどの人物の写真を撮ることが多いkyosyuだが、今回は、iPhoneが最も使われるシチュエーションである日常の景色や乗り物を中心に撮影し、検証をしてもらった。 最初の撮影サンプルはお墓参りの際に撮った写真だという。遠くに

                                    iPhoneの新技術、ProRAWはプロの写真家にどのように“写る”のか?
                                  • LightroomやPremiereを直感操作、タッチパネル搭載コンソール「Loupedeck CT」

                                      LightroomやPremiereを直感操作、タッチパネル搭載コンソール「Loupedeck CT」
                                    • フォトショップがより簡単に!注目の新機能5個まとめ【被写体の選択、Camera Rawフィルタ、マッチフォント】

                                      この記事では、今週行われたAdobeアップデートでPhotoshopに新しく追加された注目の新機能や機能強化5つをまとめてご紹介します。 髪の毛など複雑な切り抜きがより正確で高速になったり、一新されたCamera Rawフィルタ機能、フォント選びに便利なマッチフォントの強化など、どれもデザイン制作が捗る便利な機能ばかりです。 1. ポートレイト人物写真の切り抜き、選択精度が大幅アップ 写真より被写体のみを切り抜き、自動で選択する「被写体の選択」機能が、人物写真用に最適化され、より複雑な髪の毛もクリックひとつで選択できるようになりました。2018年の登場からますます精度が上がり、処理速度もより高速に。 以下は実際に「被写体の選択」を試してみたところ。「オブジェクト選択ツール」または「クイック選択ツール」の使用中に、オプションバーに表示されます。 切り抜いた様子が分かりやすいように、背景をベタ

                                        フォトショップがより簡単に!注目の新機能5個まとめ【被写体の選択、Camera Rawフィルタ、マッチフォント】
                                      • TourBoxークリエイターのための新世代のコントローラー

                                        TourBoxはクリエイターのために設計された全く新しいソフトコントローラーです。画像編集ソフトやペイントソフト、映像/音声編集ソフトなどといったクリエイティブソフトをTourBoxでより直感的かつ簡単に操作できます。ソフトへの制御力をアップさせ、創作体験を向上させます。

                                          TourBoxークリエイターのための新世代のコントローラー
                                        • Adobeの永続ライセンス版「Lightroom 6」は崩壊しつつあるとの指摘

                                          Adobeが開発・販売する「Adobe Photoshop Lightroom」は写真編集用のソフトウェアであり、2015年に永続ライセンス版の「Lightroom 6」が発売されました。ところが2020年12月に入って以降、「Lightroom 6で一部の機能を使おうとするとクラッシュしてしまう」といった報告が上がっており、「Lightroom 6は永続的とはいえない」と報じられています。 Lightroom Classic: v6.10 crashes in the facial recognition Modul | Adobe Photoshop Family https://feedback.photoshop.com/conversations/lightroom-classic/lightroom-classic-v610-crashes-in-the-facial-reco

                                            Adobeの永続ライセンス版「Lightroom 6」は崩壊しつつあるとの指摘
                                          • フォトショップのすごい新機能「スーパー解像度」を5回適用すると?競合AIツールと比較

                                            この記事では、すごいと話題のフォトショップ新機能「スーパー解像度」の詳しい使い方について紹介しています。 500pxの低解像度の写真に「スーパー解像度」を何度も適用する方法や、他のAIオンラインツールとの比較した場合など、より実践を交えたチュートリアルとなります。 スーパー解像度とは? 「スーパー解像度(英: Super Resolution)」は、2021年3月に行われたAdobe Photoshop CCのアップデートに合わせて、Adobe Camera RAW v13.2に新しく追加された機能です。 一言で表すと「元の写真の解像度を上げ、よりくっきりさせる機能」です。 縦横それぞれ2倍サイズとなるため、全体の解像度は4倍に。 いままでは写真のサイズを大きくするときにぼやけてしまうという問題がありました。しかし、「スーパー解像度」はAIテクノロジーを駆使することで、細部を自動で補完しな

                                              フォトショップのすごい新機能「スーパー解像度」を5回適用すると?競合AIツールと比較
                                            • Available today: Windows Dev Kit 2023 aka Project Volterra

                                              Windows Dev Kit 2023 is an Arm-powered device built by Windows developers for Windows developers. Everything you need to develop Windows apps for Arm, on Arm. Powerful AI. All on one device. We are excited to announce the launch of Windows Dev Kit 2023, which is built to help developers create Windows apps easily and efficiently for Arm. We unveiled this device as “Project Volterra” at Build in Ma

                                                Available today: Windows Dev Kit 2023 aka Project Volterra
                                              • ASUSのクリエイター向けマウス。3つのダイヤルで作業が捗りそう!

                                                ASUSのクリエイター向けマウス。3つのダイヤルで作業が捗りそう!2022.08.22 15:0013,488 岡本玄介 クリエイターの作業効率が爆上がり! ボタンがいっぱい付いているゲーミングマウスは数あれど、クリエイター向けの多機能マウスというのはあまり聞きませんよね。デザインや動画や音楽を作る人としては、どんなマウスがあったらうれしいでしょうか? ということでASUSが作ったのは、ダイヤルが3つある「ProArt Mouse MD300」。通常の縦スクロール用とは別に、左サイドに親指で回して押せるホイールとダイヤルが搭載されているんです。 Video: ASUS/YouTubeダイヤルで機能を選択ASUS DIALは、回して8種類の機能を選ぶことができるので、その他のスクロールとは役目が違います。これこそが、「ProArt Mouse MD300」の真骨頂でしょうね。 他の機能は、4

                                                  ASUSのクリエイター向けマウス。3つのダイヤルで作業が捗りそう!
                                                • 「Xperia 1 II」の「Photo Pro」レビュー。文句のない24mm、T*コーティングの威力 - すまほん!!

                                                  前回Xperia 1 IIに搭載されたPhoto Proを紹介しました。今回はそのPhoto Proを使って撮影した写真を紹介します。 今回はXperia 1 IIの写真の実力を伝えるために写真はPhoto Proで撮影したもの、Lightroomや本体内の編集加工なし、そして最大解像度でアップロードできるFlickrにアップロードして紹介させていただきます。そして本記事では16mmを超広角、24mmを広角、70mmを望遠を定義させていただきます。 自然 都民なので地方に出かけるのはよろしくないと判断し都心の公園でテストしました。 オートはフツー まずは広角で適当に撮影。特にいじらず、あえてオート(Photo Pro内のAUTO)で撮影しました。全体的にきれいに撮れているものの、空は白飛びしてしまっています。αでも感じていますが、Sonyはオートがそれほどうまくないと感じています。 同じく

                                                    「Xperia 1 II」の「Photo Pro」レビュー。文句のない24mm、T*コーティングの威力 - すまほん!!
                                                  • ハロー、SIGMA fp。|からぱた

                                                    2月末、新婚旅行に行ってきた。 出不精の妻は海外旅行経験がほとんどないので、冒険的要素をなるべく排除しながらも圧倒的な非日常感を出す方法について考え抜いた結果、旅先は私にとって既知でありながら再訪したいと思うだけの魅力があって、メシと治安に不安がないところを選んだ。パッケージングとして完璧で、魅力的なパーツが揃っていることが保証されており、再現性がある旅。プラモデルのようなプランだな、と出発前から考えていたが、結果としてその目論見は成功したように思える。 スリランカの景色は雄大である。地平線まで広がる森、そびえ立つ岩塊、海中に没する日輪。そのどれもが美しく、写真を撮ってもその感動を他者に伝えるのが難しい土地だということは、初回に訪れたときに思ったことで、今回の旅でもその感想は変わることがなかった。 とはいえ、である。新婚旅行という人生に一度のイベントを写真で記録する義務感から逃れることはで

                                                      ハロー、SIGMA fp。|からぱた
                                                    • ブラウザで使用できるPhotoshop Web版!登場の理由と経緯、機能やライブラリ、ベータ版のアクセス方法

                                                      Adobe MAX 2021で個人的に目玉だったのが、Photoshop Web版の登場です。すでにベータ版としてリリースされており、私も試してみましたが、かなり期待できますね。 このPhotoshop Web版が登場した理由と経緯、搭載されている機能やライブラリ、今後の展望などを紹介します。おまけとして、Photoshop Web版ベータのアクセス方法もご紹介。 Photoshop's journey to the web by Thomas Nattestad, Nabeel Al-Shamma 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに PhotoshopがWebに登場した理由 PhotoshopがWebに登場した経緯 EmscriptenによるWebAssemblyの移植 WebAssemblyのデバッグ

                                                        ブラウザで使用できるPhotoshop Web版!登場の理由と経緯、機能やライブラリ、ベータ版のアクセス方法
                                                      • YONGNUO YN455 レビュー マイクロフォーサーズのミラーレス一眼にAndroid OSと4G通信 進化した変態ゲテモノカメラ - はやぽんログ!

                                                        どうも。気になってた端末を手にすることができました。そう、変態を極めたかのようなYONGNUO YN455です。 カメラを譲ってもらいました。SIMカードが刺さってAndroidが動くカメラのYONGNUO YN455です。 前作のYN450から格段に進化しており、450ユーザーとしてはとっても感動しております。レンズはまだ用意してないので作例はまた後日#はぁ〜また買っちゃった pic.twitter.com/RDk3Z2gFaW— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年12月21日 YONGNUO YN455とは ゲテモノカメラに待望の後継機種が爆誕 相変わらず操作性は荒削りだが、画質はスマホを超えている カメラのチューニングの甘さはAndroid搭載の魅力でカバー カメラ?スマホ?いえ...なんですかね。これ 最後に。ゲテモノカメラと呼びたいYN455 YONGNUO YN4

                                                          YONGNUO YN455 レビュー マイクロフォーサーズのミラーレス一眼にAndroid OSと4G通信 進化した変態ゲテモノカメラ - はやぽんログ!
                                                        • Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる

                                                          Microsoftが、Windows 11に標準搭載されるAIアシスタント「Copilot」をはじめとするAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」を発表しました。Copilot+ PCはMicrosoft Surfaceブランドだけではなく、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungといったPCメーカーからも登場する予定です。 Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2024/05/20/introducing-copilot-pcs/ Copilot+ PCs を購入する | Microsoft https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/copilot-plus-pcs Snapdrag

                                                            Microsoftが「Copilot+ PC」発表、Armプロセッサ「Snapdragon X Elite」搭載でAIをローカル実行できる
                                                          • サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            アドビは10月6日、フォトレタッチソフトの「Photoshop Elements 2023」と動画編集ソフト「Premiere Elements 2023」を発売しました。 どちらもAppleシリコン(M1、M2)に最適化され、Photoshopでは起動が最大50%、動作性能が最大45%向上、Premiereでは起動速度と動作性能で70%以上の向上をうたっています。 Photoshop Elements 2023ではアドビのAIフレームワークであるAdobe Senseiを使った新機能として、「顔写真をきれいに」で閉じた目を開く、顔の傾きを調整する、肌を滑らかに、が可能になりました。空の置き換え、背景の置き換え、フォトコラージュなどの機能も改善・追加されています。 Premiere Elements 2023の新機能としては、モナリザ風をはじめとする効果を動画に適用するアーティスティックエ

                                                              サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • 【レンズほか】年末年始に買った MacBookPro 16" や NIKKOR Z 85mm など November 2019 - January 2020  - 八五九堂 Blog

                                                              *一部訂正あり この3月末で退職し、再就職先の勤務地が杜の都です。第二の人生を歩むにあたり少しガジェットを買いましたのでBlogに残しておきます。 基本、写真を撮る道具と、写真の整理、そしてBlogを続けるためのものばかりです。資金は現会社での最後のボーナスの自分の取り分と、永年勤続の副賞(先使い)です。キッチリ費い切りました。(退職金からの支援を交渉しましたが玉砕しています) 目次 Apple 16インチMacBook Pro - スペースグレイ Apple Magic Mouse 2 - スペースグレイ コペックジャパン MJX200 GRY [ノートPC用スタンド スペースグレー] Tunewear TUN-OT-000057 [Almighty Dock C3] Logitec 外付けHDD ポータブル 2TB LHD-PBR20UCBK BUFFALO ポータブルSSD 480G

                                                                【レンズほか】年末年始に買った MacBookPro 16" や NIKKOR Z 85mm など November 2019 - January 2020  - 八五九堂 Blog 
                                                              • Adobe、macOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開。

                                                                AdobeがmacOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開しています。詳細は以下から。 Adobeは現地時間2019年10月09日~10日にかけて、AppleがリリースしたmacOS 10.15 CatalinaでPhotoshopやLightroom、Lightroom Classicアプリでいくつかの不具合が報告されているとしてサポートページを公開しています。 Photoshop 20.0.6 and later versions work with macOS 10.15 (Catalina) but have these known compatibility issues. You may want to remain on your current version of

                                                                  Adobe、macOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMacで報告されているPhotoshopやLightroom/Classicの既知の不具合を公開。
                                                                • デジカメアイテム丼:あの“左手デバイス”がより小型に…「Loupedeck Live S」 Lightroomで使い勝手を試す

                                                                    デジカメアイテム丼:あの“左手デバイス”がより小型に…「Loupedeck Live S」 Lightroomで使い勝手を試す
                                                                  • 「Photoshop」、AIで写真を鮮明なまま拡大可能に

                                                                    Adobeは米国時間3月10日、人工知能(AI)技術を使って写真の画素数を4倍にできる新機能を「Photoshop」の「Camera Raw」プラグインに追加したと発表した。「Super Resolution」(超解像度)と名付けられたこの新機能は、写真の編集管理用ソフトウェア「Lightroom」「Lightroom Classic」にも近く搭載されるという。 Camera Raw担当シニアプリンシパルサイエンティストのEric Chan氏が投稿したAdobe公式ブログの記事によると、この新機能は何百万枚もの写真データでトレーニングした機械学習モデルを使って、写真の画素数を増やすにはどうしたらよいのかを予測するという。 Chan氏は「壁に飾るために大きくプリントしたい場合、解像度が増せば、輪郭がきれいに表示され、ディテールも失われることがない」と述べている。 この機能は、「Adobe S

                                                                      「Photoshop」、AIで写真を鮮明なまま拡大可能に
                                                                    • ウェルカムトゥ未来。Adobe Maxで発表された恐るべき新機能まとめ

                                                                      ウェルカムトゥ未来。Adobe Maxで発表された恐るべき新機能まとめ2020.10.22 21:0018,200 ヤマダユウス型 もはやクリエイティブはAIと共に。 さぁ、ありとあらゆるコンテンツの可能性が広がる知識と技術祭典、Adobe MAX 2020が今年も開催中です。今年は2020年10月20日(火)〜22日(木)の期間、オンラインにて視聴するかたちになりました。 コンテンツの大渋滞ってくらい面白いネタが飛び交うAdobe MAX。の中でもホッテストなネタといえば、先んじて紹介された「空の置き換え」のような、ツール類のアップデートでしょう。やはり近年のアプデはAIや機械学習の活用がすんごい。 公式サイトにて簡潔に紹介されていますが、改めて各アップデートを見ていきましょう。長文記事になると思いますが、それだけ技術てんこ盛り盛りアドビ盛りなのです。 Photoshopの新機能人の顔の

                                                                        ウェルカムトゥ未来。Adobe Maxで発表された恐るべき新機能まとめ
                                                                      • 2000年頃の安いネガフィルムをチェーン店で現像した写真をLightroomで再現(プリセット配布とおまけあり)|kan

                                                                        以前から自分が写真を撮り始めた時によく使っていた2000年頃の安いネガフィルムをチェーン店で現像した写真をデジタルで再現できないかと思っていました。そんな時に玄光社から「デジタルでフィルムを再現したい(著:嵐田大志)」が発売され早速購入。 フィルムっぽさをデジタルで再現するノウハウは色んな所で公開されていますが、「そもそもそのフィルムっぽさのリファレンスどこよ?」まで書いてあるものは今までほとんど無かったと思います。この本ではフィルムルックを具体的に銘柄から提示しており大変参考になる内容でした。 再現したいフィルム表現の方向性2000年当時のチェーン店現像はフラットな印象でちょっと飛び気味のマゼンダ転び、青が印象的だった様な気がします。青味をよく覚えているのは当時使っていたGR10のせいかも。使用していたネガフィルムの銘柄も憶えておらず、もはや記憶の中の色なのですがあの感じが今でもたまに欲

                                                                          2000年頃の安いネガフィルムをチェーン店で現像した写真をLightroomで再現(プリセット配布とおまけあり)|kan
                                                                        • Lightroomで自分の色味を作りたい人へのちょっとした手引き

                                                                          写真をやっていく上で色味というものはおそらく殆どの人が最初に触れてずっと悩む事柄かと思います 例に漏れず私もずっとLightroomも使ってきて色味やらトーンやらを自分なりに研究していてその過程でこうなんじゃないかなぁと思うこともいくつかありました。実際現在も答えに辿り着けたわけではありませんが最近になってそこそこ納得できるプリセットなんかもできて指標が定まってきました なので私のように色味ってどうやって作るんだろうと考えている方に私なりのちょっとした手引としてLightroomでの現像やら諸々の参考を書いていこうと思います。勿論私が自分のプリセットを作るに至り重要視したことを書いていくだけなので人によっては間違いや解釈違いもあると思うので参考程度に見ていただけたらなと思います。ちなみにパラメータや効果など大体は把握できているLightroom中級者以上推奨です 事前準備 現像のコンセプト

                                                                            Lightroomで自分の色味を作りたい人へのちょっとした手引き
                                                                          • 2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                            dot.asahi.com アサヒカメラが休刊になった。 アサヒカメラ 2020年 7月号 / アサヒカメラ編集部 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 最終号。買う? なんと1926年から発売されていたのか。 ライカIA型が発売された1年後だよ。 目次 今までの写真雑誌とこれからの写真雑誌 多くの人に求められているもの 最近買った本 最近カメラは売れてない 大衆カメラの終焉は近い 携帯写メの登場 保存には気を使った方がいい 今後のカメラは一部マニア向けに カメラは安くなりすぎた 古い方が偉いの? 味を求めてる? PENTAX 85mm f1.4みたいなレンズが売れる 値引きには応じない 伝説になるようなカメラとかレンズ 満足感高いカメラとレンズ Dfの値段とかライカの修理代とか 生活感あるカメラ 全部プリントする生活 面倒なカメラで撮りたい プ

                                                                              2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                            • 手軽に楽しめるマクロレンズ、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroで春を切り取る - I AM A DOG

                                                                              M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROと同じタイミングで手にしたオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro。軽量コンパクトなマクロレンズで、扱いやすく写りも良好です。 ただしマクロ撮影自体に不慣れなこともあって、まだ上手く使いこなせていないのも正直なところ……。まずは、この1ヶ月ほど使ってみてのファーストインプレッションをまとめてみました。 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro めちゃくちゃ寄れる2.5倍相当マクロ、深度合成にも対応 作例・実写編 マクロ撮影は楽しいけど、手軽さならばTGも魅力的? レンズの主な仕様 こちらもどうぞ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 現在オリンパスのマイクロフォーサーズレンズには2種類のマクロレンズがあります。先行して発売されて

                                                                                手軽に楽しめるマクロレンズ、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroで春を切り取る - I AM A DOG
                                                                              • アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン (1/3)

                                                                                アップル独自プロセッサー「M1」を搭載したMacがついに登場しました。これまで筆者はインテル版のMac miniを使ってきたこともあり、大いに不安を抱いていましたが、意外なほど「使える」マシンに仕上がっていることが分かりました。 ■M1版Mac mini、発売初日から仕事に使える 実はこの原稿もM1を搭載したMac miniで書いています。ただ、Apple Siliconに対応した特別なソフトウェアを探してきてセットアップしたわけではありません。 筆者が仕事で主に使っているのは、テキストエディタが「Atom」、日本語入力は「ATOK」、写真整理は「Lightroom」、Webブラウザーは「Chrome」、ファイル共有は「Dropbox」、パスワード管理は「1Password」などですが、いずれもインテル向けのバージョンを問題なく使えています。 M1搭載のMacでは、Apple Silico

                                                                                  アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン (1/3)
                                                                                • 六時のおやつ

                                                                                  camera: iPhone 15 Pro Max ↑ 少し暖かくなってきたので、外に出て見ました。 ちょっとした散歩程度でも腹は減るものでレストランに入り生意気にもiPhone 15 Pro Maxも買ってみたのでこいつでZfを撮ってみた。 別にふつーだ。 camera: NIKON Zf  lens: NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ↑ 久しぶりにうまいもん食って満足である。 camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 12月28日のNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの試写の最後に撮った北海道警察のヘリ「ぎんれい」だ。 昨日何気なくこの超望遠レンズの何mmあたりをよく使っているのかLightroom Classicでデーターを見てみると、なんとあの日撮った写真は全て1.5倍クロッ

                                                                                    六時のおやつ